南関東の山
南関東の山を新設しました。全山行を掲示。
:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
埼玉県南部の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
和名倉沢大滝 | 和名倉沢中流20m | 冠岩沢15m滝 | 大除沢不動滝 | 金山沢2段11m滝 |
![]() |
MR744 | 滝川右岸道から槇ノ沢八百谷・曲沢下降(奥秩父) | 2017/10/7-9 | 夜の曲沢下降とビバーク |
![]() |
MR743 | 大洞和名倉沢下流部(奥秩父) | 2017/9/30 | 木橋から三階滝上まで溯行・下段道で戻る |
![]() ![]() |
MR731 | ナシ尾根から和名倉山・仙波尾根周回(奥秩父) | 2015/11/21-22 | 鮫沢橋起点、ナシ尾根笹薮枯死化進行、仙波尾根上部笹成長。 |
![]() ![]() |
MR725 | ナシ尾根末端偵察(奥秩父) | 2015/4/29 | 鮫沢橋〜大洞ダム〜無線アンテナ〜1070M炭焼窯跡まで。 |
![]() ![]() |
MR721 | 滝川右岸道・八百尾根から和名倉山・ナシ尾根下降(奥秩父) | 2014/11/29-30 | 滝川右岸道・八百尾根からナシ尾根下降で和名倉山藪尾根横断。 |
![]() ![]() ![]() |
MR706 | 大洞和名倉沢下流部溯行(奥秩父) | 2013/10/13 | 木橋から入渓、三階滝上から下段道利用で戻る。 |
![]() ![]() ![]() |
MR698 | 大洞和名倉沢核心部滝見(奥秩父) | 2013/5/5 | 下段道利用、三階滝上から入渓し中流20m滝まで往復。 |
![]() ![]() |
MR683 | 仙波尾根から和名倉山・ナシ尾根周回(奥秩父) | 2012/4/28-29 | 鮫沢橋基点、暑さ・寝不足・重荷で大変、笹籔地獄。 |
![]() ![]() |
MR665 | 川又から和名倉山・二瀬道・不動道下降(奥秩父) | 2011/5/3-4 | 川又から1975M平坦地泊、二瀬道・不動道下降。 |
![]() ![]() |
MR650 | 滝川右岸道往復(奥秩父) | 2010/6/6 | 槇ノ沢まで往復偵察。 |
![]() |
MR628 | 滝川右岸道偵察(奥秩父) | 2009/9/16 | 槇ノ沢手前・1290M肩先の崩壊ザレルンゼまで偵察。 |
![]() ![]() |
MR619 | 不動道・二瀬道から和名倉山川又道下降(奥秩父) | 2009/4/24 | 川又基点、不動道から二瀬道に合流、川又道下降周回。 |
![]() |
MR605 | 滝川右岸道・金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 2008/6/7 | 右岸道金山沢付近崩壊、帰りの右岸道で暗くなる。 |
![]() |
MR600 | 和名倉山川又道1820M作業場跡敗退(奥秩父) | 2008/4/20 | 笹藪刈払い、1750Mより上部積雪、ラッセルに消耗し、敗退。 |
![]() ![]() ![]() |
MR590 | 荒川大除沢・不動道下降(奥秩父) | 2007/9/16 | 重荷にバテバテ、不動道上部ザレトラバース危険。 |
![]() ![]() |
MR589 | 荒川大除沢不動滝見物・不動道下部偵察(奥秩父) | 2007/9/9 | 水量豊富な不動滝見物と大除杣道不動道取付確認。 |
![]() ![]() |
MR582 | 二瀬尾根1680Mコル敗退・新反射板偵察(奥秩父) | 2007/1/8 | 雪の笹藪廊下登りの辛さ、帰りに1500M新反射板偵察。 |
![]() ![]() |
MR567 | 和名倉中段道から和名倉山往復(奥秩父) | 2006/5/21 | 索道残骸尾根と笹藪廊下の登りはキツイ。 |
![]() ![]() |
MR564 | 浦山川冠岩沢・大持山(奥武蔵) | 2006/4/28 | ハシリドコロ咲く冠岩沢溯行し、大持山から右岸尾根を下降。 |
![]() ![]() |
MR559 | 大洞和名倉沢核心部氷瀑見物(奥秩父) | 2006/2/5 | 通ラズから上流は、完全凍結。 |
![]() ![]() |
MR555 | 大洞市ノ沢(奥秩父) | 2005/11/13 | 紅葉の散った沢、1300M付近で引き返し、同沢下降。 |
![]() ![]() |
MR540 | 大洞和名倉沢大滝・舟小屋滝見物(奥秩父) | 2005/6/26 | 帰りは舟小屋窪出合からの踏跡を辿るが・・・。 |
![]() ![]() |
MR539 | 石津窪左岸道・二瀬尾根から和名倉山(奥秩父) | 2005/6/12 | 中段道・石津窪左岸道・1350M軌道跡上段道踏査、和名倉山往復。 |
![]() |
MR518 | 日和田山岩訓(奥武蔵) | 2004/8/1 | 東ゼンに向け、ザイルワークと岩訓、午前中のみ。 |
![]() ![]() |
MR513 | 荒川大除沢(奥秩父) | 2004/7/11 | 杣道を利用、核心部溯行中に雷雨、二俣下で引き返す。 |
![]() ![]() ![]() |
MR511 | 滝川金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 2004/6/11 | 入下山に滝川右岸道を利用、金山沢のナメと奥の大滝。 |
![]() ![]() ![]() |
MR510 | 大洞和名倉沢中・上流部(奥秩父) | 2004/5/29 | 入下山に左岸800M山道を利用、中・上流部日帰り溯行。 |
![]() ![]() |
MR504 | 大洞和名倉沢左岸踏跡調査・大滝見物(奥秩父) | 2004/4/18 | 左岸大高巻き山道から分岐する踏跡調査・大滝見物。 |
![]() |
MR501 | 宝登山(秩父) | 2004/1/24 | ロウバイと小鳥と両神山展望。 |
![]() |
MR498 | 和名倉山仁田小屋尾根(奥秩父) | 2003/12/13 | 笹藪雪にめげずに藪漕ぎ急登、和名倉山最短コース。 |
![]() |
MR497 | 和名倉山二瀬尾根(奥秩父) | 2003/11/23 | 昨年の笹藪雪敗退リベンジ、二瀬尾根は、体力と藪漕ぎがポイント。 |
![]() ![]() |
MR480 | 大洞和名倉沢偵察(奥秩父) | 2003/8/10 | 吊橋から続く左岸作業道を利用、舟小屋窪出合まで。 |
![]() ![]() |
MR475 | 大洞井戸沢偵察(奥秩父) | 2003/6/29 | 仙波尾根山ノ神〜栂ノ沢出合大高巻往復、10m直瀑まで。 |
![]() ![]() |
MR474 | 大洞惣小屋沢焼小屋沢・和名倉山 ・惣小屋沢下降(奥秩父) |
2003/6/13 | 日帰りで、焼小屋沢から和名倉山を経て惣小屋沢本流を下降。 |
![]() ![]() |
MR473 | 大洞惣小屋沢偵察(奥秩父) | 2003/6/6 | 大洞林道終点から入渓、焼小屋沢出合まで往復。 |
![]() |
MR466 | 牛王院平・リンノ峰スキー登山(奥秩父) | 2003/3/9 | 三ノ瀬から往復。登山口から雪、ワカン代わりシール登山、富士展望。 |
![]() |
MR457 | 和名倉山二瀬尾根1400M敗退(奥秩父) | 2002/12/14 | 雪に難儀して反射板の上、1400Mで敗退。 |
![]() ![]() |
MR445 | 滝川豆焼沢(奥秩父) | 2002/7/21 | 彩志会オフミ、水量多く、両門ノ滝大滑滝は快適。 |
![]() ![]() |
MR443 | 入川真ノ沢・甲武信岳(奥秩父) | 2002/6/21-23 | 柳小屋・甲武信小屋泊、千丈滝等滝多いが長い。 |
![]() |
MR431 | 秩父御岳山(両神) | 2002/1/25 | 梵天尾根末端の山、落合から往復、両神山展望。 |
![]() |
MR430 | 南天山(両神) | 2002/1/13 | 鎌倉橋から往復、両神山展望、法印ノ滝撮影。 |
![]() |
MR391 | 四阿屋山(両神) | 2000/3/10 | 福寿草と節分草を見に |
![]() |
MR310 | 四阿屋山(両神) | 1994/2/27 | 凍り付いた最後のジグザグは要注意、福寿草園見る |
![]() |
MR309 | 城峰山(秩父) | 1994/2/26 | 城峰神社入口から小尾根を登れば、展望櫓の山頂 |
![]() |
MR268 | 大洞本流(奥秩父) | 1990/5/3-4 | 沢77、惣小屋沢出合〜椹谷出合往復 |
![]() |
MR195 | 日和田山岩訓(奥武蔵) | 1984/6/7 | |
![]() ![]() |
MR183 | 武甲山・日向沢ノ峰・惣岳山(奥武蔵・奥多摩) | 1983/11/18-19 | 西武秩父〜みたけ駅、道・踏跡明瞭 |
![]() |
MR171 | 大洞荒沢谷大雲沢・アシ沢下降(奥秩父) | 1983/5/27-28 | 沢41、アシ沢下降で懸垂中に臑に落石、痛い |
![]() ![]() |
MR146 | 滝川槇ノ沢・唐松尾山・古礼山(奥秩父) | 1982/10/23-24 | 沢39、沢から縦走へ |
![]() ![]() ![]() |
MR143 | 滝川水晶谷・雁坂峠(奥秩父) | 1982/10/2-3 | 沢38、雁坂小屋への踏跡消え、藪漕ぎ |
![]() ![]() |
MR137 | 滝川金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 1982/7/16-18 | 沢33、曲沢上部のキイチゴの藪に閉口 |
![]() ![]() |
MR135 | 川浦谷本谷・酉谷山・熊倉山(奥武蔵) | 1982/7/3-4 | 沢32、ゴルジュの高巻きに手こずる |
![]() |
MR133 | 谷津川本谷(奥武蔵) | 1982/5/30 | 沢30、初級の沢登り |
![]() |
MR127 | 三峰・芋ノ木ドッケ・酉谷山・三ツドッケ(奥多摩) | 1982/3/27 | 凍結した雪道、長沢脊稜カモシカ |
![]() ![]() |
MR111 | 大洞井戸沢(奥秩父) | 1981/10/28-29 | 沢27、稜線出て、将監峠からサオラ峠へ縦走 |
![]() |
MR87 | 滝川古礼沢・古礼山・水晶山(奥秩父) | 1981/6/20-21 | 沢14、奥秩父らしい渓の溯行を楽しむ |
![]() |
MR66 | 二子山・武川岳(奥武蔵) | 1981/2/11 | 北面凍結、傷ついても武甲山は秩父の雄 |
![]() |
MR65 | 伊豆ヶ岳・子ノ権現(奥武蔵) | 1981/1/25 | のんびり日溜まりハイキング |
![]() |
MR6 | 白岩山・雲取山(奥多摩) | 1973/8/15-17 | 三峰から鴨沢へ |
![]() |
MR4 | 雁坂峠(奥秩父) | 1972/8/29 | 川又から往復、サークル合宿、蜂に刺された |
東京都の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
千足沢天狗滝 | セド沢払沢ノ滝第三段 | 大岳沢大滝 | 百尋滝 |
![]() ![]() |
MR774 | 栃谷尾根・陣馬山・景信山・小仏城山・6号路(奥高尾) | 2025/1/23 | 栃谷尾根から陣馬山、快適に縦走して6号路を下る |
![]() ![]() |
MR773 | 孫山・堂所山・景信山・小仏城山・大平高尾林道・稲荷山(奥高尾) | 2024/12/14 | 相模湖から、混雑高尾山頂避け大平高尾林道、稲荷山 |
![]() ![]() |
MR772 | 草戸山・大垂水峠・大平林道・小仏城山・高尾山・3・2号路・病院裏周回(高尾) | 2024/11/28 | 大平林道終点から小仏城山、高尾山から病院裏道で下山 |
![]() ![]() |
MR771 | 高尾山・小仏城山・景信山・陣馬山(奥高尾) | 2024/3/1 | 雨の6号路、景信山で白富士、雪解け泥水の縦走路 |
![]() ![]() |
MR770 | 生藤山・連行山・醍醐丸・陣馬山(奥高尾) | 2024/1/24 | 冷風の縦走、白富士は雲に頭を隠す、和田峠までは無人 |
![]() ![]() |
MR769 | 草戸山・大垂水峠・小仏城山・高尾山周回(高尾) | 2024/1/11 | 四辻から、曇だが白富士展望良好、3号滝裏下降 |
![]() ![]() |
MR767 | 草戸山・大垂水峠・小仏城山・高尾山周回(高尾) | 2023/12/14 | 四辻から時計回り、見晴台で白富士展望、4号路 |
![]() ![]() |
MR765 | 陣馬山・景信山・小仏城山・高尾山(奥高尾) | 2023/11/24 | 初狩一ノ尾根・陣馬白富士・高尾3号琵琶滝裏コース |
![]() ![]() |
MR764 | 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾) | 2023/11/8 | 6号路〜小仏城山〜四辻、灰色富士 |
![]() ![]() |
MR762 | 6号路から高尾山・学習の道・大垂水峠・草戸山周回(高尾) | 2023/10/11 | 6号路〜学習の道〜四辻、灰色富士 |
![]() ![]() |
MR761 | 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾) | 2023/6/5 | 6号路〜小仏城山〜四辻、灰色富士 |
![]() ![]() |
MR756 | 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾) | 2023/3/30 | 6号路〜小仏城山〜四辻、山桜 |
![]() ![]() |
MR755 | 6号路から高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾) | 2023/3/15 | 6号路〜小仏城山〜四辻、灰色富士 |
![]() ![]() |
MR754 | 琵琶滝・高尾山・小仏城山・大垂水峠・草戸山周回(高尾) | 2022/12/9 | 琵琶滝〜小仏城山〜四辻 |
![]() ![]() |
MR753 | 高尾山・学習の道・大洞山・草戸山周回(高尾) | 2022/11/16 | 半年ぶりに逆コースで |
![]() ![]() |
MR752 | 草戸山・大洞山・学習の道・高尾山周回(高尾) | 2022/4/13 | 久々のリハビリ山行、大バテで脚ガクガク |
![]() |
MR747 | 天狗滝・綾滝から葛籠岩往復(奥多摩) | 2018/6/9 | 梅雨の晴れ間を利用して、脚力トレーニング |
![]() ![]() |
MR746 | 七代滝から上高岩山・大岳山・鍋割山周回(奥多摩) | 2018/5/5 | 御岳林道・七代滝から上高岩山急登 |
![]() ![]() |
MR745 | 大岳沢大滝から大岳山・葛籠岩周回(奥多摩) | 2018/4/29 | 大滝から大岳山と葛籠岩往復、1020MP北尾根下降 |
![]() |
MR741 | 葛籠岩岩トレ2(奥多摩) | 2017/6/10 | |
![]() |
MR740 | 葛籠岩岩トレ(奥多摩) | 2017/6/3 | |
![]() ![]() |
MR739 | 御岳林道から綾広滝・大岳山・上高岩山(奥多摩) | 2017/5/5 | 冬眠明けのリハビリハイク |
![]() ![]() |
MR728 | 七代滝から大岳山・鍋割山・御岳山(奥多摩) | 2015/9/27 | 小雨の中、七代滝から大岳山・御岳山縦走 |
![]() ![]() |
MR727 | 海沢大滝・大岳山・鍋割山(奥多摩) | 2015/9/21 | 海沢園地から大滝・大岳山・鍋割山周回でリハ山行 |
![]() ![]() |
MR724 | 天狗滝・綾滝・葛籠岩岩トレ(奥多摩) | 2015/4/12 | 滝見とトレーニング |
![]() ![]() |
MR715 | 天狗滝・綾滝見物と三頭大滝から三頭山(奥多摩) | 2014/8/24 | 滝見とレンゲショウマのハイキング |
![]() ![]() |
MR713 | 海沢大滝から大岳山・鍋割山(奥多摩) | 2014/6/15 | 海沢園地から大滝・大岳山・鍋割山・大楢峠周回 |
![]() ![]() |
MR712 | 七代滝・綾広滝から大岳山・上高岩山(奥多摩) | 2014/6/1 | 七代滝・綾広滝見物と大岳山・上高岩山急降下 |
![]() ![]() |
MR711 | 大岳沢大滝から大岳山・葛籠岩(奥多摩) | 2014/5/18 | 大滝から大岳山と葛籠岩往復、1020MP北尾根下降 |
![]() ![]() |
MR709 | 天狗滝・綾滝見物と葛籠岩岩トレ(奥多摩) | 2014/4/12 | 滝見を兼ねた急登・岩トレ |
![]() ![]() |
MR708 | 残雪の海沢探勝路偵察と大滝見物(奥多摩) | 2014/3/21 | 冬眠明けリハビリに、雪道半日滝見ハイク |
![]() ![]() |
MR701 | 天狗滝から葛籠岩(奥多摩) | 2013/6/28 | 滝見を兼ね、葛籠岩へ急登訓練 |
![]() ![]() |
MR700 | 栃寄大滝見物(奥多摩) | 2013/6/16 | 雨上がりの午後、ハネ滝見物 |
![]() ![]() |
MR699 | 大岳沢大滝から大岳山(奥多摩) | 2013/5/18 | 5年ぶりに、大岳沢大滝から大岳山往復 |
![]() ![]() ![]() |
MR679 | 海沢枠木沢右俣(奥多摩) | 2011/11/4 | 大滝から入渓、枠木沢滝右岸巻きと奥ノ大滝が核心 |
![]() ![]() |
MR666 | 百尋滝から川苔山(奥多摩) | 2011/6/3 | 百尋滝見物後、川苔山に登る |
![]() ![]() |
MR663 | 三頭大滝から三頭山(奥多摩) | 2010/12/10 | 都民の森基点、三頭大滝〜三頭山〜鞘口峠 |
![]() |
MR618 | 海沢の滝見と大岳山(奥多摩) | 2009/3/28 | 大滝・不動滝・枠木沢滝見物後、大岳山往復 |
![]() |
MR608 | 大岳沢大滝から大岳山(奥多摩) | 2008/9/26 | 大岳沢大滝見物後、大岳山往復 |
![]() |
MR603 | 西山(八丈) | 2008/5/9 | 生憎のガス、小穴下降ルート偵察もままならず |
![]() ![]() |
MR599 | 北秋川セド沢(奥多摩) | 2008/3/22 | 払沢ノ滝4段見物、上流溯行、伐採跡流倒木消耗 |
![]() |
MR588 | セド沢払沢ノ滝・千足沢天狗滝見物(奥多摩) | 2007/9/7 | 台風一過後で、怒濤の水量 |
![]() |
MR531 | 千足沢滝見・葛籠岩岩トレ(奥多摩) | 2005/3/27 | 払沢ノ滝見物後、天狗滝・綾滝見物と岩トレ |
![]() |
MR354 | 西山(八丈) | 1996/12/29 | 八丈富士のお鉢巡り、海岸線を見下ろして一周 |
![]() |
MR284 | 日原川小雲取谷(奥秩父) | 1992/8/30 | 沢83、小雲取谷溯行〜雲取山〜冨田新道 |
![]() |
MR246 | 葛籠岩・岩訓(奥多摩) | 1986/8/1 | |
![]() |
MR225 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1985/1/20 | 快晴で、日が当たっているところは寒くない |
![]() |
MR215 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/10/29 | |
![]() |
MR214 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/10/21 | |
![]() |
MR211 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/10/7 | 千足から往復 |
![]() |
MR196 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/6/9 | |
![]() |
MR193 | 御岳・日之出山(奥多摩) | 1984/5/20 | |
![]() ![]() |
MR183 | 武甲山・日向沢ノ峰・惣岳山(奥武蔵・奥多摩) | 1983/11/18-19 | 西武秩父〜みたけ駅、道・踏跡明瞭 |
![]() |
MR163 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1983/4/3 | |
![]() |
MR151 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1982/11/23 | 岩訓 |
![]() |
MR140 | 川苔谷逆川・川乗山(奥多摩) | 1982/9/15 | 沢35、ウスバ林道10m滝左巻道に大山椒 |
![]() |
MR131 | 海沢(奥多摩) | 1982/5/5 | 沢29、 |
![]() |
MR127 | 三峰・芋ノ木ドッケ・酉谷山・三ツドッケ(奥多摩) | 1982/3/27 | 凍結した雪道、長沢脊稜カモシカ |
![]() |
MR113 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1981/11/18-19 | 前夜ビバーク |
![]() ![]() |
MR103 | 盆堀川千ヶ沢石津窪・市道山・高尾山(奥多摩) | 1981/9/18 | 沢23、大滝25m上部のシャワー冷たい、高尾山へ |
![]() |
MR101 | 日原川巳ノ戸谷・鷹ノ巣谷(奥多摩) | 1981/9/12 | 沢21、雨の継続沢登り |
![]() |
MR86 | 日原川大雲取谷・小雲取谷・雲取山・唐松谷・ 七ツ石山・六ツ石山(奥多摩) |
1981/6/12-15 | 沢13、唐松谷出合を基点に、沢合宿 |
![]() |
MR70 | 葛籠岩・三頭山・笹尾根(奥多摩) | 1981/4/12-13 | ガス欠で、行動食のみの山行となった |
![]() |
MR69 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1981/4/12 | |
![]() |
MR64 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1981/1/15 | Yz氏の指導による岩訓 |
![]() |
MR60 | 御岳山・大岳山・馬頭刈尾根(奥多摩) | 1980/12/7 | 快晴のハイキングも、最後はヘッドランプを使う |
![]() |
MR7 | 飛竜山・雲取山(奥秩父) | 1973/10/8-10 | 犬切峠・二之瀬・将監峠・三条の湯、紅葉 |
![]() |
MR6 | 白岩山・雲取山(奥多摩) | 1973/8/15-17 | 三峰から鴨沢へ |
![]() |
MR5 | 御岳山(奥多摩) | 1972// | 高校園芸部とOBのハイキング |
![]() |
MR3 | 高尾山・城山(奥多摩) | 1971/1/1 | 初日を見に |
![]() |
MR1 | 雲取山(奥多摩) | 1969/10/** | 高一の級友11人で秋山に出掛けた |
神奈川県の山行一覧
![]() |
||
早戸川大滝沢大滝 (2001/05/20) |
![]() ![]() |
MR774 | 栃谷尾根・陣馬山・景信山・小仏城山・6号路(奥高尾) | 2025/1/23 | 栃谷尾根から陣馬山、快適に縦走して6号路を下る |
![]() ![]() |
MR773 | 孫山・堂所山・景信山・小仏城山・大平高尾林道・稲荷山(奥高尾) | 2024/12/14 | 相模湖から、混雑高尾山頂避け大平高尾林道、稲荷山 |
![]() ![]() |
MR772 | 草戸山・大垂水峠・大平林道・小仏城山・高尾山・3・2号路・病院裏周回(高尾) | 2024/11/28 | 大平林道終点から小仏城山、高尾山から病院裏道で下山 |
![]() ![]() |
MR771 | 高尾山・小仏城山・景信山・陣馬山(奥高尾) | 2024/3/1 | 雨の6号路、景信山で白富士、雪解け泥水の縦走路 |
![]() ![]() |
MR770 | 生藤山・連行山・醍醐丸・陣馬山(奥高尾) | 2024/1/24 | 冷風の縦走、白富士は雲に頭を隠す、和田峠までは無人 |
![]() ![]() |
MR765 | 陣馬山・景信山・小仏城山・高尾山(奥高尾) | 2023/11/24 | 初狩一ノ尾根・陣馬白富士・高尾3号琵琶滝裏コース |
![]() ![]() |
MR735 | 金時神社から金時山往復(箱根) | 2016/7/23 | 夏山トレーニングは山頂展望無し |
![]() ![]() |
MR702 | 中川川押出沢・西丹沢の滝見(丹沢) | 2013/6/30 | 押出沢ヒョングリ3滝、西沢下棚・大棚、河内川滝口沢 |
![]() ![]() |
MR532 | 早戸川カサギ沢・榛ノ木丸(丹沢) | 2005/4/10 | 雷滝・カサギ沢F1〜F5見物から榛ノ木丸へ |
![]() |
MR503 | 早戸大滝・丹沢山(丹沢) | 2004/3/28 | 大滝沢右岸尾根ラッセル登降。 |
![]() ![]() |
MR441 | 早戸川原小屋沢・榛ノ木丸(丹沢) | 2002/5/26 | 快適な沢登り、姫次近くの尾根に出、ヤマドリ親子 |
![]() |
MR437 | 蛭ヶ岳・榛ノ木丸(丹沢) | 2002/4/29 | 雷滝から市原新道、榛ノ木丸東北東尾根下降 |
![]() |
MR434 | 金時山・夕日ノ滝(箱根) | 2002/3/10 | 快晴で富士山展望、雪は全く無し、夕日ノ滝見物 |
![]() |
MR426 | 北鎌倉から大平山・瑞泉寺(鎌倉) | 2001/12/7 | 紅葉が残る鎌倉アルプス縦走 |
![]() |
MR411 | 早戸川大滝沢・丹沢山・蛭ヶ岳(丹沢) | 2001/5/20 | 沢95、大滝沢靴を濡らさず溯行、市原新道下降、雷滝見物 |
![]() |
MR406 | 金時山(箱根) | 2001/3/11 | 足柄峠南から凍りついた急登、富士山姿見せず |
![]() |
MR378 | 神山・駒ヶ岳(箱根) | 1998/12/13 | 雪の富士山を眺めながらの縦走 |
![]() |
MR213 | 広沢寺岩訓(丹沢) | 1984/10/20 | |
![]() |
MR212 | 広沢寺岩訓(丹沢) | 1984/10/17 | |
![]() |
MR210 | 寄沢水棚沢(丹沢) | 1984/9/30 | 沢59、出合から連続堰堤に閉口、5m・7m・8m滝上で終了 |
![]() |
MR207 | モミソ岩岩訓(丹沢) | 1984/9/2 | |
![]() |
MR200 | 新茅ノ沢・モミソ岩(丹沢) | 1984/7/17 | 沢54、沢登り夏合宿へのトレーニング |
![]() |
MR194 | モミソ岩岩訓・モミソ沢(丹沢) | 1984/6/3 | 沢51、 |
![]() |
MR179 | 寄沢(丹沢) | 1983/10/1-2 | 沢48、 |
![]() ![]() |
MR169 | 湯ノ沢中俣・弥七沢左俣下降(丹沢) | 1983/5/15 | 沢40、予想外に時間食う、乗越して雨降る |
![]() |
MR167 | 鍋割山南尾根(丹沢) | 1983/4/24 | ボッカ訓練、石ころ40kg |
![]() |
MR149 | 鍋割山南尾根(丹沢) | 1982/11/14 | ボッカ訓練 |
![]() |
MR148 | 丹沢主稜縦走(丹沢) | 1982/11/6 | カモシカ訓練、やたら猫に寄られた |
![]() |
MR142 | 四十八瀬川小草平ノ沢(丹沢) | 1982/9/26 | 沢37、川原のキャンプ、昼は焼肉大会 |
![]() |
MR139 | 明神ヶ岳(箱根) | 1982/9/15 | 術後初めてのリハビリ山行 |
![]() |
MR134 | 玄倉川小川谷廊下(丹沢) | 1982/6/12-13 | 沢31、海水パンツはいて、水浴び沢登り |
![]() |
MR130 | 栗ノ木洞(丹沢) | 1982/4/25 | ボッカ訓練 |
![]() |
MR128 | 水無川本谷・塔ノ岳(丹沢) | 1982/4/4 | 沢28、小雪まじりの寒い沢登り |
![]() |
MR106 | 鍋割山・栗ノ木洞(丹沢) | 1981/9/27 | 山の会のキャンプで、ハイキング |
![]() ![]() |
MR102 | 水無川戸沢左俣(丹沢) | 1981/9/15 | 沢22、ツメのナデシコとホトトギスの花が印象的 |
![]() |
MR90 | 本谷川キュウハ沢・丹沢山・塔ノ岳(丹沢) | 1981/7/1-2 | 沢17、一日中雨、長尾尾根は山蛭ウジャウジャ |
![]() |
MR89 | 水無川セドノ沢左俣(丹沢) | 1981/6/28 | 沢16、6/25の別パーティの落とした8環探し、回収 |
![]() |
MR88 | 葛葉川新田川本谷(堂屋敷沢)左俣(丹沢) | 1981/6/25 | 沢15、滝ノ沢出合を見落とし、堰堤沢を溯行 |
![]() |
MR84 | 水無川源次郎沢右俣(丹沢) | 1981/6/4 | 沢12 |
![]() |
MR81 | 四十八瀬川小草平ノ沢(丹沢) | 1981/5/28 | 沢10、全滝直登 |
![]() |
MR78 | 水無川新茅ノ沢・烏尾山(丹沢) | 1981/5/14 | 沢8、大棚直登、烏尾尾根下降 |
![]() |
MR72 | 大山・三ノ塔(丹沢) | 1981/4/23 | 大山から三ノ塔縦走ハイキング |
![]() |
MR70 | 葛籠岩・三頭山・笹尾根(奥多摩) | 1981/4/12-13 | ガス欠で、行動食のみの山行となった |
![]() |
MR58 | 塔ノ岳・丹沢山(丹沢) | 1980/11/24 | 雨と遅出のハイキング、鹿が多い |
![]() |
MR56 | 塔ノ岳・丹沢山・丹沢三峰(丹沢) | 1980/11/8-9 | 花立小屋先で仮眠 |
![]() |
MR48 | モミソ沢・懸垂岩(丹沢) | 1980/7/13 | 沢7、沢登り講習会・岩訓 |
![]() |
MR47 | 勘七ノ沢(丹沢) | 1980/7/6 | 沢6、二俣泊、F3で滑落、釜で泳ぐ |
![]() |
MR45 | 大山川本谷沢・大山(丹沢) | 1980/6/8 | 沢4、雨の中のシャワークライム |
![]() |
MR27 | ヤビツ峠・表尾根・塔ノ岳(丹沢) | 1978/3/5 | 北側斜面のぬかるみひどい、駒止から三ノ塔立派 |
![]() |
MR26 | 塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・焼山(丹沢) | 1977/12/17-18 | 東丹沢主脈縦走、大倉尾根の途中でビバーク |
![]() |
MR15 | 水無川本谷・塔ノ岳・鍋割山(丹沢) | 1976/9/19 | 二度目の沢登りは、単独で |
![]() |
MR12 | 葛葉川本谷・三ノ塔(丹沢) | 1976/7/18 | 初めての沢登り、三ノ塔からヤビツ峠へ |
千葉県の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |