渚滑尾根から天塩岳(北見)
date | 2005/7/17 晴のち曇(山頂はガス) |
コース | 渚滑登山口〜渚滑尾根〜天塩岳(往復) |
実働 | 登り:2h50m、下り:1h45m、計:4h35m。 |
概要 | ナキウサギは、鳴き声のみ。笹藪漕ぎで、ダニに食い付かれる。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、=:車 【7月17日】 晴のち曇(山頂はガス) 層雲峡YH 4:05=4:55渚滑登山口5:25→尾根取付5:55→6:35休6:45→尾根上7:10→前天塩分岐 8:18→8:25天塩岳8:40→前天塩分岐8:47→9:05 1380M肩9:15→9:45尾根上9:55→尾根取付10:28 →10:45渚滑登山口11:00=12:05古川林道登山口(ニセイカウシュッペ山へ継続) |
使用装備 | 軽登山靴、ステッキ、E-1、14-54mmF2.8-3.5 |
不用装備 | ED300mmF2.8、EC-14、一脚 |
記録 | ナキウサギ撮影目的で出掛けた北海道。一日目のニペソツ山では、撮影に成功した。続いて、天塩岳にも登ってみたのだが・・・。天塩岳は、18年前に、渚滑川一ノ沢を溯行し、渚滑尾根道を下降している。 【7月17日】 晴のち曇(山頂はガス) 朝4時過ぎに、層雲峡YHを出る。R39、R273を経由して、浮島トンネルを潜る。渚滑川沿いの林道に入り、天塩岳登山口へと向かう。登山口には、広めの駐車スペースがある。 一ノ沢沿いに進むが、途中、倒木のため、道が不明瞭な箇所もある。30分ほどで、尾根取付点に至る。18年前の一ノ沢溯行時には、この近くの川原にツェルトを張ったわけだが、よくもまあ、こんな所で一人寝たものである。 ここからは、道が明瞭になるかな、との予想は裏切られ、所々にある倒木のため、ジャングルジムのようなアスレチックも強いられる。そして、単調な登りが、蜿蜒続く。気温が上がってきて、急登に汗だくとなる。ジグザグ登りが始まると、尾根上へ出るのも近いが、倒木が多くなる。取付から1時間強で、尾根上に出た。 ここからしばらくは、時折、ギョウジャニンニクやツバメオモトなどが目に入り、割と平坦な尾根道が続くが、次第に笹が深くなる。一旦コルに下った後、笹藪混じりの急登を強いられる。藪っぽい急登が続く。暑い、暑い。ノゴマやウグイスなど、小鳥の囀りだけが、慰めである。 1380M肩まで登ると、ハイマツ帯となり、展望も良く、歩き易くなる。快適な渚滑尾根上部を登ると、前天塩岳から縦走してくるパーティの声が聞こえる。次第に、曇ってきて、遠くの山は見えなくなる。前天塩分岐からは、所々にお花畑も見られる。 山頂では、生憎のガスと強風で、展望もない。期待したナキウサギは、それらしき声が時折聞かれたものの、一面のハイマツ帯では、姿を見るのは至難の業だ。前天塩岳方面からのパーティと入れ代わりに、早々に退散しよう。途中のお花畑には、ハクサンチドリ、アオノツガザクラなどが咲いている。撮影しておこう。 前天塩分岐から、再び渚滑尾根を下降する。右手には、18年前に溯行した、渚滑川一ノ沢源頭が懐かしい。渚滑尾根上部のハイマツ混じりの岩場で、小さな花を見掛けた。あとで調べたら、リンネソウだと判った。あの有名なリンネにちなんだ命名で、スイカズラ科の樹木だそうだ。 笹藪の急降下も、下りだから速い。尤も、この日の入浴時、ダニに4箇所も食い付かれていたのだが・・・。ダラダラ尾根歩き、尾根上からの下降点を経て、倒木帯のアスレチックも交え、下りは実働1時間50分だった。結局、サンニッパは、単なるお荷物となったわけだ。 登山口駐車場に戻ると、親子連れがいた。尾根取付まで行ったが、登山道のあまりの不明瞭さに、引き返したとのこと。さて、本日二つ目の山:ニセイカウシュッペ山へと向かうことにしよう。 |
アルバム
「E-1自然館」に写真集「天塩岳の花_」があります
![]() |
尾根上に出たあたりの様子 |
ギョウジャニンニクの花 | ![]() |
![]() |
1380M肩付近から、渚滑尾根を振り返る |
渚滑尾根上部 | ![]() |
![]() |
前天塩岳方面 |
渚滑尾根上部から大雪山系 | ![]() |
![]() |
前天塩分岐付近から天塩岳 |
ガスと強風の天塩岳山頂 | ![]() |
![]() |
ハクサンチドリ |
アオノツガザクラ | ![]() |
![]() |
渚滑尾根上部から 渚滑川一ノ沢源頭方面 |
渚滑尾根を俯瞰する | ![]() |
![]() |
前天塩岳と北へ続く稜線 |
リンネソウ | ![]() |
![]() |
リンネソウ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |