硫黄岳・東天狗岳(八ヶ岳)
date | 1996/9/14-16 雨、晴、晴 |
コース | 稲子湯〜みどり池〜本沢温泉〜硫黄岳〜東天狗岳〜中山峠〜みどり池〜稲子湯 |
実働 | hm。 |
メンバー | すうじい、他1名 |
概要 | 本沢温泉から縦走し、しらびそ小屋でリスを見る |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ 【9月14日】 雨 稲子湯10:30→唐沢橋ゲート10:47→12:30みどり池13:00→14:15本沢温泉(泊) 【9月15日】 晴 本沢温泉7:00→8:00夏沢峠8:20→9:23硫黄岳10:00→10:30夏沢峠11:35→12:25根石岳12:35→13:05東天狗岳13:55→中山峠14:50→16:05みどり池しらびそ小屋(泊) 【9月16日】 晴 しらびそ小屋9:20→唐沢橋ゲート10:30→10:50稲子湯 |
記録 | 当初、袖沢御神楽沢の釣りを考えていたのだが、会津駒の登りがシンドそうなので、小屋泊まりの紅葉山行に切り替えた。本沢温泉泊は、残念な内容だったが、二泊目のみどり池のしらびそ小屋泊は、楽しかった。 【9月14日】 雨 早朝、自宅を発ち、稲子湯に着いたのは、10時になっていた。身支度して、出発する。始め登山道を歩くが、雨の中ビチャビチャ道で靴が濡れそうなため、林道に出た所から林道沿いを歩く。20分ほどで、唐沢橋のゲートに至るが、ここに10台ほど車が止めてある。R299に抜ける道は、通行可能のようだ。 唐沢橋を渡り、さらに林道を登って行く。林道終点付近に、1台の車が止めてある。営林署関係の車かな。登山道に入り、沢沿いの道を進む。時々森林軌道跡に乗る。 雨も降っているし、腹も空いたので、みどり池のしらびそ小屋でラーメンを食べる。漬物付きで、700円。塩漬けのキノコが入っているので、しょっぱくて喉が渇く。この小屋では、主の今井行雄さんがリスを餌付けしていて、窓のすぐ外にリスを見ることが出来る。 小屋の中に張ってある写真の姿と比べて、今外にいるリスの耳が小さいので、「あれ、耳が違うなあ。」と言ったら、ストーブの向こう側にいたオジサンが、「あの写真は、冬毛なんだよ。」と教えてくれた。どこかで見た人だと思ったら、小屋の主の今井さんだった。ストーブの横には、若い雌犬ラッキーがいた。ラーメンもそこそこに、リスを撮影する。 小屋を後にして、本沢温泉へ向かう。右に中山峠への道を分け、少し行くと、先程のラッキーを連れた主に追い越される。主の手には、犬の糞ならぬ、キノコが一杯入ったレジ袋が提げられている。 しばらく行くと、ワンワン吠える声が聞こえ、すれ違う登山者が、「こんな所に犬が繋いであるよ。」と驚いている。木の根にラッキーが繋がれ、吠えている。主はキノコ採りの最中らしく、姿が見えない。道はやがて下りとなり、本沢温泉のジープの通る林道に出る。間もなく本沢温泉に至る。 受付の青年が難色であった。二泊分の予約をしてあったにも拘らず、ぶつぶつ訳の分からぬ事を言い、翌朝もう一度連泊の意思を示せなどと言う。この青年は、接客のマナーも知らず、口の利き方もぶっきらぼうであった。唖然としつつも、まあ堪えて手続する。他の客が「公衆電話はありますか?」と尋ねれば、一言「無い。」と答え、こちらも思わず吹き出しそうになる。 新館は、木の香りも新しい建物だが、暖房が無く寒々しい。とりあえず、沢沿いの野天風呂に出掛けよう。雨の山道を少し登って、川原の野天風呂に至ると、1畳ほどの湯舟に5-6人の男が入っている。みんなが上がるのを待って、何とか入ってみる。 あとからあとから人が来るので、そそくさと引き上げる。戻る途中で、体が冷えてしまう。内湯に入ってみるが、湯はぬるく、給湯口からは湯が出ていない。一緒に入っていた人も言っていたが、しばらく湯を入れ替えていないらしく、少々臭い。 いろいろと、ガッカリすることが多い。受付の青年の応対の悪さは、個人的な問題かとも思ったのだが、あんな人物を受付に置いていること、温泉宿の命である湯の手入れの悪さを見れば、どうやらここは、日本第二の高所温泉で有名なことに胡坐をかき、ふんぞり返って殿様商売をしているようだ。 ふたたび入浴する気を起させない内湯に気分を害し、あとは夕食のみが楽しみだ。食事は、山小屋としては立派であり、うどん入りの鍋をみんなでつっつくスタイルも面白い。子供だましのフルーツ入りゼリーも付いた。早めに寝る。 【9月15日】 晴 目覚めると、窓からから硫黄岳の爆裂火口が見えている。ガスも次第に薄くなってゆく。朝食後、例の受付青年に、連泊のキャンセルを告げ、パッキングして出発する。ええい、どんなに山小屋が混んでいようと、ここに連泊するよりは、遥かに気分が良いはずだ。 例の川原の野天風呂に寄ってみると、二人ほど入浴中だ。道はやがてひんやりとした樹林の中を登り、一時間ほどで夏沢峠に至る。ここには、ヤマネとモモンガのいる山びこ荘と、改築なったばかりのヒュッテ夏沢とが、道を挟んで並んでいる。峠から西を望むと、木曽御嶽や、乗鞍、槍穂、立山・剱が、雲海の上に顔を覗かせている。 荷物をデポして、硫黄岳に取付く。森林限界を超え、草紅葉の始まっている草地を登って行くうち、左手は爆裂火口の絶壁となる。恐々見下ろすと、傾斜が緩くなり、やがて平らな硫黄岳山頂に至る。 結構な人出である。南方には、横岳、赤岳、阿弥陀岳の南八ヶ岳、南アルプスの山々。北方には、天狗岳。そして、峠からも見えた、木曽御嶽、乗鞍、立山、剱。しばらく夢中で撮影に没頭する。おやつを食べ、夏沢峠へ戻る。 明るい峠のベンチで、本沢温泉の弁当を広げる。千円にしては、飯の量が少ない。一時間ほどゆっくりして、荷を背負い、根石岳を目指す。針葉樹林帯の登りの途中で、ギンリョウソウを見掛ける。マイヅルソウの褐色斑の実や、ゴゼンタチバナの赤い実も生っている。ナルコユリ風の赤い実は、タケシマランの実であろうか。 オーレン小屋からの道が合流すると、間もなく樹林を抜け、根石山荘のあるザレ地に出る。この辺りは、コマクサの群落地で、ロープで囲ってある。7月頃来れば、ピンクの可憐な花が見られるのであろう。登り切ると、根石岳山頂である。 根石岳から北へ少し下ると、吹きっ晒しの砂地の鞍部となり、東天狗への登りにかかる。岩稜に付けられた道を登って行き、ふと振り返ると、茶色と白の夏毛のオコジョが、今通り過ぎた道を横切るではないか。その後、もう一度岩の上を走って逃げるのが見えた。結構人通りのあるこんな稜線で、オコジョが出るものなんだなあ。 東天狗岳の山頂は、まさに人だかりである。ここは、北八ヶ岳随一の好展望とされ、今回最後のピークでもあるので、ゆっくり休憩する。西天狗の東面が、ナナカマドであろうか、僅かに紅葉している。十分に展望と撮影を楽しんだ後、天狗の奥庭を見下ろしながら、中山峠への道を下る。 稲子岳の南壁やニュウが間近になり、やがて中山峠に至る。中山峠から東へは、あまり人が通らないのか、ちょっと歩き難い急な道を下る。膝がガクガクしてくる頃、やっと傾斜が緩くなり、針葉樹林の落ち着いた道を辿る。本沢温泉からの道と合流すれば、間もなくみどり池畔のしらびそ小屋に至る。 早速、宿泊の手続きをすると、カリントウと焙じ茶のサービスがある。外のベンチで頂く。可愛い雌犬ラッキーもいるし、時々リスもやって来るので、しばらく外で過ごす。 寒くなって来ると、小屋に入り、夕食まで備え付けの本を見る。夕食は、一階の畳敷きにテーブルを並べて、賑やかに家族的に食べる。雰囲気が良いせいか、やたらと旨い。夕食後は一気に、みんな打ち解けた空気になった。 ただ一つの難点は、夜の暑かったこと。そして、部屋は「大鼾相撲しらびそ場所」の三役揃い踏み。おかげで、寝不足になってしまった。 【9月16日】 晴 今日は下山するだけなので、朝食後ゆっくりと、リスや小鳥の撮影をした。コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラも、リスの餌台にやって来る。あまり粘るのもなんだから、一旦小屋を出て、外の日なたでお茶を沸かす。アオジの雌が近くにとまり、撮影する。小屋で一緒だったパーティに、クッキーをご馳走になる。 ゆっくりパッキングして、稲子湯へ向かう。下りは楽だ。林道に出てからは、林道沿いをタラタラ歩く。 稲子湯は混んでそうなので、車に乗り、ぶどう峠越えで塩ノ沢温泉に向かうが、本日予約無しでは入れず、ガッカリ。上野村JA焼肉センターで昼飯を食べて、両神温泉で入浴して帰る。 |
概念図
アルバム
![]() |
【一日目】 しらびそ小屋のリス |
同上 | ![]() |
![]() |
雨のしらびそ小屋 |
【二日目】 本沢温泉から、夏沢峠方面 |
![]() |
![]() |
夏沢峠への登山道から、本沢温泉を振り返る |
夏沢峠付近から、天狗岳方面 | ![]() |
![]() |
夏沢峠付近から、硫黄岳方面 |
硫黄岳から、横岳・赤岳 | ![]() |
![]() |
硫黄岳から、赤岳・中岳・阿弥陀岳、奥は南アルプス |
硫黄岳から、本沢方面俯瞰 | ![]() |
![]() |
硫黄岳から、天狗岳方面 |
硫黄岳から、阿弥陀岳と甲斐駒・仙丈 | ![]() |
![]() |
硫黄岳から、横岳・赤岳 |
中央アルプス | ![]() |
![]() |
木曽御嶽 |
乗鞍岳 | ![]() |
![]() |
槍・穂高 |
槍ヶ岳と大キレット | ![]() |
![]() |
鹿島槍であろうか |
夏沢峠と根石岳南峰 | ![]() |
![]() |
タケシマランの赤い実 |
東天狗岳から、西天狗岳 | ![]() |
![]() |
東天狗岳から、根石岳・南峰・硫黄岳 |
東天狗岳から、中山と蓼科山方面 | ![]() |
![]() |
中山峠への下りで、天狗の奥庭を俯瞰 |
中山峠近くで、天狗岳を振り返る | ![]() |
![]() |
中山峠付近から、稲子岩 |
しらびそ小屋前でリスを見る | ![]() |
![]() |
リス |
しらびそ小屋から硫黄岳かな | ![]() |
![]() |
みどり池と天狗岳 |
【三日目】 ホシガラス |
![]() |
![]() |
リス |
東天狗岳 | ![]() |
![]() |
みどり池 |
リス | ![]() |
![]() |
リス |
リス | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |