:写真付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
1989年の山行一覧
![]() |
MR267 | 黒川鶏冠山(大菩薩) | 1989/11/11 | 晩秋のハイク、柳沢峠から富士山 |
![]() |
MR266 | ウナキベツ川(知床) | 1989/9/22 | 沢76、ウナキベツ川は、オショロコマ入れ食い |
![]() |
MR265 | カモイウンベ川(知床) | 1989/9/20 | 沢75、 |
![]() |
MR264 | 羅臼岳(知床) | 1989/9/19 | 岩尾別温泉から往復 |
![]() |
MR263 | 豊似川左股・トヨニ岳南峰(日高) | 1989/9/16-18 | 沢74、林道終点から30分のBC、中日、山頂まで往復 |
![]() ![]() |
MR262 | 天狗のコル奥穂・北穂東稜・奥穂前穂(北ア) | 1989/8/3-8 | ジョグシューで雪渓は無謀、下山は吊尾根経由 |
![]() |
MR261 | 栗原川右岸無名沢・山越敗退(足尾) | 1989/4/28 | 沢73、元間橋先を延間沢と誤認、雪、稜線で引き返す |
1988年の山行一覧
![]() |
MR260 | 駒ヶ岳・黒檜山(赤城) | 1988/11/6 | 快晴で、冠雪した上越国境の山々を展望 |
![]() |
MR259 | 田代山(帝釈) | 1988/9/9 | 猿倉登山口から往復、湯の花温泉入浴 |
![]() |
MR258 | 奥穂・涸沢岳、南岳・北穂・涸沢岳(北ア) | 1988/7/31-8/5 | 涸沢基点で穂高三昧 |
![]() |
MR257 | 立山・山岳スキー(北ア) | 1988/5/1-5 | 雷鳥平にベースを張り、立山山岳スキー合宿 |
1987年の山行一覧
![]() |
MR256 | 赤石岳・大沢岳(南ア) | 1987/8/13-16 | 赤石岳の登りでバテて、福川コースへエスケープ |
![]() |
MR255 | ペテガリ川A沢・ペテガリ岳(日高) | 1987/8/7-8 | 沢72、バイクでペテガリ山荘へ、A沢を快適溯行 |
![]() |
MR254 | 猪滑川一ノ沢・天塩岳(北見) | 1987/8/4-5 | 沢71、一ノ沢でオショロコマ、そのまま詰めて天塩岳 |
![]() |
MR253 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1987/5/7-9 | 沢70、バイクで栗原川林道、延間峠、岩魚7尾 |
![]() ![]() |
MR252 | 蓮華温泉・雪倉岳スキー(北ア) | 1987/4/7-9 | 栂池から天狗原越え、快晴の雪倉豪快スキー |
1986年の山行一覧
![]() |
MR251 | 女峰山・男体山(日光) | 1986/11/2-3 | 快晴の秋山、女峰山頂の日の出、男体山下りで日没 |
![]() |
MR250 | 粕毛川・赤石川・二ツ森(白神) | 1986/9/15-19 | 沢69、白神山地想い出の釣行、ブナの森と岩魚三昧 |
![]() |
MR249 | 暑寒別川・暑寒別岳(増毛) | 1986/8/24-27 | 沢68、暑寒別の豊富な自然、スケールの大きな渓 |
![]() |
MR248 | 歴舟川中ノ川敗退(日高) | 1986/8/19-22 | 沢67、V字谷の手強い沢、雨で増水、敗退す |
![]() |
MR247 | コタキ川・知床岳・ウナキベツ川(知床) | 1986/8/14-18 | 沢66、河口から溯行、滝・藪漕ぎ・湿原・羆足跡・オショロコマ |
![]() |
MR246 | 葛籠岩・岩訓(奥多摩) | 1986/8/1 | |
![]() |
MR245 | 泙川小田倉沢・皇海山(足尾) | 1986/4/27-30 | 沢65、源流二俣先雪で埋まる、ラッセルの皇海山越え |
1985年の山行一覧
![]() ![]() |
MR244 | 白水沢左俣左沢・阿武隈川本谷(那須) | 1985/9/15-16 | 沢64、白水沢後、本谷雌滝手前泊、源頭石楠花・這松漕ぎ |
![]() ![]() |
MR243 | クワウンナイ川・トムラウシ山・石狩岳(大雪) | 1985/8/23-26 | 沢63、滝の瀬十三丁楽し、トムラウシ最高、音更岳・十石峠 |
![]() |
MR242 | 利尻山(利尻) | 1985/8/18-19 | 鴛泊港から往復、足元の海岸線、そして水平線 |
![]() ![]() ![]() |
MR241 | コイボクシュシビチャリ川・カムイエク ウチカウシ山・札内川9の沢下降(日高) |
1985/8/12-17 | 沢62、810M三股先が函、9の沢カールでナキウサギ初対面 |
![]() |
MR240 | 蓮華岳・針ノ木岳・種池(北ア後立山) | 1985/7/29-30 | 東沢出合〜針ノ木峠、蓮華岳の駒草・雷鳥親子 |
![]() |
MR239 | 野口五郎岳・水晶岳・赤牛岳(北ア) | 1985/7/27-28 | 竹村新道2700M付近危険、水晶赤牛重厚な稜線 |
![]() ![]() |
MR238 | 横尾右俣・水俣川天上沢下降(北ア槍穂) | 1985/7/26-27 | 沢61、右俣は難所なくカール良、水俣川沿いは悪路要注意 |
![]() |
MR237 | 北穂池・北穂高岳東稜(北ア槍穂) | 1985/7/24 | 東稜の・2814付近から北穂池往復、ゴジラの背 |
![]() ![]() |
MR236 | 奥穂高岳南稜(北ア槍穂) | 1985/7/19-20 | 岳沢泊、トリコニーT・U峰を経て縦走路へ |
![]() |
MR235 | 奥穂高岳〜焼岳(北ア槍穂) | 1985/7/9-10 | 涸沢起点、快晴の奥穂・西穂岩稜縦走、雨の焼岳 |
![]() |
MR234 | 涸沢荷上げ(北ア槍穂) | 1985/7/8 | 上高地から涸沢ヒュッテまで、雨の中荷上げ |
![]() ![]() |
MR233 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1985/5/18-19 | 沢60、蝮・岩魚・山椒魚・川虫等、春の沢満喫 |
![]() ![]() ![]() |
MR232 | 白山・三方岩岳スキー縦走(白山) | 1985/5/3-5 | 少し季節が遅すぎ、一部板担ぐ、スーパー林道危険 |
![]() ![]() |
MR231 | 飯豊本山スキー登山(飯豊) | 1985/4/23-26 | 川入から地蔵山、三国小屋2泊、飯豊本山往復 |
![]() ![]() |
MR230 | 沖武尊・手小屋沢滑降(上州武尊) | 1985/4/9 | 中ノ岳北面トラバース緊張、湯ノ小屋温泉で入浴 |
![]() ![]() |
MR229 | 悪沢ノ頭・西山・武尊田代(尾瀬・上州武尊) | 1985/4/7-8 | 西山好展望、武尊田代付近ブナ原生林をシールで |
![]() ![]() ![]() |
MR228 | 八幡平・秋田駒ヶ岳スキー縦走(奥羽山脈) | 1985/3/21-25 | 快晴の大縦走、岩手山・秋田駒の遠望が印象的 |
![]() ![]() |
MR227 | 飯士越えスキーツアー(上越国境) | 1985/3/12 | 飯士山は敬遠、道標十分、奥添地越から石打後楽園 |
![]() ![]() |
MR226 | 黒姫山・飯縄山スキー登山(北信) | 1985/3/10-11 | 黒姫高原から鳥居大橋、瑪瑙・飯縄・霊仙寺山縦走 |
![]() |
MR225 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1985/2/17 | のんびり景色を見ながら登って、日溜まり岩訓 |
![]() |
MR224 | 芦川濁沢アイスクライミング講習(山梨) | 1985/2/3 | 無名山塾の講習会 |
![]() |
MR223 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1985/1/20 | 快晴で、日が当たっているところは寒くない |
![]() |
MR222 | 乗鞍岳スキー登山敗退(北ア乗鞍) | 1985/1/13-15 | スキー30、位ヶ原山荘前に幕営、風雪のため2680M車道で敗退 |
![]() |
MR221 | 天狗岳・硫黄岳(八ヶ岳) | 1985/1/3-5 | 天気も良く、雪も少な目、楽な冬山だった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |