:写真付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
1994年の山行一覧
![]() |
MR324 | 三国山(谷川) | 1994/11/24 | 新雪薄化粧の三国山、快晴の展望 |
![]() |
MR323 | 戸神山(上州武尊) | 1994/11/23 | トンガリおむすび山の展望ハイク |
![]() |
MR322 | 大崖頭山(南ア鳳凰) | 1994/11/12 | 夜叉神峠の白根三山展望、大崖頭山は展望無し |
![]() |
MR321 | 岩石山(東大雪) | 1994/10/1 | 士幌高原から往復、岩々斜面でナキウサギ観察 |
![]() ![]() |
MR320 | ニペソツ山(東大雪) | 1994/9/28 | 杉ノ沢登山口往復、紅葉ベスト、岩峰、ナキウサギ |
![]() |
MR319 | 沼ノ平・当麻乗越(大雪) | 1994/9/25 | 沼ノ平紅葉最高、雨のため当麻乗越で引き返す |
![]() |
MR318 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1994/8/27-28 | 沢86、エンマ沢・延間道往復、魚止滝上泊、岩魚1尾 |
![]() |
MR317 | 越後駒ヶ岳(越後三山) | 1994/7/23 | 真夏の炎天下、ロングピストンで大バテ |
![]() ![]() |
MR316' | 雨竜沼湿原(増毛) | 1994/7/13 | 南暑寒荘から雨竜沼展望台、湿原は花盛り |
![]() |
MR316 | 夕張岳(夕張) | 1994/7/8 | 曇りのち雨、ミヤマオダマキ・シラネアオイが印象的 |
![]() |
MR315 | 浅草岳(会越) | 1994/6/25 | ネズモチ平から、前岳付近雪田、ヒメサユリまだ蕾 |
![]() |
MR314 | 赤倉岳・箒場岱(八甲田) | 1994/4/30 | 赤倉岳からスキー、雪とガスは井戸沢付近で晴れる |
![]() |
MR313 | 櫛形連峰(下越櫛形) | 1994/4/10 | 法印ノ滝上は雪、530M峰まで往復、帰路カタクリ咲く |
![]() |
MR312 | 荒船山(南上信) | 1994/3/26 | 荒船不動から星尾峠、京塚山・艫岩で快晴の展望 |
![]() |
MR311 | 子持山(上州吾妻) | 1994/3/13 | わらび荘から、長靴で林道・登山道モナカ雪ラッセル |
![]() |
MR310 | 四阿屋山(両神) | 1994/2/27 | 凍り付いた最後のジグザグは要注意、福寿草園見る |
![]() |
MR309 | 城峰山(秩父) | 1994/2/26 | 城峰神社入口から小尾根を登れば、展望櫓の山頂 |
1993年の山行一覧
![]() |
MR308 | 烏帽子岳(榛名) | 1993/12/26 | 狐の間の雪道を登り、山頂笹原先の展望台へ |
![]() |
MR307 | 掃部ヶ岳(榛名) | 1993/12/25 | 硯岩経由で往復、長靴で臑までラッセルあり |
![]() |
MR306 | 鼻曲山(南上信) | 1993/11/28 | 長日向別荘地から、山頂で浅間展望、雪降り出す |
![]() |
MR305 | 浅間隠山(上州吾妻) | 1993/11/27 | 二度上峠から往復、薄雪の山頂から白い浅間山 |
![]() |
MR304 | 尾瀬沼(尾瀬) | 1993/11/4 | 沼山峠から、晩秋の尾瀬沼散策、ナナカマドの実 |
![]() |
MR303 | 燧ヶ岳(尾瀬) | 1993/11/3 | 御池から凍結登山道、吹き溜まりラッセル、快晴 |
![]() |
MR302 | 天狗岩(西上州) | 1993/10/24 | 展望台では冠雪浅間・紅葉妙義・西上州岩峰群 |
![]() |
MR301 | 御座山(南上信) | 1993/10/23 | 加和志沢口から唐松林、石楠花林を抜け山頂へ |
![]() |
MR300 | 虎毛山(神室) | 1993/9/28 | 栃の実が落ちる赤倉林道から、草紅葉の湿原へ |
![]() |
MR299 | 須川岳[栗駒山](栗駒) | 1993/9/26 | 霧の須川温泉から草紅葉の湿原、雨の山頂往復 |
![]() |
MR298 | 秋田駒ヶ岳(秋田駒) | 1993/9/25 | 八合目駐車場から女目岳・男岳、紅葉を堪能 |
![]() |
MR297 | 三ツ石山(八幡平・岩手山) | 1993/9/24 | ウラシマツツジ・チングルマの真紅と草紅葉の黄 |
![]() |
MR296 | 庚申山(足尾) | 1993/8/28 | 炎天下の急登、山頂の樹林帯で昼寝、帰りに猿群 |
![]() |
MR295 | 白馬大池(北ア白馬) | 1993/8/5 | 蓮華温泉から白馬大池、白山小桜・チングルマ |
![]() ![]() |
MR294 | 二ノ俣谷・大天井岳・燕岳(北ア) | 1993/8/1-2 | 沢85、二ノ俣谷滝場越え、2220三俣泊、大天井・燕縦走 |
![]() ![]() |
MR293 | 北穂池・大キレット・北穂高(北ア) | 1993/7/31 | 涸沢基点、北穂池からA沢コル・北穂高から下る |
![]() |
MR292 | 屏風の頭(北ア穂高) | 1993/7/29 | パノラマコースで屏風の頭往復、涸沢へ |
![]() |
MR291 | 烏帽子岳・湯ノ丸山(上信) | 1993/6/12 | 角間温泉から烏帽子岳・湯ノ丸山・角間峠周回 |
![]() |
MR290 | 恵山(道南) | 1993/5/14 | 賽の河原・権現堂口経て往復、展望良、花はまだ |
![]() |
MR289 | 駒ヶ岳(道南) | 1993/5/13 | 六合目駐車場から馬ノ背、剣ヶ峰は亀裂で断念 |
![]() |
MR288 | ニセコアンヌプリ(ニセコ) | 1993/3/15 | ひらふスキー場リフト終点から登り、スキー滑降 |
1992年の山行一覧
![]() |
MR287 | 大菩薩嶺(大菩薩) | 1992/11/19 | 上日川峠から唐松尾根、介山荘から下る |
![]() |
MR286 | 田代山(帝釈) | 1992/10/11 | 猿倉登山口で仮眠して、草紅葉の山頂へ |
![]() |
MR285 | 袖沢中門沢・御神楽沢(駒-朝日) | 1992/9/23-26 | 沢84、駒越えで中門沢下降・御神楽沢に遊ぶ |
![]() |
MR284 | 日原川小雲取谷(奥秩父) | 1992/8/30 | 沢83、小雲取谷溯行〜雲取山〜冨田新道 |
![]() |
MR283 | 登川割引沢ヌクビ沢(上越巻機) | 1992/8/22 | 沢82、アイガメ滝等快適、源頭雨、小屋で雨宿り |
![]() |
MR282 | 奥又白A沢・前穂高(北ア) | 1992/8/8-10 | 奥又白池〜涸沢、奥又白A沢・前穂〜下山 |
![]() |
MR281 | 風不死岳(支笏) | 1992/6/20 | 七合目登山口から往復、曇りで展望なし |
![]() |
MR280 | 樽前山東山(支笏) | 1992/6/19 | 七合目登山口から東山往復、独特の山容 |
![]() |
MR279 | 両神山(両神) | 1992/5/14 | 白井差登山口からアカヤシオ咲く岩峰へ |
![]() |
MR278 | 六甲山(六甲) | 1992/1/25 | カンツリー駅から往復、稜線漫歩![]() |
1991年の山行一覧
![]() |
MR277 | 湯ノ丸山・角間山(上信) | 1991/11/3 | 地蔵峠から湯ノ丸山・角間山、鹿沢温泉へ |
![]() |
MR276 | 田代山・帝釈山(帝釈) | 1991/8/18 | 猿倉登山口から田代山・帝釈山往復 |
![]() |
MR275 | 北穂高東稜・奥穂高(北ア) | 1991/7/29 | 涸沢基点、北穂東稜・奥穂、ザイテン下る |
![]() |
MR274 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1991/5/25-27 | 沢81、奈良から往復、魚止滝下泊 |
![]() |
MR273 | 鳥居川大沢(飯縄) | 1991/4/28 | 沢80、飯縄牧場奥の林道、上下の林道付近で釣り |
1990年の山行一覧
![]() |
MR272 | 樽前山東山(支笏) | 1990/9/21 | 七合目登山口から樽前山東山往復 |
![]() |
MR271 | 恵庭山(支笏) | 1990/9/21 | ポロピナイ登山口から急登、展望良 |
![]() |
MR270 | クワウンナイ川・トムラウシ山(大雪) | 1990/9/16-19 | 沢79、黒貂遊ぶBPは釣り堀、夢的山行 |
![]() |
MR269 | 葛根田川(秋田駒・岩手山) | 1990/7/2-5 | 沢78、中ノ又沢・北ノ又沢釣り三昧 |
![]() |
MR268 | 大洞本流(奥秩父) | 1990/5/3-4 | 沢77、惣小屋沢出合〜椹谷出合往復 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |