海沢枠木沢右俣(奥多摩)
date | 2011/11/4 曇時々晴 |
コース | 海沢園地〜大滝〜不動滝〜枠木沢滝〜奥ノ大滝〜海沢探勝路〜海沢園地 |
実働 | 登り:5h47m、下り:1h、計:6h47m。 |
概要 | 大滝から入渓、枠木沢滝右岸巻きと奥ノ大滝が核心。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【11月4日】 曇時々晴 自宅5:15=7:15海沢園地7:50→8:25大滝下8:50\\9:05岩茸石滝右岸9:20\\不動滝上9:40→10:45枠木沢滝下11:40\\枠木沢滝上12:50→13:35二俣13:48→奥ノ大滝下14:10→奥ノ大滝上15:15\\15:25海沢探勝路1075Mコル15:40→大滝下降点16:20→16:40海沢園地17:00=19:20自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、渓流靴、ヘルメット、アイスハンマー、ハーネス、8環、8mmx30mザイル、スリング、μ-725SW、三脚、E-1、ED12-60mmF2.8-4、携帯電話、GPS |
不用装備 | ハーケン |
記録 | 2年ぶりの海沢訪問。前回溯行時、枠木沢右俣に興味を持ったのであった。今回、大滝・不動滝ゴルジュのルートは既知であり、さほど苦労しなかったが、枠木沢滝右岸巻きと、右俣奥ノ大滝については、かなり緊張した。当初、枠木沢を溯行して、大岳山から御岳・大楢峠を経由して、海沢園地に戻る計画だったが、今回も時間的・体力的に無理であった。1075Mコルから、おとなしく海沢探勝路を戻る。 【11月4日】 曇時々晴 海沢園地前の林道路肩に駐車する。準備していると、単車で到着した軽装のハイカーが、出発して行った。園地を通り抜け、三ツ釜滝を手持ちで撮影後、ネジレ滝へと向かう。かなり暗いけれど、ネジレ滝も手持ちで撮影し、海沢探勝路に合流する。 探勝路の大滝下降点から、大滝滝壷前へと下る。ここは、三脚を立てて撮影しよう。大滝滝壷前で、軽登山靴を渓流靴に履き替える。 ![]() 滝壷下流で右岸へと渡り、落ち葉泥の被った右岸窪状に取り付く。ホールドを覆う落ち葉泥を?き退けながら、窪状を登る。今回は、滝框には下りず、そのまま右岸小尾根を少し登って、滝框右岸バンドを辿る。 滝框右岸バンドの立木の所で確保して、三脚を立てる。不動滝を撮影しよう。岩茸石滝右岸からも、不動滝を撮影する。岩茸石滝上で岩茸石沢を渡り、少し岩茸石沢左岸沿いに登って、不動滝右岸バンドに乗る。一段下にもバンドはあるが、それを辿ると、落口上で懸垂下降を余儀なくされそうだ。 右岸バンドを忠実に辿り、落口尾根を登り気味に乗っ越す。落口尾根から、立木を利用して、斜めに下降すれば、ザイルを使用せずに、不動滝上流に降り立つことが出来る。平凡になった海沢を溯行すると、間も無くミニゴルジュが始まる。 入口2x6mトヨナメ、小ナメ、3mナメ、3mスラブと、ヘツリを交えて越えて行く。左へ曲がって少し開け、さらに小ナメを二つ越える。ミニゴルジュを過ぎると、大岩ゴーロ状となり、やがて左岸側から、倒木と土砂が押し出している。 枠木沢出合の石滝を越え、枠木沢に入ると、しばらく大岩混じりのゴーロ状が続く。やがてゴーロの中に、ナメが所々現れ、徐々に左へと曲がって、枠木沢滝下に至る。撮影と休憩後、一旦右岸に取り付き、途中まで偵察する。結構ヤバそうな巻きに、かなりビビる。結局、滝下到達から1時間弱の逡巡の後、行ける所まで行こうと、荷物を担いで右岸巻きに取り掛かる。 右岸の凹角フェース状を登り、右手のカンテ状に乗る。目指す右岸バンド手前には、イヤらしそうな斜面トラバースが控えている。木の根頼りに、右上方へと登り、掘り出した木の根にスリングを懸け、急な不安定泥斜面をトラバース気味に斜下降して、右岸バンドに乗る。 右岸バンドの立木にザイルを懸け、右下へと一段下降し、右上に登り返して、右岸テラスに乗る。右岸テラスの側壁には、ハーケンが打ち込まれた支点があった。右岸テラス側壁の支点を利用し、ザイルを懸けて下段落口上へと下降する。枠木沢滝上段4mを左から越え、枠木沢滝上に立つ。滝上は、平凡かつ籔っぽい。 平凡になった枠木沢を溯行して行くと、ワサビ田が現れる。流れは籔っぽく、歩きにくいので、左岸にヒノキの植林帯が出現した辺りから、ヒノキ林との境界沿いに踏跡を辿る。溯行に飽きる頃、落葉樹林帯の930M二俣に至る。右俣は水流二分で出合っている。 二俣で小休後、涸れゴーロ状の右俣に入る。次第に傾斜が出て来て、籔っぽいナメが続く。主として右岸沿いに登って行くと、やがて右岸に涸れルンゼを見て、正面に奥ノ大滝らしき滝が出現する。 倒木に覆われた、最初のスラブ滝を、右岸から巻いて、第二段7mの下に立つ。流倒木が敷き詰められた場所である。取り敢えず撮影後、正面から取り付き、少しシャワーを浴びつつ、倒木を利用して、中段バンド状に上がる。バンド状を、そのまま左上し、左カンテ状草付に逃げて登る。 続く5m滑滝は、右岸から、一旦左壁を滝下へと降り立ち、右手の流倒木のジャングルジムを騙して登り、左岸斜面を登って巻く。左岸斜面から、7mトヨを覗き込むと、登るのは容易ではなさそうだ。7mトヨの左岸斜面を、さらに登ったが、落口へとトラバース出来ず、引き返す。 7mトヨの下へと降り立ち、下降気味に右岸斜面に取り付く。木の根頼りの登りとなる。そのまま右岸斜面を登って行き、出口5mCS上へと下降する。奥ノ大滝上は、大岩の重なる伏流となる。涸れた石滝を越え、籔っぽい平流となった沢から離れ、左岸斜面を登ると、間もなく海沢探勝路の1075Mコルに出る。 既に午後3時半近くなっていたので、大岳山往復を断念し、軽登山靴に履き替え、探勝路を下降する。海沢園地まで、下り丁度1時間であった。 |
GPS軌跡
溯行概念図
アルバム
![]() |
三ツ釜滝 |
三ツ釜滝 | ![]() |
![]() |
ネジレ滝 |
大滝 | ![]() |
![]() |
大滝 |
大滝右岸窪状 | ![]() |
![]() |
滝框右岸バンド |
滝框右岸バンドより不動滝 | ![]() |
![]() |
滝框右岸バンドより不動滝 |
滝框右岸バンドより不動滝 | ![]() |
![]() |
不動滝右岸バンドを振り返る |
不動滝右岸バンドより岩茸石滝俯瞰 | ![]() |
![]() |
不動滝右岸バンドより不動滝落口 |
岩稜乗越点 | ![]() |
![]() |
滝上下降ルートを振り返る |
不動滝上から俯瞰 | ![]() |
![]() |
ミニゴルジュ入口 |
ミニゴルジュ核心俯瞰 | ![]() |
![]() |
小ナメ |
ミニゴルジュ出口 | ![]() |
![]() |
枠木沢滝 |
枠木沢滝 | ![]() |
![]() |
枠木沢滝 |
枠木沢滝右岸バンド | ![]() |
![]() |
枠木沢滝右岸バンド |
右岸バンド核心部を振り返る | ![]() |
![]() |
枠木沢滝上段4m |
枠木沢滝下段落口 | ![]() |
![]() |
テラスからの下降 |
右岸テラスとバンド | ![]() |
![]() |
右俣から二俣方面 |
奥ノ大滝第一・二段 | ![]() |
![]() |
第二段7m |
5m滑滝 | ![]() |
![]() |
7mトヨ |
出口5mCS | ![]() |
![]() |
奥ノ大滝上 |
出口CS上より俯瞰 | ![]() |
![]() |
1075Mコルへ |
1075Mコル | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |