コタキ川・知床岳・ウナキベツ川下降(知床)
date | 1986/8/14-18 |
コース | 知床大橋〜テッパンベツ川コタキ川〜知床岳〜ポロモイ台地〜ウナキベツ川下降〜相泊 |
実働 | 第一日:6h01m、第二日:4h40m、第三日:8h42m、第四日:8h35m、第五日:2h10m、計:30h08m。 |
メンバー | すうじい、Fko君 |
概要 | 河口から溯行、滝・藪漕ぎ・湿原・羆足跡・オショロコマ。 |
行程 | =:バス・タクシー・鉄道、→:山道、→:溯行、→:藪漕ぎまたは詰め 【8月14日】 快晴のち雷雨 斜里7:50=知床大橋9:50→硫黄山橋11:00→11:05 290M 11:15→12:05 50M 12:15→テッパンベツ川河口12:40→12:55渡渉点13:35→13:45コタキ川出合(2:1)13:54→17:00 105M付近BP(泊) 【8月15日】 105M付近BP 9:10→左岸枝沢9:50→10:00右岸枝沢2段13m 10:10→10:20右岸岩小屋11:15→11:20 2段4m石滝CS 11:40→225M左岸枝沢(10:1)12:10→12:15 2m釜13:25→13:30 3m大釜14:05→逆くの字滝15:00→355M左岸枝沢(5:1)15:25→15:45硫黄山見える左折15:50→16:00見通しゴーロ16:30→15mスダレ左岸枝沢(10:1)17:10→17:35硫黄山見えるBP(泊) 【8月16日】 硫黄山見えるBP6:45→6m滝左岸枝沢(4:1)7:03→7:05 690M奥二俣(1:1)7:30→8:10水汲み8:15→9:05小休止9:15→9:42小休止9:55→10:40 1000M付近岩壁見える10;50→11:15傾斜緩む11:25→12:10小休止12:20→13:00知床岳13:45→15:05鞍部池塘始まり15:15→15:45池塘終わり16:00→18:00知床沼BP(泊) 【8月17日】 快晴 知床沼BP 7:35→崖縁8:30→8:35小休止8:55→10:30水出る11:15→11:50ウナキベツ川本流12:35→13:25魚止→18:00ウナキベツ川河口BP(泊) 【8月18日】 ガス ウナキベツ川河口BP 5:30→相泊7:05→7:20温泉8:10→瀬石8:30=10:05標津10:50=13:46釧路14:15=16:12帯広20:20=21:46大樹(泊) |
記録 | 寮の後輩のFko君と、北海道遠征に出掛けた。先ずは、知床岳だ。 【8月14日】 快晴のち雷雨 斜里から知床大橋まで、バスだかタクシーだか記憶が曖昧だが利用した。その先は、炎天下の知床林道を歩いて、テッパンベツ川に至る。川沿いに歩き、渡渉点で溯行準備する。コタキ川出合は水量比(2:1)で、左のコタキ川の方が水量が多い。 コタキ川に入ってしばらく行くと、80M付近に小函があり、釣りながら溯行する。平凡な川原となり、やがて雨が降り出す。そこそこの釣果を得て、105M付近で設営する。 【8月15日】 朝釣りをして、撤収する。少し行くと、左岸から3本、枝沢を迎え、右岸から2段13m滝を懸ける枝沢が出合う。小滑滝、2mCS滝を越えると、右岸に岩小屋があり、荷を置いて釣りをする。その先の2段4m石滝CSでも、竿を出す。 左岸から15mトヨ滝の枝沢が出合い、その先の225M付近で、左岸から(10:1)枝沢が出合う。連瀑帯に入り、入口2m滝釜で釣る。途中、左岸から10mスダレ滝がが出合い、出口の3m大釜でも竿を出すが、当たりは無い。 巨岩ゴーロを過ぎると、美ナメとなり、左岸にスラブを見て、沢は左に折れる。4m幅広滝を左岸から小さく巻き、沢が右へ折れると、右岸から8m2条滝で枝沢が出合う。ナメ滝を幾つか越えるとゴルジュ状となり、左岸から枝沢がスダレ滝を懸ける。小滝を幾つか越えて行くと、逆くの字滝となり、その上の7mスダレ滝、4mトヨ滝とともに右岸から巻く。巻き終えたところで、左岸から枝沢が出合う。 沢は左へ折れ、ナメ床となるが、左岸の大岩ごと巻く。巻き終えた所で、355M左岸枝沢と思しき(5:1)の3mナメ滝が出合う。本流は、3段5mナメ滝となっている。さらにナメ・ナメ滝を越えて行くと、沢は左へ折れる。振り返れば、硫黄山が見える。左岸には岩壁が聳え、7m滝を右から越える。 沢はゴーロ状となり、見通しが良くなる。この辺りで、天気図をとる。少し行くと、源頭が望める。ゴーロは続き、小滝を幾つか越えると、15mスダレ滝で525M左岸枝沢(10:1)が出合う。平凡なゴーロをさらに進んで、設営する。硫黄山が望めるサイトである。 【8月16日】 魚影も無いし、今日こそは知床岳山頂に到達せねばと気合を入れる。ナメ滝を二つ越すと、(4:1)の左岸枝沢が6m滝で出合う。すぐ先で、690M奥二俣(1:1)となり、右沢は20mスダレ滝を懸ける。この滝の左壁に取付いて右沢に入る。続く5m滝を越え、ナメを行く。 やがて左岸からブッシュの中の流れが出合い、右岸の枝沢で水を汲む。急なコーロが始まり、涸れ棚を越すと水は涸れ、ハイマツと笹藪の急斜面を登るようになる。いつ果てるとも知れぬ急な藪漕ぎは、蜿蜒と続く。 水汲み後、3回目の小休止では、1000M付近かと思われるが、左手に顕著な岩壁を見る。次の小休止では、、傾斜が緩みハイマツの丈が少し低くなる。ハイマツの海はまだまだ続き、さらに小休止を経て、13時丁度、知床岳山頂に立つ。 山頂で大休止の後、東へ続く稜線の薄い踏跡を辿り、鞍部の池塘へと向かう。池塘の始まりで小休止し、草地に続く踏跡を辿る。池塘の終わりでも小休止する。北東へ続く尾根沿いに進み、ポロモイ台地の知床沼を目指す。 知床沼畔に適地を見出し、設営する。 【8月17日】 快晴 快晴だ。撤収して、東南東へ向かう。台地の東側は崖になっているので、下降点には気を遣う。1時間弱で崖縁に至り、慎重に下降開始する。急斜面から傾斜が緩む頃、開けた砂地に出る。 ここで、砂地の上に小ぶりの足跡を多数発見する。キツネではなさそうだし、どう見ても熊っぽい。ここは知床、ヒグマの密度が高い地域だ。ヒグマの親子連れなんて、最悪じゃないか。相棒と顔を見合わせ、小さい声から次第に大声を出して行く。熊鈴、笛も鳴らそう。 一頻り音を出してから、再び下降開始。やがて水が出た所で、大休止する。さらに下降すると、右手からウナキベツ川本流が出合う。そこから小一時間で、魚影が走る。釣りながら下降していると、大学生のパーティに追付かれる。 ウナキベツ川河口まで下って、設営する。河口まで、オショロコマが釣れる。食料が不足していたので、大学生パーティに米を分けて貰う。おかげで、久々に豊かな夕食となる。 【8月18日】 ガス 撤収して、海岸を歩き、相泊を経て、海中の温泉に入る。瀬石からヒッチハイクで標津に出て、鉄路で釧路、帯広を経て、大樹で駅寝する。 |
溯行図
アルバム
![]() |
|
知床林道の日陰で休憩 | ![]() |
![]() |
知床岳山頂付近から鞍部池塘方面か |
鞍部の池塘から、草地の踏跡を辿る 右手奥が知床岳か |
![]() |
![]() |
知床沼畔から、・1132肩と知床岳を振り返る |
ウナキベツ川のオショロコマ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |