大田切川大倉谷惣滝見物(頸城)
date | 2005/5/20 曇のち晴 |
コース | 燕温泉駐車場〜惣滝遊歩道〜惣滝下雪渓(往復) |
実働 | 55m(往き:35m、帰り:20m) |
概要 | 雪で荒れ、一部埋まった遊歩道を辿って惣滝へ、雪渓の上から滝見物。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:残雪・雪渓ツボ足、=:車 【5月20日】 曇のち晴 さいたま4:55=8:10苗名滝9:40=10:30燕温泉駐車場10:45→→→→11:20惣滝下雪渓11:50→→→→ 12:10燕温泉駐車場12:20=17:10中宮展示館駐車場(泊) |
使用装備 | 長靴、ステッキ、E-1、14-54mmF2.8-3.5、三脚、ピッケル |
不用装備 | |
記録 | 【5月20日】 曇のち晴 まずは苗名滝見物に出掛けた。黒姫山と妙高山との間を流れる関川本流に懸かる、落差55mの立派な滝である。朝8時過ぎ、左岸側にある駐車場から、橋を渡って右岸に移ると、大堰堤を登る階段がある。更に右岸の遊歩道を進むと、やがて迫力の滝が見えて来る。 吊橋を左岸側へと渡れば、展望所だが、先ずは右岸側から滝壺へと接近する。しかし、大岩ゴーロを滝壺へと接近すると、猛烈な飛沫が吹き寄せてくる。しまった、傘も雨具も、車に置いてきた。 吊橋で左岸側の展望所に至るが、この吊橋の上からが、なかなか滝の眺めが良い。左岸側の展望所から、望遠側で苗名滝を狙う。さて、満足して引き揚げる途中、年配の団体さんと擦れ違う。ここは、観光名所なのだな。車に戻り、次は、燕温泉の惣滝見物に向かう。 赤倉温泉から関・燕温泉への道路は、まだ除雪開通していないため、関山駅近くまで、大きく迂回させられる。燕温泉入口の駐車場に車を停め、長靴にピッケルの装備で、滝へと向かう。 遊歩道は、北地獄谷を渡る鉄橋が壊れ、徒渉を強いられる。雪の斜面のトラバースもあり、トヨ状の権現滝を横目にゴルジュ右岸をトラバースすると、惣滝が見えてくる。ボロボロの岩壁に付けられた道を辿り、雪渓に突き当たる。登山靴で来なかったことを、少し悔やむ。 ピッケルでステップを切り、慎重に雪渓に乗る。滝近くの雪渓は崩壊しそうなので、右岸側シュルント近くの雪渓の高みまで登り、三脚を立てよう。雪渓中央下部まで戻り、手持ちで撮影する。雪渓から右岸に、慎重にランディングし、遊歩道から振り返る。 この、右岸の岩壁下の遊歩道も、今にも落石して来そうで、決して安全な場所ではない。ヘルメットを車に置いて来たのは、迂闊であった。一通り撮影した今、長居は無用。往路をさっさと引き返そう。時折、残雪を踏み抜いて、泥んこになりながら、車に戻る。 さて、今回の主要目的地である、白山スーパー林道中宮温泉側入口へと向かおう。 |
アルバム
「滝見亭・甲信越の滝」に滝写真集「関川苗名滝'05-05_」「大田切川大倉谷惣滝'05-05_」があります
![]() |
右岸側大岩ゴーロから関川苗名滝 |
少し下流側から苗名滝 | ![]() |
![]() |
吊橋の上から望む苗名滝 |
左岸側の展望所から苗名滝 | ![]() |
![]() |
雪渓の高みから大田切川大倉谷惣滝 |
同じく広角気味で惣滝 | ![]() |
![]() |
雪渓と惣滝 |
前衛雪渓と惣滝 | ![]() |
![]() |
惣滝をアップで |
たまにはスローで惣滝 | ![]() |
MR537_ ジライ谷左岸尾根から笈ヶ岳(両白)'05-05
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |