横尾右俣・北鎌尾根・槍ヶ岳・北穂高岳(北ア)
date | 1997/8/12-14 晴、曇、快晴のち霧 |
コース | 涸沢〜横尾右俣〜槍沢〜大曲〜水俣乗越〜天上沢〜北鎌沢出合(泊)〜北鎌沢右俣〜北鎌尾根〜槍ヶ岳〜槍岳山荘(泊)〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳〜南稜〜涸沢 |
実働 | 第1日9h30m、第2日8h20m、第3日6h05m、計23h55m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 涸沢基点、横尾右俣・天上沢・北鎌尾根・大キレットを2泊3日で。 |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【8月12日】 晴 涸沢6:50→→横尾本谷・涸沢出合7:40→8:15二俣8:20→9:45右俣カール雪田9:55→10:40天狗のコル11:00→大曲12:40→13:50水俣乗越13:55→15:30間ノ沢出合15:45→16:15北鎌沢出合(泊) 【8月13日】 曇 北鎌沢出合5:50→7:50北鎌沢コル8:00→9:00 2749P 9:15→独標のコル9:35→10:50ニセ独標11:05→13:15北鎌平13:25→14:40槍ヶ岳15:10→15:30槍ヶ岳山荘(泊) 【8月14日】 快晴のちガス 槍ヶ岳山荘5:30→5:50槍ヶ岳6:25→5:45槍ヶ岳山荘8:00→中岳8:40→9:25南岳9:40→9:50獅子鼻9:55→最低コル10:30→11:10A沢のコル11:20→12:30北穂高岳12:35→14:00涸沢(泊) |
記録 | 今回のメインエベント、涸沢を起点にして、北鎌尾根を二泊三日で、成功させることができた。悪天候が続いたため、下山日程が押し迫っての、ラストチャンスであった。十分に充実した、最高の三日間であった。 【8月12日】 晴 しばらく、横尾への山道を下り、幾つ目かの、屏風岩からのゴーロ沢を下って、伏流した巨岩ゴーロの涸沢に出る。これを下降して、横尾本谷との出合に至る。本谷を徒渉して左岸に移り、二俣まで溯る。 右俣に入ると、すぐに小滝となり、水量がやや多いので、結構苦労する。この後も、水量に悩まされつつ、溯る。最後の石滝を越えると、草地の平流となり、モレーンの丘に、水は消える。適当に藪を漕いで、この丘に取り付き、越えると、踏跡が現われ、これを辿る。この踏跡は、熊道も兼ねているらしく、ど真ん中に、新しそうな大きな糞があった。ちょっとビビるが、所詮はツキノワグマ、などと訳の分かんないことを呟きつつ、カールの中へ進み行く。踏跡不明となり、チングルマ等のお花畑を踏みながら、中央の雪田を目指す。 雪田の岩の上で、休憩する。静かな別天地だ。ここからは、天狗のコルを目指して、次第に傾斜の強くなる、ガレた草地を登って行く。結構不安定な登りで、疲れた。 天狗のコルで、また休憩。南岳から降りてきたオバサン達は、360度の展望が最高だったと、興奮気味だ。ここからは、一般登山道を辿り、氷河公園を経て、槍沢へと下る。槍ヶ岳が立派だ。槍沢沿いの下りは、炎天下でメチャ暑い。腹が減ったので、日なたで弁当を食う。大曲から、水俣乗越への登りに入る。暑い。下ってくるパーティが、二、三あった。やっと、水俣乗越に至るが、前回の時と様子が大分違う。荷物を下ろして、天上沢側を偵察し、作戦を練る。 殆ど滑り台のような踏跡は、そのまま行くと、急なガレに滑り落ちてしまう。途中から、右手の草付を、アイスハンマー頼りに慎重に下降する。そのうち、かってのジグザグの踏跡が復活するが、すぐにガレに消えてしまう。右岸の藪の中に、新しいガレを見出し、これを下ることにする。崩れやすいガレを下って行くと、2250M二俣の、左俣の雪渓に出る。慎重に雪渓に乗り、二俣まで下って、右俣の水場で水を汲み、左岸の草地で小休する。兎に角、危険な区間は通過したようだ。 この先、雪渓はやや急なので、滑落を警戒して、左岸の歩きにくいガレ草付を下る。雪渓が消えると、ゴーロに降りるが、浮き石だらけで、これまた歩きにくい。そのうち、流れに洗われて締まった、伏流ゴーロとなり、少し歩き易くなる。逆光の槍ヶ岳は、雲に隠れがちである。 やがて左岸から、水量のある間ノ沢の流れが出合って、広河原となった。何回か徒渉を交えて、川原歩きを続けるうち、ケルンの積まれた、貧弱な出合に至る。どうやらここが北鎌沢出合のようだ。 なるだけ平らな砂地を捜して、テントを設営する。流木を集めて、焚火の準備もしよう。気がつくと、100mほど下流に、人影とツェルトらしきものが見える。この時期、北鎌沢出合に、泊まる人がいない訳無いもんな。少し安心する。焚火を始め、コンロで夕飯を炊いて食う。そのうち、雨が降り始めた。一気に、暗い気分にさせられる。梅酒を飲んで、横になる。 【8月13日】 曇 雨は夜のうちに上がり、曇りの朝を迎える。朝飯を炊いて、レトルトで食べる。どんよりした天気だが、降っていないから撤収は楽である。 さあ、出発。北鎌沢の巨岩ゴーロを登る。やがて、水量の多い左俣を見送り、正面の右俣へ入る。水量の少ない沢は、直線的にグイグイ高度を上げる。時折、小滝を交えるが、ひたすらゴーロ状だ。かなり上部まで、チョロチョロ水が出ている。両岸はきれいなお花畑となるが、カメラを出す余裕はない。 最後に二俣状になり、右は、両岸を切り立った壁に挟まれた狭い谷、左は、明るい開けた草付である。下から見上げると、判断し辛いが、右と決め打っておこう。振り返ると、下の方に、二人の登山者の姿が見えた。追い付かれてはならじ、と気合いを入れて頑張る。ツメはザレ混じりの草付となる。中央のカンテ状を登って、北鎌沢のコルに飛び出す。出合から、丁度2時間だ。 ここでタルんでいたら、パラパラ雨が降ってきた。参ったな、こりゃ。雨具の上下と、ザックカバーを装着する。藪っぽい踏跡を登るうち、蒸れて暑いったりゃ、ありゃしない。途中で、雨具を脱ぐ。藪っぽい稜線を、千丈沢側にトラバースして、岩小屋状の右手の岩壁を、ハイマツ頼りにターザン登りする、イヤラシイ所がある。 ここのハイマツ帯を越すと、天狗の腰掛けと呼ばれる、岩稜となり、眺めが素晴らしい。硫黄尾根や三俣蓮華方面の展望が良い、・2749で休憩する。ここからは、ブッシュが無くなり、北鎌尾根らしい岩稜帯となる。 独標のコルまで下ると、正面の直登ルートはどこだかよく判らず、踏跡は、千丈沢側へ続き、岩壁の基部のザレをトラバースする。この辺り、とんでもない所に、ミヤマオダマキの大きな青い花が揺れている。危険を顧みず、撮影する。時折、ヤバイ個所が出てくる。 トラバースの途中で、独標への踏跡と思しきものを辿ってみるが、かなり悪い所を登るので、引き返す。トラバースに戻り、振り向くと、後続の単独行者の姿が見えた。ザレたルンゼを横切って、先へ進むと、辿り着いたのは、ニセ独標と呼ばれるピークであった。やはり、先程の踏跡が、独標へのルートであったか。すごく残念に思われたが、戻る余裕は無い。 単独の若者が追い付いたので、槍をバックに写真を撮って貰う。貴重な証拠写真だ。彼は、もう一人の単独行者と共に、湯俣山荘から、例の悪路を、10時間もかけて、北鎌沢出合まで来たという。天上沢の徒渉に、ザイルを使ったそうだ。この付近の山小屋で、働いていたことがあるらしい。 ひとまず彼に別れを告げ、再び先行する。幾つものピークのアップダウンと、千丈沢側のトラバースを繰り返す。トラバースの踏跡が、先へ進むほど薄くなる所があり、ヤバイと思って引き返し、残置ハーケンとシュリンゲのある凹角状の岩壁の下で思案していたら、先程の彼の姿が見えた。大声でルートを相談する。「そこは、直登ですよ。以前、トラバースして、ひどい目に遭いました。」と教えてくれた。安心して、岩壁を直登する。 その先のトラバースでは、1.5m程、大岩を抱えて、斜めにクライムダウンする所があり、高度感があって、怖い。ここでも、追い付いた彼に、ルートの確認をする。「確かに怖いですけど、トラバースしてから、その先のボロボロの白い岩を登って、尾根に出るんですよ。」と教えてくれる。経験者と遭遇できて、ラッキーであった。正解ルートと判れば、意を決して慎重にクライムダウンし、ボロボロ岩に取り付く。浮いた岩角を、だましだまし登って、小尾根を越す。 ここで、岩々を踏んで稜線に乗るか、なおも千丈沢側に続くトラバースの踏跡を辿るか、迷ったが、「僕は、以前通ったことのあるルートで行きます。」と言う彼の後を追って、トラバースルートを行く。ここからは、特に難しい所も無く、体力勝負となる。濡れザイルと登攀具の分、重荷の彼に先行する。岩々から、ザレザレを踏んで、やっと北鎌平に出た。 ここで、最後の休憩とばかり、行動食を頬張る。何故か、赤いザックが一つ残されている。追い付いた彼が、「どうしたんでしょうね、不気味ですね。」と言う。再び先行して、大槍の直下のチムニーまで登る。このチムニーは、重荷だと辛いが、何とか乗越した。彼はどうしても越えられず、ザイルと登攀具を岩の上に投げ揚げて、軽くしたザックを背負って登り、上から空身でクライムダウンして、ザイルと登攀具を回収した。最後は、少し天上沢側に回り込んで登れば、祠の横に出る。 やったぞ、遂に北鎌尾根から槍に達したのだ。記念撮影に夢中なオジサンオバサンを無視して、しばし、北鎌尾根を振り返ろう。単独行の彼が抹茶ミルクを水に溶かして飲んでいたら、オバサンが「それはなーに?」と覗き込む。大ダルミしたあと、梯子から下り始める。我々は、鎖を使わずにクライムダウンするが、ある程度の渋滞は、我慢せねばなるまい。途中から、雨が降り出した。 ツェルトを張る彼と別れ、槍ヶ岳山荘に到着する。アルファ米を炊いて、カレーで食う。日没の頃、雨が上がり、アーベントロートが綺麗だという声がして、カメラを持って飛び出すが、ちょっと遅かった。今夜は、布団で寝られる幸せ。 【8月14日】 快晴のちガス 朝、少し雲があるが、やはり大槍まで登る。北鎌尾根は雲に半分隠れているが、祠の陰でしゃがみ込み、しばし見入ってしまう。三俣蓮華周辺の、北アルプス最奥の山々を眺める。少しずつ、雲海が高度を下げて行く。 一通り撮影して戻る。アルファ米を炊いて、ふりかけで食う。小屋でミネラルウォーター500mlを仕入れて、キレット越えに向かおう。 狭い幕営指定地を抜けて、縦走路を南下する。始めガスに包まれていた道も、次第に晴れてきて、たくさんの人が休む中岳山頂を過ぎると、明るい下りとなる。複雑な地形の巨岩帯を踏んで進むと、やがて尾根が狭まり、天狗原の氷河公園へ下る道の分岐がある。ここから下る人が、多いようだ。直進すると、南岳の細長い山頂である。ここまで約一時間半、荷を降ろして行動食を頬張る。単独の白人青年が、「ここはどこですか?」と登山者に尋ね、「ミナミダケ。」と納得していた。 小屋を過ぎて、キレットの展望台である獅子ヶ鼻に寄る。ここからヘルメットを装着して、南岳の大下りである。一般路とは言え、慎重な下降を要求される。最低鞍部から長谷川ピークまでの登りが、結構疲れる。この辺りから、超初心者の茶髪若者グループがいて、難色であった。彼らは、岩稜でビビりまくっており、なかなか進めない。 A沢のコルで休憩した後、茶髪パーティの後に出発して、飛騨泣き付近で追い付く。鎖場では、対向者もおり、仕方なく、交通整理を仕切る。連中は、「こんなおっかねえ所だなんて聞いてないよ。」と、ぶーぶー言っていた。彼らを追い越して、ペースが上がる。大分脚がホキってきたが、何とか北穂山頂に辿り着く。 さすがに、東稜を下る元気は無く、南稜を下り始める。途中の鎖場をクライムダウンするまでは、気が張ってたお陰か、順調に下れた。その先は、時々足が滑ってしまう。ついに、道端で荷を降ろし、座り込んでしまった。最後の元気を振り絞って、涸沢まで下り切る。靴を脱ぎ、荷を整理して腰を下ろすと、満足感と心地よい疲労感が全身を覆う。今宵はぐっすり休んで、明日の蝶ヶ岳越えの下山に、備えるとしよう。 |
アルバム
![]() |
朝日の当たり始めた北穂と東稜 |
横尾右俣カールと北穂・前穂 | ![]() |
![]() |
北穂と前穂北尾根 |
天狗原から槍ヶ岳 | ![]() |
![]() |
槍ヶ岳 |
同上 | ![]() |
![]() |
天狗原から槍ヶ岳 |
![]() |
|
![]() |
天狗池と槍 |
トリカブトと槍 | ![]() |
![]() |
イブキトラノオと槍 |
クルマユリ | ![]() |
![]() |
水俣乗越から天上沢を俯瞰 |
高瀬ダム方面 | ![]() |
![]() |
槍ヶ岳と北鎌尾根 |
雪渓が消えたゴーロ | ![]() |
![]() |
北鎌沢出合 |
野口五郎岳方面 | ![]() |
![]() |
硫黄尾根 |
硫黄尾根 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ミヤマオダマキ |
ニセ独標から槍ヶ岳 | ![]() |
![]() |
同上 |
大槍・小槍 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
槍ヶ岳山頂から槍穂高 | ![]() |
![]() |
笠ヶ岳 |
槍ヶ岳山頂にてブロッケン | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ヨツバシオガマ |
横尾左俣カールと大キレット | ![]() |
![]() |
北穂高岳 |
横尾左俣カール底と北穂池ノ台地 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |