泙川小田倉沢(足尾)
date | 1997/8/23-24 |
コース | 奈良〜小田倉沢出合〜・888二俣(往復) |
実働 | 第一日:3h30m、第二日:9h15m、計:12h45m。 |
メンバー | すうじい、I君 |
概要 | 今年初めての沢は、恒例の小田倉沢。 |
行程 | =:バス・タクシー・車・鉄道、→:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎまたは詰め 【8月23日】 晴 沼田IC 2:25=3:20奈良(泊)9:45→小田倉沢出合10:00→10:40大ゼン11:05→13:50 888二俣BP(泊) 【8月24日】 快晴 888二俣8:20→9:00大ゼン9:20→9:55小田倉沢出合10:15→10:50奈良11:05=11:30吹割温泉センター龍宮の湯 |
記録 | 今年は未だ沢登りしてないぞ、ということで、恒例の小田倉沢に出掛けた。 【8月23日】 晴 沼田料金所のオジサンに聞いたコンビニで食料の調達をし、暗いカーブの続く椎坂峠を越え、切通しから国道を離れて泙川林道に入る。民家が途切れると、若い鹿が暗い林道から逃げ出す。両側の雑草が覆い被さって、やたら道幅が狭く見える。林道はかなり荒れていて、オフロード車でないと厳しい感じだ。 奈良の駐車場にテントを張って、しっかり眠ることにする。辺りが明るくなっても、しつこく寝た。7-8台の車が通過したようだが、この駐車場に入って来る車は無かった。 気温が上がって来たので、慌てて準備する。例の踏跡を辿るが、一昨年の山椒の木は見当たらない。ジグザク坂で、数株の山椒を見つける。泙川本流の川原に出ると、ファミリーキャンプのテントがある。はて、奈良には車が無かったが、どこから来たのだろう。それにしても、来るたびに川原の様子が違うものである。 水量の少ない本流を渡渉して、小田倉沢の川原を進む。タケニグサの穂が、殆ど茶色の種となっている。入口の滑滝を越えると、暗いゴルジュが始まり、7m滝の左岸を巻けば、ほどなく大ゼン15x20mだ。 チェストハーネスを着け、ザイルを出して大釜を横切る。膝上程度の深さだ。水線右の固定ロープ沿いに登り、上で確保して、I君も登る。大ゼンの上は、気持ちの良い滑床が続き、ミニ・クワウンナイである。 今日は、先行する釣師もいないようなので、竿を出してみるが、たまに魚信があっても、全く釣れない。夏休み期間中に、散々釣師に虐められたからであろうか。 ・888二俣で、例の場所にテントを設営する。またまた昼寝をするらしいI君を残し、上流側へ釣りに出掛ける。いかにも魚がいそうなポイントでは、全く釣れず、大したこと無さそうな所で、20cmクラスを1尾釣り上げる。薄暗くなるまで粘ったが、やたらミミズの好きなチビ助を2尾釣り上げただけに留まった。 諦めてサイトに戻り、夕食の準備に取り掛かる。I君の集めてくれた柴と薪を用いて、焚火を起こす。乾いているので簡単だ。すぐに飯は炊けた。その間に、イワナを捌いて塩焼きにする。捌いているうちに、1尾逃げられた。レトルトの牛丼、中華丼も暖まり、さあ夕飯だ。 飯はとても柔らかく炊け、旨い。食後には、じっくり焼いたイワナで、担いで来た500ml缶ビールの出番だ。至福の時が流れる。見上げれば、細長い星空だ。 テントに潜り込んだ後、次第に冷え込んで来る。シュラフをケチったことが、少々悔やまれる。夜中に2回ほど、コンロを使う。 【8月24日】 快晴 朝マズメまで狙う気力は無くて、明るくなってから起き、カップ麺の朝食にする。川原の焚火を復活させ、ゴミを燃やし、デザートのゼリーを食べていたら、突然二人連れの釣師が現れ、ビックリした。やたらお揃いの格好の決まった、親子のようだった。 早いうちに下山し、温泉でカレーを食って帰ろうと、撤収して下り始める。途中のサワグルミの林で、ミミズを腐葉土の上に逃がす。大ゼンでは、例によって、ザイルを出してI君を上から確保する。ザイルが、少し濡れた。 両岸の切り立った薄暗いゴルジュに入り、7m滝の左岸を慎重に巻いて下る。イワタバコの花は終わっているが、ガクアジサイが残っている。タケニグサだらけの乾いた川原歩きで、喉の渇きを覚える頃、小田倉沢出合に至る。 ファミリーキャンプのテントの数が、増えているような気がする。この人たちは、一体どこから来たのかしら。浅い泙川本流を、簡単に渡渉し、休憩しよう。ザイルをひなたに置き、木陰に腰を下ろし、行動食とネクタリンを食べる。 さて、最後の登りにかかろう。中段からのジグザグ登りは、10回折り返すことが判った。8回目位から、山椒の若木が見受けられる。登り切った平坦部で、一昨年に巻いた赤ビニテを発見し、例の山椒の木が完全に枯れてしまっているのを確認する。残念。しかし、その根元に、幾つかの実生が芽吹いていて、安心する。 暑い駐車場に戻り、着替えて、荷物を整理し、林道を下り始める。途中、2台の車とすれ違う。平川の集落を抜け、国道に出ればもう安心。追貝の吹割温泉センター龍宮の湯に向かう。ここはまるで蕎麦屋のような建物だ。温泉で汗を流した後、大広間で、冷やしトマト、冷奴とカレーライスを食べる。 まだ昼過ぎなので、薗原湖から峠越えして、大間々に出る。この峠越えの県道は、かなり道が良くなっていた。国定東を経て、上武道路R17に出る。思ったほどの渋滞もなく、16時過ぎに帰宅する。 |
溯行図
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |