:写真付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
1999年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
金峰山頂より瑞牆山と八ヶ岳 (1999/10/23) |
熊沢田代肩1986ピークより燧岳 (1999/05/01) |
![]() |
MR389 | 御正体山(道志) | 1999/12/12 | 三輪神社奥から往復、峰宮跡近くからの額縁冨士、微風でも寒い |
![]() |
MR388 | 八総佐倉山(南会津) | 1999/11/14 | 北側の小学校裏から往復、晩秋のトンガリピークは展望良好 |
![]() |
MR387 | 金峰山(奥秩父) | 1999/10/23 | 快晴の頂は予想通り展望最高、北側一部凍結、紅葉ほぼ終わり |
![]() |
MR386 | 戸渡尾根(奥秩父) | 1999/10/22 | ヌク沢を溯るはずが、天気悪く戸渡尾根に転戦、冷たい雨に敗退 |
![]() |
MR385 | 恵那山(恵那) | 1999/10/12 | 神坂峠から往復、富士山は南アに隠れ、かなり登らないと現れず |
![]() |
MR384 | 剣御前(北ア) | 1999/9/21-22 | 台風と前線による集中豪雨で、剣山荘一泊し剣御前越えで下山 |
![]() |
MR383 | 高妻山・乙妻山(戸隠) | 1999/7/26 | 戸隠牧場〜一不動経由往復、高妻〜乙妻は踏跡程度、稜線に猿 |
![]() |
MR382 | 雨飾山(頸城) | 1999/7/24 | 小谷温泉から往復、荒菅沢雪渓渡ると急登、稜線は雲上のお花畑 |
![]() |
MR381 | 燧岳(尾瀬) | 1999/5/1 | 広沢田代までツボ足、初テレマークシール登高楽、滑降転びまくり |
![]() |
MR380 | 高岳・中岳(阿蘇) | 1999/4/11 | ガスの仙酔尾根〜高岳、下り始めで晴れる、中岳経由で仙酔峡へ |
![]() |
MR379 | 達磨山(伊豆) | 1999/2/28 | 駐車場から僅かな登りで、富士山や駿河湾の展望良好 |
1998年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
法華院温泉と三俣山 (1998/11/14) |
一迫川湯ノ倉温泉露天風呂 (1998/05/22) |
![]() |
MR378 | 神山・駒ヶ岳(箱根) | 1998/12/13 | 雪の富士山を眺めながらの縦走 |
![]() |
MR377 | 久住山・三俣山(九重) | 1998/11/14-15 | 晩秋の九重、法華院温泉と霜の坊ヶツル |
![]() |
MR376 | 由布岳 | 1998/11/13 | 正面登山口から往復、トンガリ山は展望良好 |
![]() |
MR375 | サルボ三角点(釧路湿原) | 1998/9/4 | 展望台への軽いハイキング、ツリフネソウ咲く |
![]() |
MR374 | 西海岸・礼文岳・内路川(礼文) | 1998/6/24-28 | 沢94、花の浮島で渓流釣りも、桃岩YHも懐かしい |
![]() |
MR373 | 一迫川釣行・世界谷地(栗駒) | 1998/5/22-24 | 沢93、湯ノ倉・湯浜温泉の露天風呂と釣り、シノリガモ |
![]() |
MR372 | 会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 1998/3/28 | 雪は例年より少な目で一ヶ月早いスキー登山 |
![]() |
MR371 | 高峰山(上信) | 1998/2/28 | JPから山頂は高度差が無く、スキーでは苦労 |
![]() |
MR370 | 水ノ登山(上信) | 1998/2/27 | 高峰温泉から往復、スキーはあまり快適ではない |
1997年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
槍ヶ岳のブロッケン (1997/08/14) |
天狗池から槍ヶ岳 (1997/08/12) |
![]() |
MR369 | 蒲生岳(只見) | 1997/11/3 | 晩秋の会津のマッターホルン、新雪の浅草岳も望む |
![]() |
MR368 | 八総佐倉山(南会津) | 1997/11/2 | 北側の登山口は道路工事中で判りにくい、展望良 |
![]() |
MR367 | 開聞岳 | 1997/10/12 | 標高の割に登りでがあり、景色も良い |
![]() |
MR366 | 韓国岳・高千穂峰(霧島) | 1997/10/11 | 赤ん坊の時以来?二度目の霧島、高千穂峰は強風 |
![]() |
MR365 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1997/8/23-24 | 沢92、奈良から、888二俣テント泊、岩魚3尾 |
![]() |
MR364 | 蝶ヶ岳(北ア) | 1997/8/15 | 横尾から蝶ヶ岳越えで三股に下る、急登が辛い |
![]() |
MR363 | 横尾右俣・北鎌尾根・槍ヶ岳(北ア) | 1997/8/12-14 | 沢91、涸沢基点、天上沢下降、北鎌沢右俣、大キレット |
![]() |
MR362 | 奥穂高岳・北穂高岳東稜下降(北ア) | 1997/8/11 | 涸沢基点、午後から奥穂・北穂東稜下降 |
![]() |
MR361 | 北穂高岳東稜(北ア) | 1997/8/9 | 霧雨と風の中、東稜登って奥穂は止める |
![]() |
MR360 | 蝶ヶ岳・梓川二ノ俣谷敗退(北ア) | 1997/8/4-5 | 蝶ヶ岳越えて二ノ俣泊、夜通し大雨で断念 |
![]() |
MR359 | トムラウシ山ナキウサギ(大雪) | 1997/7/21-25 | トムラウシ温泉から南沼幕営地定着、ナキウサギの岩々 |
![]() |
MR358 | 南本内岳お花畑(焼石) | 1997/6/29 | 南本内川林道から、お花畑まで、雨が降り出し引き返す |
![]() ![]() |
MR357 | 会津駒ヶ岳・中門岳(駒-朝日) | 1997/4/26 | 檜枝岐民宿泊、快晴の春スキー、駒から中門岳も往復 |
![]() ![]() |
MR356 | 烏帽子岳(阿蘇) | 1997/3/16 | 草千里から往復、霧に包まれた山頂では何も見えず |
![]() ![]() |
MR355 | 達磨山(伊豆) | 1997/2/8 | 楽チン山登り、富士山もちょっぴり見えた |
1996年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
阿弥陀池から奥白根山 (1996/07/28) |
尾瀬ヶ原から至仏山 (1996/07/13) |
![]() |
MR354 | 西山(八丈) | 1996/12/29 | 八丈冨士のお鉢巡り、海岸線を見下ろして一周 |
![]() |
MR353 | 榛名冨士(榛名) | 1996/12/23 | 雪のあとの晴れ間をついて、新雪登山 |
![]() |
MR352 | 掃部ヶ岳(榛名) | 1996/12/22 | 国民宿舎横から往復、硯岩からの眺め良し |
![]() |
MR351 | 湯ノ丸山・烏帽子岳(上信) | 1996/10/27 | 地蔵峠から、快晴で、冠雪の北ア展望良好 |
![]() |
MR350 | 岩石山・白雲山(東大雪) | 1996/10/14 | 然別湖畔登山口基点、ナキウサギの姿見えず |
![]() |
MR349 | 藻琴山・硫黄山露天風呂(道東) | 1996/10/13 | 展望台から藻琴山往復、露天風呂は熱すぎた |
![]() ![]() |
MR348 | 恵山(道南) | 1996/9/23 | 賽ノ河原から往復、展望良好 |
![]() ![]() |
MR347 | 狩場山(道南) | 1996/9/22 | 千走新道登山口から往復、曇りだが紅葉の山 |
![]() ![]() |
MR346 | 硫黄岳・東天狗岳(八ヶ岳) | 1996/9/14-16 | 本沢温泉から縦走し、しらびそ小屋でリスを見る |
![]() |
MR345 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1996/8/10-11 | 沢90、奈良から、888二俣でツェルト泊、岩魚3尾 |
![]() ![]() |
MR344 | 奥白根山(奥日光) | 1996/7/27-28 | 菅沼から五色沼避難小屋泊、ハクサンシャクナゲ |
![]() |
MR343.5 | 車山(中信霧ヶ峰) | 1996/7/25 | ニッコウキスゲ真っ盛りの車山周遊 |
![]() ![]() |
MR343 | 五色ヶ原・立山・浄土山(北ア) | 1996/7/21-24 | 室堂基点、雨のため剱断念、雷鳥の親子撮影 |
![]() ![]() |
MR342 | 尾瀬沼・燧ヶ岳・尾瀬ヶ原(尾瀬) | 1996/7/11-13 | 元湯山荘・渋沢温泉泊、燧でトガクシショウマも |
![]() |
MR341 | 会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 1996/4/28 | 檜枝岐温泉基点、快晴の駒で春山スキー |
![]() |
MR340 | 大杉岳(駒-朝日) | 1996/4/27 | ブナ平から大杉沢右岸尾根登り、左岸尾根滑降 |
![]() |
MR339 | 大菩薩嶺(大菩薩・御坂) | 1996/2/12 | 上日川峠から介山荘、快晴の稜線漫歩で山頂へ |
![]() |
MR338 | 高峰林道XCスキー(上信) | 1996/2/9 | 高峰温泉から兎平を経て池ノ平まで往復 |
1995年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
化雲岳よりトムラウシ山と十勝連峰 (1995/09/13) |
天狗ノ庭と火打山 (1995/07/30) |
![]() ![]() |
MR337 | 物見山(南上信) | 1995/12/10 | 妙義荒船林道より往復、電波塔が難色だが展望良好 |
![]() |
MR336 | 鼻曲山(南上信) | 1995/12/9 | 霧積温泉から十六曲峠経由、雪道を長靴で往復 |
![]() |
MR335 | 相馬山(榛名) | 1995/11/26 | ヤセオネ峠から急登を往復 |
![]() ![]() |
MR334 | 浅間隠山(上州吾妻) | 1995/11/25 | 温川林道からシャクナゲ尾根経由、新雪の浅間山間近 |
![]() ![]() |
MR333 | 籠の登山(上信) | 1995/11/5 | 兎平から往復、快晴で新雪の北アを始め、四囲の展望 |
![]() ![]() |
MR332 | クワウンナイ川・化雲岳(大雪) | 1995/9/8-13 | 沢89、下流雨増水、核心部晴れ、悪天ヒサゴ沼に3泊停滞 |
![]() |
MR331 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1995/8/26-27 | 沢88、奈良から、888二俣泊、岩魚4尾 |
![]() ![]() |
MR330 | 火打山・妙高山(頸城) | 1995/7/30-31 | 花の季節日曜入山正解、サンカヨウ・岩銀杏・白山小桜 |
![]() ![]() |
MR329 | 栗駒山(栗駒) | 1995/7/22 | イワカガミ平から東栗駒コース、石楠花・サラサドウダン |
![]() ![]() |
MR328 | 焼石岳(焼石) | 1995/7/19 | 中沼登山口から、お花畑の静かな山頂、蒸し暑かった |
![]() |
MR327 | 白水沢大白森沢(那須) | 1995/6/10 | 沢87、衣紋滝で入渓、大白森沢の3段10m、2段20m高巻く |
![]() |
MR326 | 桐生吾妻山(安蘇) | 1995/4/8 | 吾妻公園から山頂へ、稜線を南下しカタクリ大群落 |
![]() |
MR325 | 大菩薩嶺(大菩薩・御坂) | 1995/1/14 | 裂石の林道ゲート幕営寒く眠れず、快晴富士山迫力 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |