甲信越の山

全山行を掲示。やっぱ、長野県の山って、よく登ってるなあ。

:写真付き、:GPS軌跡付き、:溯行図付き、:スキールート図付き、:概念図付き、、:記録のみ、:未掲載

 山梨県の山行一覧 

MR768 高川山・峯山・むすび山(大菩薩・御坂) 2023/12/21 白富士展望と縦走
MR766 倉見山・相定ヶ峰(道志) 2023/11/30 三つ峠駅から周回、大きな白富士展望
MR763 滝子山南稜(大菩薩・御坂) 2023/10/27 寂ショウ尾根に脚力不足を痛感
MR760 本社ヶ丸(大菩薩・御坂) 2023/5/26 笹子周回富士見、船越沢堰堤右岸高巻
MR759 笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・お坊山(大菩薩・御坂) 2023/5/12 笹子から甲斐大和へ、富士見ならず
MR758 高畑山・倉岳山(桂川右岸) 2023/5/1 鳥沢から梁川へ、富士山は姿見せず
MR757 扇山・百蔵山(桂川左岸) 2023/4/14 鳥沢・山谷登山口から縦走、猿橋へ下山
MR680 石空川北沢行者滝氷瀑見物(南ア) 2012/1/8 冬期の北沢を溯行して、行者滝氷瀑見物
MR678 石空川北沢大滝再訪(南ア) 2011/10/14 途中滝撮影・踏跡マーキング目的にて再訪
MR677 石空川北沢大滝見物(南ア) 2011/10/9 林道から精進ヶ滝右岸大高巻きで北沢大滝見物
MR667 七面山(安倍奥) 2011/6/10 羽衣から表参道往復、下山後梅ヶ島へ移動
MR641 ヌク沢大滝遠望・下段偵察(奥秩父) 2010/3/19 ヌク沢大滝を遠望し、中間尾根から大滝下段まで偵察
MR635 笛吹川ヌク沢・木賊山・鶏冠尾根下降(奥秩父) 2009/10/31 ヌク沢溯行、鶏冠尾根上部の藪漕ぎ、夜の鶏冠尾根下降
MR596 尾白渓谷道から日向山(南ア) 2007/11/23 渓谷道歩き滝見、錦滝から急登し白亜の雁ヶ原へ
MR595 精進ヶ滝林道から精進ヶ滝見物・九段尾根偵察(南ア) 2007/11/3 林道精進ヶ滝線を歩いて滝見、九段尾根の偵察
MR592 石空川精進ヶ滝見物(南ア) 2007/10/12 九段ノ滝を巻き前衛滝を越えて4年ぶりの精進ヶ滝
MR591 篠沢大滝・桑木沢黒戸噴水滝見物(南ア) 2007/9/25 林道歩きが長く、豪雨後で踏跡が荒れていたが、滝は立派
MR563 坪山(奥多摩・大菩薩) 2006/4/14 西尾根ではイワウチワ見頃、下りは東尾根〜遊園地
MR508 笛吹川西沢渓谷撮影行(奥秩父) 2004/5/14 新緑の西沢渓谷撮影行、七ツ釜五段ノ滝はさすがに立派
MR496 石空川精進ヶ滝偵察(南ア) 2003/11/3 展望台下から右岸に渡り、高巻道で前衛滝下へ
MR468 金ヶ岳・茅ヶ岳(甲斐) 2003/4/11 ふれあいの里登山口、八ヶ岳・甲斐駒展望、千本桜へ下降、林道周回
MR466 牛王院平・リンノ峰スキー登山(奥秩父) 2003/3/9 三ノ瀬から往復。登山口から雪、ワカン代わりにシール登山、富士展望
MR424 道満山藪漕ぎ・乾徳山(甲斐) 2001/11/4 道満山南面藪漕ぎ、乾徳山岩稜快適ハイク
MR408 茅ヶ岳・金ヶ岳(甲斐) 2001/4/15 深田記念公園より、快晴で富士・南ア・八ヶ岳の展望
MR405 高川山(御坂) 2001/2/11 初狩駅から雪山ハイキング往復、富士山バッチリ
MR403 大菩薩嶺(大菩薩) 2000/12/10 富士山展望のはずが、途中から雪もちらつく
MR400 金峰山(奥秩父) 2000/10/28 瑞牆山荘から往復
MR399 瑞牆山(奥秩父) 2000/10/27 紅葉はほぼ終わりだが、展望良好
MR389 御正体山(道志) 1999/12/12 三輪神社奥から往復、峰宮跡近くからの額縁冨士、微風でも寒い
MR387 金峰山(奥秩父) 1999/10/23 快晴の頂は予想通り展望最高、北側一部凍結、紅葉ほぼ終わり
MR386 戸渡尾根(奥秩父) 1999/10/22 ヌク沢を溯るはずが、天気悪く戸渡尾根に転戦、冷たい雨に敗退
MR339 大菩薩嶺(大菩薩) 1996/2/12 上日川峠から介山荘、快晴の稜線漫歩で山頂へ
MR325 大菩薩嶺(大菩薩) 1995/1/14 裂石の林道ゲート幕営寒く眠れず、快晴富士山迫力
MR322 大崖頭山(南ア鳳凰) 1994/11/12 夜叉神峠の白根三山展望、大崖頭山は展望無し
MR287 大菩薩嶺(大菩薩) 1992/11/19 上日川峠から唐松尾根、介山荘から下る
MR267 黒川鶏冠山(大菩薩) 1989/11/11 晩秋のハイク、柳沢峠から富士山
MR224 芦川濁沢アイスクライミング講習(山梨) 1985/2/3 無名山塾の講習会
MR216 北岳バットレス偵察(南ア白峰) 1984/11/3-5 第4尾根主稜を目指したが、雪とベルグラで敗退
MR136 櫛形山(南ア) 1982/7/11 アヤメを見に、蒸し暑かった
MR118 金峰山(奥秩父) 1981/12/12-13 快晴の金峰山ピークハント
MR115 富士山雪訓(冨士) 1981/11/29-30 七合目まで、ツェルトビバーク
MR112 池山・北岳・三峰岳・両俣(南ア) 1981/10/31-11/3 冬山合宿偵察
MR110 久渡沢ナメラ沢・西破風山・雁坂嶺(奥秩父) 1981/10/25 沢26、紅葉の沢登り
MR104 黒岳・不逢山(御坂) 1981/9/20 雨の御坂主脈縦走、秋の花咲く
MR93 小太郎山・白峰三山・大唐松山・笊ヶ岳・
青薙山・八紘嶺(南ア白峰山脈全山・安倍奥)
1981/7/17-26 大唐松山往復が藪漕ぎのハイライト、水が
無くて雨水集め、農鳥直下で雷雨に怯えた
MR92 芦沢山・大菩薩嶺・牛ノ寝通り(大菩薩) 1981/7/11-12 白峰全山縦走に向けたボッカ訓練
MR83 大菩薩峠〜滝子山(大菩薩) 1981/5/31-6/1 南大菩薩連嶺縦走
MR82 小菅川本谷(大菩薩) 1981/5/31 沢11、沢登り訓練
MR76_ 仙丈岳(南ア) 1981/5/4 [春合宿]合同隊
MR75_ 夜叉神峠・鳳凰三山・浅夜峰・北沢峠(南ア) 1981/5/1-3 [春合宿]先発隊、辻山での大展望
MR59 富士山雪訓(冨士) 1980/11/30-12/1 快晴
MR40 富士吉田から富士山敗退(冨士) 1979/8/28-29 高山病人出て、八合目で引き返す
MR38 東沢釜ノ沢・甲武信岳(奥秩父) 1979/8/1 三度目の沢登り、単独スピード登山
MR36 鳳凰三山(南ア鳳凰) 1979/6/3-4 夜叉神峠の白峰三山、南御室で雹と雷、広河原へ
MR35 燕頭山・鳳凰三山敗退(南ア鳳凰) 1979/4/29-30 鳳凰小屋から先でルートミス、断念、引き返す
MR34 金峰山・北奥千丈岳・国師岳(奥秩父) 1979/4/3-4 残雪の縦走、国師岳東面樹林は雪深い、西沢へ
MR25 金峰山・瑞牆山・小川山(奥秩父) 1977/11/12-13 富士見平にツェルトを張る、金峰山頂快晴展望
MR23 北岳・間ノ岳・池山吊尾根(南ア白峰) 1977/9/23-25 大樺沢の登りでバテた
MR8 大菩薩嶺(大菩薩) 1974/5/5 白糸ノ滝見物して帰る
MR7 飛竜山・雲取山(奥秩父) 1973/10/8-10 犬切峠・二之瀬・将監峠・三条の湯、紅葉
MR2 三ツ峠山(御坂) 1969/11/** 富士山が巨大だった、寒かった

 長野県の山行一覧  

MR751 北穂高岳東稜(北ア) 2018/8/4 定着中の半日登山
MR750 北鎌尾根・槍ヶ岳・北穂高岳(北ア) 2018/7/28-8/1 台風をやり過ごし、三度目も水俣乗越から
MR742 涸沢定着と北穂高岳・涸沢岳(北ア) 2017/7/29-8/5 脚の故障で北鎌断念
MR736 槍穂高東面の池巡り(北ア) 2016/8/7-13 天狗池・北穂池・涸沢池・奥又白池・瓢箪池、欲張りコース
MR730_ 梓川横尾左俣・北穂池・奥又白池(北ア) 2015/10/10-12 左俣左沢右岸取付尾根から北穂池、奥又白池
MR729_ 梓川下又白谷偵察(北ア) 2015/10/9 横尾山荘泊の半日を利用して、下又白谷偵察
MR704_ 北鎌尾根・槍ヶ岳・北穂高岳(北ア) 2013/8/2-5 水俣乗越・北穂沢右俣快晴、独標は霧雨、大キレットも雨
MR703_ 岩菅山・裏岩菅山(上信越) 2013/7/14 聖平の上から裏岩菅山往復
MR690_ 佐武流山(上信越) 2012/10/7 泥んこ林道経由で、霧雨の中、滑る急登往復
MR689_ 鳥甲山(上信越) 2012/10/6 ムジナ平口から痩せ尾根急登往復
MR688_ 梓川一ノ俣谷・二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア) 2012/8/1-4 二ノ俣谷核心部の雪渓、貧乏沢下降点からエスケープ
MR687_ 北穂高岳(北ア) 2012/7/29 南稜往復
MR686_ 涸沢入山(北ア) 2012/7/27 横尾経由で、夜の雪渓登り
MR673_ 奥又白池からひょうたん池(北ア) 2011/7/25 下又白カール横断は、踏跡無し
MR672_ 北穂高岳(北ア) 2011/7/24 南稜往復
MR671_ 奥穂高岳・吊尾根往復(北ア) 2011/7/21 時間切れ、紀美子平で引き返す
MR670_ 岳沢大滝見物・涸沢入山(北ア) 2011/7/17-18 奥穂南稜・重太郎新道を断念し、横尾経由で涸沢入山
MR662_ 戸隠山(戸隠) 2010/10/24 某山岳部合宿にドタ参、紅葉の岩稜を辿る
MR655_ 梓川右岸障子ヶ瀬雲間滝見物(北ア) 2010/8/1 左岸枝沢堰堤下から右岸小尾根に取り付きトラバース
MR654_ 濁河川兵衛谷から王滝川百間滝往復(木曾御嶽) 2010/7/31 パノラマ滝を巻き尺ナンズ谷から県境尾根越え
MR652_ 梓川横尾谷左俣左沢から北穂池(北ア) 2010/7/20 左俣左沢雪渓大、北穂池ノ滝見物後、北穂池の台地へ抜け涸沢へ
MR651_ 梓川一ノ俣谷往復(北ア) 2010/7/18-19 横尾山荘基点、一ノ俣橋から山田滝まで往復
MR647_ 黒川表参道から有明山(北ア前衛) 2010/5/3 黒川表参道、稜線ラッセル、有明荘へ下る
MR643_ 尾高山・奥茶臼山(南ア前衛) 2010/4/18 しらびそ峠から新雪の奥茶臼山往復し、南ア展望
MR640_ 鉢伏山(中信高原) 2010/2/14 日本アルプス展望スノーハイク
MR637_ 南木曽岳(中ア前衛) 2009/12/6 蘭周回コース、御嶽僅かに頭を見せ、南ア南部の展望
MR627_ 角間川鳴洞滝見物・澗満滝偵察(上信越・志賀) 2009/9/6 志賀角間川の滝見、道を間違えて、タイムロス続き
MR626_ 北穂・横尾谷左俣下降・北穂池ノ滝・北穂池(北ア) 2009/7/25 涸沢基点、キレットカール下降、奥二俣から北穂池の台地へ
MR625_ 梓川一ノ俣谷偵察(北ア) 2009/7/20-21 一ノ俣橋から七段滝入口まで
MR624_ 渋川横谷峡王滝見物(八ヶ岳) 2009/6/27 乙女滝見物後、横谷観音から王滝往復
MR623_ 鳴岩川河原木場沢醤油樽大滝見物(八ヶ岳) 2009/6/26 リハビリと偵察を兼ね、醤油樽大滝見物
MR607_ 志久見川釜川エビリュウ沢ヒロゼ大滝見物(上信越) 2008/9/13 勘五郎滝上からエビリュウ沢ヒロゼ大滝・オゼノ沢黒滝見物
MR606_ 梓川二ノ俣谷〜中山コル〜一ノ俣谷滝見(北ア) 2008/7/18-20,23 二ノ俣谷から中山コル越えで一ノ俣谷、滝見後常念小屋へ
MR517_ 奥穂高岳・前穂高岳(北ア) 2004/7/23 雨に祟られたシリーズも、下山日には晴れる
MR516_ 梓川横尾谷右俣下降・左俣・北穂池(北ア) 2004/7/20 左俣雪渓小、北穂池ノ滝、北穂池の台地へ抜け、涸沢へ
MR515_ 祖父岳・鷲羽岳・槍ヶ岳・南岳(北ア) 2004/7/18-19 増水で本流〜ウマ沢溯行断念し、霧雨と強風の中縦走
MR483_ 経ヶ岳(中ア) 2003/9/11 大泉ダム登山口から往復、暑い日で急登に大汗
MR479_ 蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳・餓鬼岳(北ア) 2003/7/24-26 涸沢から常念山脈縦走、コマクサ満開。北燕〜餓鬼〜白沢はやや難路
MR478_ 霞沢岳(北ア) 2003/7/20-21 上高地から徳本峠経由、霧雨で展望無し、お花畑が綺麗
MR464_ 入笠山(南ア前衛) 2003/2/16 沢入登山口から往復、雪降り、山頂近くのラッセル
MR456_ 白糸ノ滝・竜返ノ滝(軽井沢) 2002/12/1 霧雨で鼻曲山断念、竜返ノ滝は意外な水量
MR448_ 奥又白池・A沢・明神岳(北ア) 2002/7/31 A沢踏替点直下雪渓岩登り、明神U峰トラバース
MR447_ 前穂高岳北尾根・奥穂高岳(北ア) 2002/7/28 高度感溢れる快適な岩登り
MR446_ 横尾谷左俣・北穂高岳(北ア) 2002/7/26 涸沢定着入山、左俣雪渓、北穂池ノ滝、カール
MR435_ 位ヶ原スキー登山(乗鞍) 2002/3/23-24 雪と体調不良のため位ヶ原まで
MR419_ 小浅間山・○○山(浅間) 2001/9/23 峰ノ茶屋から各往復、快晴大展望
MR418_ 御嶽(木曾御嶽) 2001/9/8 田ノ原から剣ヶ峰お鉢巡り、賽ノ河原まで、ガスと雲
MR404_ 笠岳(志賀) 2001/1/13 山田牧場からテレマーク往復、今年はラッセル堪能
MR390_ 笠岳(志賀) 2000/1/8 山田牧場からテレマーク往復、直下はツボ足
MR385_ 恵那山(恵那) 1999/10/12 神坂峠から往復、富士山は南アに隠れ、かなり登らないと現れず
MR383_ 高妻山・乙妻山(戸隠) 1999/7/26 戸隠牧場〜一不動経由往復、高妻〜乙妻は踏跡程度、稜線に猿
MR382_ 雨飾山(頸城) 1999/7/24 小谷温泉から往復、荒菅沢雪渓渡ると急登、稜線は雲上のお花畑
MR371 高峰山(上信) 1998/2/28 JPから山頂は高度差が無く、スキーでは苦労
MR370 水ノ登山(上信) 1998/2/27 高峰温泉から往復、スキーはあまり快適ではない
MR364 蝶ヶ岳(北ア) 1997/8/15 横尾から蝶ヶ岳越えで三股に下る、急登が辛い
MR363_ 横尾右俣・北鎌尾根・槍ヶ岳(北ア) 1997/8/12-14 沢91、涸沢基点、天上沢下降、北鎌沢右俣、大キレット
MR362 奥穂高岳・北穂高岳東稜(北ア) 1997/8/11 涸沢基点、午後から奥穂・北穂東稜下降
MR361 北穂高岳東稜(北ア) 1997/8/9 霧雨と風の中、東稜登って奥穂は止める
MR360 蝶ヶ岳・梓川二ノ俣谷敗退(北ア) 1997/8/4-5 蝶ヶ岳越えて二ノ俣泊、夜通し大雨で断念
MR351 湯ノ丸山・烏帽子岳(上信) 1996/10/27 地蔵峠から、快晴で、冠雪の北ア展望良好
MR346 硫黄岳・東天狗岳(八ヶ岳) 1996/9/14-16 本沢温泉から縦走し、しらびそ小屋でリスを見る
MR343.5 車山(中信霧ヶ峰) 1996/7/25 ニッコウキスゲ真っ盛りの車山周遊
MR338 高峰林道XCスキー(上信) 1996/2/9 高峰温泉から兎平を経て池ノ平まで往復
MR333 籠ノ登山(上信) 1995/11/5 兎平から往復、快晴で新雪の北アを始め、四囲の展望
MR301 御座山(南上信) 1993/10/23 加和志沢口から唐松林、石楠花林を抜け山頂へ
MR294_ 二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア) 1993/8/1-2 沢85、二ノ俣谷滝場越え、2220三俣泊、大天井・燕縦走
MR293_ 北穂池・A沢のコル・北穂高岳(北ア) 1993/7/31 涸沢基点、北穂池からA沢コル・北穂高から下る
MR292_ 屏風の頭(北ア穂高) 1993/7/29 パノラマコースで屏風の頭往復、涸沢へ
MR291 烏帽子岳・湯ノ丸山(上信) 1993/6/12 角間温泉から烏帽子岳・湯ノ丸山・角間峠周回
MR282 奥又白A沢・前穂高(北ア) 1992/8/8-10 奥又白池〜涸沢、奥又白A沢・前穂〜下山
MR277 湯ノ丸山・角間山(上信) 1991/11/3 地蔵峠から湯ノ丸山・角間山、鹿沢温泉へ
MR275 北穂高東稜・奥穂高(北ア) 1991/7/29 涸沢基点、北穂東稜・奥穂、ザイテン下る
MR273 鳥居川大沢(飯縄) 1991/4/28 沢80、飯縄牧場奥の林道、上下の林道付近で釣り
MR262 天狗のコル奥穂・北穂東稜・奥穂前穂(北ア) 1989/8/3-8 ジョグシューで雪渓は無謀、下山は吊尾根経由
MR258 奥穂・涸沢岳、南岳・北穂・涸沢岳(北ア) 1988/7/31-8/5 涸沢基点で穂高三昧
MR256_ 赤石岳・大沢岳(南ア) 1987/8/13-16 赤石岳の登りでバテて、福川コースへエスケープ
MR240_ 蓮華岳・針ノ木岳・種池(北ア後立山) 1985/7/29-30 東沢出合〜針ノ木峠、蓮華岳の駒草・雷鳥親子
MR239_ 野口五郎岳・水晶岳・赤牛岳(北ア) 1985/7/27-28 竹村新道2700M付近危険、水晶赤牛重厚な稜線
MR238_ 横尾右俣・水俣川天上沢下降(北ア槍穂) 1985/7/26-27 沢61、右俣は難所なくカール良、水俣川沿いは悪路要注意
MR237_ 北穂池・北穂高岳東稜(北ア槍穂) 1985/7/24 東稜の・2814付近から北穂池往復、ゴジラの背
MR236_ 奥穂高岳南稜(北ア槍穂) 1985/7/19-20 岳沢泊、トリコニーT・U峰を経て縦走路へ
MR235_ 奥穂高岳〜焼岳(北ア槍穂) 1985/7/9-10 涸沢起点、快晴の奥穂・西穂岩稜縦走、雨の焼岳
MR234_ 涸沢荷上げ(北ア槍穂) 1985/7/8 上高地から涸沢ヒュッテまで、雨の中荷上げ
MR226 黒姫山・飯縄山スキー登山(北信) 1985/3/10-11 黒姫高原から鳥居大橋、瑪瑙・飯縄・霊仙寺山縦走
MR222 乗鞍岳スキー登山(北ア乗鞍) 1985/1/13-15 スキー30、位ヶ原山荘前に幕営、風雪のため2680M車道で敗退
MR221 天狗岳・硫黄岳(八ヶ岳) 1985/1/3-5 天気も良く、雪も少な目、楽な冬山だった
MR220_ 赤岳(八ヶ岳) 1984/12/9 冬合宿に向けたPH訓練山行、雪は少ない
MR218 硫黄岳・白樺尾根(八ヶ岳) 1984/11/24-25 冬合宿の偵察、前回の逆コース、今回は西天狗岳も
MR217 ニウ・硫黄岳(八ヶ岳) 1984/11/10-11 冬合宿の偵察、稲子湯・四辻・東天狗岳・赤岳鉱泉
MR205 奥又白池(北ア槍穂) 1984/8/16 X・Yのコル、奥又白池経由で上高地へ
MR204 前穂高岳北尾根(北ア槍穂) 1984/8/15 涸沢基点、奥穂経由で戻る
MR203 屏風の頭(北ア槍穂) 1984/8/14 涸沢基点、展望ハイク
MR202 前穂・奥穂・北穂(北ア槍穂) 1984/8/12-13 岳沢から涸沢へ
MR201_ 上信魚野川本流・赤石山(上信越) 1984/7/21-24 沢55、沢登りの夏合宿、泳ぎ・釣り・焚火、志賀高原で注目
MR199 涸沢荷上げ(北ア槍穂) 1984/7/7-8
MR187_ 白樺尾根・中山・縞枯山スキー(八ヶ岳北部) 1984/2/8-10 スキー25、白樺尾根をシール登高、ピラタスへ滑降
MR186_ 乗鞍岳スキー登山(北ア乗鞍) 1984/2/5-7 スキー24、位ヶ原山荘前に雪洞、冬型厳しく、宇宙線観測所まで
MR185_ 八方池山スキー(北ア後立) 1983/12/27 スキー23、ピステ横の樹林帯にBC、八方池まで
MR184 中岳(八ヶ岳) 1983/12/10-11
MR175_ 薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳・
・大天井岳・常念岳・徳本峠(北ア)
1983/8/1-8 夏の大縦走、快晴展望、お花畑
MR168 爺ヶ岳東尾根・鹿島槍・爺南尾根(北ア後立) 1983/5/1-3 種池山荘近くにBC、剱岳・立山の勇姿
MR160_ 根子岳・四阿山・万座スキー縦走(北上信) 1983/3/14-16 スキー17、根子岳先岩場、四阿山頂細稜線要注意
MR159 和田峠・霧ヶ峰スキー縦走(中信高原霧ヶ峰) 1983/2/20 スキー16、鷲ヶ峰シール苦労、八島ヶ原横断
MR158 白馬乗鞍岳スキー登山(北ア白馬) 1983/2/19 スキー15、単独で風雪の白馬乗鞍から深雪滑降
MR156 根子岳スキー登山(北上信) 1983/1/30 スキー13、根子岳スキーは初級だがヘリコプター難色
MR153 阿弥陀岳南稜(八ヶ岳) 1982/12/18-19 PH訓練
MR126_ 乗鞍岳・猫岳・平湯スキーツアー(北ア乗鞍) 1982/3/22-23 朝方のガスも消え、快晴白銀世界
MR125 乗鞍山岳スキー講習会(北ア乗鞍) 1982/3/18-21 スキー10、位ヶ原山荘基点、東面スキー
MR120_ 王ヶ頭〜和田峠スキー縦走(中信高原美ヶ原) 1982/2/6-7 スキー6、初心者が多く、行程はかどらず
MR117 天狗岳(八ヶ岳) 1981/12/9-10 好天の両天狗岳ピークハント
MR116 赤岳(八ヶ岳) 1981/12/6 行者小屋・石室小屋経由往復、快晴の展望
MR108 仙丈岳・三峰岳・塩見岳(南ア) 1981/10/11-14 冬山合宿偵察
MR77_ 北沢峠・仙丈岳・塩見岳・三伏峠(南ア) 1981/5/5-7 [春合宿]継続隊、快晴の仙丈で真っ黒け
MR63 白樺尾根・ニュウ・東天狗岳・硫黄岳・赤岳鉱泉・
阿弥陀岳・赤岳・硫黄岳・赤岳鉱泉(八ヶ岳)
1980/12/31-
1981/1/4
吹雪の阿弥陀岳〜硫黄岳縦走は厳しかった
MR61 行者小屋から阿弥陀岳(八ヶ岳) 1980/12/14 冬山偵察
MR55 ニュウ・天狗岳(八ヶ岳) 1980/11/2-3 冬山偵察
MR49_ 木曾駒ヶ岳・空木岳・南駒ヶ岳・越百山(中ア) 1980/7/19-21 お花畑が印象的
MR44 蓼科山(八ヶ岳) 1980/5/25 唐松の芽吹きが印象的
MR41 遠見尾根・五竜岳(北ア後立) 1980/3/29-31 3月末でも、稜線は未だ冬、充実
MR39_ 白馬岳・五竜岳・鹿島槍・爺ヶ岳(北ア後立) 1979/8/8-11 弟と二人、大雪渓から扇沢へ、快晴展望、お花畑
MR30 槍ヶ岳・穂高岳(北ア槍穂) 1978/7/8-10 初日の疲れで食欲無し、梅雨明け晴天
MR28 横手山・草津白根山・本白根山(北上信) 1978/3/18 スキー1、快晴、単独、本白根トレール無し
MR22 根石岳・硫黄岳・赤岳・権現岳(八ヶ岳) 1977/9/3-4 結構花が咲いていた、キレットの下りが悪い
MR18 黒百合平・中山峠(八ヶ岳) 1977/5/1-2 強風と雨で、摺鉢池の頭で敗退

 新潟県の山行一覧  

MR748 祓川から苗場山往復(上信越) 2018/6/23 花と展望付の脚力トレーニング
MR630 登川米子沢・巻機山(上越国境・巻機) 2009/10/4 米子沢から草紅葉の巻機山へ
MR610 妙高山・火打山・焼山・金山・雨飾山(頸城) 2008/10/11-13 燕温泉から梶山新湯へ、紅葉の頸城アルプス縦走
MR609 妙高山周辺:ヒコサノ滝・苗名滝・惣滝見物(頸城) 2008/10/10 ヒコサノ滝、苗名滝、惣滝を見物
MR602 浅草岳ヤジマナ沢左岸尾根滑降(守門浅草) 2008/4/30 白崩沢橋からヤジマナ沢左岸尾根往復
MR601 大原スキー場から守門岳山スキー敗退(守門浅草) 2008/4/29 下祝沢右岸尾根、雪が少なく、藪漕ぎで敗退
MR536 大田切川大倉谷惣滝見物(頸城) 2005/5/20 橋が使えず徒渉、残雪、雪渓の滝見物
MR519 魚野川仙ノ倉谷東ゼン・平標山(上越谷川) 2004/8/8 大滝2段60m登攀、詰めたら雷雨、平標新道の下り大変
MR451 魚野川仙ノ倉谷西ゼン(上越谷川) 2002/9/20 毛渡沢林道ゲート基点、秋晴れのスラブ滝登攀
MR330 火打山・妙高山(頸城) 1995/7/30-31 花の季節日曜入山正解、サンカヨウ・岩銀杏・白山小桜
MR317 越後駒ヶ岳(越後三山) 1994/7/23 真夏の炎天下、ロングピストンで大バテ
MR315 浅草岳(守門浅草) 1994/6/25 ネズモチ平から、前岳付近雪田、ヒメサユリまだ蕾
MR313 櫛形連峰(下越櫛形) 1994/4/10 法印ノ滝上は雪、530M峰まで往復、帰路カタクリ咲く
MR295 白馬大池(北ア白馬) 1993/8/5 蓮華温泉から白馬大池、白山小桜・チングルマ
MR283 登川割引沢ヌクビ沢(上越巻機) 1992/8/22 沢82、アイガメ滝等快適、源頭雨、小屋で雨宿り
MR252 蓮華温泉・雪倉岳スキー(北ア) 1987/4/7-9 栂池から天狗原越え、快晴の雪倉豪快スキー
MR227 飯士越えスキーツアー(上越国境) 1985/3/12 飯士山は敬遠、道標十分、奥添地越から石打後楽園
MR209_ 真川裏金山谷・金山・金山谷下降・
鍋倉谷・火打山(頸城)
1984/9/20-24 沢58、裏金山谷の豊富な雪渓、金山山頂湿原草紅葉、
火打山高谷池の池塘の鴨と草紅葉が忘れられない
MR176 恋ノ岐川・平ヶ岳(奥只見) 1983/8/13-16 沢45、渓流岩魚、山頂湿原
MR162_ 1487独標尾根・米子頭山・米子沢滑降(巻機) 1983/3/20 スキー19、純白の巻機、1646コルから米子沢滑降
MR161_ 神楽峰・雁ヶ峰スキー(上信越) 1983/3/18-19 スキー18、風雪の和田小屋横泊、快晴の春スキー
MR141_ 登川米子沢・巻機山(上越巻機) 1982/9/23 沢36、上部ゴルジュ帯先は蜿蜒大ナメ
MR129 芝原峠越え(魚沼丘陵) 1982/4/10 スキー11、季節はずれの吹雪
MR109 ヌクビ沢・巻機山(上越巻機) 1981/10/18-19 沢25、草紅葉の源頭へ
MR100_ 魚野川万太郎谷本谷・谷川岳(上越谷川) 1981/9/6 沢20、三ノ滝上段で時間を食い、稜線には16:40
MR74_ 芝倉沢・一ノ倉岳・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・
ダイコンオロシ沢スキー滑降(上越谷川)
1981/4/26-27 スキー5、芝倉沢登り快晴縦走、肩ノ小屋泊、赤谷川
源頭真っ白、腐れ雪のダイコンオロシ沢滑降
MR71_ 前山・妙高山・三田原山(頸城) 1981/4/18-19 スキー4、大正池〜三田原山の雪壁登りが大変
MR51_ 越後駒ヶ岳・中ノ岳・大水上山・平ヶ岳・
至仏山(越後・奥利根)
1980/8/18-23 藪と湿原ありの大縦走
MR32 巻機山(上越巻機) 1978/11/3-4 吹雪翌日、山頂は腿までラッセル、富士山見えた
MR20 神楽ヶ峰・苗場山・小松原湿原(上信越) 1977/7/16-17 苗場山頂湿原の広さに感動、雨の小松原の悪路
MR14 平標山・仙ノ倉山・谷川岳(上越谷川) 1976/9/4-5 教養部のクラスメイトと、平標新道の登りで消耗

山登り
の表紙へ
本館トップページへ