ジライ谷左岸尾根から笈ヶ岳(両白)
date | 2005/5/21 快晴 |
コース | 中宮展示館〜ジライ谷左岸尾根〜冬瓜岳〜笈ヶ岳(往復) |
実働 | 10h05m。(往路:6h02m、復路:4h03m) |
概要 | 予想外に残雪が少なく、一部藪漕ぎを強いられる。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ、→:残雪ツボ足、=:車 【5月21日】 快晴 中宮展示館4:50→5:10野猿公園5:15→大岩5:55→6:30 1250P 6:40→\\→8:20冬瓜山8:30 →→\\→9:15シリタカ山9:25→\\→\\→\\10:50 JP 11:00→11:37笈ヶ岳11:57→JP 12:15\\→\\→シリタカ山北東コル12:55→\\→13:30シリタカ山13:45→14:05冬瓜山東コル 14:15→→14:25冬瓜山14:40→\\→15:40 1250P 15:55→大岩16:10→野猿公園16:45→ 17:05中宮展示館17:35=17:43白山一里野温泉18:43=中宮展示館駐車場(泊) |
使用装備 | E-1、14-54mmF2.8-3.5、ED50-200mmF2.8-3.5、ストック、ピッケル |
不用装備 | |
記録 | 20年前に、白山から三方岩岳までスキー縦走し、白山スーパー林道を中宮温泉まで歩いて以来、気になっていた白山北方稜線。笈ヶ岳は、ここ数年狙っていたのだが、天候などの理由で、延び延びになっていた。 上信越道経由で、新潟県妙高市の苗名滝・惣滝見物をした後、北陸道を金沢へ。R157を南下して、登山口である中宮温泉へと向かう。最終コンビニは、白山市白山町のローソンだ。白山一里野温泉を過ぎると、ドコモ携帯の電波が届かなくなるが、三又発電所手前の橋を渡る少し手前で、電波が届く路肩がある。 中宮温泉手前で、白山自然保護センター中宮展示館の奥の駐車場に入る。手前の駐車場は、催し物用のテントで、埋め尽くされている。聞けば、21・22日で、「スーパー林道ウォーク」があるそうで、明日は一里野温泉から車両規制となるらしい。今日のうちから駐車しておけば、追い出されることは無さそうだ。 スーパー林道のゲートと、中宮温泉の様子を偵察後、中宮展示館奥の駐車場に車を停め、暗くなってからテントを張る。早めに寝るが、緊張のためか、夜中に度々目を覚ます。コノハズクやヨタカの鳴き声も聞こえた。 【5月21日】 快晴 4時頃起床し、テントをたたみ、準備をしていると、笈ヶ岳登山らしい単独者の車が到着する。4時50分、この単独男性と前後して、中宮展示館駐車場を出発し、ジライ谷野猿公園への遊歩道を辿る。心配されたジライ谷の徒渉も、ほとんど靴を濡らすことは無かった。 ジライ谷左岸尾根取付は、ザレた急斜面で、尾根に乗った後も、聞きしにまさる急登である。登りは、木の根・岩角を掴んで登れるが、下りはどうなることやら・・・。尾根に取り付いて約40分、大岩の横を通過する。更に35分で、顕著な1250MPに至る。冬瓜山への稜線には、雪が殆ど残っていないのが望まれる。 冬瓜山西肩JP近くまで登ると、尾根は広がり、踏跡は不明瞭になる。本来は残雪上を歩く所だろうが、かなり藪漕ぎを強いられる。赤・黄のテープを参考にして、ルートを捜す。これほど残雪が少ないと、冬瓜平経由よりは、稜線を忠実に辿った方が安全そうだ。 冬瓜山への稜線を辿り、尾根が痩せて来ると、再び踏跡が明瞭になる。1250Pから1時間40分で、冬瓜山山頂に至る。ここからの展望は、頗る良い。雪の全く無い、冬瓜山山頂のギャップとナイフリッジを越え、急降下すれば、岩峰の東面を巻き、雪斜面を下る。 シリタカ山への登りも、所々雪が消え、効率良い藪漕ぎルート選択が要求される。天気が良過ぎて、暑い暑い。今回、アミノ酸飲料を、1.5L担いできたが、全く足りない。残雪を少しずつ溶かし込んで、水増ししながら、冷たい飲料を楽しむ。広々したシリタカ山山頂は、雪で覆われており、展望も良い。 シリタカ山から北東コルまでの下りでも、一部藪漕ぎを強いられたが、概ね雪の上を歩く。コルからJPまでの登りでは、岩壁下から左へと藪漕ぎトラバースをして、北面の残雪斜面に出る。最後の藪漕ぎは、JPへと忠実に登って、東面の残雪上に出る方が早い。 JP東面の残雪上に出たら、あとはほぼ雪の上を歩いて行ける。前衛峰から、一旦下って、登り返しだ。笈ヶ岳山頂付近は雪が消え、ブッシュに掴まって、最後の一踏ん張りで山頂に至る。しばし、展望を楽しみつつ休憩する。北方の大笠山が、大きく見える。単独男性も登って来たが、下りも長いので、一足お先に山頂を後にする。 JPからの藪漕ぎ下りは、ルートが判っているので、驚くほど楽だった。基本的に、藪漕ぎは、下りが楽だ(当たり前か)。シリタカ山からの下りも、楽チンだった。 冬瓜山からの急降下あたりから、足がガクガクになってきた。冬瓜山西肩JP付近は、迷い易い藪となっているが、真新しいテープのお陰で、問題なく通過。ジライ谷左岸尾根に乗ると、脱水と低血糖と筋肉疲労でフラフラになってくる。足を踏み外さぬよう、集中力が必要だ。 最後に、野猿公園の屋根が見えた時には、正直ホッとした。ルンルン遊歩道を歩いて、中宮展示館まで下ると、関係者が今日の分のイベントの後片付けをやっていた。公衆電話から下山報告をして、ホースの水を飲む。 一里野温泉の日帰り入浴施設「天領」で、一風呂浴びてから、食糧調達のため、白山町のローソンまで下る。再び、中宮展示館駐車場に登り返して、テントを張り、明日のスーパー林道滝見に備えよう。 |
アルバム
![]() |
ジライ谷左岸尾根1250MPから 雪の無い冬瓜山 |
ジライ尾根上部で イワウチワ |
![]() |
![]() |
1250MP上部の尾根から 白山を振り返り見る |
冬瓜山から 白山方面を望む |
![]() |
![]() |
同じく 白山のアップ |
冬瓜山頂から 北面の冬瓜平を俯瞰 |
![]() |
![]() |
冬瓜山頂から 目的の笈ヶ岳と 奥の大笠山 |
冬瓜山・シリタカ山コル付近にて 大分ブッシュが出てきている |
![]() |
![]() |
シリタカ山から 笈ヶ岳を望む |
シリタカ山から 白山方面 |
![]() |
![]() |
JP東面の残雪上から 笈ヶ岳前衛峰 |
JP東面の残雪を振り返る | ![]() |
![]() |
前衛峰から笈ヶ岳 |
前衛峰から振り返る | ![]() |
![]() |
前衛峰から白山 |
笈ヶ岳山頂から、大笠山 | ![]() |
![]() |
笈ヶ岳山頂と白山 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |