滝川右岸道・金山沢・曲沢下降(奥秩父)
date | 2008/6/7 曇時々晴 |
コース | 山薊橋先下降点〜滝川右岸道〜金山沢2段11m滝下流〜金山沢溯行〜川又道〜曲沢下降〜滝川右岸道〜山薊橋先下降点 |
実働 | 登り:7h50m、下り:3h52m、計:11h42m。 |
概要 | 滝川右岸道を利用し、金山沢を溯行、曲沢を下降。大幅に時間を食う。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【6月7日】 曇時々晴 自宅3:05=5:40山薊橋先下降点6:00→7:25曲沢横断点7:30→曲沢970M左岸枝沢横断点7:43→\\8:45境界標のある小尾根8:50\\9:25金山沢4x15mミニゴルジュ上9:45→9:55 2段11m滝10:05→金山沢横断点10:50→1240M右岸枝沢11:55→12:10 5m階段状12:20→13:10 1410M左岸枝沢13:15→13:50大滝14:05→14:15大滝上14:20→14:40 1720M右岸枝沢14:50→15:00 1790M左岸枝沢15:05→\\15:20川又道15:30→15:50曲沢下降点15:55→16:30 1590M奥二俣16:35→17:20 1270M左岸枝沢17:25→右岸道曲沢横断点18:00→山薊橋先下降点19:37=自宅 |
使用装備 | ジョグシュー、渓流靴、ヘルメット、アイスハンマー、シュリンゲ、E-1、14-54mmF2.8-3.5、μ-725SW、ヘッドランプ |
不用装備 | |
記録 | 26年前と4年前に訪れたことのある、金山沢溯行・曲沢下降。26年前には、伐採跡の棘のある藪に苦しめられ、4年前には、雨に泣かされた。今回はと言えば、寝不足な上に、右岸道の金山沢直前通過に時間が掛かり過ぎて、帰路に真っ暗な滝川右岸道を辿る羽目になった。 【6月7日】 曇時々晴 R140山薊橋先の下降点から、軌道跡の水平林道を経て、吊橋へと下る。4年前の時は、床板が腐って、ちと怖かったが、今回は金属製に整備されていた。対岸の登り返しでも、金属製の階段が設置されていた。 痩せた小尾根を登り、傾斜が緩くなると、右手へ登り気味にトラバースを始める。やがて左から来る古そうな水平踏跡と合流するが、この付近が、ちと判り難い。そのすぐ先が、最初の崩壊地点で、小さく上を巻く。その先も、沢の横断地点は常に崩壊が著しく、また踏跡も不明瞭になりがちで、要注意である。沢小屋沢は、3本連続する沢を横断するようなかたちなので、特に要注意である。 曲沢までは、右岸道も比較的良く踏まれている。曲沢を下降に使う人がいるためかも知れない。釣師向けの看板が、大きな沢の横断点に立てられていて、良い目印になる。曲沢の970M左岸枝沢直前では、藪が酷くて踏跡を失いがちになるが、高度を保って直進すれば良い。この枝沢を渡り、尾根を回り込んで金山沢右岸斜面に入る。 金山沢950M右岸枝沢を横断した後、しばらく行って、傾斜のあるガレ窪を横切る。その先は、崩れかけの岩稜状となっていて、踏跡は完全に崩壊してしまっている。4年前には、ガレ窪を岩稜沿いに20m程登り、鹿道を利用して岩稜に乗り、岩稜を少し下り、更に急な斜面を、慎重にトラバース気味に下降して、金山沢に降り立ったのだった。今回は、ガレ窪を岩稜沿いに20m程下降し、岩根を下巻いて危なっかしいバンドをトラバースする。危険箇所を過ぎた辺りで、踏跡っぽいモノを発見し、これを辿って登ると、顕著な小尾根に出る。 この小尾根には、林班境界標らしき黄色のプラスティック板が刺してある。小尾根上は、獣道かも知れぬが少し踏まれた感じだった。トラバースの踏跡らしきものは、見出せず、上へ登るか下るか少し迷ったが、次の境界標まで下降する。その下は傾斜が急になりそうだったので、再びトラバース開始。次の小尾根に乗ったら、その先のルンゼが深くて、やむなくこの小尾根を下降し、最後は右手の浅窪を下降して金山沢に降り立つ。 降り立ったのは、9:25、上流側に2段11m滝が見える場所であった。これは、かなり下流に出たなと感じた。下流側を見遣ると、4x15mナメのミニゴルジュある。26年前の溯行図から、現在位置を確信する。やれやれ、いくつかの滝とゴーロを、余計に歩かねばならない。 金山沢溯行を開始すると、10分ほどで、2段11m滝下に至る。下段は6mスダレ状、上段は5m。この滝は、深田光男氏の「奥秩父の滝」では、「金山沢の滝」として紹介されている。右壁を登って小さく巻く。次に現れるのは、3x5mトヨナメである。その上に、3m程のナメ滝が二段続く。左岸から枝沢が出合い、ゴーロを行くと、石滝4m。ゴーロをさらに進めば、5m逆くの字階段状となる。 5m逆くの字階段状を越えると、1100Mの滝川右岸道横断点となる。右岸下流側の斜面から、斜めに下ってくる踏跡がある。ここにも、秩父漁協の「釣り人のみなさんへ」という看板が立ててあって、どこをどうやって運んで来たのか、ちと驚く。左岸の上流側には、小屋跡の平坦地があり、その裏手の斜面に、槇ノ沢へ向かうジグザグの踏跡らしきものが見える。 1100M滝川右岸道横断点から、ゴーロを30分ほど歩くと、5mCS滝が現れ、連瀑帯となる。5mCSを越え、沢が左へ曲がると、5x10mほどのトヨナメ状となる。続いて、2段の小ナメ滝を越える。次は、個性的な形状の4mV字2条滝を越える。連瀑帯最後に、5m逆くの字滝下部トヨがある。これを左岸から小さく巻いて越えると、今度は黒ナメ連続帯が始まる。 黒ナメ連続帯に入り、ナメ滝を幾つか越えて行くと、1240M右岸枝沢出合で、沢は右へ屈曲する。右へ屈曲した後、滑床が連続するようになる。右岸から枝沢が二本出合い、右岸側に、歩き易い段丘状地が現れる。前回同様、時間短縮のため、これを利用する。黒滑床の沢を、右手に見下ろしつつ進む。 右岸段丘状に笹が出て来て、やがて沢に降りると、丁度、釜を持つ5m階段状滝に出る。ここで、三脚を立て、小休する。ここで既に、正午を過ぎてしまった。寝不足のためか、思うように行程が捗らない。次は、4m2条滝で、左側に細いトヨ状の水流を伴っている。 右岸からガリー状の1300M枝沢が出合い、小滝、3x5mトヨを越すと、左に流木が掛かる4m滝となる。その後も、所々滑床が現れる。左岸から枝沢が出合い、6mナメスダレ幅広を越すと、右岸から枝沢、ガレが出合い、やがて(1:3)の1410M二俣となる。この二俣では、立木に赤ペンキでマーキングしてある。 1410M二俣を右に進み、水流二分の中央を歩いて行くと、右手に1470M左岸枝沢と思しき大ガレが見え、大量の土石と倒木が押し出している。その先で、左岸から1500M枝沢が出合い、さらに左岸から二本ほど枝沢が出合う。 左前方にガレが見えてくると、右前方には大滝が懸かる。1600M付近と思われる。右岸ガレをトラバースし、立木の根元から、大滝2段16mを撮影する。下段は8mスダレ状、上段は8x16mナメである。苔生した脆い右壁に取り付いて下段を越え、木の根頼りに上段のナメに近付いて登る。 大滝を越えた所で小休し、間もなく水量比(4:1)ほどの1630M左岸枝沢を見送る。最後の滝である、2段4mと小滝二つを快適に越せば、あとはひたすら急なゴーロ登りが続く。1710M二俣は、左が顕著な明るいガレ窪であり、僅かな水流がある。右の方が少し沢床が低く、こちらも水流がある。予定通り、右沢に入る。川又道まで、あと高度差200Mほどであろう。 金山沢のツメで最後の分岐になるのが、1790M二俣。右は水流があるが、やや沢床が高い。左は伏流となっている。やや沢床の低い左へと入る。あと標高差100M程度の頑張りだ。ガレ沢は、次第にザレた草付浅窪状となり、不安定で踏ん張りが効かない。途中から、左手の小尾根に逃げる。僅かな獣道風の踏まれ跡を繋ぎながら、やはりこちらの方が歩き易いなと思う。 1790M二俣から15分ほどの頑張りで、川又道のマーキングテープが目に入る。踏跡に出たら、ザックを下ろして先ずは休憩だ。さて、既に午後3時半、かなりヤバイ状態だ。急ぎ曲沢源頭へと移動しよう。 20分ほどで1830M曲沢下降点に至る。ここは、曲沢源流の一つで、1590Mを右に入った沢である。川又道沿いの立木に、赤ペンキでマーキングしてある。時刻は、既に15:50。このまま川又道を辿れば、3時間ほどで川又まで下れるであろう。最後は暗くなるであろうが、沢を下るよりは、安全である。 曲沢は、4年前にも下っている。2時間ほどで、右岸道に出るであろう。さらに右岸道を1時間強で、山薊橋の車だが、右岸道の途中で暗くなるだろう。ちと判断に躊躇したが、今朝辿った右岸道に賭けることにする。 しばらくは、平凡なゴーロ沢を下る。時折、滝があるが、さほど問題なく下れる。1590M出合のミニゴルジュには、上部に倒木が詰まっていて、少し手こずったが、小滝の右壁とCSとにシュリンゲを掛け、A0にして下降する。その後は、ひたすら我慢の下降である。急ぐと転倒しそうなので、慎重に下る。 1270M二俣には、17:20到着。この左俣には、結構滝がありそうだ。まだまだ我慢の下降は続く。1120M右岸枝沢出合まで来れば、あと少しである。1080M右岸道には、18:00丁度に着いた。休む間もなく、右岸道を辿る。沢小屋沢の徒渉点で、道を見失う。かなり焦る。5-10分ほど捜して、復帰する。 最後の崩壊地点を上巻いた後、今度は踏跡がどんどん薄くなる。流石に、19時を過ぎれば、辺りは真っ暗だ。先ずは、ヘッドランプを装着しよう。ここは、朝来た時、やや下側からトラバース気味に登って来て、水平な踏跡と合流した記憶があったので、少し引き返してから正解ルートを見出す。 やがて、吊橋への下降尾根を辿り、吊橋を渡る。最後の力を振り絞って、登り返す。車に戻ったのは、19:30を過ぎていた。 |
溯行図
滝川金山沢溯行図
滝川曲沢溯行図
アルバム
![]() |
荒川に懸かる吊橋 床板は金属板だ |
|
滝川金山沢 4x15mナメのミニゴルジュ | ![]() |
|
![]() |
滝川金山沢 2段11m滝 | |
滝川金山沢 3x5mトヨナメ | ![]() |
|
![]() |
滝川金山沢 5m逆くの字階段状 | |
金山沢1100M横断点 | ![]() |
|
![]() |
滝川金山沢 5mCS | |
滝川金山沢 2段小ナメ滝 | ![]() |
|
![]() |
滝川金山沢 4mV字2条滝 | |
滝川金山沢 5m逆くの字下部トヨ | ![]() |
|
![]() |
滝川金山沢 1240M右岸枝沢手前の黒ナメ滝 | |
滝川金山沢 5m階段状 | ![]() |
|
![]() |
滝川金山沢 4m2条左トヨ | |
滝川金山沢 4m左流木 | ![]() |
|
![]() |
滝川金山沢 6mナメスダレ幅広 | |
滝川金山沢 大滝2段16m | ![]() |
|
![]() |
1790M二俣は左に入る | |
川又道の踏跡に出た | ![]() |
|
![]() |
曲沢下降点 | |
滝川曲沢 1590M出合のミニゴルジュ | ![]() |
|
![]() |
滝川曲沢 1270M二俣の左俣 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |