甲信越の山
全山行を掲示。やっぱ、長野県の山って、よく登ってるなあ。
:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、、
:記録のみ、
:未掲載
山梨県の山行一覧
![]() ![]() |
MR768 | 高川山・峯山・むすび山(大菩薩・御坂) | 2023/12/21 | 白富士展望と縦走 |
![]() ![]() |
MR766 | 倉見山・相定ヶ峰(道志) | 2023/11/30 | 三つ峠駅から周回、大きな白富士展望 |
![]() ![]() |
MR763 | 滝子山南稜(大菩薩・御坂) | 2023/10/27 | 寂ショウ尾根に脚力不足を痛感 |
![]() ![]() |
MR760 | 本社ヶ丸(大菩薩・御坂) | 2023/5/26 | 笹子周回富士見、船越沢堰堤右岸高巻 |
![]() ![]() |
MR759 | 笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・お坊山(大菩薩・御坂) | 2023/5/12 | 笹子から甲斐大和へ、富士見ならず |
![]() ![]() |
MR758 | 高畑山・倉岳山(桂川右岸) | 2023/5/1 | 鳥沢から梁川へ、富士山は姿見せず |
![]() ![]() |
MR757 | 扇山・百蔵山(桂川左岸) | 2023/4/14 | 鳥沢・山谷登山口から縦走、猿橋へ下山 |
![]() ![]() ![]() |
MR680 | 石空川北沢行者滝氷瀑見物(南ア) | 2012/1/8 | 冬期の北沢を溯行して、行者滝氷瀑見物 |
![]() ![]() ![]() |
MR678 | 石空川北沢大滝再訪(南ア) | 2011/10/14 | 途中滝撮影・踏跡マーキング目的にて再訪 |
![]() ![]() ![]() |
MR677 | 石空川北沢大滝見物(南ア) | 2011/10/9 | 林道から精進ヶ滝右岸大高巻きで北沢大滝見物 |
![]() ![]() |
MR667 | 七面山(安倍奥) | 2011/6/10 | 羽衣から表参道往復、下山後梅ヶ島へ移動 |
![]() ![]() |
MR641 | ヌク沢大滝遠望・下段偵察(奥秩父) | 2010/3/19 | ヌク沢大滝を遠望し、中間尾根から大滝下段まで偵察 |
![]() ![]() ![]() |
MR635 | 笛吹川ヌク沢・木賊山・鶏冠尾根下降(奥秩父) | 2009/10/31 | ヌク沢溯行、鶏冠尾根上部の藪漕ぎ、夜の鶏冠尾根下降 |
![]() |
MR596 | 尾白渓谷道から日向山(南ア) | 2007/11/23 | 渓谷道歩き滝見、錦滝から急登し白亜の雁ヶ原へ |
![]() |
MR595 | 精進ヶ滝林道から精進ヶ滝見物・九段尾根偵察(南ア) | 2007/11/3 | 林道精進ヶ滝線を歩いて滝見、九段尾根の偵察 |
![]() |
MR592 | 石空川精進ヶ滝見物(南ア) | 2007/10/12 | 九段ノ滝を巻き前衛滝を越えて4年ぶりの精進ヶ滝 |
![]() |
MR591 | 篠沢大滝・桑木沢黒戸噴水滝見物(南ア) | 2007/9/25 | 林道歩きが長く、豪雨後で踏跡が荒れていたが、滝は立派 |
![]() |
MR563 | 坪山(奥多摩・大菩薩) | 2006/4/14 | 西尾根ではイワウチワ見頃、下りは東尾根〜遊園地 |
![]() |
MR508 | 笛吹川西沢渓谷撮影行(奥秩父) | 2004/5/14 | 新緑の西沢渓谷撮影行、七ツ釜五段ノ滝はさすがに立派 |
![]() |
MR496 | 石空川精進ヶ滝偵察(南ア) | 2003/11/3 | 展望台下から右岸に渡り、高巻道で前衛滝下へ |
![]() |
MR468 | 金ヶ岳・茅ヶ岳(甲斐) | 2003/4/11 | ふれあいの里登山口、八ヶ岳・甲斐駒展望、千本桜へ下降、林道周回 |
![]() |
MR466 | 牛王院平・リンノ峰スキー登山(奥秩父) | 2003/3/9 | 三ノ瀬から往復。登山口から雪、ワカン代わりにシール登山、富士展望 |
![]() |
MR424 | 道満山藪漕ぎ・乾徳山(甲斐) | 2001/11/4 | 道満山南面藪漕ぎ、乾徳山岩稜快適ハイク |
![]() |
MR408 | 茅ヶ岳・金ヶ岳(甲斐) | 2001/4/15 | 深田記念公園より、快晴で富士・南ア・八ヶ岳の展望 |
![]() |
MR405 | 高川山(御坂) | 2001/2/11 | 初狩駅から雪山ハイキング往復、富士山バッチリ |
![]() |
MR403 | 大菩薩嶺(大菩薩) | 2000/12/10 | 富士山展望のはずが、途中から雪もちらつく |
![]() |
MR400 | 金峰山(奥秩父) | 2000/10/28 | 瑞牆山荘から往復 |
![]() |
MR399 | 瑞牆山(奥秩父) | 2000/10/27 | 紅葉はほぼ終わりだが、展望良好 |
![]() |
MR389 | 御正体山(道志) | 1999/12/12 | 三輪神社奥から往復、峰宮跡近くからの額縁冨士、微風でも寒い |
![]() |
MR387 | 金峰山(奥秩父) | 1999/10/23 | 快晴の頂は予想通り展望最高、北側一部凍結、紅葉ほぼ終わり |
![]() |
MR386 | 戸渡尾根(奥秩父) | 1999/10/22 | ヌク沢を溯るはずが、天気悪く戸渡尾根に転戦、冷たい雨に敗退 |
![]() |
MR339 | 大菩薩嶺(大菩薩) | 1996/2/12 | 上日川峠から介山荘、快晴の稜線漫歩で山頂へ |
![]() |
MR325 | 大菩薩嶺(大菩薩) | 1995/1/14 | 裂石の林道ゲート幕営寒く眠れず、快晴富士山迫力 |
![]() |
MR322 | 大崖頭山(南ア鳳凰) | 1994/11/12 | 夜叉神峠の白根三山展望、大崖頭山は展望無し |
![]() |
MR287 | 大菩薩嶺(大菩薩) | 1992/11/19 | 上日川峠から唐松尾根、介山荘から下る |
![]() |
MR267 | 黒川鶏冠山(大菩薩) | 1989/11/11 | 晩秋のハイク、柳沢峠から富士山 |
![]() |
MR224 | 芦川濁沢アイスクライミング講習(山梨) | 1985/2/3 | 無名山塾の講習会 |
![]() |
MR216 | 北岳バットレス偵察(南ア白峰) | 1984/11/3-5 | 第4尾根主稜を目指したが、雪とベルグラで敗退 |
![]() |
MR136 | 櫛形山(南ア) | 1982/7/11 | アヤメを見に、蒸し暑かった |
![]() |
MR118 | 金峰山(奥秩父) | 1981/12/12-13 | 快晴の金峰山ピークハント |
![]() |
MR115 | 富士山雪訓(冨士) | 1981/11/29-30 | 雪上訓練、七合目まで、五合目でツェルトビバーク |
![]() |
MR112 | 池山吊尾根・北岳・間ノ岳・三峰岳・両俣(南ア) | 1981/10/31-11/3 | 冬山合宿偵察 |
![]() ![]() |
MR110 | 久渡沢ナメラ沢・西破風山・雁坂嶺(奥秩父) | 1981/10/25 | 沢26、紅葉の沢登り |
![]() |
MR108 | 仙丈岳・三峰岳・塩見岳(南ア) | 1981/10/11-14 | 冬合宿偵察、仙塩尾根の秋山縦走 |
![]() |
MR104 | 黒岳・不逢山(御坂) | 1981/9/20 | 雨の御坂主脈縦走、秋の花咲く |
![]() |
MR93 | 小太郎山・白峰三山・大唐松山・笊ヶ岳・ 青薙山・八紘嶺(南ア白峰山脈全山・安倍奥) |
1981/7/17-26 | 大唐松山往復が藪漕ぎのハイライト、水が 無くて雨水集め、農鳥直下で雷雨に怯えた |
![]() |
MR92 | 芦沢山・サカリ山・大菩薩峠・石丸峠・牛ノ寝通り(大菩薩) | 1981/7/11-12 | 白峰全山縦走に向けた藪漕ぎ・ボッカ訓練 |
![]() |
MR83 | 大菩薩嶺〜滝子山(大菩薩) | 1981/5/31-6/1 | 南大菩薩連嶺縦走 |
![]() |
MR82 | 小菅川本谷(大菩薩) | 1981/5/31 | 沢11、沢登り訓練 |
![]() |
MR76 | 仙丈岳(南ア) | 1981/5/4 | [春合宿]合同隊 |
![]() |
MR75 | 夜叉神峠・鳳凰三山・浅夜峰・北沢峠(南ア) | 1981/5/1-3 | [春合宿]先発隊、辻山での大展望 |
![]() |
MR70 | 葛籠岩・三頭山・笹尾根(奥多摩) | 1981/4/12-13 | ガス欠で、行動食のみの山行となった |
![]() |
MR59 | 富士山雪上訓練(冨士) | 1980/11/30-12/1 | 雪は少なく、快晴無風 |
![]() |
MR50 | 富士山(富士) | 1980/5/15 | 落石事故翌日、須走口から往復 |
![]() |
MR40 | 富士吉田から富士山敗退(冨士) | 1979/8/28-29 | 高山病人出て、八合目で引き返す |
![]() |
MR38 | 笛吹川東沢釜ノ沢東俣・甲武信岳(奥秩父) | 1979/8/1 | 三度目の沢登り、単独スピード登山 |
![]() |
MR36 | 鳳凰三山(南ア鳳凰) | 1979/6/3-4 | 夜叉神峠の白峰三山、南御室で雹と雷、広河原へ |
![]() |
MR35 | 燕頭山・鳳凰三山敗退(南ア鳳凰) | 1979/4/29-30 | 鳳凰小屋の先でルートミス、断念、引き返す |
![]() |
MR34 | 金峰山・北奥千丈岳・国師岳(奥秩父) | 1979/4/3-4 | 残雪縦走、国師岳東樹林深雪、天狗尾根・西沢 |
![]() |
MR31 | 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(南ア) | 1978/8/30-9/1 | 同行者のお陰で、理想的な山行ペース |
![]() |
MR25 | 金峰山・瑞牆山・小川山(奥秩父) | 1977/11/12-13 | 富士見平にツェルトを張る、金峰山頂快晴展望 |
![]() |
MR23 | 北岳・間ノ岳・池山吊尾根(南ア白峰) | 1977/9/23-25 | 大樺沢の登りでバテて、農鳥縦走断念、池山吊尾根下る |
![]() |
MR22 | 黒百合平から南八ヶ岳縦走(八ヶ岳) | 1977/9/3-4 | 結構花が咲いていた、キレットの下りが悪い |
![]() |
MR8 | 大菩薩嶺(大菩薩) | 1974/5/5 | 白糸ノ滝見物して帰る |
![]() |
MR7 | 飛竜山・雲取山(奥秩父) | 1973/10/8-10 | 犬切峠・二之瀬・将監峠・三条の湯、紅葉 |
![]() |
MR2 | 三ツ峠山(御坂) | 1969/11/** | 富士山が巨大だった、寒かった |
長野県の山行一覧
![]() |
MR751 | 北穂高岳東稜(北ア) | 2018/8/4 | 定着中の半日登山 |
![]() ![]() |
MR750 | 北鎌尾根・槍ヶ岳・北穂高岳(北ア) | 2018/7/28-8/1 | 台風をやり過ごし、三度目も水俣乗越から |
![]() |
MR742 | 涸沢定着と北穂高岳・涸沢岳(北ア) | 2017/7/29-8/5 | 脚の故障で北鎌断念 |
![]() ![]() |
MR736 | 槍穂高東面の池巡り(北ア) | 2016/8/7-13 | 天狗池・北穂池・涸沢池・奥又白池・瓢箪池、欲張りコース |
![]() ![]() |
MR730 | 梓川横尾左俣・北穂池・奥又白池(北ア) | 2015/10/10-12 | 左俣左沢右岸取付尾根から北穂池、奥又白池 |
![]() ![]() |
MR729 | 梓川下又白谷偵察(北ア) | 2015/10/9 | 横尾山荘泊の半日を利用して、下又白谷偵察 |
![]() ![]() |
MR704 | 北鎌尾根・槍ヶ岳・北穂高岳(北ア) | 2013/8/2-5 | 水俣乗越・北穂沢右俣快晴、独標は霧雨、大キレットも雨 |
![]() ![]() |
MR703 | 岩菅山・裏岩菅山(上信越) | 2013/7/14 | 聖平の上から裏岩菅山往復 |
![]() ![]() |
MR690 | 佐武流山(上信越) | 2012/10/7 | 泥んこ林道経由で、霧雨の中、滑る急登往復 |
![]() ![]() |
MR689 | 鳥甲山(上信越) | 2012/10/6 | ムジナ平口から痩せ尾根急登往復 |
![]() ![]() ![]() |
MR688 | 梓川一ノ俣谷・二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア) | 2012/8/1-4 | 二ノ俣谷核心部の雪渓、貧乏沢下降点からエスケープ |
![]() ![]() |
MR687 | 北穂高岳(北ア) | 2012/7/29 | 南稜往復 |
![]() |
MR686 | 涸沢入山(北ア) | 2012/7/27 | 横尾経由で、夜の雪渓登り |
![]() ![]() |
MR673 | 奥又白池からひょうたん池(北ア) | 2011/7/25 | 下又白カール横断は、踏跡無し |
![]() ![]() |
MR672 | 北穂高岳(北ア) | 2011/7/24 | 南稜往復 |
![]() ![]() |
MR671 | 奥穂高岳・吊尾根往復(北ア) | 2011/7/21 | 時間切れ、紀美子平で引き返す |
![]() ![]() |
MR670 | 岳沢大滝見物・涸沢入山(北ア) | 2011/7/17-18 | 奥穂南稜・重太郎新道を断念し、横尾経由で涸沢入山 |
![]() ![]() |
MR662 | 戸隠山(戸隠) | 2010/10/24 | 某山岳部合宿にドタ参、紅葉の岩稜を辿る |
![]() ![]() |
MR655 | 梓川右岸障子ヶ瀬雲間滝見物(北ア) | 2010/8/1 | 左岸枝沢堰堤下から右岸小尾根に取り付きトラバース |
![]() ![]() |
MR654 | 濁河川兵衛谷から王滝川百間滝往復(木曾御嶽) | 2010/7/31 | パノラマ滝を巻き尺ナンズ谷から県境尾根越え |
![]() ![]() |
MR652 | 梓川横尾谷左俣左沢から北穂池(北ア) | 2010/7/20 | 左俣左沢雪渓大、北穂池ノ滝見物後、北穂池の台地へ抜け涸沢へ |
![]() ![]() ![]() |
MR651 | 梓川一ノ俣谷往復(北ア) | 2010/7/18-19 | 横尾山荘基点、一ノ俣橋から山田滝まで往復 |
![]() ![]() |
MR647 | 黒川表参道から有明山(北ア前衛) | 2010/5/3 | 黒川表参道、稜線ラッセル、有明荘へ下る |
![]() ![]() |
MR643 | 尾高山・奥茶臼山(南ア前衛) | 2010/4/18 | しらびそ峠から新雪の奥茶臼山往復し、南ア展望 |
![]() ![]() |
MR640 | 鉢伏山(中信高原) | 2010/2/14 | 日本アルプス展望スノーハイク |
![]() ![]() |
MR637 | 南木曽岳(中ア前衛) | 2009/12/6 | 蘭周回コース、御嶽僅かに頭を見せ、南ア南部の展望 |
![]() |
MR627 | 角間川鳴洞滝見物・澗満滝偵察(上信越・志賀) | 2009/9/6 | 志賀角間川の滝見、道を間違えて、タイムロス続き |
![]() ![]() |
MR626 | 北穂・横尾谷左俣下降・北穂池ノ滝・北穂池(北ア) | 2009/7/25 | 涸沢基点、キレットカール下降、奥二俣から北穂池の台地へ |
![]() |
MR625 | 梓川一ノ俣谷偵察(北ア) | 2009/7/20-21 | 一ノ俣橋から七段滝入口まで |
![]() |
MR624 | 渋川横谷峡王滝見物(八ヶ岳) | 2009/6/27 | 乙女滝見物後、横谷観音から王滝往復 |
![]() |
MR623 | 鳴岩川河原木場沢醤油樽大滝見物(八ヶ岳) | 2009/6/26 | リハビリと偵察を兼ね、醤油樽大滝見物 |
![]() ![]() |
MR607 | 志久見川釜川エビリュウ沢ヒロゼ大滝見物(上信越) | 2008/9/13 | 勘五郎滝上からエビリュウ沢ヒロゼ大滝・オゼノ沢黒滝見物 |
![]() ![]() |
MR606 | 梓川二ノ俣谷〜中山コル〜一ノ俣谷滝見(北ア) | 2008/7/18-20,23 | 二ノ俣谷から中山コル越えで一ノ俣谷、滝見後常念小屋へ |
![]() |
MR517 | 奥穂高岳・前穂高岳(北ア) | 2004/7/23 | 雨に祟られたシリーズも、下山日には晴れる |
![]() ![]() |
MR516 | 梓川横尾谷右俣下降・左俣・北穂池(北ア) | 2004/7/20 | 左俣雪渓小、北穂池ノ滝、北穂池の台地へ抜け、涸沢へ |
![]() |
MR515 | 祖父岳・鷲羽岳・槍ヶ岳・南岳(北ア) | 2004/7/18-19 | 増水で本流〜ウマ沢溯行断念し、霧雨と強風の中縦走 |
![]() |
MR483 | 経ヶ岳(中ア) | 2003/9/11 | 大泉ダム登山口から往復、暑い日で急登に大汗 |
![]() |
MR479 | 蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳・餓鬼岳(北ア) | 2003/7/24-26 | 涸沢から常念山脈縦走、コマクサ満開。北燕〜餓鬼〜白沢はやや難路 |
![]() |
MR478 | 霞沢岳(北ア) | 2003/7/20-21 | 上高地から徳本峠経由、霧雨で展望無し、お花畑が綺麗 |
![]() |
MR464 | 入笠山(南ア前衛) | 2003/2/16 | 沢入登山口から往復、雪降り、山頂近くのラッセル |
![]() |
MR456 | 白糸ノ滝・竜返ノ滝(軽井沢) | 2002/12/1 | 霧雨で鼻曲山断念、竜返ノ滝は意外な水量 |
![]() |
MR448 | 奥又白池・A沢・明神岳(北ア) | 2002/7/31 | A沢踏替点直下雪渓岩登り、明神U峰トラバース |
![]() |
MR447 | 前穂高岳北尾根・奥穂高岳(北ア) | 2002/7/28 | 高度感溢れる快適な岩登り |
![]() |
MR446 | 横尾谷左俣・北穂高岳(北ア) | 2002/7/26 | 涸沢定着入山、左俣雪渓、北穂池ノ滝、カール |
![]() |
MR435 | 位ヶ原スキー登山(乗鞍) | 2002/3/23-24 | 雪と体調不良のため位ヶ原まで |
![]() |
MR419 | 小浅間山・○○山(浅間) | 2001/9/23 | 峰ノ茶屋から各往復、快晴大展望 |
![]() |
MR418 | 御嶽(木曾御嶽) | 2001/9/8 | 田ノ原から剣ヶ峰お鉢巡り、賽ノ河原まで、ガスと雲 |
![]() |
MR404 | 笠岳(志賀) | 2001/1/13 | 山田牧場からテレマーク往復、今年はラッセル堪能 |
![]() |
MR390 | 笠岳(志賀) | 2000/1/8 | 山田牧場からテレマーク往復、直下はツボ足 |
![]() |
MR385 | 恵那山(恵那) | 1999/10/12 | 神坂峠から往復、富士山は南アに隠れ、かなり登らないと現れず |
![]() |
MR383 | 高妻山・乙妻山(戸隠) | 1999/7/26 | 戸隠牧場〜一不動経由往復、高妻〜乙妻は踏跡程度、稜線に猿 |
![]() |
MR382 | 雨飾山(頸城) | 1999/7/24 | 小谷温泉から往復、荒菅沢雪渓渡ると急登、稜線は雲上のお花畑 |
![]() |
MR371 | 高峰山(上信) | 1998/2/28 | JPから山頂は高度差が無く、スキーでは苦労 |
![]() |
MR370 | 水ノ登山(上信) | 1998/2/27 | 高峰温泉から往復、スキーはあまり快適ではない |
![]() |
MR364 | 蝶ヶ岳(北ア) | 1997/8/15 | 横尾から蝶ヶ岳越えで三股に下る、急登が辛い |
![]() |
MR363 | 横尾右俣・北鎌尾根・槍ヶ岳(北ア) | 1997/8/12-14 | 沢91、涸沢基点、天上沢下降、北鎌沢右俣、大キレット |
![]() |
MR362 | 奥穂高岳・北穂高岳東稜(北ア) | 1997/8/11 | 涸沢基点、午後から奥穂・北穂東稜下降 |
![]() |
MR361 | 北穂高岳東稜(北ア) | 1997/8/9 | 霧雨と風の中、東稜登って奥穂は止める |
![]() |
MR360 | 蝶ヶ岳・梓川二ノ俣谷敗退(北ア) | 1997/8/4-5 | 蝶ヶ岳越えて二ノ俣泊、夜通し大雨で断念 |
![]() |
MR351 | 湯ノ丸山・烏帽子岳(上信) | 1996/10/27 | 地蔵峠から、快晴で、冠雪の北ア展望良好 |
![]() ![]() |
MR346 | 硫黄岳・東天狗岳(八ヶ岳) | 1996/9/14-16 | 本沢温泉から縦走し、しらびそ小屋でリスを見る |
![]() |
MR343.5 | 車山(中信霧ヶ峰) | 1996/7/25 | ニッコウキスゲ真っ盛りの車山周遊 |
![]() |
MR338 | 高峰林道XCスキー(上信) | 1996/2/9 | 高峰温泉から兎平を経て池ノ平まで往復 |
![]() |
MT336 | 鼻曲山(南上信) | 1995/12/9 | 霧積温泉から十六曲峠経由、雪道を長靴で往復 |
![]() ![]() |
MR333 | 籠ノ登山(上信) | 1995/11/5 | 兎平から往復、快晴で新雪の北アを始め、四囲の展望 |
![]() |
MR312 | 荒船山(南上信) | 1994/3/26 | 荒船不動から星尾峠、京塚山・艫岩で快晴の展望 |
![]() |
MR306 | 鼻曲山(南上信) | 1993/11/28 | 長日向別荘地から、山頂で浅間展望、雪降り出す |
![]() |
MR301 | 御座山(佐久) | 1993/10/23 | 加和志沢口から唐松林、石楠花林を抜け山頂へ |
![]() |
MR294 | 二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア) | 1993/8/1-2 | 沢85、二ノ俣谷滝場越え、2220三俣泊、大天井・燕縦走 |
![]() ![]() |
MR293 | 北穂池・A沢のコル・北穂高岳(北ア) | 1993/7/31 | 涸沢基点、北穂池からA沢コル・北穂高から下る |
![]() |
MR292 | 屏風の頭(北ア穂高) | 1993/7/29 | パノラマコースで屏風の頭往復、涸沢へ |
![]() |
MR291 | 烏帽子岳・湯ノ丸山(上信) | 1993/6/12 | 角間温泉から烏帽子岳・湯ノ丸山・角間峠周回 |
![]() |
MR282 | 奥又白A沢・前穂高(北ア) | 1992/8/8-10 | 奥又白池〜涸沢、奥又白A沢・前穂〜下山 |
![]() |
MR277 | 湯ノ丸山・角間山(上信) | 1991/11/3 | 地蔵峠から湯ノ丸山・角間山、鹿沢温泉へ |
![]() |
MR275 | 北穂高東稜・奥穂高(北ア) | 1991/7/29 | 涸沢基点、北穂東稜・奥穂、ザイテン下る |
![]() |
MR273 | 鳥居川大沢(飯縄) | 1991/4/28 | 沢80、飯縄牧場奥の林道、上下の林道付近で釣り |
![]() ![]() |
MR262 | 天狗のコル奥穂・北穂東稜・奥穂前穂(北ア) | 1989/8/3-8 | ジョグシュー雪渓無謀、東稜核心部はガスで北面巻、下山日吊尾根経由 |
![]() |
MR258 | 奥穂・涸沢岳、南岳・北穂・涸沢岳(北ア) | 1988/7/31-8/5 | 涸沢基点で穂高三昧 |
![]() |
MR256 | 赤石岳・大沢岳(南ア) | 1987/8/13-16 | 赤石岳の登りでバテて、福川コースへエスケープ |
![]() ![]() |
MR252 | 蓮華温泉・雪倉岳スキー(北ア) | 1987/4/7-9 | 栂池から天狗原越え、快晴の雪倉豪快スキー |
![]() |
MR240 | 蓮華岳・針ノ木岳・種池(北ア後立山) | 1985/7/29-30 | 東沢出合〜針ノ木峠、蓮華岳の駒草・雷鳥親子 |
![]() |
MR239 | 野口五郎岳・水晶岳・赤牛岳(北ア) | 1985/7/27-28 | 竹村新道2700M付近危険、水晶赤牛重厚な稜線 |
![]() ![]() |
MR238 | 横尾右俣・水俣川天上沢下降(北ア槍穂) | 1985/7/26-27 | 沢61、右俣は難所なくカール良、水俣川沿いは悪路要注意 |
![]() |
MR237 | 北穂池・北穂高岳東稜(北ア槍穂) | 1985/7/24 | 東稜の・2814付近から北穂池往復、ゴジラの背 |
![]() ![]() |
MR236 | 奥穂高岳南稜(北ア槍穂) | 1985/7/19-20 | 岳沢泊、トリコニーT・U峰を経て縦走路へ |
![]() |
MR235 | 奥穂高岳〜焼岳(北ア槍穂) | 1985/7/9-10 | 涸沢起点、快晴の奥穂・西穂岩稜縦走、雨の焼岳 |
![]() |
MR234 | 涸沢荷上げ(北ア槍穂) | 1985/7/8 | 上高地から涸沢ヒュッテまで、雨の中荷上げ |
![]() ![]() |
MR226 | 黒姫山・飯縄山スキー登山(北信) | 1985/3/10-11 | 黒姫高原から鳥居大橋、瑪瑙・飯縄・霊仙寺山縦走 |
![]() |
MR222 | 乗鞍岳スキー登山敗退(北ア乗鞍) | 1985/1/13-15 | スキー30、位ヶ原山荘前に幕営、風雪のため2680M車道で敗退 |
![]() |
MR221 | 天狗岳・硫黄岳(八ヶ岳) | 1985/1/3-5 | 天気も良く、雪も少な目、楽な冬山だった |
![]() |
MR220 | 赤岳(八ヶ岳) | 1984/12/9 | 冬合宿に向けたPH訓練山行、雪は少ない |
![]() |
MR218 | 硫黄岳・白樺尾根(八ヶ岳) | 1984/11/24-25 | 冬合宿の偵察、前回の逆コース、今回は西天狗岳も |
![]() |
MR217 | ニウ・硫黄岳(八ヶ岳) | 1984/11/10-11 | 冬合宿の偵察、稲子湯・四辻・東天狗岳・赤岳鉱泉 |
![]() |
MR205 | 奥又白池(北ア槍穂) | 1984/8/16 | X・Yのコル、奥又白池経由で上高地へ |
![]() |
MR204 | 前穂高岳北尾根(北ア槍穂) | 1984/8/15 | 涸沢基点、奥穂経由で戻る |
![]() |
MR203 | 屏風の頭(北ア槍穂) | 1984/8/14 | 涸沢基点、展望ハイク |
![]() |
MR202 | 前穂・奥穂・北穂(北ア槍穂) | 1984/8/12-13 | 岳沢から涸沢へ |
![]() ![]() |
MR201 | 上信魚野川本流・赤石山(上信越) | 1984/7/21-24 | 沢55、沢登りの夏合宿、泳ぎ・釣り・焚火、志賀高原で注目 |
![]() |
MR199 | 涸沢荷上げ(北ア槍穂) | 1984/7/7-8 | |
![]() ![]() |
MR187 | 白樺尾根・中山・縞枯山スキー(八ヶ岳北部) | 1984/2/8-10 | スキー25、白樺尾根をシール登高、ピラタスへ滑降 |
![]() ![]() |
MR186 | 乗鞍岳スキー登山(北ア乗鞍) | 1984/2/5-7 | スキー24、位ヶ原山荘前に雪洞、冬型厳しく、宇宙線観測所まで |
![]() ![]() |
MR185 | 八方池山スキー(北ア後立) | 1983/12/27 | スキー23、ピステ横の樹林帯にBC、八方池まで |
![]() |
MR184 | 中岳(八ヶ岳) | 1983/12/10-11 | |
![]() |
MR175 | 薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳・ ・大天井岳・常念岳・徳本峠(北ア) |
1983/8/1-8 | 夏の大縦走、快晴展望、お花畑 |
![]() |
MR168 | 爺ヶ岳東尾根・鹿島槍・爺南尾根(北ア後立) | 1983/5/1-3 | 種池山荘近くにBC、剱岳・立山の勇姿 |
![]() ![]() |
MR160 | 根子岳・四阿山・万座スキー縦走(北上信) | 1983/3/14-16 | スキー17、根子岳先岩場、四阿山頂細稜線要注意 |
![]() |
MR159 | 和田峠・霧ヶ峰スキー縦走(中信高原霧ヶ峰) | 1983/2/20 | スキー16、鷲ヶ峰シール苦労、八島ヶ原横断 |
![]() |
MR158 | 白馬乗鞍岳スキー登山(北ア白馬) | 1983/2/19 | スキー15、単独で風雪の白馬乗鞍から深雪滑降 |
![]() ![]() |
MR156 | 根子岳スキー登山(北上信) | 1983/1/30 | スキー13、根子岳スキーは初級だがヘリコプター難色 |
![]() |
MR153 | 阿弥陀岳南稜(八ヶ岳) | 1982/12/18-19 | PH訓練 |
![]() |
MR126 | 乗鞍岳・猫岳・平湯スキーツアー(北ア乗鞍) | 1982/3/22-23 | 朝方のガスも消え、快晴白銀世界 |
![]() |
MR125 | 乗鞍山岳スキー講習会(北ア乗鞍) | 1982/3/18-21 | スキー10、位ヶ原山荘基点、東面スキー |
![]() |
MR120 | 王ヶ頭〜和田峠スキー縦走(中信高原美ヶ原) | 1982/2/6-7 | スキー6、初心者が多く、行程はかどらず |
![]() |
MR117 | 天狗岳(八ヶ岳) | 1981/12/9-10 | 好天の両天狗岳ピークハント |
![]() |
MR116 | 赤岳(八ヶ岳) | 1981/12/6 | 行者小屋・石室小屋経由往復、快晴の展望 |
![]() |
MR112 | 池山吊尾根・北岳・三峰岳・両俣(南ア) | 1981/10/31-11/3 | 冬山合宿偵察 |
![]() |
MR108 | 仙丈岳・三峰岳・塩見岳(南ア) | 1981/10/11-14 | 冬山合宿偵察、仙塩尾根の秋山縦走 |
![]() |
MR77 | 北沢峠・仙丈岳・塩見岳・三伏峠(南ア) | 1981/5/5-7 | [春合宿]継続隊、快晴の仙丈で真っ黒け |
![]() |
MR63 | 白樺尾根・東天狗岳・硫黄岳・赤岳鉱泉・阿弥陀岳 ・赤岳・硫黄岳・赤岳鉱泉(八ヶ岳) |
1980/12/31- 1981/1/4 |
冬合宿、吹雪の阿弥陀岳〜硫黄岳縦走は厳しかった |
![]() |
MR61 | 行者小屋から阿弥陀岳(八ヶ岳) | 1980/12/14 | 雪上訓練ピークハント |
![]() |
MR55 | ニュウ・天狗岳(八ヶ岳) | 1980/11/2-3 | 同級生4人で冬合宿の偵察 |
![]() |
MR49 | 木曾駒ヶ岳・空木岳・南駒ヶ岳・越百山(中ア) | 1980/7/19-21 | お花畑が印象的 |
![]() |
MR44 | 蓼科山(八ヶ岳) | 1980/5/25 | 唐松の芽吹きが印象的 |
![]() |
MR41 | 遠見尾根・五竜岳(北ア後立) | 1980/3/29-31 | 3月末でも稜線は未だ冬、充実 |
![]() |
MR39 | 白馬岳・五竜岳・鹿島槍・爺ヶ岳(北ア後立) | 1979/8/8-11 | 弟と二人、大雪渓から扇沢へ、快晴展望、お花畑 |
![]() |
MR31 | 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(南ア) | 1978/8/30-9/1 | 同行者のお陰で、理想的な山行ペース |
![]() |
MR30 | 槍ヶ岳・穂高岳(北ア槍穂) | 1978/7/8-10 | 初日の疲れで食欲無し、梅雨明け晴天 |
![]() |
MR28 | 横手山・草津白根山・本白根山(北上信) | 1978/3/18 | スキー1、単独、初スキーツアー、本白根トレール無し |
![]() |
MR22 | 黒百合平から南八ヶ岳縦走(八ヶ岳) | 1977/9/3-4 | 結構花が咲いていた、キレットの下りが悪い |
![]() |
MR18 | 黒百合平・中山峠(八ヶ岳) | 1977/5/1-2 | 強風と雨で、摺鉢池の頭で敗退 |
新潟県の山行一覧
![]() ![]() |
MR748 | 祓川から苗場山往復(上信越) | 2018/6/23 | 花と展望付の脚力トレーニング |
![]() ![]() |
MR630 | 登川米子沢・巻機山(上越国境・巻機) | 2009/10/4 | 米子沢から草紅葉の巻機山へ |
![]() |
MR610 | 妙高山・火打山・焼山・金山・雨飾山(頸城) | 2008/10/11-13 | 燕温泉から梶山新湯へ、紅葉の頸城アルプス縦走 |
![]() |
MR609 | 妙高山周辺:ヒコサノ滝・苗名滝・惣滝見物(頸城) | 2008/10/10 | ヒコサノ滝、苗名滝、惣滝を見物 |
![]() |
MR602 | 浅草岳ヤジマナ沢左岸尾根滑降(守門浅草) | 2008/4/30 | 白崩沢橋からヤジマナ沢左岸尾根往復 |
![]() |
MR601 | 大原スキー場から守門岳山スキー敗退(守門浅草) | 2008/4/29 | 下祝沢右岸尾根、雪が少なく、藪漕ぎで敗退 |
![]() |
MR536 | 大田切川大倉谷惣滝見物(頸城) | 2005/5/20 | 橋が使えず徒渉、残雪、雪渓の滝見物 |
![]() ![]() |
MR519 | 魚野川仙ノ倉谷東ゼン・平標山(上越谷川) | 2004/8/8 | 大滝2段60m登攀、詰めたら雷雨、平標新道の下り大変 |
![]() ![]() |
MR451 | 魚野川仙ノ倉谷西ゼン(上越谷川) | 2002/9/20 | 毛渡沢林道ゲート基点、秋晴れのスラブ滝登攀 |
![]() ![]() |
MR330 | 火打山・妙高山(頸城) | 1995/7/30-31 | 花の季節日曜入山正解、サンカヨウ・岩銀杏・白山小桜 |
![]() |
MR317 | 越後駒ヶ岳(越後三山) | 1994/7/23 | 真夏の炎天下、ロングピストンで大バテ |
![]() |
MR315 | 浅草岳(守門浅草) | 1994/6/25 | ネズモチ平から、前岳付近雪田、ヒメサユリまだ蕾 |
![]() |
MR313 | 櫛形連峰(下越櫛形) | 1994/4/10 | 法印ノ滝上は雪、530M峰まで往復、帰路カタクリ咲く |
![]() |
MR295 | 白馬大池(北ア白馬) | 1993/8/5 | 蓮華温泉から白馬大池、白山小桜・チングルマ |
![]() |
MR285 | 袖沢中門沢・御神楽沢(駒-朝日) | 1992/9/23-26 | 駒越えで中門沢下降・御神楽沢に遊ぶ |
![]() |
MR283 | 登川割引沢ヌクビ沢(上越巻機) | 1992/8/22 | 沢82、アイガメ滝等快適、源頭雨、小屋で雨宿り |
![]() ![]() |
MR252 | 蓮華温泉・雪倉岳スキー(北ア) | 1987/4/7-9 | 栂池から天狗原越え、快晴の雪倉豪快スキー |
![]() ![]() |
MR227 | 飯士越えスキーツアー(上越国境) | 1985/3/12 | 飯士山は敬遠、道標十分、奥添地越から石打後楽園 |
![]() ![]() |
MR209 | 真川裏金山谷・金山・金山谷下降・ 鍋倉谷・火打山(頸城) |
1984/9/20-24 | 沢58、裏金山谷の豊富な雪渓、金山山頂湿原草紅葉、 火打山高谷池の池塘の鴨と草紅葉が忘れられない |
![]() ![]() ![]() |
MR176 | 恋ノ岐川・平ヶ岳(奥只見) | 1983/8/13-16 | 沢45、渓流岩魚、山頂湿原 |
![]() ![]() |
MR162 | 1487独標尾根・米子頭山・米子沢滑降(巻機) | 1983/3/20 | スキー19、純白の巻機、1646コルから米子沢滑降 |
![]() ![]() |
MR161 | 神楽峰・雁ヶ峰スキー(上信越) | 1983/3/18-19 | スキー18、風雪の和田小屋横泊、快晴の春スキー |
![]() ![]() |
MR141 | 登川米子沢・巻機山(上越巻機) | 1982/9/23 | 沢36、上部ゴルジュ帯先は蜿蜒大ナメ |
![]() |
MR129 | 芝原峠越え(魚沼丘陵) | 1982/4/10 | スキー11、季節はずれの吹雪 |
![]() |
MR109 | ヌクビ沢・巻機山(上越巻機) | 1981/10/18-19 | 沢25、草紅葉の源頭へ |
![]() |
MR100 | 魚野川万太郎谷本谷・谷川岳(上越谷川) | 1981/9/6 | 沢20、三ノ滝上段で時間を食い、稜線には16:40 |
![]() |
MR74 | 芝倉沢・一ノ倉岳・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・ ダイコンオロシ沢スキー滑降(上越谷川) |
1981/4/26-27 | スキー5、芝倉沢登り快晴縦走、肩ノ小屋泊、赤谷川 源頭真っ白、腐れ雪のダイコンオロシ沢滑降 |
![]() ![]() |
MR71 | 前山・妙高山・三田原山(頸城) | 1981/4/18-19 | スキー4、大正池〜三田原山の雪壁登りが大変 |
![]() |
MR62 | 茂倉新道・1218肩ラッセル訓練(上越谷川) | 1980/1/21 | ラッセル訓練 |
![]() |
MR54 | 谷川岳・茂倉岳(上越谷川) | 1980/10/26 | 紅葉の展望登山、巌剛新道〜茂倉新道 |
![]() |
MR51 | 越後駒ヶ岳・中ノ岳・大水上山・平ヶ岳・ 至仏山(越後・奥利根) |
1980/8/18-23 | 藪と湿原ありの大縦走 |
![]() |
MR32 | 巻機山(上越巻機) | 1978/11/3-4 | 吹雪翌日、山頂は腿までラッセル、富士山見えた |
![]() |
MR20 | 神楽ヶ峰・苗場山・小松原湿原(上信越) | 1977/7/16-17 | 苗場山頂湿原の広さに感動、雨の小松原の悪路 |
![]() |
MR14 | 平標山・仙ノ倉山・谷川岳(上越谷川) | 1976/9/4-5 | 教養部のクラスメイトと、平標新道の登りで消耗 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |