:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
2009年の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
野門沢布引滝 | 白山御舎利山別山 | 鳴瀬沢鳴瀬滝 | 北穂池ノ滝 | 鳴瀬沢F3 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
米子沢2段20mスラブ | 大船山より九重山群 | 震動滝 | ヌク沢大滝上段 | |||||
![]() ![]() |
MR637_ | 南木曽岳(中ア前衛) | 2009/12/6 | 蘭周回コース、御嶽僅かに頭を見せ、南ア南部の展望 |
![]() ![]() |
MR636_ | 二ノ谷コースから小秀山(阿寺) | 2009/12/4 | 滑る木道辿り、男滝見物、御嶽・中アは頭を隠す |
![]() ![]() ![]() |
MR635_ | 笛吹川ヌク沢・木賊山・鶏冠尾根下降(奥秩父) | 2009/10/31 | ヌク沢溯行、鶏冠尾根上部の藪漕ぎ、夜の鶏冠尾根下降 |
![]() |
MR634_ | 鳴子川震動滝見物(九重) | 2009/10/12 | 展望台から滝壺前へ |
![]() |
MR633_ | 涌蓋山(九重) | 2009/10/11 | ハゲの湯登山口から九重山群展望山頂往復 |
![]() |
MR632_ | 大船山(九重) | 2009/10/11 | 前セリ(東稜)から紅葉の山頂へ |
![]() |
MR631_ | 背振山(背振) | 2009/10/9 | 自衛隊レーダー基地に囲まれた山頂 |
![]() ![]() |
MR630_ | 登川米子沢・巻機山(上越国境・巻機) | 2009/10/4 | 米子沢から草紅葉の巻機山へ |
![]() ![]() |
MR629_ | 天竜川鳴瀬沢下流部溯行(北遠) | 2009/9/26 | 上の護岸鉄橋から入渓、鳴瀬滝下まで溯行 |
![]() |
MR628_ | 滝川右岸道偵察(奥秩父) | 2009/9/16 | 槇ノ沢手前の1290M肩先崩壊ザレルンゼまで偵察 |
![]() |
MR627_ | 角間川鳴洞滝見物・澗満滝偵察(上信越・志賀) | 2009/9/6 | 志賀角間川の滝見、道を間違えて、タイムロス続き |
![]() ![]() |
MR626_ | 北穂・横尾谷左俣下降・北穂池ノ滝・北穂池(北ア) | 2009/7/25 | 涸沢基点、A沢ノコルから下降、奥二俣から北穂池の台地へ |
![]() |
MR625_ | 梓川一ノ俣谷偵察(北ア) | 2009/7/20-21 | 一ノ俣橋から七段滝入口まで |
![]() |
MR624_ | 渋川横谷峡王滝見物(八ヶ岳) | 2009/6/27 | 乙女滝見物後、横谷観音から王滝往復 |
![]() |
MR623_ | 鳴岩川河原木場沢醤油樽大滝見物(八ヶ岳) | 2009/6/26 | リハビリと偵察を兼ねて、醤油樽大滝を見物 |
![]() |
MR622_ | 天竜川鳴瀬沢鳴瀬滝見物(北遠) | 2009/6/7 | 北遠の茗渓に遠征、滝二つを見物 |
![]() ![]() |
MR621_ | 小中川下ノ滝沢の滝見(足尾) | 2009/6/5 | 小中大滝見物後、25年ぶりの下ノ滝沢で滝見 |
![]() |
MR620_ | 加賀禅定道より白山・別山(両白) | 2009/5/3-5 | 百四丈滝遠望、御前峰越え、別山まで縦走 |
![]() ![]() |
MR619_ | 不動道・二瀬道から和名倉山川又道下降(奥秩父) | 2009/4/24 | 川又基点、不動滝から二瀬道へ、川又道下降 |
![]() |
MR618_ | 海沢の滝見と大岳山(奥多摩) | 2009/3/28 | 大滝・不動滝・枠木沢滝見物と大岳山往復 |
![]() |
MR617_ | 野門沢布引滝氷瀑見物(奥鬼怒) | 2009/3/1 | 寡雪の年、布引滝遊歩道利用で氷瀑見物 |
![]() |
MR616_ | 駒髪山(吾嬬) | 2009/2/6 | 二度上峠からすぐ、木枝で浅間山展望なし |
2008年の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
薄川滝ノ沢左俣滝 | セド沢払沢ノ滝最上段 | 嘉平与ボッチから前岳 | 尾ノ内沢井戸沢大滝 | 滝川金山沢大滝 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
一ノ俣谷左岸常念滝 | エビリュウ沢ヒロゼ大滝 | 大岳沢大滝 | 鍋倉谷ヒコサノ滝 | 火打より焼山金山雨飾 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
不動沢円覚滝 | 弥山川双門大滝 | 雪の釈迦ヶ岳 | 南天山から両神山 | 東岳から大キギ北西壁 |
![]() ![]() |
MR615_ | 八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降(両神) | 2008/12/23 | 新雪の八丁尾根縦走、大キギ登頂、藪尾根下降。 |
![]() |
MR614_ | 南天山(両神) | 2008/12/19 | 鎌倉沢方円滝見物、両神展望。 |
![]() |
MR613_ | 釈迦ヶ岳(大峰) | 2008/11/30 | 不動小屋登山口から雪の釈迦ヶ岳往復。 |
![]() |
MR612_ | 弥山川双門滝見物(大峰) | 2008/11/29 | 熊渡橋から壮絶ゴルジュ仙人ー前テラス往復。 |
![]() |
MR611_ | 皇海橋から皇海山・栗原川不動沢円覚滝見物(足尾) | 2008/11/2 | 皇海山最短コース、帰路紅葉の円覚滝見物。 |
![]() |
MR610_ | 妙高山・火打山・焼山・金山・雨飾山(頸城) | 2008/10/11-13 | 燕温泉から梶山新湯へ、紅葉の頸城アルプス縦走。 |
![]() |
MR609_ | 妙高山周辺:ヒコサノ滝・苗名滝・惣滝見物(頸城) | 2008/10/10 | ヒコサノ滝、苗名滝、惣滝を見物。 |
![]() |
MR608_ | 大岳沢大滝から大岳山(奥多摩) | 2008/9/26 | 大岳沢大滝見物後、大岳山往復。 |
![]() ![]() |
MR607_ | 志久見川釜川エビリュウ沢ヒロゼ大滝見物(上信越) | 2008/9/13 | 勘五郎滝上からエビリュウ沢ヒロゼ大滝・オゼノ沢黒滝見物。 |
![]() ![]() |
MR606_ | 梓川二ノ俣谷〜中山コル〜一ノ俣谷滝見(北ア) | 2008/7/18-20,23 | 二ノ俣谷から中山コル越えで一ノ俣谷、滝見後常念小屋へ。 |
![]() |
MR605_ | 滝川右岸道・金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 2008/6/7 | 滝川右岸道、金山沢手前悪く、下山途中暗くなる。 |
![]() |
MR604_ | 尾ノ内沢井戸沢・西岳新道・尾ノ内沢道下降(両神) | 2008/5/23 | 暑い日溯行後、西岳新道・尾ノ内沢道充実周回。 |
![]() |
MR603_ | 西山(八丈) | 2008/5/9 | 生憎のガス、小穴下降ルート偵察ままならず、中央火口丘。 |
![]() |
MR602_ | 浅草岳ヤジマナ沢左岸尾根滑降(守門浅草) | 2008/4/30 | 白崩沢橋からヤジマナ沢左岸尾根往復。 |
![]() |
MR601_ | 大原スキー場から守門岳山スキー敗退(守門浅草) | 2008/4/29 | 下祝沢右岸尾根、雪が少なく、藪漕ぎで敗退。 |
![]() |
MR600_ | 和名倉山川又道1820M作業場跡敗退(奥秩父) | 2008/4/20 | 笹藪刈払い、1750Mより上部積雪、ラッセルに消耗し、敗退。 |
![]() ![]() |
MR599_ | 北秋川セド沢(奥多摩) | 2008/3/22 | 払沢ノ滝4段見物、上流溯行、伐採跡流倒木消耗。 |
![]() ![]() |
MR598_ | 冬期薄川滝ノ沢溯行・腰越尾根下降(両神) | 2008/2/24 | 新雪強風滝ノ沢玉簾氷瀑、左俣白糸氷瀑、腰越尾根下降。 |
2007年の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
余笹川駒止ノ滝 | スッカン沢雄飛ノ滝 | 辺見岳から両神山 | 薄川腰越ノ滝 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
黒戸噴水滝 | 石空川精進ヶ滝 | 矢研ノ滝 | 精進ヶ滝 | 日向山から八ヶ岳 |
![]() ![]() |
MR597_ | 金山沢中間尾根・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根(両神) | 2007/12/1 | 金山沢中間尾根踏査、大キギ再登、八丁尾根周回。 |
![]() |
MR596_ | 尾白渓谷道から日向山(南ア) | 2007/11/23 | 渓谷道歩き滝見、錦滝から急登し白亜の雁ヶ原へ。 |
![]() |
MR595_ | 精進ヶ滝林道から精進ヶ滝見物・九段尾根偵察(南ア) | 2007/11/3 | 林道精進ヶ滝線を歩いて滝見、九段尾根の偵察。 |
![]() |
MR594_ | 芦刈川湯の鶴(湯出)七滝見物(水俣) | 2007/10/21 | 遊歩道沿いに水俣大滝など見物。 |
![]() |
MR593_ | 矢研ノ滝見物(尾鈴) | 2007/10/19 | 雨で尾鈴山登山断念。 |
![]() |
MR592_ | 石空川精進ヶ滝見物(南ア) | 2007/10/12 | 九段ノ滝を巻き前衛滝を越えて4年ぶりの精進ヶ滝。 |
![]() |
MR591_ | 篠沢大滝・桑木沢黒戸噴水滝見物(南ア) | 2007/9/25 | 林道歩き長く、豪雨後で踏跡荒れるが、滝立派。 |
![]() ![]() ![]() |
MR590_ | 荒川大除沢・不動道下降(奥秩父) | 2007/9/16 | 重荷にバテバテ、不動道上部ザレトラバース危険。 |
![]() ![]() |
MR589_ | 荒川大除沢不動滝見物・不動道下部偵察(奥秩父) | 2007/9/9 | 水量豊富な不動滝見物と大除杣道不動道取付確認。 |
![]() |
MR588_ | セド沢払沢ノ滝・千足沢天狗滝見物(奥多摩) | 2007/9/7 | 台風一過後で、怒濤の水量。 |
![]() ![]() |
MR587_ | 辺見岳「会所尾根」・「腰越尾根」下降(両神) | 2007/5/20 | バリ尾根周回、1089P先ギャップ大岩壁東面を下巻く。 |
![]() ![]() |
MR586_ | 辺見岳「腰越尾根」・剣ヶ峰(両神) | 2007/5/4 | 取付以外さほど困難なし、辺見尾根のアカヤシオ見頃。 |
![]() |
MR585_ | 鹿股川の滝巡り(塩原) | 2007/4/29 | 好天の下、滝巡りに汗をかく。 |
![]() |
MR584_ | 余笹川駒止ノ滝見物(那須) | 2007/4/28 | 登り返しで落石に遭い、ザイル破損。 |
![]() ![]() |
MR583_ | 石舟沢右俣右沢・剣ヶ峰・梵天1383P西尾根下降(両神) | 2007/3/18 | 右俣左沢敗退、1383P西尾根下降は手強い。 |
![]() ![]() |
MR582_ | 二瀬尾根1680Mコル敗退・新反射板偵察(奥秩父) | 2007/1/8 | 雪の笹藪廊下登りの辛さ、帰りに1500M新反射板偵察。 |
2006年の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
滝ノ沢玉簾滝 | 和名倉沢舟小屋窪滝 | 赤岩沢大滝滝框 | シメハリ場から東岳 | 坪山のイワウチワ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
冠岩沢15m滝 | 大戸沢岳南尾根 | 1986Pから爼ー | シャチヒネリ滝 | 湯淵沢二天ノ滝 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
様ノ沢九階滝 | 夜明島川茶釜ノ滝 | 原始ヶ原 | 天滝 | 霧ヶ滝 | ||||
![]() |
||||||||
庵座ノ滝 |
![]() |
MR581_ | 日向大谷から剣ヶ峰・大キギ(両神) | 2006/12/31 | 体力不足に鞭打って、大キギ登頂。 |
![]() |
MR580_ | 庵座ノ滝見物・宇賀渓(鈴鹿) | 2006/10/22 | 登山道を利用した滝見。 |
![]() |
MR579_ | 御在所岳(鈴鹿) | 2006/10/22 | 早朝登山、霧雨の中の山頂は、展望無し。 |
![]() |
MR578_ | 三倉谷川霧ヶ滝渓谷・小又川シワガラノ滝(因但) | 2006/10/5 | 雨降る中、霧ヶ滝から噴出ノ滝で敗退、シワガラノ滝見物。 |
![]() |
MR577_ | 天滝渓谷天滝見物(因但) | 2006/10/4 | 観光滝・百選滝である天滝見物、まさに天から降り注ぐ滝。 |
![]() |
MR576_ | 社台川社台滝見物(支笏洞爺) | 2006/7/31 | 巨岩帯に苦労して、「叫ぶ岩壁」を見物。 |
![]() |
MR575_ | 十勝川源流霧吹ノ滝・霞ノ滝・秘奥ノ滝見物(大雪十勝) | 2006/7/30 | 林道からの簡単往復、霧吹・秘奥は予想以上に立派。 |
![]() |
MR574_ | 夕張岳(夕張) | 2006/7/29 | 冷水コース〜馬ノ背コース、花の季節にはちと遅過ぎた。 |
![]() |
MR573_ | 布部川滝コース〜原始ヶ原(十勝) | 2007/7/28 | 午後から、滝コースで滝見をしながら、原始ヶ原へ。 |
![]() |
MR572_ | 中ノ又沢安ノ滝見物(森吉) | 2006/7/19 | 観光滝・百選滝である安ノ滝見物、多くの滝見客と遭遇。 |
![]() |
MR571_ | 夜明島川茶釜ノ滝見物(八幡平) | 2006/7/18 | 泊滝から、SBを潜って越えて二俣へ、茶釜の底に降り立つ。 |
![]() |
MR570_ | 桃洞沢桃洞滝・赤水沢兎滝・様ノ沢九階滝見物(森吉) | 2006/7/17 | 桃洞滝・兎滝見物後、赤水沢から尾根越え、様ノ沢九階滝へ。 |
![]() |
MR569_ | 玉川湯淵沢二天ノ滝見物(森吉) | 2006/7/16 | 林道終点から湯淵沢溯行、中ノ滝左岸を巻き、二天ノ滝見物。 |
![]() |
MR568_ | 玉川堀内沢シャチアシ沢シャチヒネリ滝見物(和賀) | 2006/7/15 | 取水堰から堀内沢溯行し、憧れのヒネリ滝見物。 |
![]() ![]() |
MR567_ | 和名倉中段道から和名倉山往復(奥秩父) | 2006/5/21 | 索道残骸尾根と笹藪廊下の登りはキツイ。 |
![]() |
MR566_ | 燧ヶ岳入深沢滑降(尾瀬) | 2006/5/5 | 出戸深沢断念し入深沢滑降、兎田代下で引き返す。 |
![]() |
MR565_ | 大戸沢岳南尾根から会津駒ヶ岳滑降(駒-朝日) | 2006/5/4 | 2001年4月の逆コース、雪に埋まった竜ノ門ノ滝見物。 |
![]() ![]() |
MR564_ | 浦山川冠岩沢・大持山(奥武蔵) | 2006/4/28 | ハシリドコロ咲く冠岩沢溯行、大持山右岸尾根を下降。 |
![]() |
MR563_ | 坪山(奥多摩・大菩薩) | 2006/4/14 | 西尾根ではイワウチワ見頃、下りは東尾根〜遊園地。 |
![]() |
MR562_ | 自然観察の森から桐生吾妻山(安蘇) | 2006/4/9 | 周回ルートでカタクリ満開の吾妻山へ。 |
![]() |
MR561_ | 尾ノ内沢道から東岳往復(両神) | 2006/3/4 | 新雪の鎖場に難儀、時間切れで剣ヶ峰・天理尾根を断念。 |
![]() ![]() |
MR560_ | 野栗沢赤岩沢大滝滝框氷瀑見物(奥多野) | 2006/2/12 | 早滝見物後、オフミで登竜門を登り大聖堂へ。 |
![]() ![]() |
MR559_ | 大洞和名倉沢核心部氷瀑見物(奥秩父) | 2006/2/5 | 通ラズから上流は、完全凍結。 |
![]() ![]() |
MR558_ | 薄川滝ノ沢玉簾滝氷瀑偵察(両神) | 2006/1/20 | 雪は無く、氷瀑は成長しつつある。 |
![]() |
MR557_ | 早滝・中止ノ滝氷瀑偵察(奥多野) | 2006/1/6 | 雪は少なく、氷瀑は意外と成長していた。 |
2005年の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
越前岳からの富士 | 妙見谷横飛ノ滝 | 会津駒から燧 | 三条ノ滝 | 冬瓜山から笈・大笠 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ニペソツ山ナキウサギ | 布部川不動滝 | 阿武隈川赤滝 | 中津川朱滝 | 実川硫黄沢大瀑 |
![]() |
MR556_ | 鴨川八池谷八淵滝から武奈ヶ岳(比良) | 2005/12/3 | 初冬の沢、滝見、雪の山頂へ。 |
![]() ![]() |
MR555_ | 大洞市ノ沢(奥秩父) | 2005/11/13 | 紅葉の散った沢、1300M付近で引き返し、同沢下降。 |
![]() ![]() |
MR554_ | 栗原川核心部(足尾) | 2005/11/3 | 紅葉の核心部、三段ノ滝中段下まで下降。 |
![]() |
MR553_ | 別々川インクラノ滝見物(支笏・洞爺) | 2005/10/12 | 社台滝は林道閉鎖で断念、快晴のインクラノ滝見物。 |
![]() |
MR552_ | 白老川白老滝見物(支笏・洞爺) | 2005/10/11 | イワナ沢橋から青白滑のイワナ沢下降で往復。 |
![]() |
MR551_ | 徳舜瞥山・ホロホロ山(支笏・洞爺) | 2005/10/11 | 霧雨の中を往復。 |
![]() |
MR550_ | ニセコアンヌプリ(ニセコ) | 2005/10/10 | 山頂付近はガスの中。 |
![]() |
MR549_ | 余市岳(札幌近郊) | 2005/10/9 | 林道往復付き、紅葉の登山。 |
![]() ![]() |
MR548_ | 実川硫黄沢[七入](尾瀬) | 2005/9/18 | 七入硫黄沢堰堤から長池湿原まで溯行。 |
![]() |
MR547_ | 中津川から西吾妻山(吾妻) | 2005/8/19-21 | 取水堰から入渓、水量少な目で溯行は楽、深い谷を満喫。 |
![]() |
MR546_ | 阿武隈川源流の滝巡り(那須) | 2005/7/29-31 | 南沢出合にBC設営、白水沢吹上沢・一里滝沢・本谷。 |
![]() |
MR545_ | 羽衣ノ滝滝見台(大雪) | 2005/7/19 | 最終日は、滝見台往復。 |
![]() |
MR544_ | 布部川不動滝見物(十勝) | 2005/7/18 | 雷雨で富良野岳登山断念、不動滝見物のみ。 |
![]() |
MR543_ | ニセイカウシュッペ山(北大雪) | 2005/7/17 | ガスで展望全く無しだが、お花畑が綺麗。 |
![]() |
MR542_ | 渚滑尾根から天塩岳(北見) | 2005/7/17 | 渚滑尾根の笹藪漕ぎで、ダニに食い付かれる。 |
![]() |
MR541_ | ニペソツ山(東大雪) | 2005/7/16 | ナキウサギ撮影目的、山頂はガスの中。 |
![]() ![]() |
MR540_ | 大洞和名倉沢大滝・舟小屋滝見物(奥秩父) | 2005/6/26 | 帰りは舟小屋窪出合から踏跡を辿るが・・・。 |
![]() ![]() |
MR539_ | 石津窪左岸道・二瀬尾根から和名倉山(奥秩父) | 2005/6/12 | 中段道・石津窪左岸道・1350M軌道跡上段道踏査。 |
![]() |
MR538_ | 尾添川蛇谷の滝見物(両白) | 2005/5/22 | 白山スーパー林道から、ふくべ大滝、姥ヶ滝など。 |
![]() |
MR537_ | ジライ谷左岸尾根から笈ヶ岳(両白) | 2005/5/21 | 残雪少なく、冬瓜山経由、藪漕ぎを強いられる。 |
![]() |
MR536_ | 大田切川大倉谷惣滝見物(頸城) | 2005/5/20 | 橋が使えず徒渉、残雪、雪渓の滝見物。 |
![]() |
MR535_ | 只見川源流三条ノ滝見物(尾瀬) | 2005/5/5 | 御池より往復、怒濤の水量を堪能。 |
![]() |
MR534_ | 会津駒ヶ岳山スキー(駒-朝日) | 2005/5/4 | 快晴下快適ザラメ滑降、竜ノ門滝見物、滝沢橋までスキー。 |
![]() ![]() |
MR533_ | 入山川並木沢・谷急山(妙義) | 2005/4/24 | 大滝直登、山頂展望、裏谷急沢右岸尾根下降。 |
![]() ![]() |
MR532_ | 早戸川カサギ沢・榛ノ木丸(丹沢) | 2005/4/10 | 雷滝・カサギ沢F1〜F5見物から榛ノ木丸へ。 |
![]() |
MR531_ | 千足沢滝見・葛籠岩岩トレ(奥多摩) | 2005/3/27 | 払沢ノ滝見物後、天狗滝・綾滝から葛籠岩へ。 |
![]() ![]() |
MR530_ | 尾ノ内沢竜頭大滝見物(両神) | 2005/2/13 | 雪の尾ノ内沢道、期待した滝の凍結は見られず。 |
![]() |
MR529_ | 箕面渓谷(北摂) | 2005/1/30 | 滝見と鳥見。 |
![]() |
MR528_ | 妙見谷から葛木岳(金剛) | 2005/1/29 | 冬の沢登りと滝見、鳥見。 |
![]() |
MR527_ | 七滝遊歩道から両神山(両神) | 2005/1/9 | 七滝見物からラッセルして剣ヶ峰へ。 |
![]() |
MR526_ | 越前岳(愛鷹) | 2005/1/1 | 十里木から往復、新雪、快晴、富士山展望。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |