蓮華岳・針ノ木岳・種池(北ア)
date | 1985/07/29-30 |
コース | 東沢出合〜針ノ木谷〜針ノ木峠〜蓮華岳〜針ノ木峠〜針ノ木岳〜赤沢岳〜種池〜扇沢 |
実働 | 第一日:10h05m、第二日:6h25m、計:16h30m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 東沢出合から黒部湖右岸歩道、峠沢はビブラム溯行、蓮華岳の駒草・雷鳥親子、針ノ木岳以降の剱岳展望。 |
行程 | =:バス・鉄道、→:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎまたは詰め 【7月29日】 快晴 東沢出合キャンプ場6:00→7:50平の渡場避難小屋8:00→峠ノ沢出合11:50→→14:10針ノ木峠16:35→17:25蓮華岳17:45→19:00針ノ木峠(泊) 【7月30日】 快晴 針ノ木峠4:30→5:10針ノ木岳5:25→5:50スバリ岳6:05→7:15赤沢岳7:25→8:30新越乗越8:50→10:40種池10:50→12:05扇沢12:20=12:45大町13:52=20:22新宿 |
記録 | 水晶・赤牛から読売新道を下れば、東沢出合の奥黒部ヒュッテに至るが、ここからの下山ルートには、2つの選択肢がある。ヒマの無い金持ちは、平の渡しで黒部湖左岸に渡り、黒四ダムからトロリーバスで扇沢ターミナルヘ出るコース。ヒマな貧乏人は、針ノ木谷から針ノ木峠を越えて、扇沢ターミナルヘ下るコースを採るだろう。 私は、後者のコースに、さらに蓮華・針ノ木〜種池の、剣岳展望プロムナードを加えてみた。針ノ木谷の峠沢では、ビブラムでの沢登りを楽しみ、蓮華岳では、コマクサの大群落に歓声を上けた。剱岳の眺めが良かったのは、言うまでもない。 【7月29日】 快晴 東沢出合のテン場を出て、東沢に架かる橋を破り、黒部川右岸の道をゆく。黒部湖右岸の道は、登ったり降りたりで、やや悪い所もある。針ノ木谷出合の避難小屋は、道の真中にあり、通り抜けできるガレージみたいな造りだ。やがて針ノ木谷の川原に降りると、炎天下の川原歩きが始まる。たまにある徒渉やヘツリでは、ワラジが欲しくなる。いい加減ウンザリしたころ、大パーティの休む峠沢出合に至る。 ここからは、沢筋に忠実に行った方が早そうだ。慣れぬビブラムで、濡れた小滝もバンバン直登する。水の涸れる直前の、右岸の苔生した湧水でタルむ。さらに辛い登り1P半で、針ノ木峠に至る。段々畑の様な狭いサイトに、ツェルトを張る。水は、北側の雪田から得る。 日暮れ前に、蓮華岳を往復する。西峰から三角点峰までが遠い。しかし、このあたりはコマクサの宝庫だ。蓮華岳の蓮華というのは、もしかしてコマクサのことかしらん、などと考えてみたりする。雷鳥の親子の散歩にも出くわして、和やかな気持ちになった。ゆっくり、ゆっくり、往路を戻る。日暮れの写真を撮っていたら、暗くなってしまった。 【7月30日】 快晴 最終日、夜明けと共に行動開飴。予想通り、針ノ木岳は良い展望台だ。北アルプスの殆どのピークが、見えているのではなかろうか。とりわけ、立山・剱の間近に迫る姿は、感動的である。スバリ岳頂上直下にも、コマクサが咲いていた。赤沢岳の西尾根は、鋭い岩峰群を連ね、冠松次郎の文章を思い出す。 鳴沢岳から新越乗越まで下り、小屋で、コップ2杯の水を20円で買う。ここから種池までの道程が、意外と長く感じられた。種池山荘でバスダイヤを確認して、扇沢出合めざし駆け下る。2Pで下ってみると、タクシーの相乗りが出来て、大町に出る。 |
アルバム
![]() |
朝の黒部湖畔にて 右岸歩道を歩く |
|
針ノ木峠のサイトに荷を置き 蓮華岳に向かう 東峰(三角点)は遠い |
![]() |
|
![]() |
蓮華岳はコマクサの宝庫だ | |
蓮華岳から東尾根方面 | ![]() |
|
![]() |
斜面にコマクサが咲き乱れる | |
爺ヶ岳と鹿島槍 | ![]() |
|
![]() |
赤沢岳と剱岳 | |
夕暮れの剱岳 | ![]() |
|
![]() |
同じく爺ヶ岳・鹿島槍 | |
最終日の日の出と蓮華岳 | ![]() |
|
![]() |
朝の後立山連峰 | |
針ノ木岳から蓮華岳 | ![]() |
|
![]() |
同じく北葛岳 | |
同じく七倉岳・高瀬湖 遠方は餓鬼岳・表銀座方面 |
![]() |
|
![]() |
船窪岳・裏銀座方面 遠方は槍穂・水晶・赤牛 |
|
水晶・赤牛・薬師 | ![]() |
|
![]() |
薬師・五色ヶ原方面 | |
立山方面 | ![]() |
|
![]() |
立山・剱 | |
剱岳・赤沢岳 | ![]() |
|
![]() |
赤沢岳・白馬岳・鹿島槍 | |
後立山連峰 | ![]() |
|
![]() |
スバリ岳から 朝日を浴びる立山・剱 |
|
同じく裏銀座の山々 | ![]() |
|
![]() |
スバリ岳から赤沢岳と後立山連峰 | |
スバリ岳から針ノ木岳と裏銀座・水晶・赤牛 | ![]() |
|
![]() |
2494付近から 赤沢岳と剱岳 |
|
赤沢岳から蓮華岳・針ノ木峠 | ![]() |
|
![]() |
同じくスバリ岳・水晶・赤牛 | |
同じく黒部湖と薬師岳 | ![]() |
|
![]() |
同じく立山南部 | |
同じく立山 | ![]() |
|
![]() |
同じく剱岳 | |
同じく黒部別山と白馬 | ![]() |
|
![]() |
同じく後立山連峰 | |
同じく鹿島槍・爺ヶ岳 | ![]() |
MR238_ 横尾右俣・水俣川天上沢下降(北ア)'85-07
MR239_ 野口五郎岳・水晶岳・赤牛岳(北ア)'85-07
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |