クワウンナイ川・トムラウシ山・石狩岳(大雪)

MR243 クワウンナイ川・トムラウシ山・石狩岳(大雪)

date 1985/08/23-26 
コース 天人峡〜クワウンナイ川〜ヒサゴ沼避難小屋〜トムラウシ山〜ヒサゴ沼避難小屋〜化雲岳〜沼ノ原〜石狩岳〜十石峠〜十勝三股
実働 第一日:4h45m、第二日:6h30m、第三日:7h55m、第四日:8h33m、計:27h38m。
メンバー すうじい(単独)
概要 滝ノ瀬十三丁楽しい、トムラウシ最高、沼ノ原からJPへの藪漕ぎ。
行程 =:バス・鉄道、→:山道、:溯行、\\:藪漕ぎまたは詰め
【8月23日】 曇のち晴
旭川8:45=10:05天人峡10:10→15:55 920M付近BP(泊)

【8月24日】 晴のちガス
920M付近BP 7:5010:25魚止滝11:0012:00 10mOH滝手前12:151360M二俣12:40→13:30テントサイト跡13:40→14:25縦走路14:30→15:25ヒサゴ沼避難小屋(泊)

【8月25日】 晴のち曇
ヒサゴ沼避難小屋5:15→6:50トムラウシ山7:05→8:20ヒサゴ沼避難小屋9:15→<10分休>→10:50五色岳11:00→<10分休>→<10分休>→13:10沼ノ原13:30→<10分休>→15:30 1289コルBP(泊)

【8月26日】 雨
1289コルBP 6:20→8:00ジャンクションピーク8:15→石狩岳9:25→9:45シュナイダー分岐9:55→音更岳10:40→11:30ブヨ沢のテン場11:40→十石峠12:15→13:30林道13:40→15:22十勝三股15:27=幌加温泉入口15:34→15:50幌加温泉(泊)
記録  日高・利尻をFs君と共に連戦した私は、かなり疲労が溜まっていた。江別の親戚の家に暫く逗留し、体力の回復を待ってから、憧れの「クワウンナイ川〜トムラウシ山」へと向かった。

 クワウンナイ川には、まだまだオショロコマが多く、滝の瀬十三丁と合わせ、沢登りの楽しさに事欠かない。トムラウシ山、沼の原、それぞれに素晴らしい所だ。雨の東大雪縦走のあと、ひなぴた幌加温泉に泊ったのは、大正解だった。ニペソツに登れなかったのは、少し惜しい気もするが、また何時かのんびり訪れたいと思う。

【8月23日】 曇のち晴
 旭川で駅寝して、天人峡行きのバスに乗る。ポンクワウンナイ川へ続く林道を辿り、ポンクワウンナイ川出合から川に降りる。クワウンナイ川は大体が川原歩きだし、少し深そうな所では巻道がある。しかし長い。単調な川原歩きに、うんぎりする。

 それでも、80OM付近からは、やや両岸が迫り、木蔭が沢を覆って、岩魚の居そうな渓相となる。蝶や蛾を餌にして、18cm・23cmの2尾をキープ。15cm以下の放流サイズばかり掛かるので困る。化雲ノ沢出合手前の920M付近をサイトにする。サイトの前で28cmを釣り上げる。焚火じゃ、飯じゃ、岩魚汁、塩焼き食って、さあ寝るべ。天の川が美しい。

【8月24日】 晴のちガス
 この川も、オショロコマは小物ばかり多くて、キープ用のを釣るのに骨が折れるが、朝出発前に18cm、途中で20cmを上げる。早速この2尾は塩漬けにする。オショロコマの宝庫と言われる化雲ノ沢の出合を、後ろ髪を引かれる思いで見送って、先を急ぐ。初めて出会う滝らしい滝:魚止10mスダレ状の大釜で竿を出すが、だれもが同じことを考えるらしく、釣れるのは10cmにも満たないチビばかり。諦めて納竿し、左岸の巻道を辿る。

 10mスダレ状の滑滝をもう一つ越すと、うわっ、これが噂の滝の瀬十三丁か。川幅いっぱいのナメを滑り降りてくる流れ。溯るにつれて両岸から広がってきた藻が、いつの間にか滑床を覆い尽して流れに揺れている。蜿蜒続く滑床は、微妙に緩急深浅を交え、ひとり私は、流れの中にルートを探す。

 滝ノ瀬十三丁半ば、(5:1)の水量比で、左岸から15mスラブ滝が落ち合う。その奥には、5mスラブ滝ともう一つの滝が見えている。まだまだ滑床は続く。小一時間のヒタヒタ歩きで、出口の15x30m巾広2条を越える。

 10mオーバーハング滝を右岸から巻けば、間も無く、(3:1)の二俣に至る。右俣は5mオーバーハング滝で落合い、その上に何段かの滝がゴルジュを成している。左俣は10mスダレ滝、20m滝と続けて懸ける。中間尾根に巻道を辿る。このあと流れは緩くなり、屈曲を見せるが、やがて滑滝連続となって高度を上げ、水量も減る。

 草の禿げたサイト跡まで来ると、雲行きが怪しくなり、ガスと風がひどくなる。ここから稜線までは、まだまだ長い。踏跡を辿ってカール状地を抜け、濃霧の中で途切れがちな踏跡を拾って、やっとのことで縦走路に飛び出す。 ひとまず岩蔭に身を寄せて、行動食を頬張る。天候悪化の予感に、トムラウシをパスして、一路ヒサゴ沼の避難小屋を目指す。

 小屋は既に混んでいたが、二階の入口に陣取る。気象通報の終る頃から、横殴りの雨が降り出した。トムラウシのパスは正解だったわけだ。塩漬けの岩魚を1尾塩抜きして、岩魚汁にする。

【8月25日】 晴のち曇
 早朝、晴れたので、空身でトムラウシ山のサブに出掛ける。天沼の北の台地の、横光線に輝く岩塔群は、なかなか見事だ。北沼のあたりから振り返れば、大雪山の峰々が招く。トムラウシの項に、ひとり立つ。四年ぶりのトムラウシは、またも好天に恵まれた。花の時期には少し遅いが、やはりトムラウシは最高だよ。往路を引返す。

 小屋で荷を背負い、化雲のヘソを巻いて化雲平へ向かう。トムラウシ山の城塞のような姿が美しい。五色岳への道は、背を越す這松帯で、うっとうしいブヨの煙に巻かれる。五色ヶ原の広々としたお花畑の中を、唄いながら下ってゆく。五色の水場を過ぎ、暫く行くと急に開けて、沼の原の木道に出る。

 美しい、静かな所である。あちこちにちりばめられた池塘群は、あるものは紅葉を浮かべ、あるものは水鳥が漂い、またあるものは東大雪の影を映す。これらの鏡をひとつひとつ覗き込みながら、真新しい木道を大沼へと進む。 大沼は干上がりかけていて、良いテント場になっている。何とか今日中に、東大雪の取付き:・1289コルまで行っておかねば、明日が辛くなる。それで、この美味しそうなサイトを後にする。

 石狩川方面へ下る明瞭な道を見送ると、縦走路は急にヤブっぽくなる。ヌプントムラウシ温泉へ分岐するコースは、ルートファインディングが相当難しそうだ。縦走路も、・1309コルの手前から、猛烈なネマガリ竹のヤブコギとなる。途中、単独の兄ちゃんと擦れ違う。・1289コルの手前で一度、踏跡を見失って狼狽する。何とか踏跡に戻り着いて、事無きを得るが、危ない危ない。

 ・1289コルには2ヶ所ほどサイトがあり、水場もヌプントムラウシ側に下り5分だ。先人の残した薪で、虫除け・熊除けの焚火をする。今夜は、最後の1尾で、塩抜き不足の岩魚汁だ。ラジオをつけっ放しで横になる。

【8月26日】 雨
 夜半に降り出した雨は、止みそうもない。今日は最終日じやないか、と自分に言い聞かせて撤収する。滴をたっぷり含んだ笹を漕いで、直ぐにズブ濡れになる。寒いので一気にJ.P.まで登ってしまう。雨が一時止み、ニペソツの印象的な姿が望まれた。石狩岳に向かう途中、再び雨風が始まる。

 シュナイダ一分岐で小休し、視界の悪い中、音更岳を越える。音更岳山頂付近は極めて迷いやすいので、ガスの時など要注意。幸い的確なルーファイで下降路を見つけ、ブヨ沢のテント場へと急ぐ。十石峠近くの縦走路は、這松がしっかり枝を張って、向うずねをいやと言うほど苛められた。

 峠から十勝三股側へ、大急ぎで下る。音更川沿いの林道に出てからが、また長い。終バスぎりぎりに、十勝三股に至る。 幌加温泉入口で下車して、国民宿舎ホロカ温泉に泊る。ひなびた温泉宿だ。冷え切った身体を湯に沈めて、この夏最後の充実した山旅を、振り返ってみるとしよう。

溯行図

アルバム

【8月24日】
魚止滝10m
10m幅広スダレ
滑床を行く
滑床を振り返る
5:1の二俣、右枝沢15mスラブ滝、左本流5m幅広スダレ
10mOH滝か、左壁を登って巻いた気がする
ヒサゴ沼を俯瞰
【8月25日】
朝のヒサゴ沼
ヒサゴのコル付近の縦走路から、石狩岳方面とニペソツ山方面
ヒサゴのコル付近の縦走路から、ニペソツ山方面
ヒサゴのコル付近の縦走路から、トムラウシ山方面
ヒサゴのコル付近の縦走路から、化雲岳方面
北沼畔から、トムラウシ山頂
北沼畔から、トムラウシ山頂
北沼畔から、旭岳方面
北沼畔から、化雲岳・旭岳方面
トムラウシ山北西面の登りから、北沼・化雲岳・旭岳方面
トムラウシ山北西面の登りから、北沼・忠別岳・白雲岳方面
トムラウシ山頂から、十勝連峰
トムラウシ山頂から、黄金ヶ原
トムラウシ山頂から、三川台・黄金ヶ原
トムラウシ山頂から、
トムラウシ山頂から、
トムラウシ山頂から、
トムラウシ山頂から、
トムラウシ山頂から、旭岳方面
トムラウシ山頂から、白雲岳・忠別岳
トムラウシ山頂
トムラウシ山頂から、ニペソツ岳方面
トムラウシ山頂から、南沼方面か
再びトムラウシ山頂北西面を下る
縦走路からヒサゴ沼と石狩岳方面
同じくヒサゴ沼と沼ノ原方面
イワイチョウとハクサンコザクラ
五色ヶ原からトムラウシ山
同上
五色ヶ原から、忠別岳・旭岳
五色ヶ原の草紅葉
五色ヶ原付近から、沼ノ原と沼ノ原山
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
沼ノ原の池塘
【8月26日】
JPへの登りから、石狩岳方面か
右手前がJP、その奥が・1894P、左奥が石狩岳か

MR241_ コイボクシュシビチャリ川・カムイエクウチカウシ山・札内川9の沢下降(日高)'85-08

MR242_ 利尻山(利尻)'85-08

渓流の部屋
の表紙へ
本館トップページへ