渓流の部屋
![]() |
||
玉川湯淵沢二天ノ滝(2006/7/16) |
山の遊びの中で、渓流・沢行ほど変化に富むものは無い。
滝を越える度、景色が変わる。
釣、焚火、酒そして瀬音を聴きながらのビバーク。
【注意】このHP内の沢・渓流の記述では、慣例に従い
右岸・左岸は、上流側から下流側を見下ろしての右・左です
それ以外の右俣・左俣、右壁・左壁などは、溯行で上流側を見上げての右・左です
2016/11/11更新
金山沢右俣1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神)'16-10をup('16-11)
槍穂高東面の池巡り(北ア)'16-08をup('16-09)
金山沢右俣1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神)'16-05をup('16-06)
梓川横尾谷左俣・北穂池・奥又白池(北ア)'15-10をup('15-11)
梓川下又白谷偵察(北ア)'15-10をup('15-11)
金山沢右俣1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神)'15-05をup('15-05)
滝写真の館 滝見亭 も、見てね。
沢行一覧
:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
山行名(山域) | date | 概要 | ||
![]() |
MR744 | 滝川右岸道から槇ノ沢八百谷・曲沢下降(奥秩父) | 2017/10/7-9 | 夜の曲沢下降とビバーク |
![]() |
MR743 | 大洞和名倉沢下流部(奥秩父) | 2017/9/30 | 木橋から三階滝上まで溯行・下段道で戻る |
![]() ![]() ![]() |
MR737 | 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) | 2016/10/9 | 滑沢溯行し、狩倉岳〜金山岳周回 |
![]() ![]() |
MR736 | 槍穂高東面の池巡り(北ア) | 2016/8/7-13 | 天狗池・北穂池・涸沢池・奥又白池・瓢箪池を繋ぐ、欲張りコース |
![]() ![]() ![]() |
MR734 | 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) | 2016/5/14 | 滑沢溯行し、アカヤシオ散った狩倉岳〜金山岳周回 |
![]() ![]() |
MR730 | 梓川横尾谷左俣・北穂池・奥又白池 | 2015/10/10-12 | 左俣左沢右岸取付尾根から北穂池、奥又白池 |
![]() ![]() |
MR729 | 梓川下又白谷偵察 | 2015/10/9 | 横尾山荘泊の半日を利用して、下又白谷偵察 |
![]() ![]() ![]() |
MR726 | 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) | 2015/5/4 | 滑沢溯行し、アカヤシオの狩倉岳〜金山岳周回 |
![]() ![]() |
MR716 | 泙川津室沢・小田倉沢下降(足尾) | 2014/10/12 | 前夜発日帰りで、津室大滑滝と小田倉沢を堪能 |
![]() ![]() |
MR714 | 栗原川核心部滝見(足尾) | 2014/7/23 | 梅雨明けの核心部、円覚滝下から三段滝右岸テラスまで下降 |
![]() ![]() ![]() |
MR706 | 大洞和名倉沢下流部溯行(奥秩父) | 2013/10/13 | 木橋から入渓、連瀑帯三階滝上から下段道で戻る |
![]() ![]() |
MR705 | 名取川大行沢樋ノ沢・カケス沢右俣(二口) | 2013/9/22-23 | 大行沢樋ノ沢、避難小屋泊、カケス沢北石橋の奇観 |
![]() ![]() |
MR702 | 中川川押出沢・西丹沢の滝見(丹沢) | 2013/6/30 | 押出沢ヒョングリ3、下棚・大棚・滝口滝 |
![]() ![]() ![]() |
MR698 | 大洞和名倉沢核心部滝見(奥秩父) | 2013/5/5 | 下段道利用、連瀑帯上で入渓し中流20m滝まで往復 |
![]() ![]() |
MR696 | 阿武隈川雌滝・雄滝氷瀑偵察(那須) | 2013/2/23 | 新雪深雪急斜面と格闘し、雌滝・雄滝を偵察 |
![]() ![]() |
MR692 | 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) | 2012/12/28 | 玉簾氷瀑偵察、一位ヶタワまで辺見尾根縦走 |
![]() ![]() ![]() |
MR688 | 梓川一ノ俣谷・二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア) | 2012/8/1-4 | 二ノ俣谷核心部の雪渓、貧乏沢下降点からエスケープ |
![]() |
MR685 | 松木川小足沢大滝見物・下部ゴルジュ下降(足尾) | 2012/6/24 | 右岸尾根登り大滝下へ、下部ゴルジュ下降 |
![]() ![]() ![]() |
MR680 | 石空川北沢行者滝氷瀑見物(南ア) | 2012/1/8 | 冬期の北沢を溯行して、行者滝氷瀑見物 |
![]() ![]() ![]() |
MR679 | 海沢枠木沢右俣(奥多摩) | 2011/11/4 | 大滝から入渓、枠木沢滝右岸巻きと奥ノ大滝が核心 |
![]() ![]() ![]() |
MR678 | 石空川北沢大滝再訪(南ア) | 2011/10/14 | 途中滝撮影と踏跡マーキング目的で再訪 |
![]() ![]() ![]() |
MR677 | 石空川北沢大滝見物(南ア) | 2011/10/9 | 林道から精進ヶ滝右岸大高巻きで北沢大滝見物 |
![]() ![]() |
MR661 | モーカケ滝・竜ノ門滝見物(駒-朝日) | 2010/10/10 | 七入からモーカケ滝直下まで往復後、竜門滝下まで往復 |
![]() ![]() |
MR659 | 緑川越早滝見物・笹原川の滝見(九州中央) | 2010/9/26-27 | 最短ルートを探しつつ、大矢川出合から入渓往復 |
![]() ![]() |
MR655 | 梓川右岸障子ヶ瀬雲間滝見物(北ア) | 2010/8/1 | 障子ヶ瀬左岸枝沢から、左岸トラバースで雲間滝往復 |
![]() ![]() |
MR654 | 濁河川兵衛谷から王滝川百間滝往復(木曾御嶽) | 2010/7/31 | パノラマ滝を巻き尺ナンズ谷から県境尾根越え |
![]() ![]() |
MR653 | 飛騨川布川日和田大滝見物(木曾御嶽) | 2010/7/30 | 布川を溯行して日和田大滝見物 |
![]() ![]() |
MR652 | 梓川横尾谷左俣左沢から北穂池(北ア) | 2010/7/20 | 左俣左沢雪渓大、北穂池ノ滝見物、北穂池の台地から涸沢へ |
![]() ![]() ![]() |
MR651 | 梓川一ノ俣谷往復(北ア) | 2010/7/18-19 | 横尾山荘基点、一ノ俣橋から山田滝まで往復 |
![]() ![]() ![]() |
MR639 | 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) | 2010/1/31 | 左俣ノ滝氷瀑見物・辺見尾根縦走 |
![]() ![]() ![]() |
MR635 | 笛吹川ヌク沢・木賊山・鶏冠尾根下降(奥秩父) | 2009/10/31 | ヌク沢溯行、鶏冠尾根上部の藪漕ぎ、夜の鶏冠尾根下降 |
![]() ![]() |
MR630 | 登川米子沢・巻機山(上越国境・巻機) | 2009/10/4 | 米子沢から草紅葉の巻機山へ |
![]() ![]() |
MR629 | 天竜川鳴瀬沢下流部溯行(北遠) | 2009/9/26 | 上の護岸鉄橋から入渓、F5鳴瀬滝下まで溯行 |
![]() |
MR627 | 角間川鳴洞滝見物・澗満滝偵察(上信越・志賀) | 2009/9/6 | 志賀角間川の滝見、道を間違えて、タイムロス続き |
![]() ![]() |
MR626 | 北穂・横尾谷左俣下降・北穂池ノ滝・北穂池(北ア) | 2009/7/25 | 涸沢基点、キレットカール下降、奥二俣から北穂池の台地へ |
![]() |
MR625 | 梓川一ノ俣谷偵察(北ア) | 2009/7/20-21 | 一ノ俣橋から七段滝入口まで |
![]() ![]() |
MR621 | 小中川下ノ滝沢の滝見(足尾) | 2009/6/5 | 小中大滝見物後、25年ぶりの下ノ滝沢で滝見 |
![]() |
MR618 | 海沢の滝見と大岳山(奥多摩) | 2009/3/28 | 大滝・不動滝・枠木沢滝見物と大岳山往復 |
![]() |
MR617 | 野門沢布引滝氷瀑見物(奥鬼怒) | 2009/3/1 | 寡雪の年、布引滝遊歩道利用で氷瀑見物 |
![]() ![]() |
MR607 | 志久見川釜川エビリュウ沢ヒロゼ大滝見物(上信越) | 2008/9/13 | 勘五郎滝上からエビリュウ沢ヒロゼ大滝・オゼノ沢黒滝見物 |
![]() ![]() |
MR606 | 梓川二ノ俣谷〜中山コル〜一ノ俣谷滝見(北ア) | 2008/7/18-20,23 | 二ノ俣谷から中山コル越えで一ノ俣谷、滝見後常念小屋へ |
![]() |
MR605 | 滝川右岸道・金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 2008/6/7 | 滝川右岸道、金山沢手前悪く、下山途中暗くなる |
![]() |
MR604 | 尾ノ内沢井戸沢・西岳新道・尾ノ内沢道下降(両神) | 2008/5/23 | 暑い日溯行後、西岳新道・尾ノ内沢道充実周回 |
![]() ![]() |
MR599 | 北秋川セド沢(奥多摩) | 2008/3/22 | 払沢ノ滝4段見物、上流溯行、伐採跡流倒木消耗 |
![]() ![]() |
MR598 | 冬期薄川滝ノ沢溯行・腰越尾根下降(両神) | 2008/2/24 | 新雪強風滝ノ沢玉簾滝氷瀑、左俣白糸氷瀑、腰越尾根下降 |
![]() |
MR592 | 石空川精進ヶ滝見物(南ア) | 2007/10/12 | 九段ノ滝を巻き前衛滝を越えて4年ぶりの精進ヶ滝 |
![]() ![]() ![]() |
MR590 | 荒川大除沢・不動道下降(奥秩父) | 2007/9/16 | 重荷にバテバテ、不動道上部トラバース危険 |
![]() |
MR583 | 石舟沢右俣・剣ヶ峰・梵天1383P西尾根下降(両神) | 2007/3/18 | 左沢敗退、ヒゴノタオから剣ヶ峰往復、西尾根下降手強い |
![]() |
MR578 | 三倉谷川霧ヶ滝渓谷・小又川シワガラノ滝(因但) | 2006/10/5 | 雨降る中、霧ヶ滝から噴出ノ滝で敗退、シワガラノ滝見物 |
![]() |
MR576 | 社台川社台滝見物(支笏洞爺) | 2006/7/31 | 巨岩帯に苦労して、「叫ぶ岩壁」を見物 |
![]() |
MR571 | 夜明島川茶釜ノ滝見物(八幡平) | 2006/7/18 | 泊滝から、SBを潜って越えて二俣へ、茶釜の底に降り立つ |
![]() |
MR570 | 桃洞沢桃洞滝・赤水沢兎滝・様ノ沢九階滝見物(森吉) | 2006/7/17 | 桃洞滝・兎滝見物後、赤水沢から尾根越えで、様ノ沢九階滝へ |
![]() |
MR569 | 玉川湯淵沢二天ノ滝見物(森吉) | 2006/7/16 | 林道終点から湯淵沢溯行、中ノ滝左岸を巻いて、二天ノ滝見物 |
![]() ![]() |
MR568 | 玉川堀内沢シャチアシ沢シャチヒネリ滝見物(和賀) | 2006/7/15 | 取水堰から堀内沢溯行し、憧れのヒネリ滝見物 |
![]() ![]() |
MR564 | 浦山川冠岩沢・大持山(奥武蔵) | 2006/4/28 | ハシリドコロ咲く冠岩沢溯行、大持山右岸尾根を下降 |
![]() ![]() |
MR560 | 野栗沢赤岩沢大滝滝框氷瀑見物(奥多野) | 2006/2/12 | 早滝見物後、オフミで登竜門を登り大聖堂へ |
![]() ![]() |
MR559 | 大洞和名倉沢核心部氷瀑見物(奥秩父) | 2006/2/5 | 通ラズから上流は、完全凍結 |
![]() ![]() |
MR558 | 薄川滝ノ沢玉簾滝氷瀑偵察(両神) | 2006/1/20 | 雪は無く、氷瀑は成長しつつあった |
![]() |
MR556 | 鴨川八池谷八淵滝から武奈ヶ岳(比良) | 2005/12/3 | 初冬の沢、滝見、雪の山頂へ |
![]() ![]() |
MR555 | 大洞市ノ沢(奥秩父) | 2005/11/13 | 紅葉の散った沢、1300M付近で引き返し、同沢下降 |
![]() ![]() |
MR554 | 栗原川核心部(足尾) | 2005/11/3 | 紅葉の核心部、三段ノ滝中段下まで下降 |
![]() |
MR552 | 白老川白老滝見物(支笏・洞爺) | 2005/10/11 | イワナ沢橋から青白滑のイワナ沢下降で往復 |
![]() ![]() |
MR548 | 実川硫黄沢[七入](尾瀬) | 2005/9/18 | 七入硫黄沢堰堤から長池湿原まで溯行 |
![]() |
MR547 | 中津川から西吾妻山(吾妻) | 2005/8/19-21 | 取水堰から入渓、水量少な目で溯行は楽、深い谷を満喫 |
![]() ![]() |
MR546 | 阿武隈川源流の滝巡り(那須) | 2005/7/29-31 | 南沢出合にBC設営、白水沢吹上沢・一里滝沢・本谷 |
![]() ![]() |
MR540 | 大洞和名倉沢大滝・舟小屋滝見物(奥秩父) | 2005/6/26 | 帰りは舟小屋窪出合からの踏跡を辿るが・・・ |
![]() ![]() |
MR533 | 入山川並木沢・谷急山(妙義) | 2005/4/24 | 大滝直登、山頂展望、裏谷急沢右岸尾根下降 |
![]() ![]() |
MR532 | 早戸川カサギ沢・榛ノ木丸(丹沢) | 2005/4/10 | 雷滝・カサギ沢F1〜F5見物から榛ノ木丸へ |
![]() ![]() |
MR530 | 尾ノ内沢竜頭大滝見物(両神) | 2005/2/13 | 雪の尾ノ内沢道、期待した滝の凍結は見られず |
![]() |
MR528 | 千早川妙見谷・葛木岳(金剛) | 2005/1/29 | 冬の沢登りと滝見、鳥見 |
![]() ![]() |
MR525 | 栗原川不動沢核心部偵察(足尾) | 2004/11/7 | 源公ノ滝から不動ノ滝まで、核心部ゴルジュも偵察 |
![]() ![]() |
MR522 | 前川大滝沢(吾妻) | 2004/9/24 | 滑・滑滝連続、大滝100m下でガス晴れる |
![]() ![]() |
MR521 | 間々川火焔滝・佐原沢二階滝偵察(吾妻) | 2004/9/22-23 | 最上川源流松川ゴルジュの秘湯大平温泉泊 |
![]() ![]() |
MR520 | 赤谷川笹穴沢(上越谷川) | 2004/9/12 | 滝が連続し、大滑滝も豪快、源頭の草原、下山真っ暗 |
![]() ![]() |
MR519 | 魚野川仙ノ倉谷東ゼン・平標山(上越谷川) | 2004/8/8 | 大滝2段60m登攀、詰めたら雷雨、平標新道の下り大変 |
![]() ![]() |
MR516 | 梓川横尾谷右俣下降・左俣・北穂池(北ア) | 2004/7/20 | 北穂池ノ滝を見物し、北穂池の台地に出て、涸沢へ |
![]() ![]() |
MR514 | 黒部川源流赤木沢・薬師沢左俣下降(北ア) | 2004/7/16-17 | 薬師沢小屋基点、赤木沢ナメ・滝、薬師沢左俣滝多い |
![]() ![]() |
MR513 | 荒川大除沢(奥秩父) | 2004/7/11 | 杣道を利用、核心部溯行中に雷雨、二俣下で引き返す |
![]() ![]() |
MR512 | 野栗沢赤岩沢大滝・所ノ沢大滝見物(西上州) | 2004/6/20 | 鳶八さん企画の赤岩沢・所ノ沢大滝見物オフミ |
![]() ![]() ![]() |
MR511 | 滝川金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 2004/6/11 | 入下山に滝川右岸道を利用、金山沢のナメと奥の大滝 |
![]() ![]() ![]() |
MR510 | 大洞和名倉沢中・上流部(奥秩父) | 2004/5/29 | 入下山に左岸800M山道を利用、中・上流部日帰り溯行 |
![]() ![]() |
MR504 | 大洞和名倉沢左岸踏跡調査・大滝見物(奥秩父) | 2004/4/18 | 左岸大高巻き山道から分岐する踏跡調査・大滝見物 |
![]() |
MR502 | 野栗沢赤岩沢大滝氷瀑見物(西上州) | 2004/2/15 | 鳶八さん企画の赤岩沢大滝氷瀑・中止ノ滝見物オフミ |
![]() |
MR496 | 石空川精進ヶ滝偵察(南ア) | 2003/11/3 | 展望台下から右岸に渡り、高巻道で前衛滝下へ |
![]() ![]() |
MR482 | 利根川夜後沢大滝偵察(上州武尊) | 2003/9/10 | 杣道を利用して大滝偵察、「ぐんま滝めぐり90選」写真誤り |
![]() ![]() |
MR481 | 檜枝岐川下ノ沢(駒-朝日) | 2003/8/23 | 竜ノ門滝高巻、シャワー浴び、釜に落ち、駒ノ小屋草原へ |
![]() ![]() |
MR480 | 大洞和名倉沢偵察(奥秩父) | 2003/8/10 | 吊橋から続く左岸作業道を利用、舟小屋窪出合まで |
![]() ![]() |
MR475 | 大洞井戸沢偵察(奥秩父) | 2003/6/29 | 仙波尾根山ノ神〜栂ノ沢出合大高巻往復、10m直瀑まで |
![]() ![]() |
MR474 | 大洞惣小屋沢焼小屋沢・惣小屋沢下降(奥秩父) | 2003/6/13 | 焼小屋沢から和名倉山を経て惣小屋沢本流を下降 |
![]() ![]() |
MR473 | 大洞惣小屋沢偵察(奥秩父) | 2003/6/7 | 大洞林道終点から入渓、焼小屋沢出合まで往復 |
![]() ![]() |
MR463 | 薄川滝ノ沢(両神) | 2003/2/7 | 玉簾滝氷瀑撮影行、間ノ滝通過にアイゼン・ピッケル活躍 |
![]() ![]() |
MR453 | 赤谷川本谷・万太郎山(上越谷川) | 2002/10/11-13 | 前半大高巻き連続の険谷、後半長閑な草紅葉の美渓 |
![]() ![]() |
MR452 | 赤平川尾ノ内沢大滝探訪(両神) | 2002/9/22 | 山ノ神からスズノ沢出合まで、彩志会オフミ、大滝探訪 |
![]() ![]() |
MR451 | 魚野川仙ノ倉谷西ゼン・平標山(上越谷川) | 2002/9/20 | 毛渡沢林道ゲート基点、秋晴れのスラブ登攀 |
![]() ![]() |
MR450 | 赤平川尾ノ内沢下流部偵察(両神) | 2002/9/17 | 吊橋から山ノ神下までの偵察 |
![]() ![]() |
MR449 | 楢俣川狩小屋沢・至仏山(奥利根) | 2002/8/24 | 楢俣林道ゲート基点、至仏への古典的登路、滝多し |
![]() |
MR446 | 横尾谷左俣・北穂高岳(北ア) | 2002/7/26 | 涸沢定着の入山、左俣雪渓、北穂池ノ滝、左俣カール |
![]() ![]() |
MR445 | 滝川豆焼沢(奥秩父) | 2002/7/21 | 彩志会オフミ、水量多く、両門ノ滝大滑滝は快適 |
![]() ![]() |
MR444 | 薄川キワダ平ノ沢(両神) | 2002/7/14 | 3段30m滝立派、梅雨の晴れ間の暑い溯行 |
![]() ![]() |
MR443 | 入川真ノ沢・甲武信岳(奥秩父) | 2002/6/21-23 | 柳小屋・甲武信小屋泊、千丈滝等滝多いが長い |
![]() ![]() |
MR442 | 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) | 2002/6/7 | 渓流足袋忘れ、軽登山靴溯行、暑い沢登り |
![]() ![]() |
MR441 | 早戸川原小屋沢・榛ノ木丸(丹沢) | 2002/5/26 | 快適な沢登り、姫次近くの尾根に出、ヤマドリ親子 |
![]() ![]() |
MR440 | 中津川石舟沢右俣右沢・両神山(両神) | 2002/5/12 | 石舟からヒゴノタオへ、大峠から石舟への下降悪し |
![]() |
MR428 | 薄川倉沢・辺見岳・三笠山(両神) | 2001/12/16 | 水量少なく上部氷結の沢から脱出、薮尾根縦走 |
![]() ![]() |
MR416 | 金山沢右俣左沢・両神山(両神) | 2001/7/22 | 滝連続の沢から両神山、レンゲショウマ咲く |
![]() ![]() |
MR415 | 金山沢右俣1165M左岸枝沢 ・狩倉岳・両神山(両神) |
2001/7/1 | 滑連続の沢から狩倉岳・槍ヶ岳・横八丁縦走 |
![]() ![]() |
MR414 | 金山沢左俣[八丁沢]・両神山(両神) | 2001/6/17 | 東岳・剣ヶ峰、12m二段滝水流浴びる |
![]() ![]() |
MR413 | 金山沢右俣・両神山(両神) | 2001/6/9 | 横八丁・1683峰北稜薮岩稜登攀 |
![]() |
MR411 | 早戸川大滝沢・丹沢山・蛭ヶ岳(丹沢) | 2001/5/20 | 靴を濡らさず溯行、市原新道下降、雷滝見物 |
![]() |
MR374 | 西海岸・礼文岳・内路川(礼文) | 1998/6/24-28 | 花の浮島で渓流釣りも、桃岩YHも懐かしい |
![]() |
MR373 | 一迫川釣行・世界谷地(栗駒) | 1998/5/22-24 | 湯ノ倉・湯浜温泉の露天風呂と釣り、シノリガモ |
![]() |
MR365 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1997/8/23-24 | 奈良から、888二俣テント泊、岩魚3尾 |
![]() |
MR363 | 横尾谷右俣・北鎌尾根(北ア) | 1997/8/12-14 | 涸沢基点、天上沢下降、北鎌沢右俣、キレット |
![]() |
MR345 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1996/8/10-11 | 奈良から、888二俣ツェルト泊、岩魚3尾 |
![]() ![]() |
MR332 | クワウンナイ川・化雲岳(大雪) | 1995/9/8-13 | 下流雨増水、核心部晴、悪天ヒサゴ沼3泊停滞 |
![]() |
MR331 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1995/8/26-27 | 奈良から、888二俣ツェルト泊、岩魚4尾 |
![]() |
MR327 | 阿武隈川白水沢大白森沢(那須) | 1995/6/10 | 衣紋滝で入渓、3段10m、2段20m高巻く |
![]() |
MR318 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1994/8/27-28 | エンマ沢・延間道往復、魚止滝上泊、岩魚1尾 |
![]() |
MR294 | 梓川二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア) | 1993/8/1-2 | 滝場越え、2220三俣泊、大天井・燕縦走 |
![]() |
MR285 | 会津駒ヶ岳・袖沢中門沢下降・ 御神楽沢・会津駒ヶ岳(駒-朝日) |
1992/9/23-26 | 駒越えで中門沢下降、御神楽沢に遊ぶ |
![]() |
MR284 | 日原川小雲取谷・雲取山(奥秩父) | 1992/8/30 | 富田新道下降 |
![]() |
MR283 | 登川割引沢ヌクビ沢(上越巻機) | 1992/8/22 | アイガメ滝など快適、源頭雨、小屋で雨宿り |
![]() |
MR274 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1991/5/25-27 | 奈良から往復、魚止滝下泊 |
![]() |
MR270 | クワウンナイ川・トムラウシ山(大雪) | 1990/9/16-19 | 黒貂遊ぶBPは釣り堀、夢的山行 |
![]() |
MR269 | 葛根田川(秋田駒・岩手山) | 1990/7/2-5 | 中ノ又沢・北ノ又沢釣り三昧 |
![]() |
MR268 | 大洞本流(奥秩父) | 1990/5/3-4 | 惣小屋沢出合〜椹谷出合往復 |
![]() |
MR266 | ウナキベツ川(知床) | 1989/9/22 | 河口までオショロコマ |
![]() |
MR265 | カモイウンベ川(知床) | 1989/9/20 | |
![]() |
MR263 | 豊似川左股・トヨニ岳南峰(日高) | 1989/9/16-18 | 林道終点から30分BC、中日山頂往復 |
![]() |
MR261 | 栗原川右岸無名沢・山越敗退(足尾) | 1989/4/28 | 元間橋先を延間沢と間違え、雪、稜線で引き返す |
![]() |
MR255 | ペテガリ川A沢・ペテガリ岳(日高) | 1987/8/7-8 | バイクでペテガリ山荘へ、A沢を快適溯行 |
![]() |
MR254 | 渚滑川一ノ沢・天塩岳(北見) | 1987/8/4-5 | 一ノ沢でオショロコマ、そのまま詰めて天塩岳 |
![]() |
MR253 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1987/5/7-9 | バイクで栗原川林道、延間峠 |
![]() |
MR250 | 粕毛川・赤石川・二ッ森(白神) | 1986/9/15-19 | 白神山地想い出の釣行、ブナの森と岩魚三昧 |
![]() |
MR249 | 暑寒別川・暑寒別岳(増毛) | 1986/8/24-27 | 暑寒別の豊富な自然、スケールの大きな渓 |
![]() |
MR248 | 歴舟川中ノ川敗退(日高) | 1986/8/19-22 | V字谷の手強い沢、雨で増水、敗退す |
![]() |
MR247 | コタキ川・知床岳・ウナキベツ川(知床) | 1986/8/14-18 | 河口から溯行、滝・藪漕ぎ・湿原・羆足跡・オショロコマ |
![]() |
MR245 | 泙川小田倉沢・皇海山(足尾) | 1986/4/27-30 | 源流二俣から先雪で埋まる、ラッセルの皇海山越え |
![]() ![]() |
MR244 | 阿武隈川白水沢左俣・阿武隈川本谷(那須) | 1985/9/15-16 | 白水沢後、本谷雌滝手前泊、源頭石楠花這松漕ぎ |
![]() ![]() |
MR243 | クワウンナイ川・トムラウシ山・石狩岳(大雪) | 1985/8/23-26 | 滝ノ瀬十三丁楽しい、トムラウシ最高、沼ノ原から先藪漕ぎ |
![]() ![]() ![]() |
MR241 | コイボクシュシビチャリ川・カムイエク ウチカウシ山・札内川9の沢下降(日高) |
1985/8/12-17 | 810M三股先が函、9の沢カールでナキウサギ初対面 |
![]() ![]() |
MR238 | 横尾谷右俣・天上沢下降(北ア槍穂) | 1985/7/26-27 | 右俣難所無くカール良、水俣川沿い悪路要注意 |
![]() ![]() |
MR233 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1985/5/18-19 | アプローチで蝮、岩魚・山椒魚・川虫等、春の沢 |
![]() |
MR210 | 寄沢水棚沢(丹沢) | 1984/9/30 | 沢59、出合から連続堰堤に閉口、5m・7m・8m滝上で終了 |
![]() ![]() |
MR209 | 真川裏金山谷・金山・金山谷下降・ 鍋倉谷・火打山(頸城) |
1984/9/20-24 | 沢58、裏金山谷の豊富な雪渓、金山山頂湿原草紅葉、 火打山高谷池の池塘の鴨と草紅葉が忘れられない |
![]() ![]() |
MR208 | 湯桧曽川本谷(上越谷川) | 1984/9/15-16 | 沢57、十字峡手前150m程SB残る、二俣泊、行程長く充実 |
![]() ![]() ![]() |
MR206 | 日高幌尻岳・エサオマントッタベツ岳・ 札内岳(日高) |
1984/8/20-27 | 沢56、額平川本流・新冠川本流下降・エサオマン入りの沢 ・エサオマントッタベツ川本流下降・札内岳北面直登沢・ ピリカペタンヌ沢下降、美しいカールと豊富なオショロコマ |
![]() ![]() |
MR201 | 上信魚野川本流・赤石山(上信越) | 1984/7/21-24 | 沢55、沢登りの夏合宿、泳ぎ・釣り・焚火、志賀高原で注目 |
![]() |
MR200 | 新茅ノ沢・モミソ岩(丹沢) | 1984/7/17 | 沢54、沢登り夏合宿へのトレーニング |
![]() ![]() |
MR198 | 小中川弓ノ手沢・下ノ滝沢下降・ ヒライデ沢(足尾) |
1984/6/29-7/1 | 沢53、下ノ滝沢大滝30mは伐採跡を巻き下る ヒライデ沢源流ではキジの親子に出くわす |
![]() ![]() |
MR197 | 小中川本沢・後袈裟丸(足尾) | 1984/6/17 | 沢52、下流は伐採跡、左俣ゴルジュ、郡界尾根の石楠花 |
![]() |
MR194 | モミソ岩岩訓・モミソ沢(丹沢) | 1984/6/3 | 沢51、 |
![]() ![]() |
MR181 | 泙川三重泉沢滝ノ沢左俣・峰山(足尾) | 1983/10/15-16 | 沢50、滝ノ沢出合泊、5段100m滝、紅葉と鹿 |
![]() ![]() |
MR180 | 泙川三俣沢前小屋沢・湯之沢赤根沢下降・ 龍ノ沢・皇海山・鋸山・庚申山(足尾) |
1983/10/7-10 | 沢49、秋夜鹿の遠吠え、皇海・庚申の紅葉、 鋸山〜庚申山の稜線の道は荒廃 |
![]() |
MR179 | 寄沢(丹沢) | 1983/10/1-2 | 沢48、 |
![]() ![]() |
MR178 | 泙川三重泉沢滝ノ沢右俣・小立沢下降(足尾) | 1983/9/23-24 | 沢47、5段45mは楽しく直登、ツメ稜線スズ竹 |
![]() ![]() ![]() |
MR177 | 泙川三重泉沢アザミ沢左俣左沢・笠ヶ岳 ・錫ヶ岳・奥白根山(足尾・日光) |
1983/9/15-18 | 沢46、滝ノ沢出合までのゴルジュ高巻苦労、 アザミ沢やや平凡だが美ナメ、縦走路ヤブ化 |
![]() ![]() ![]() |
MR176 | 恋ノ岐川・平ヶ岳(奥只見) | 1983/8/13-16 | 沢45、渓流岩魚、山頂湿原 |
![]() ![]() ![]() |
MR174 | 泙川湯之沢鈴小屋沢右俣下降・三俣沢大岩沢・ 宿堂沢下降・ス沢・柳沢川ネギト沢下降(足尾) |
1983/7/16-19 | 沢44、松木川ニゴリ沢・モミジ尾根で入山、 ネギト沢を下降して中禅寺湖畔へ |
![]() ![]() |
MR173 | 泙川小田倉沢・湯之沢ナメ沢下降・ 湯之沢本流・皇海山(足尾) |
1983/7/8-10 | 沢43、泙川シリーズ第一弾、岩魚と鹿の群、 六林班峠〜トラバースで銀山平・原向 |
![]() |
MR172 | 阿武隈川一里滝沢左俣・南沢右俣(那須) | 1983/6/18-19 | 沢42、藪漕ぎなし、南沢は直登可の滝多し |
![]() |
MR171 | 大洞荒沢谷大雲沢・アシ沢下降(奥秩父) | 1983/5/27-28 | 沢41、アシ沢下降で懸垂中に臑に落石、痛い |
![]() ![]() |
MR169 | 湯ノ沢中俣・弥七沢左俣下降(丹沢) | 1983/5/15 | 沢40、予想外に時間食う、乗越して雨降る |
![]() ![]() |
MR146 | 滝川槇ノ沢・唐松尾山・古礼山(奥秩父) | 1982/10/23-24 | 沢39、滝川右岸山道、沢から縦走へ |
![]() ![]() ![]() |
MR143 | 滝川水晶谷・雁坂峠(奥秩父) | 1982/10/2-3 | 沢38、滝川右岸山道、雁坂小屋への踏跡消え、藪漕ぎ |
![]() |
MR142 | 四十八瀬川小草平ノ沢(丹沢) | 1982/9/26 | 沢37、川原のキャンプ、昼は焼肉大会 |
![]() ![]() |
MR141 | 登川米子沢・巻機山(上越巻機) | 1982/9/23 | 沢36、上部ゴルジュ帯先は蜿蜒大ナメ |
![]() |
MR140 | 川苔谷逆川・川乗山(奥多摩) | 1982/9/19 | 沢35、ウスバ林道10m滝左巻道に大山椒 |
![]() ![]() |
MR138 | 実川赤倉沢右俣・黒沢魚沢下降(帝釈・奥鬼怒) | 1982/7/24-25 | 沢34、杣道もあり、楽しい沢旅、黒沼田代、滑の魚沢下降 |
![]() ![]() |
MR137 | 滝川金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 1982/7/16-18 | 沢33、曲沢上部のキイチゴの藪に閉口 |
![]() ![]() |
MR135 | 川浦谷本谷・酉谷山・熊倉山(奥武蔵) | 1982/7/3-4 | 沢32、ゴルジュの高巻きに手こずる |
![]() |
MR134 | 玄倉川小川谷廊下(丹沢) | 1982/6/12-13 | 沢31、海水パンツはいて、水浴び沢登り |
![]() |
MR133 | 谷津川本谷(奥武蔵) | 1982/5/30 | 沢30、初級の沢登り |
![]() |
MR131 | 海沢(奥多摩) | 1982/5/5 | 沢29、 |
![]() |
MR128 | 水無川本谷・塔ノ岳(丹沢) | 1982/4/4 | 沢28、小雪まじりの寒い沢登り |
![]() ![]() |
MR111 | 大洞井戸沢(奥秩父) | 1981/10/28-29 | 沢27、稜線出て、将監峠からサオラ峠へ縦走 |
![]() ![]() |
MR110 | 久渡沢ナメラ沢・西破風山・雁坂嶺(奥秩父) | 1981/10/25 | 沢26、紅葉の沢登り |
![]() |
MR109 | ヌクビ沢・巻機山(上越巻機) | 1981/10/18-19 | 沢25、草紅葉の源頭へ |
![]() ![]() |
MR105 | 馬坂沢ジャーコン沢・帝釈山・田代山湿原・ 黒岩山・鬼怒沼・尾瀬沼(帝釈・奥鬼怒・尾瀬) |
1981/9/22-25 | 沢24、沢登りのあと、草紅葉の田代山湿原・鬼怒 沼・尾瀬沼をつなぐ縦走 |
![]() ![]() |
MR103 | 盆堀川千ヶ沢石津窪・市道山・高尾山(奥多摩) | 1981/9/18 | 沢23、大滝25m上部のシャワー冷たい、高尾山へ |
![]() ![]() |
MR102 | 水無川戸沢左俣(丹沢) | 1981/9/15 | 沢22、ツメのナデシコとホトトギスの花が印象的 |
![]() ![]() |
MR101 | 日原川巳ノ戸谷・鷹ノ巣谷(奥多摩) | 1981/9/12 | 沢21、雨の継続沢登り |
![]() |
MR100 | 魚野川万太郎谷本谷・谷川岳(上越谷川) | 1981/9/6 | 沢20、三ノ滝上段で時間を食い、稜線には16:40 |
![]() |
MR97 | チエサクエトンビ川一ノ沢・斜里岳(道東斜里) | 1981/8/10 | 沢19、再度挑戦は沢コース、楽勝だった |
![]() |
MR91 | 仁田元沢・庚申山・皇海山・袈裟丸山(足尾) | 1981/7/4-6 | 沢18、美しい渓、源頭の鹿の群、静かな縦走路 |
![]() |
MR90 | 本谷川キュウハ沢・丹沢山・塔ヶ岳(丹沢) | 1981/7/1-2 | 沢17、一日中雨、長尾尾根は山蛭ウジャウジャ |
![]() |
MR89 | 水無川セドノ沢左俣(丹沢) | 1981/6/28 | 沢16、6/25の別パーティの落とした8環探し、回収 |
![]() |
MR88 | 葛葉川新田川本谷(堂屋敷沢)左俣(丹沢) | 1981/6/25 | 沢15、滝ノ沢出合を見落とし、堰堤沢を溯行 |
![]() |
MR87 | 滝川古礼沢・古礼山・水晶山(奥秩父) | 1981/6/20-21 | 沢14、奥秩父らしい渓の溯行を楽しむ |
![]() |
MR86 | 日原川大雲取谷・小雲取谷・雲取山・唐松谷・ 七ツ石山・六ツ石山(奥多摩) |
1981/6/12-15 | 沢13、唐松谷出合を基点に、沢合宿 |
![]() |
MR84 | 水無川源次郎沢右俣(丹沢) | 1981/6/4 | 沢12 |
![]() |
MR82 | 小菅川本谷(大菩薩) | 1981/5/31 | 沢11、沢登り訓練 |
![]() |
MR81 | 四十八瀬川小草平ノ沢(丹沢) | 1981/5/28 | 沢10、全滝直登 |
![]() ![]() |
MR79 | 薄川七滝沢・両神山・諏訪山・志賀坂峠(両神) | 1981/5/17-18 | 沢9、爪が割れて、二子山までは行けず |
![]() |
MR78 | 水無川新茅ノ沢・烏尾山(丹沢) | 1981/5/14 | 沢8、大棚直登、烏尾尾根下降 |
![]() |
MR48 | モミソ沢・懸垂岩(丹沢) | 1980/7/13 | 沢7、沢登り講習会・岩訓 |
![]() |
MR47 | 勘七ノ沢(丹沢) | 1980/7/6 | 沢6、二俣泊、F3で滑落、釜で泳ぐ |
![]() ![]() |
MR46 | 谷川ヒツゴー沢・谷川岳(上越谷川) | 1980/6/29 | 沢5、ブロック、雪渓残る |
![]() |
MR45 | 大山川本谷沢・大山(丹沢) | 1980/6/8 | 沢4、雨の中のシャワークライム |
![]() |
MR38 | 笛吹川東沢釜ノ沢東俣・甲武信岳(奥秩父) | 1979/8/1 | 三度目の沢登り、単独スピード登山 |
![]() |
MR15 | 水無川本谷・塔ヶ岳・鍋割山(丹沢) | 1976/9/19 | 二度目の沢登りは、単独で |
![]() |
MR12 | 葛葉川本谷・三ノ塔(丹沢) | 1976/7/18 | 初めての沢登り、三ノ塔からヤビツ峠へ |
![]() |
![]() |
![]() |
0![]() |
![]() |
![]() |