渚滑川一ノ沢・天塩岳(北見)
date | 1987/8/4-5 |
コース | 林道終点(渚滑登山口)〜渚滑川一ノ沢〜天塩岳〜渚滑尾根〜林道終点 |
実働 | 第一日:25m、第二日:6h30m、計:6h55m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 一ノ沢でオショロコマ、そのまま詰めて天塩岳。 |
行程 | =:バイク、→:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎまたは詰め 【8月4日】 雨 美幌6:35=端野峠7:05=8:55白滝駅9:25=9:55浮島トンネル北口10:05=10:30林道終点10:55→→11:20釣り15:00登山道720MヘアピンBP(泊) 【8月5日】 雨 720MヘアピンBP 5:30→7:20魚止2m滝8:00→850M左岸枝沢8:10→950M左岸枝沢8:50→\\10:20天塩岳10:25→11:25 720MヘアピンBP 12:40→13:00林道終点13:35=大雪ダム14:50=15:25三国トンネル出口15:30=17:40帯広駅(泊) |
記録 | オフロードバイクで、初めての北海道ツーリング、そして目的は登山。この北海道の旅は、殆ど毎日、雨に降られたのであった。 往きのフェリー埠頭へと向かう都内で、雨の中のパンク。時間が無いので、そのまま走ってフェリーに乗り込む。釧路に着いたら、先ずパンク修理という、大変な旅だった。フェリーに乗り合わせた、親切なバイク仲間、そして親切な釧路のバイク修理屋のお陰で、無事に旅を続けることが出来た。 【8月4日】 雨 釧路でパンク修理が済み、初日は美幌でビバーク。翌日、端野峠を越え、白滝駅経由で浮島トンネルを抜ける。清流橋付近から林道に入り、終点にバイクをデポする。 登山道から一ノ沢に入渓し、オショロコマを釣る。渚滑尾根へと向かう登山道の、720Mヘアピン地点をビバーク地と決めて、ツェルトを張る。天塩岳からの下りに、この登山道が使えそうだ。夜は、やはり、ヒグマが怖い。 【8月5日】 雨 再び一ノ沢に入渓し、平凡な流れを釣り登る。滑床を過ぎ、両岸に雪のブロックが残る2m滝に至る。これが魚止のようなので、納竿する。いよいよ、溯行モードに切り替えだ。 2m魚止滝を越えて行くと、左岸に崖を見て間もなく、左岸から水量比(5:1)の850M枝沢が出合う。この先で、200mほどの雪渓の上を歩く。3m滝を越え、スノーブリッジを一つ潜る。4m滝を越えると、再び雪渓50mとなる。この雪渓の奥にある4m滝は、左岸草付を巻く。 小滝連続を過ぎると、再び雪渓100mとなる。2段8m滝を越え、小滝連続を過ぎたところで、脆そうなスノーブリッジが現れる。これを右岸から巻いて越えると、950Mの左岸枝沢が、(5:1)の水量比で出合う。本流は、最後の4m滝を越えて行く。 もう滝らしい滝は無く、次第に源流然としてくる。笹の中の藪っぽい流れを登って行くと、やがて水は涸れる。3つ並んだ真ん中の雪田を登り、稜線に乗る。やがて登山道に合流し、天塩岳山頂に至る。 天塩岳から、渚滑尾根に付けられた登山道を下降すれば、丁度1時間で720Mヘアピン地点のビバークポイントに到着する。林道終点のバイクに戻り、大雪ダム経由で、帯広駅へと向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |