「北海道の山」を新設しました。全山行を掲示。
:写真付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
道北の山行一覧
![]() |
MR542 | 渚滑尾根から天塩岳(北見) | 2005/7/17 | 渚滑尾根の笹藪漕ぎで、ダニに食い付かれる |
![]() |
MR374 | 西海岸・礼文岳・内路川(礼文) | 1998/6/24-28 | 花の浮島で渓流釣りも、桃岩YHも懐かしい |
![]() |
MR254 | 猪滑川一ノ沢・天塩岳(北見) | 1987/8/4-5 | 一ノ沢でオショロコマ、そのまま詰めて天塩岳 |
![]() |
MR242 | 利尻山(利尻) | 1985/8/18-19 | 鴛泊港から往復、足元の海岸線、そして水平線 |
道東の山行一覧
![]() |
MR375 | サルボ三角点(釧路湿原) | 1998/9/4 | 展望台への軽いハイキング、ツリフネソウ咲く |
![]() |
MR349 | 藻琴山・硫黄山露天風呂(道東) | 1996/10/13 | 展望台から藻琴山往復、露天風呂は熱すぎた |
![]() |
MR266 | ウナキベツ川(知床) | 1989/9/22 | ウナキベツ川は、オショロコマ入れ食い |
![]() |
MR265 | カモイウンベ川(知床) | 1989/9/20 | |
![]() |
MR264 | 羅臼岳(知床) | 1989/9/19 | 岩尾別温泉から往復 |
![]() |
MR247 | コタキ川・知床岳・ウナキベツ川(知床) | 1986/8/14-18 | 河口から溯行、滝・藪漕ぎ・湿原・羆足跡・オショロコマ |
![]() |
MR97 | チエサクエトンビ川一ノ沢・斜里岳(道東斜里) | 1981/8/10 | 再度挑戦は沢コース、楽勝だった |
![]() |
MR96 | 雌阿寒岳・雄阿寒岳(道東阿寒) | 1981/8/8-9 | 雌阿寒岳ガスの中、雄阿寒岳はガンコウラン |
![]() |
MR95 | 斜里岳敗退(道東斜里) | 1981/8/5-6 | 台風直撃、山頂目前敗退、増水で洞穴ビバーク |
![]() |
MR94 | 硫黄山・羅臼岳(知床) | 1981/8/3-4 | エゾハルゼミ大群、二ツ池サイトで羆の心配 |
大雪・十勝の山行一覧
![]() |
MR575 | 十勝川源流霧吹ノ滝・霞ノ滝・秘奥ノ滝見物(大雪十勝) | 2006/7/30 | 林道からの簡単往復、霧吹・秘奥は予想以上に立派 |
![]() |
MR573 | 布部川滝コース~原始ヶ原(十勝) | 2006/7/28 | 午後から、滝コースで滝見をしながら、原始ヶ原へ |
![]() |
MR545 | 羽衣ノ滝滝見台(大雪) | 2005/7/19 | 最終日は、滝見台往復 |
![]() |
MR544 | 布部川不動滝見物(十勝) | 2005/7/18 | 雷雨で富良野岳登山断念、不動滝見物のみ |
![]() |
MR543 | ニセイカウシュッペ山(北大雪) | 2005/7/17 | ガスで展望全く無しだが、お花畑が綺麗 |
![]() |
MR541 | ニペソツ山(東大雪) | 2005/7/16 | ナキウサギ撮影目的、山頂はガスの中 |
![]() |
MR359 | トムラウシ山ナキウサギ(大雪) | 1997/8/21-25 | トムラウシ温泉から南沼幕営地定着、ナキウサギの岩々 |
![]() |
MR350 | 岩石山・白雲山(東大雪) | 1996/10/14 | 然別湖畔登山口基点、ナキウサギの姿見えず |
![]() ![]() |
MR332 | クワウンナイ川・化雲岳(大雪) | 1995/9/8-13 | 下流雨増水、核心部晴れ、悪天ヒサゴ沼に3泊停滞 |
![]() |
MR321 | 岩石山(東大雪) | 1994/10/1 | 士幌高原から往復、岩々斜面でナキウサギ観察 |
![]() ![]() |
MR320 | ニペソツ山(東大雪) | 1994/9/28 | 杉ノ沢登山口往復、紅葉ベスト、岩峰、ナキウサギ |
![]() |
MR319 | 沼ノ平・当麻乗越(大雪) | 1994/9/25 | 沼ノ平紅葉最高、雨のため当麻乗越で引き返す |
![]() |
MR270 | クワウンナイ川・トムラウシ山(大雪) | 1990/9/16-19 | 黒貂遊ぶBPは釣り堀、夢的山行 |
![]() ![]() |
MR243 | クワウンナイ川・トムラウシ山・石狩岳(大雪) | 1985/8/23-26 | 滝の瀬十三丁楽し、トムラウシ最高、音更岳・十石峠 |
![]() |
MR98 | 十勝岳・トムラウシ山・旭岳・愛山渓(十勝・大雪) | 1981/8/12-17 | ユートムラウシ源頭花畑、忠別岳の夜明け |
日高の山行一覧
![]() |
MR263 | 豊似川左股・トヨニ岳南峰(日高) | 1989/9/16-18 | 林道終点から30分のBC、中日、山頂まで往復 |
![]() |
MR255 | ペテガリ川A沢・ペテガリ岳(日高) | 1987/8/7-8 | バイクでペテガリ山荘へ、A沢を快適溯行 |
![]() |
MR248 | 歴舟川中ノ川敗退(日高) | 1986/8/19-22 | V字谷の手強い沢、雨で増水、敗退す |
![]() ![]() ![]() |
MR241 | コイボクシュシビチャリ川・カムイエク ウチカウシ山・札内川9の沢下降(日高) |
1985/8/12-17 | 810M三股先が函、9の沢カールでナキウサギ初対面 |
![]() ![]() ![]() |
MR206 | 日高幌尻岳・エサオマントッタベツ岳・ 札内岳(日高) |
1984/8/20-27 | 額平川本流・新冠川本流下降・エサオマン入りの沢 ・エサオマントッタベツ川本流下降・札内岳北面直登沢・ ピリカペタンヌ沢下降、美しいカールと豊富なオショロコマ |
道央・増毛樺戸・夕張の山行一覧
![]() |
MR576 | 社台川社台滝見物(支笏洞爺) | 2006/7/31 | 巨岩帯に苦労して、「叫ぶ岩壁」を見物 |
![]() |
MR574 | 夕張岳(夕張) | 2006/7/29 | 冷水コース~馬ノ背コース、花の季節にはちと遅過ぎた |
![]() |
MR553 | 別々川インクラノ滝見物(支笏・洞爺) | 2005/10/12 | 社台滝は林道閉鎖で断念、快晴のインクラノ滝見物 |
![]() |
MR552 | 白老川白老滝見物(支笏・洞爺) | 2005/10/11 | イワナ沢橋から青白滑のイワナ沢下降で往復 |
![]() |
MR551 | 徳舜瞥山・ホロホロ山(支笏・洞爺) | 2005/10/11 | 霧雨の中を往復 |
![]() |
MR550 | ニセコアンヌプリ(ニセコ) | 2005/10/10 | 山頂付近はガスの中 |
![]() |
MR549 | 余市岳(札幌近郊) | 2005/10/9 | 林道往復付き、紅葉の登山 |
![]() |
MR495 | 芦別岳(夕張) | 2003/10/26 | 新道コース、麓は紅葉、稜線はガスで積雪と霧氷あり |
![]() ![]() |
MR316' | 雨竜沼湿原(増毛) | 1994/7/13 | 南暑寒荘から雨竜沼展望台、湿原は花盛り |
![]() |
MR316 | 夕張岳(夕張) | 1994/7/8 | 曇りのち雨、ミヤマオダマキ・シラネアオイが印象的 |
![]() |
MR288 | ニセコアンヌプリ(ニセコ) | 1993/3/15 | ひらふスキー場リフト終点から登り、スキー滑降 |
![]() |
MR281 | 風不死岳(支笏) | 1992/6/20 | 七合目登山口から往復、曇りで展望なし |
![]() |
MR280 | 樽前山東山(支笏) | 1992/6/19 | 七合目登山口から東山往復、独特の山容 |
![]() |
MR272 | 樽前山東山(支笏) | 1990/9/21 | 七合目登山口から樽前山東山往復 |
![]() |
MR271 | 恵庭山(支笏) | 1990/9/21 | ポロピナイ登山口から急登、展望良 |
![]() |
MR249 | 暑寒別川・暑寒別岳(増毛) | 1986/8/24-27 | 暑寒別の豊富な自然、スケールの大きな渓 |
![]() |
MR99 | 後方羊蹄山(ニセコ) | 1981/8/18 | 山頂はガスの中 |
道南の山行一覧
![]() ![]() |
MR348 | 恵山(道南) | 1996/9/23 | 賽ノ河原から往復、展望良好 |
![]() ![]() |
MR347 | 狩場山(道南) | 1996/9/22 | 千走新道登山口から往復、曇りだが紅葉の山 |
![]() |
MR290 | 恵山(道南) | 1993/5/14 | 賽の河原・権現堂口経て往復、展望良、花はまだ |
![]() |
MR289 | 駒ヶ岳(道南) | 1993/5/13 | 六合目駐車場から馬ノ背、剣ヶ峰は亀裂で断念 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |