登川米子沢・巻機山(上越国境・巻機)
date | 2009/10/4 晴のち曇 |
コース | 桜坂駐車場〜米子沢〜巻機山避難小屋〜御機屋〜牛ヶ岳〜御機屋〜避難小屋〜井戸尾根〜桜坂駐車場 |
実働 | 駐車場〜米子沢〜避難小屋:5h25m、避難小屋から牛ヶ岳往復:1h、避難小屋〜駐車場:1h50m、計:8h15m。 |
概要 | 米子沢を溯行し、草紅葉の巻機山へ。 |
メンバー | Ts君、すうじい |
行程 | →:山道、→:溯下行、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、=:交通機関。 【10月3日】 曇 集合場所16:00=19:50キャンプ場(泊) 【10月4日】 晴のち曇 キャンプ場5:45=5:50駐車場6:05→最終堰堤6:19→ナメ沢出合7:05→7:45 4段35m下7:55→8:25 1340M左岸枝沢8:40→8:55 15m左端水流右スラブ9:15→10:40 2段20m上ナメ11:00→12:05 1705M左岸枝沢12:15→1725M二俣12:20→12:40 1770M水場13:30→13:35避難小屋13:40→御機屋14:05→14:20牛ヶ岳14:25→14:55避難小屋15:00→15:50 1350M六合目展望台15:55→16:15 ・1128 16:30→17:10桜坂駐車場17:15=17:20キャンプ場17:45=22:00自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、E-1、ED12-60mmF2.8-4、三脚、μ-725SW |
不用装備 | 8mmx30mザイル、8環、ハーネス、ハーケン、アイスハンマー |
記録 | 27年ぶりに米子沢を溯行し、草紅葉の巻機山へ登ってきた。この日は、8パーティが入渓したようであった。 【10月3日】 曇 夕方から車で関越を走り、塩沢石打ICで降りて、清水集落へと向かう。暗いと、現在位置が判り難く、桜坂駐車場まで到達しないまま、巻機山麓のキャンプ場で幕営する。 【10月4日】 晴のち曇 早朝桜坂駐車場へと移動するが、既に満杯状態だ。米子沢左岸沿いに舗装された林道を、しばらく辿る。地形図から判断して、林道から分かれるそれらしき道を辿ると、真ん中の割れた形の、最後の堰堤下に出る。この最後の堰堤上流は、伏流ゴーロが続く。 最終堰堤から、ゴーロ歩きを30分強続けると、最初の滝2段7m2条に出くわす。二つ目の2段15m滝の上が、ナメ沢出合となっている。本流は4x6m滝で出合う。右岸のナメ沢は、細い流れのナメスラブが続いているようだ。 釜を持つ2段10x20mナメから、右岸を巻いて行く。続く5mトヨも深い釜を持ち、取り付くのが大変そうだ。右岸巻きの途中から、下部ゴルジュ核心部の12m滝を覗き見たりして、さらに巻いて行く。右岸高巻きから沢に降りてみると、5m2条滝の下に出る。 この滝は、下部ゴルジュ帯の出口にあるもので、左壁から越える。沢は右に曲がり、ゴーロを歩いて沢が左に折れると、滑床帯入口の4x8mとなる。続いて8x15m3条を越える。 滑床帯から沢が右に折れると、明るい岩盤顕著な連瀑帯:4段30mの第一段10m滝となる。立派な滝なので、三脚を立て、しばし休憩する。右壁も登れそうだったが、左岸の踏跡から巻く。第一段を巻いた後は、水流右沿いに進む。 1140Mで左岸から栂ノ沢が出合うと、本流には10x20mが懸かる。続いて2段7m、2段6m、4mと、しばらく、明るい滑滝が続く。細く抉れた5mヒョングリトヨを、水流右側から覗き込む。4m幅広滝を越えると、ガレゴーロで1200M左岸ガレ沢出合となる。 1200M左岸ガレ沢出合から始まる、左端水流スラブ滝の前衛ゴルジュ。その入口にある2段10x20mトヨナメは、左壁をトラバースする。先行パーティは、ザイルを出していた。2段10x20mトヨナメ、下段5mトヨ状の釜は深い。奥に、左端水流スラブ滝が見えている。 2段10x20mトヨナメの左壁トラバースは、慎重に進めば、さほど困難ではない。続く石滝を越えると、特徴的な左端水流スラブの2段20m幅広となる。下段は4mトヨナメ、上段は15mほどで、水量が少ないため、左端のみに水流のある幅広スラブ滝となっている。 辺りの紅葉が美しく、落口上で、右岸枝沢が滝を懸けている。この枝沢と本流を分ける岩峰が、また迫力だ。今回は、水量が少ないのがちと残念で、雨の後など見てみたいものだ。乾いたスラブのカンテ状を、快適に登る。 左端水流スラブの上は、滑床状岩盤になっていて、その先はしばらくゴーロとなる。スラブ上から振り返ると、気分爽快な眺めである。落口までは、トヨナメとなって岩盤の上を水流が走る。スラブ上の滑床から、ゴーロを進むと、右岸から水量の少ない枝沢が出合う。 沢が左に折れ、8x15mトヨ2条を越えると、左岸から水量比(5:1)の1340M枝沢が小滝を懸けて出合う。本流には、6m2条滝が懸かる。枝沢から小さく巻き気味に越える。続く5m2条は、左から越える。2段8mチムニーは、右手のチムニー状バンドを登る。 先行パーティが、この先の2段12m大釜で苦労していたので、2段8mチムニー上の右岸テラスにて待機する。先行2パーティは、右壁を登り過ぎてしまい、その上の6mチムニー左岸草付のかなり高い所まで登ってしまった。 さて、我々も先へ進もう。大釜前衛3mCSを越え、大釜左岸をヘツる。大釜の右に回り込んで、右壁に取り付く。一部岩が脆いので、要注意である。簡単に落口へとトラバース出来た。続く6mチムニーで、先行パーティは、ザイルを出して、直登するらしい。我々は、左岸を簡単に巻く。 6mチムニーを巻くと、3m、3mトヨ、4mスダレ、15m2条の連瀑となる。上部ゴルジュの最後の方に登場する4mスダレと15m2条は、一見二段滝に見える。下の4m幅広スダレを左から越すと、上の15m2条が、滝壺を持った独立した滝であることが判る。 15m2条を、右壁を登って越えると、上部ゴルジュ出口とも言うべき、2段20m上ナメの前に出る。立派な滝であるし、展望も良いので、20分ほど休憩する。この滝は、左壁を登る。落口へ出るところが、ちとイヤらしい。 2段20m落口上は滑床となっている。いよいよ、大ナメの始まりかと期待が膨らむが、少し進むと多段20mが現れる。多段20mを越えると、天まで続く大ナメの始まりだ。これでもか、これでもか・・・と大ナメ帯は続き、快適に登って行く。 右岸に2本の枝沢を見送って間もなく、6x10mが現れる。源流滝群の始まりだ。さらに、小滝に続き、2段5mを右から越える。沢は少し左に曲がり、5mを左から越える。続いて、3m2条、トヨナメを過ぎ、5mは右から、滑滝と越える。 1705M左岸枝沢が、4mほどの階段状滝で出合う。この枝沢が、奥利根奈良沢川源流上ゴトウジ沢への近道らしい。左岸枝沢を見送ると、最後の滝とでも言うべき4mに出くわす。この後は、小滝しか無いようだ。 1725Mの(1:1)二俣に至ると、右俣にはロープが張られ、「立入禁止」の立て札まである。少し奥に、滑滝が見えているので、ちと残念だ。この辺りの草紅葉は、美しい。それでは、推奨されている左俣を辿ることにしよう。こちらも、草紅葉が見頃である。左岸沿いに踏跡もあるが、辿る意味はあまりない。 避難小屋へ突き上げる1770M右岸枝沢出合の少し先に、小屋へと続く水場道が降りてきている。右岸がテラス状台地になっているので、ここで大休止しよう。お茶を沸かし、渓流靴から軽登山靴に履き替える。水場道途中から、御機屋方面の草紅葉を眺めながら、避難小屋へは5分ほどだ。 避難小屋前に荷物を置いて、空身で牛ヶ岳を往復することにする。結構疲れているので、足取り軽くと言うわけにも行かないが、気分は爽快だ。御機屋「山頂」を過ぎ、最高点付近から、南へと続く上越国境稜線、そして奥利根源流に思いを馳せる。ニセ巻機方面を振り返ると、草紅葉の上に池塘も見えている。 避難小屋から40分で、牛ヶ岳に至る。ガスや雲が湧いてきて、展望があまり無いのが残念だ。あまり長居はせずに、引き返そう。どこが山頂なのか、ハッキリしないのが、巻機山の特徴とも言えるのだが、この辺りの草紅葉は素敵だ。池塘越しに、最高点を振り返る。 再び巻機山最高点の脇を通り、三叉路となっている御機屋の「山頂」に戻る。今回は、時間もないので、割引山は割愛する。牛ヶ岳から30分で、避難小屋に戻る。丁度、今日8パーティ目と思しき集団が、米子沢から上がって来た。彼らと前後して、下山に取り掛かろう。 荷物を担ぎ、ニセ巻機を越え、ドンドン下る。井戸尾根上部の灌木帯に入ると、紅葉が綺麗だ。避難小屋から50分で、1350M肩の六合目展望台に至る。天狗岩とヌクビ沢を眺めながら、小休しよう。 さらに20分下ると、・1128の五合目展望台だ。米子沢下部の滝が望まれるので、絶好の休憩ポイントである。三脚を立てて、撮影しておこう。桜坂駐車場までは、さらに40分の下りに耐えねばならなかった。一旦、キャンプ場へと移動し、汗を拭いて着替える。 帰りは、六日町のコンビニで夕食を調達し、関越道に乗る。六日町から、3時間ほどで帰宅出来た。 |
溯行図
アルバム
![]() |
桜坂駐車場 |
米子沢左岸林道分岐 | ![]() |
![]() |
最後の堰堤 |
堰堤上のゴーロ | ![]() |
![]() |
最初の滝:2段7m2条 |
2段15m | ![]() |
![]() |
4x6m |
ナメ沢出合から俯瞰 | ![]() |
![]() |
ナメ沢出合 |
ナメ沢 | ![]() |
![]() |
2段10x20mナメ |
下部ゴルジュ入口5mトヨ | ![]() |
![]() |
下部ゴルジュ12m |
下部ゴルジュ出口5m2条 | ![]() |
![]() |
滑床入口4x8m |
8x15m3条 | ![]() |
![]() |
4段30m下部 |
4段30m上部から俯瞰 | ![]() |
![]() |
栂ノ沢出合の10x20m |
2段7m | ![]() |
![]() |
5mヒョングリトヨ |
2段10x20mトヨナメ左壁にザイルを出す先行パーティ | ![]() |
![]() |
2段10x20mトヨナメ |
左端水流スラブ2段20m幅広 | ![]() |
![]() |
左端水流スラブ2段20m幅広 |
左端水流スラブ2段20m幅広の中上部 | ![]() |
![]() |
スラブ右壁を登る |
左端水流スラブ上 | ![]() |
![]() |
左端水流スラブ上から俯瞰 |
上部ゴルジュ序盤、6m2条 | ![]() |
![]() |
上部ゴルジュ序盤、2段8mチムニー |
上部ゴルジュ序盤、2段8mチムニー俯瞰 | ![]() |
![]() |
上部ゴルジュ中盤、2段12m大釜 |
上部ゴルジュ中盤、2段12m大釜 | ![]() |
![]() |
上部ゴルジュ中盤、2段12m大釜 |
上部ゴルジュ中盤、6mチムニー | ![]() |
![]() |
上部ゴルジュ中盤、6mチムニー滝上の連瀑帯 |
上部ゴルジュ終盤、4mと15m2条 | ![]() |
![]() |
上部ゴルジュ終盤、15m2条 |
上部ゴルジュ終盤、4m滝上から、6mチムニー滝上の連瀑帯を俯瞰 | ![]() |
![]() |
上部ゴルジュ終盤、15m2条上から俯瞰 |
上部ゴルジュ終盤出口、2段20m上ナメ滝 | ![]() |
![]() |
上部ゴルジュ終盤出口2段20m滝上のナメ床 |
多段20m | ![]() |
![]() |
多段20m上のナメ |
大ナメ帯 | ![]() |
![]() |
大ナメ帯 |
源流の滝、6x10m | ![]() |
![]() |
源流の滝、2段5m |
源流の滝、5m | ![]() |
![]() |
源流の滝、3m2条 |
1705M左岸枝沢 | ![]() |
![]() |
源流の滝、4m |
1725M源流二俣右俣 | ![]() |
![]() |
1725M源流二俣左俣 |
1770M水場付近 | ![]() |
![]() |
避難小屋への踏跡 |
水場道より御機屋 | ![]() |
![]() |
御機屋への登り |
最高点付近にて | ![]() |
![]() |
最高点よりニセ巻機 |
牛ヶ岳より最高点 | ![]() |
![]() |
最高点を振り返る |
御機屋「山頂」 | ![]() |
![]() |
避難小屋 |
井戸尾根の紅葉 | ![]() |
![]() |
ヌクビ沢と天狗岩 |
・1128より米子沢 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |