尾添川蛇谷の滝見物(両白)
date | 2005/5/22 曇一時雨 |
コース | 中宮展示館〜ふくべ大滝展望台〜親谷の湯〜中宮展示館 |
実働 | 4h31m。 |
概要 | スーパー林道ウォークに便乗し、蛇谷沿いの滝見。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、=:車 【5月22日】 曇一時雨 中宮展示館4:47→シリタカ滝5:15→親谷の湯下降点5:50→6:25ふくべ大滝7:02→7:30林道姥ヶ滝 展望地点7:40→親谷の湯下降点7:45→7:53親谷の湯9:00→親谷の湯下降点9:14→9:25カモシカ滝 10:00→10:15岩底ノ滝10:40→10:52シリタカ滝11:03→11:23中宮展示館11:34=11:44白山一里野温泉12:44=金沢西IC 14:13=川越IC 19:32=20:15さいたま |
使用装備 | 長靴、E-1、14-54mmF2.8-3.5、ED50-200mmF2.8-3.5、三脚 |
不用装備 | ピッケル、ヘルメット |
記録 | 【5月22日】 曇一時雨 5時前に、中宮展示館の駐車場をあとにする。フライングして、先を急ぐ。スーパー林道は、除雪が完了している。絹のような光沢を見せる、シリタカ(後高)谷のシリタカ滝を目の前にして、思わず三脚を立てる。 先を急ごう。岩底(かまそこ)谷出合岩底ノ滝は、見るだけで通過し、蛇谷大橋で右岸に渡り、カモシカ滝(五重ノ滝・五色ノ滝・トウクズレノ滝)も通過する。親谷の湯下降点の先で、親谷出合姥ヶ滝を展望する。 さらに進むと、ポツリポツリ雨が降り出す。幾つかあるトンネルの中は、燕だらけだ。6時半前に、ヘアピンカーブのふくべ大滝展望台に到着する。瓢箪谷国見谷に懸かる大滝で、落差90mと言われる。雨と飛沫で、レンズが濡れる。 雨も結構降り出したので、そろそろ引き返そう。燕のうるさいトンネルも、雨宿りにはなるが、先を急ぐ。姥ヶ滝を展望できる所まで来て、三脚を立てる。 親谷の湯下降点には、スーパー林道ウォーク主催者側の係員が何人かいた。参加者は、未だ到達していないようだ。サクサク階段を下りて、遊歩道を親谷の湯へと向かう。20年前に入れなかった露天風呂に、是非とも入らなくては。 さて、階段を下って、親谷の湯に向かう。蛇谷右岸に沿って、遊歩道は露天風呂へと続く。姥ヶ滝を目の前に見上げる、絶好のロケーションに露天風呂はある。誰も来ないうちに、一風呂浴びるとしよう。こここで、リモートスイッチ(オートレリーズ)を水没させると言う大失敗をやらかす。 露天風呂から上がって、今度は展望台の屋上に登る。素晴らしい眺めである。展望台下の川原に下って、姥ヶ滝を左側から見上げてみよう。姥ヶ滝を堪能して、遊歩道を戻り、階段を登ると、スーパー林道ウォークの参加者が降りて来た。階段の途中で、タチツボスミレらしき群落を見る。 親谷の湯下降点まで登り返すと、スーパー林道を、続々と参加者がやって来るのが見える。ここからは、スーパー林道ウォークの人々に混じって、道路沿いの滝見をしながら帰ることにしよう。 蛇谷大橋手前の、かべじし橋からカモシカ滝を見物する。5段の滝になっており、下から4段目の滝は、滝壺近くで、大きくハネている。この滝を撮影中、さきほど露天風呂に水没させた、リモートスイッチの調子が悪くなる。 蛇谷大橋を渡って、少し行くと、岩底谷出合の岩底滝が現れる。さらに下って行くと、水量の少ない3条の流れが薄茶色の岩壁に糸を垂らす。三味線滝と言うらしい。再びシリタカ谷出合まで来ると、美しいシリタカ滝が目に入る。 大いに満足して、料金所ゲートを通過し、中宮展示館駐車場に戻る。この日も、白山一里野温泉の日帰り入浴施設「天領」に寄って、サッパリしてから帰途に就く。 |
アルバム
![]() |
尾添川蛇谷右岸尻高谷シリタカ滝 |
尾添川蛇谷左岸親谷出合姥ヶ滝 | ![]() |
![]() |
尾添川蛇谷瓢箪谷国見谷ふくべ大滝 |
ふくべ大滝 | ![]() |
![]() |
尾添川蛇谷左岸親谷出合姥ヶ滝 |
姥ヶ滝 | ![]() |
![]() |
姥ヶ滝 |
姥ヶ滝 | ![]() |
![]() |
姥ヶ滝 |
姥ヶ滝 | ![]() |
![]() |
タチツボスミレ |
尾添川蛇谷右岸カモシカ滝 | ![]() |
![]() |
カモシカ滝 |
カモシカ滝 | ![]() |
![]() |
カモシカ滝 |
カモシカ滝 | ![]() |
![]() |
尾添川蛇谷右岸岩底谷岩底滝 |
岩底滝 | ![]() |
![]() |
岩底滝 |
尾添川蛇谷右岸三味線滝 | ![]() |
![]() |
三味線滝 |
尾添川蛇谷右岸尻高谷シリタカ滝 | ![]() |
![]() |
シリタカ滝 |
MR537_ ジライ谷左岸尾根から笈ヶ岳(両白)'05-05
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |