北関東の山
「栃木県の山」「群馬県の山」を移転完了。「埼玉県北部の山」を移転工事中。
:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
茨城県の山行一覧
![]() |
MR33 | 筑波山(筑波) | 1979/3/10 | つつじヶ丘から、下りはロープウェイ |
栃木県の山行一覧
![]() |
MR723 | 松木川小足沢大滝氷瀑見物(足尾) | 2015/2/1 | 松木川から小足沢右岸尾根経由で大滝氷瀑下へ |
![]() |
MR717 | 雲龍渓谷雲龍瀑見物(表日光) | 2014/10/25 | 右岸獣道を辿り、雲龍瀑・大岩滝見物 |
![]() ![]() |
MR694 | 外山沢庵滝・無名滝氷瀑見物(奥日光) | 2013/2/3 | 外山沢の氷瀑見物スノーハイク |
![]() |
MR693 | 上ッ原から三沢双竜氷瀑見物(奥鬼怒) | 2013/1/13 | 好条件に恵まれ、見事な氷瀑を堪能 |
![]() ![]() |
MR691 | 上ッ原から三沢双竜氷瀑偵察(奥鬼怒) | 2012/11/25 | 双竜氷瀑見物ルート偵察で、一部氷結滝見物 |
![]() |
MR685 | 松木川小足沢大滝見物・下部ゴルジュ下降(足尾) | 2012/6/24 | 右岸尾根登り大滝下へ、下部ゴルジュ下降 |
![]() |
MR684 | 上ッ原から三沢双竜滝見物(奥鬼怒) | 2012/6/3 | 上ッ原から雪爺ルートで熊穴沢出合に下降、双竜滝見物 |
![]() ![]() |
MR681 | 上栗山上ッ原スノーハイク(奥鬼怒) | 2012/2/26 | 前日の降雪が数十p、スノーシューでラッセル三昧 |
![]() ![]() |
MR660 | 鶏頂山・釈迦ヶ岳(塩原) | 2010/10/8 | 鶏頂山神社登山口から、稜線はガス |
![]() |
MR617 | 野門沢布引滝氷瀑見物(奥鬼怒) | 2009/3/1 | 寡雪の年、遊歩道利用で氷瀑見物 |
![]() |
MR585 | 鹿股川の滝巡り(塩原) | 2007/4/29 | 好天の下、滝巡りに汗をかく |
![]() |
MR584 | 余笹川駒止ノ滝見物(那須) | 2007/4/28 | 登り返しで落石に遭い、ザイル破損 |
![]() |
MR432 | 古賀志山(安蘇) | 2002/2/9 | 古賀志山・坊主山登山口基点、日光連山の展望 |
![]() |
MR393 | 横根山(安蘇) | 2000/5/27 | ツツジが咲いていた |
![]() |
MR327 | 白水沢大白森沢(那須) | 1995/6/10 | 沢87、衣紋滝で入渓、大白森沢の3段10m、2段20m高巻く |
![]() |
MR296 | 庚申山(足尾) | 1993/8/28 | 炎天下の急登、山頂の樹林帯で昼寝、帰りに猿群 |
![]() |
MR286 | 田代山(帝釈) | 1992/10/11 | 猿倉登山口で仮眠して、草紅葉の山頂へ |
![]() |
MR276 | 田代山・帝釈山(帝釈) | 1991/8/18 | 猿倉登山口から田代山・帝釈山往復 |
![]() |
MR259 | 田代山(帝釈) | 1988/9/9 | 猿倉登山口から往復、湯の花温泉入浴 |
![]() |
MR251 | 女峰山・男体山(日光) | 1986/11/2-3 | 快晴の秋山、女峰山頂の日の出、男体山下りで日没 |
![]() ![]() |
MR192 | 奥白根山(日光) | 1984/4/29-30 | |
![]() ![]() |
MR182 | 鬼怒沼・燕巣山・温泉ヶ岳・金精山(日光) | 1983/11/2-5 | 鬼怒沼凍結、藪縦走、念仏平手前の風倒木に難儀 |
![]() ![]() |
MR180 | 泙川三俣沢前小屋沢・湯之沢赤根沢下降・ 龍ノ沢・皇海山・鋸山・庚申山(足尾) |
1983/10/7-10 | 沢49、秋夜鹿の遠吠え、皇海・庚申の紅葉、 鋸山〜庚申山の稜線の道は荒廃 |
![]() ![]() |
MR157 | 奥白根山スキー登山(日光) | 1983/2/5-6 | スキー14、山頂〜東面の深雪滑降、白根沢急滑降 |
![]() ![]() |
MR150 | 奥白根山(日光) | 1982/11/20-21 | スキー登山のための偵察 |
![]() ![]() |
MR138 | 実川赤倉沢右俣・黒沢魚沢下降(帝釈・奥鬼怒) | 1982/7/24-25 | 沢34、杣道もあり、楽しい沢旅、黒沼田代 |
![]() |
MR132 | 古賀志岩訓(栃木県) | 1982/5/9 | 体調悪く、他のメンバーの見学 |
![]() |
MR119 | 朝日岳・茶臼岳(那須) | 1982/1/31 | あまり雪が無く、冬山の厳しさなし |
![]() ![]() |
MR105 | 馬坂沢ジャーコン沢・帝釈山・田代山湿原・ 黒岩山・鬼怒沼・尾瀬沼(帝釈・奥鬼怒・尾瀬) |
1981/9/22-25 | 沢24、沢登りのあと、草紅葉の田代山湿原・鬼怒 沼・尾瀬沼をつなぐ縦走 |
![]() |
MR91 | 仁田元沢・庚申山・皇海山・袈裟丸山(足尾) | 1981/7/4-6 | 沢18、美しい渓、源頭の鹿の群、静かな縦走路 |
![]() |
MR43.5 | 古賀志不動滝岩訓(安蘇) | 1980/5/11 | 初めての懸垂下降と岩訓 |
![]() |
MR43 | 奥白根山(日光) | 1980/5/4-5 | 結構雪残る、五色沼も雪の下 |
![]() |
MR37 | 三本槍岳・茶臼岳(那須) | 1979/7/8 | 晴天、寮の仲間とハイキング |
![]() |
MR21 | 湯元から戦場ヶ原(日光) | 1977/8/21 | 花の写真撮影ハイキング、泉門池付近が良い |
群馬県の山行一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
赤谷川本谷裏越ノセン(上越谷川) (2002/10/12) |
入山川並木沢大滝(妙義) (2005/04/24) |
栗原川不動沢円覚ノ滝(足尾) (2005/11/03) |
野栗沢赤岩沢大滝滝框(奥多野) (2006/02/12) |
![]() ![]() |
MR716 | 泙川津室沢・小田倉沢下降(足尾) | 2014/10/12 | 前夜発日帰りで、津室大滑滝と小田倉沢を堪能 |
![]() ![]() |
MR714 | 栗原川核心部滝見(足尾) | 2014/7/23 | 梅雨明けの核心部、円覚滝下から三段滝右岸テラスまで下降 |
![]() ![]() |
MR710 | 至仏山ムジナ沢滑降(尾瀬) | 2014/4/27 | 4年ぶりの山スキーはバテバテ、ザラメのムジナ沢滑降は快適 |
![]() ![]() |
MR697 | 白水沢道から諏訪山往復(奥多野) | 2013/4/28 | 乙父西沢林道経由で、最短登頂 |
![]() ![]() |
MR695 | 早滝氷瀑見物・赤久縄山(奥多野) | 2013/2/10 | 早滝氷瀑見物後、赤久縄山往復 |
![]() |
MR621 | 小中川下ノ滝沢の滝見(足尾) | 2009/6/5 | 小中大滝見物後、25年ぶりの下ノ滝沢へ |
![]() |
MR616 | 駒髪山(吾嬬) | 2009/2/6 | 二度上峠からすぐ、木枝で浅間山展望なし |
![]() |
MR611 | 皇海橋から皇海山・栗原川不動沢円覚滝見物(足尾) | 2008/11/2 | 皇海山最短コース、帰路紅葉の円覚滝見物 |
![]() |
MR562 | 自然観察の森から桐生吾妻山(安蘇) | 2006/4/9 | 周回ルートでカタクリ見物 |
![]() ![]() |
MR560 | 野栗沢赤岩沢大滝滝框氷瀑見物(奥多野) | 2006/2/12 | 早滝見物後、オフミで赤岩沢大滝氷瀑を見物 |
![]() |
MR557 | 早滝・中止ノ滝氷瀑偵察(奥多野) | 2006/1/6 | 雪は少なく、氷瀑は意外と成長していた |
![]() ![]() |
MR554 | 栗原川核心部(足尾) | 2005/11/3 | 紅葉の核心部、三段ノ滝中段下まで下降 |
![]() ![]() |
MR533 | 入山川並木沢・谷急山(妙義) | 2005/4/24 | 大滝直登、山頂展望、裏谷急沢右岸尾根下降 |
![]() ![]() |
MR525 | 栗原川不動沢核心部偵察(足尾) | 2004/11/7 | 源公ノ滝から不動ノ滝まで、核心部ゴルジュも偵察 |
![]() |
MR524 | 大沢常布ノ滝・八石沢さつうゼン見物(上信越) | 2004/10/10 | 台風後の増水滝見物、さつうゼンは物凄い水量 |
![]() ![]() |
MR520 | 赤谷川笹穴沢(上越谷川) | 2004/9/12 | 滝が連続し、大滑滝も豪快、源頭の草原、下山真っ暗 |
![]() ![]() |
MR512 | 野栗沢赤岩沢大滝・所ノ沢大滝見物(奥多野) | 2004/6/20 | 鳶八さん企画の赤岩沢・所ノ沢大滝見物オフミ |
![]() |
MR502 | 野栗沢赤岩沢大滝氷瀑見物(奥多野) | 2004/2/15 | 赤岩沢大滝氷瀑・中止ノ滝見物オフミ |
![]() |
MR494 | 黒檜山(赤城) | 2003/10/19 | 赤城神社近くの黒檜山登山口から往復、大沼周辺の紅葉が綺麗 |
![]() ![]() |
MR482 | 利根川夜後沢大滝偵察(上州武尊) | 2003/9/10 | 杣道を利用して、大滝偵察。「ぐんま滝めぐり90選」の写真は誤り |
![]() |
MR465 | 早滝・赤久縄山(奥多野) | 2003/2/21 | 栗木平から往復、早滝氷瀑、山頂付近ラッセル、浅間・両神・富士展望 |
![]() ![]() |
MR453 | 赤谷川本谷・万太郎山(上越谷川) | 2002/10/11-13 | 前半大高巻き連続の険谷、後半長閑な草紅葉の美渓 |
![]() ![]() |
MR449 | 楢俣川狩小屋沢・至仏山(奥利根) | 2002/8/24 | 楢俣林道ゲート基点、至仏への古典的登路、滝多し |
![]() |
MR429 | 戸神山(上州武尊) | 2002/1/1 | 元旦の朝、快晴で上州武尊が立派 |
![]() |
MR422 | 大ナゲシ・赤岩尾根・両神山(奥多野・両神) | 2001/10/21 | 紅葉の大ナゲシ・赤岩尾根の薮岩稜縦走 |
![]() |
MR419 | 小浅間山・○○山(浅間) | 2001/9/23 | 峰ノ茶屋から各往復、快晴大展望 |
![]() |
MR407 | 桐生吾妻山(安蘇) | 2001/4/8 | 桜満開の吾妻公園から往復、カタクリ満開 |
![]() |
MR365 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1997/8/23-24 | 沢92、奈良から、888二俣テント泊、岩魚3尾 |
![]() |
MR353 | 榛名冨士(榛名) | 1996/12/23 | 雪のあとの晴れ間をついて、新雪登山 |
![]() |
MR352 | 掃部ヶ岳(榛名) | 1996/12/22 | 国民宿舎横から往復、硯岩からの眺め良し |
![]() |
MR351 | 湯ノ丸山・烏帽子岳(上信) | 1996/10/27 | 地蔵峠から、快晴で、冠雪の北ア展望良好 |
![]() |
MR345 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1996/8/10-11 | 沢90、奈良から、888二俣でツェルト泊、岩魚3尾 |
![]() ![]() |
MR344 | 奥白根山(奥日光) | 1996/7/27-28 | 菅沼から五色沼避難小屋泊、ハクサンシャクナゲ |
![]() ![]() |
MR342 | 尾瀬沼・燧ヶ岳・尾瀬ヶ原(尾瀬) | 1996/7/11-13 | 元湯山荘・渋沢温泉泊、燧でトガクシショウマも |
![]() ![]() |
MR337 | 物見山(南上信) | 1995/12/10 | 妙義荒船林道より往復、電波塔が難色だが展望良好 |
![]() |
MR336 | 鼻曲山(南上信) | 1995/12/9 | 霧積温泉から十六曲峠経由、雪道を長靴で往復 |
![]() |
MR335 | 相馬山(榛名) | 1995/11/26 | ヤセオネ峠から急登を往復 |
![]() ![]() |
MR334 | 浅間隠山(上州吾妻) | 1995/11/25 | 温川林道からシャクナゲ尾根経由、新雪の浅間山間近 |
![]() ![]() |
MR333 | 籠の登山(上信) | 1995/11/5 | 兎平から往復、快晴で新雪の北アを始め、四囲の展望 |
![]() |
MR331 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1995/8/26-27 | 沢88、奈良から、888二俣泊、岩魚4尾 |
![]() |
MR326 | 桐生吾妻山(安蘇) | 1995/4/8 | 吾妻公園から山頂へ、稜線を南下しカタクリ大群落 |
![]() |
MR324 | 三国山(谷川) | 1994/11/24 | 新雪薄化粧の三国山、快晴の展望 |
![]() |
MR323 | 戸神山(上州武尊) | 1994/11/23 | トンガリおむすび山の展望ハイク |
![]() |
MR318 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1994/8/27-28 | 沢86、エンマ沢・延間道往復、魚止滝上泊、岩魚1尾 |
![]() |
MR312 | 荒船山(南上信) | 1994/3/26 | 荒船不動から星尾峠、京塚山・艫岩で快晴の展望 |
![]() |
MR311 | 子持山(上州吾妻) | 1994/3/13 | わらび荘から、長靴で林道・登山道モナカ雪ラッセル |
![]() |
MR308 | 烏帽子岳(榛名) | 1993/12/26 | 狐の間の雪道を登り、山頂笹原先の展望台へ |
![]() |
MR307 | 掃部ヶ岳(榛名) | 1993/12/25 | 硯岩経由で往復、長靴で臑までラッセルあり |
![]() |
MR306 | 鼻曲山(南上信) | 1993/11/28 | 長日向別荘地から、山頂で浅間展望、雪降り出す |
![]() |
MR305 | 浅間隠山(上州吾妻) | 1993/11/27 | 二度上峠から往復、薄雪の山頂から白い浅間山 |
![]() |
MR302 | 天狗岩(西上州) | 1993/10/24 | 展望台では冠雪浅間・紅葉妙義・西上州岩峰群 |
![]() |
MR291 | 烏帽子岳・湯ノ丸山(上信) | 1993/6/12 | 角間温泉から烏帽子岳・湯ノ丸山・角間峠周回 |
![]() |
MR277 | 湯ノ丸山・角間山(上信) | 1991/11/3 | 地蔵峠から湯ノ丸山・角間山、鹿沢温泉へ |
![]() |
MR274 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1991/5/25-27 | 沢81、奈良から往復、魚止滝下泊 |
![]() |
MR261 | 栗原川右岸無名沢・山越敗退(足尾) | 1989/4/28 | 沢73、元間橋先を延間沢と誤認、雪、稜線で引き返す |
![]() |
MR260 | 駒ヶ岳・黒檜山(赤城) | 1988/11/6 | 快晴で、冠雪した上越国境の山々を展望 |
![]() |
MR253 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1987/5/7-9 | 沢70、バイクで栗原川林道、延間峠、岩魚7尾 |
![]() |
MR245 | 泙川小田倉沢・皇海山(足尾) | 1986/4/27-30 | 沢65、源流二俣先雪で埋まる、ラッセルの皇海山越え |
![]() ![]() |
MR233 | 泙川小田倉沢(足尾) | 1985/5/18-19 | 沢60、蝮・岩魚・山椒魚・川虫等、春の沢満喫 |
![]() ![]() |
MR230 | 沖武尊・手小屋沢滑降(上州武尊) | 1985/4/9 | 中ノ岳北面トラバース緊張、湯ノ小屋温泉で入浴 |
![]() ![]() |
MR229 | 悪沢ノ頭・西山・武尊田代(尾瀬・上州武尊) | 1985/4/7-8 | 西山好展望、武尊田代付近ブナ原生林をシールで |
![]() |
MR219 | 西黒尾根(上越谷川) | 1984/12/2 | |
![]() ![]() |
MR208 | 湯桧曽川本谷・朝日岳・白毛門(上越谷川) | 1984/9/15-16 | 沢57、十字峡手前150m程SB残る、二俣泊、行程長く充実 |
![]() ![]() |
MR198 | 小中川弓ノ手沢・下ノ滝沢下降・ ヒライデ沢(足尾) |
1984/6/29-7/1 | 沢53、下ノ滝沢大滝30mは伐採跡を巻き下る ヒライデ沢源流ではキジの親子に出くわす |
![]() ![]() |
MR197 | 小中川本沢・後袈裟丸(足尾) | 1984/6/17 | 沢52、下流は伐採跡、左俣ゴルジュ、郡界尾根の石楠花 |
![]() ![]() |
MR190 | 与作岳・景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬) | 1984/3/23-26 | スキー28、積雪豊富な尾瀬で合宿、原の横断、平ヶ岳の展望 |
![]() ![]() |
MR189 | 沖武尊・西山スキー縦走(上州武尊) | 1984/3/4-6 | スキー27、降雪・手小屋沢右岸尾根深雪登高泊・中岳北面トラバース |
![]() ![]() |
MR188 | 高倉山・湯蔵山スキー(上越谷川) | 1984/3/3 | スキー26、天神平スキー場〜ホワイトバレースキー場滑降 |
![]() ![]() |
MR181 | 泙川三重泉沢滝ノ沢左俣・峰山(足尾) | 1983/10/15-16 | 沢50、滝ノ沢出合泊、5段100m滝、紅葉と鹿 |
![]() ![]() |
MR180 | 泙川三俣沢前小屋沢・湯之沢赤根沢下降・ 龍ノ沢・皇海山・鋸山・庚申山(足尾) |
1983/10/7-10 | 沢49、秋夜鹿の遠吠え、皇海・庚申の紅葉、 鋸山〜庚申山の稜線の道は荒廃 |
![]() ![]() |
MR178 | 泙川三重泉沢滝ノ沢右俣・小立沢下降(足尾) | 1983/9/23-24 | 沢47、5段45mは楽しく直登、ツメ稜線スズ竹 |
![]() ![]() ![]() |
MR177 | 泙川三重泉沢アザミ沢左俣左沢・笠ヶ岳 ・錫ヶ岳・奥白根山(足尾・日光) |
1983/9/15-18 | 沢46、滝ノ沢出合までのゴルジュ高巻苦労、 三林班沢やや平凡だが美ナメ、縦走路ヤブ化 |
![]() ![]() ![]() |
MR174 | 泙川湯之沢鈴小屋沢右俣下降・三俣沢大岩沢・ 宿堂沢下降・ス沢・柳沢川ネギト沢下降(足尾) |
1983/7/16-19 | 沢44、松木川ニゴリ沢・モミジ尾根で入山、 ネギト沢を下降して中禅寺湖畔へ |
![]() ![]() |
MR173 | 泙川小田倉沢・湯之沢ナメ沢下降・ 湯之沢本流・皇海山(足尾) |
1983/7/8-10 | 沢43、泙川シリーズ第一弾、岩魚と鹿の群、 六林班峠〜トラバースで銀山平・原向 |
![]() |
MR166 | マチガ沢下部(上越谷川) | 1983/4/17 | 残雪雪上訓練 |
![]() ![]() |
MR160 | 根子岳・四阿山・万座スキー縦走(北上信) | 1983/3/14-16 | スキー17、根子岳先岩場、四阿山頂細稜線要注意 |
![]() ![]() |
MR155 | 前武尊岳スキー登山(上州武尊) | 1983/1/16 | スキー12、前武尊スキー場から往復、樹林新雪滑降 |
![]() |
MR152 | 谷川岳(上越谷川) | 1982/12/5 | PH訓練 |
![]() |
MR114 | 白毛門(上越谷川) | 1981/11/22-23 | プレ雪訓、ラッセル訓練 |
![]() ![]() |
MR105 | 馬坂沢ジャーコン沢・帝釈山・田代山湿原・ 黒岩山・鬼怒沼・尾瀬沼(帝釈・奥鬼怒・尾瀬) |
1981/9/22-25 | 沢24、沢登りのあと、草紅葉の田代山湿原・鬼怒 沼・尾瀬沼をつなぐ縦走 |
![]() |
MR100 | 魚野川万太郎谷本谷・谷川岳(上越谷川) | 1981/9/6 | 沢20、三ノ滝上段で時間を食い、稜線には16:40 |
![]() |
MR80 | 至仏山・三条ノ滝・尾瀬沼・白尾山(尾瀬) | 1981/5/22-24 | 鳩待峠基点、豊富な残雪の尾瀬周遊 |
![]() |
MR74 | 芝倉沢・一ノ倉岳・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・ ダイコンオロシ沢スキー滑降(上越谷川) |
1981/4/26-27 | スキー5、芝倉沢登り快晴縦走、肩ノ小屋泊、赤谷川 源頭真っ白、腐れ雪のダイコンオロシ沢滑降 |
![]() |
MR73 | 芝倉沢雪上訓練 | 1981/4/26 | 休憩中、ブロックがコンロの横を落ちていった |
![]() |
MR57 | 前武尊・沖武尊(上州武尊) | 1980/11/21-22 | 南から北へ縦走、前武尊でビバーク |
![]() |
MR54 | 谷川岳・茂倉岳(上越谷川) | 1980/10/26 | 紅葉の展望登山、巌剛新道〜茂倉新道 |
![]() |
MR53 | 大峰沼・大峰山・吾妻耶山・仏岩(上越谷川) | 1980/10/16 | 秋山ハイキング |
![]() |
MR51_ | 越後駒ヶ岳・中ノ岳・大水上山・平ヶ岳・ 至仏山(越後・奥利根) |
1980/8/18-23 | 藪と湿原ありの大縦走 |
![]() ![]() |
MR46 | 谷川ヒツゴー沢・谷川岳(上越谷川) | 1980/6/29 | 沢5、ブロック、雪渓残る |
![]() |
MR28 | 横手山・草津白根山・本白根山(北上信) | 1978/3/18 | スキー1、単独、初スキーツアー、本白根トレール無し |
![]() |
MR19 | 尾瀬ヶ原・尾瀬沼(尾瀬) | 1977/6/9 | ミズバショウの尾瀬、写真撮影ハイキング |
![]() |
MR16 | 三国山・猿ヶ京・仏岩峠(上越谷川) | 1976/10/17-18 | 旧三国街道の紅葉が素晴らしい、山頂・峠の展望 |
![]() |
MR14 | 平標山・仙ノ倉山・谷川岳(上越谷川) | 1976/9/4-5 | 教養部のクラスメイトと、平標新道の登りで消耗 |
![]() |
MR11 | 谷川岳・茂倉岳・蓬峠(上越谷川) | 1975/8/13 | 水筒忘れ、稜線から雪渓まで降りたりした |
![]() |
MR9 | 至仏山・尾瀬ヶ原・尾瀬沼(尾瀬) | 1974/7/24-25 | 学科仲間と、竜宮小屋メチャ混み、ヒオウギアヤメ |
埼玉県北部の山行一覧
![]() |
![]() |
|
夢見台から東岳・西岳(両神) (2002/04/13) |
大キギから東岳と浅間山(両神) (2006/12/31) |
![]() ![]() |
MR749 | 中双里から梵天ノ頭往復(両神) | 2018/7/15 | 金山志賀坂林道閉鎖のため猛暑の代替ハイク |
![]() ![]() |
MR738 | 大ナゲシ・赤岩尾根(両神) | 2016/10/10 | 藪岩稜縦走 |
![]() ![]() ![]() |
MR737 | 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) | 2016/10/9 | 滑沢溯行し、狩倉岳〜金山岳周回 |
![]() ![]() ![]() |
MR734 | 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) | 2016/5/14 | 滑沢溯行し、狩倉岳〜金山岳周回 |
![]() ![]() |
MR733 | 大ナゲシ・赤岩尾根(両神) | 2016/5/5 | アカヤシオ、久々の藪岩稜縦走、P1も登頂 |
![]() ![]() ![]() |
MR726 | 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) | 2015/5/4 | 滑沢溯行し、アカヤシオの狩倉岳〜金山岳周回 |
![]() ![]() ![]() |
MR722 | 薄川滝ノ沢玉簾氷瀑偵察(両神) | 2015/1/18 | 玉簾滝氷瀑偵察、間ノ滝は凍結なし |
![]() ![]() |
MR707 |
辺見岳腰越尾根・剣ヶ峰・大キギ・天理岳・犬曳尾根下降(両神) |
2013/11/23-24 | 藪尾根周回縦走と大キギ往復 |
![]() ![]() |
MR692 | 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) | 2012/12/28 | 玉簾滝氷瀑偵察、雪の無い辺見尾根縦走 |
![]() ![]() |
MR682 | 天理尾根から剣ヶ峰・七滝遊歩道(両神) | 2011/3/25 | 奈良尾沢峠から縦走、上部凍結、霧降養老氷瀑見物 |
![]() ![]() ![]() |
MR664 | 落合橋から剣ヶ峰・金山岳西尾根下降(両神) | 2011/4/24 | 四度目の金山岳西尾根、アカヤシオは未だ見られず |
![]() ![]() ![]() |
MR639 | 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) | 2010/1/31 | 滝ノ沢左俣ノ滝氷瀑見物、雪の無い辺見尾根縦走 |
![]() ![]() |
MR638 | 金山岳西尾根・剣ヶ峰・八丁尾根(両神) | 2010/1/10 | 三回目の金山岳西尾根、八丁尾根縦走して周回 |
![]() ![]() |
MR615 | 八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降(両神) | 2008/12/23 | 新雪の八丁尾根縦走、藪尾根下降 |
![]() |
MR614 | 南天山(両神) | 2008/12/19 | 方円(法印)滝滝見、両神展望 |
![]() |
MR604 | 尾ノ内沢井戸沢・西岳新道・尾ノ内沢道下降(両神) | 2008/5/23 | 暑い日の重荷お疲れ周回コース |
![]() ![]() |
MR598 | 冬期薄川滝ノ沢溯行・腰越尾根下降(両神) | 2008/2/24 | 左俣白糸氷瀑確認、1020M左岸枝沢から腰越尾根下降 |
![]() ![]() |
MR597 | 金山沢中間尾根・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根(両神) | 2007/12/1 | 金山沢中間尾根踏査、大キギ再登 |
![]() ![]() |
MR587 | 辺見岳「会所尾根」・「腰越尾根」下降(両神) | 2007/5/20 | 「会所尾根」1089P先ギャップ岩壁大下巻・バリ尾根周回 |
![]() ![]() |
MR586 | 辺見岳「腰越尾根」・剣ヶ峰(両神) | 2007/5/4 | 腰越尾根取付以外さほど困難なし・辺見尾根アカヤシオ見頃 |
![]() |
MR583 | 石舟沢右俣右沢・剣ヶ峰・梵天1383P西尾根下降(両神) | 2007/3/18 | 右俣左沢敗退・梵天1383P西尾根手強い |
![]() |
MR581 | 日向大谷から剣ヶ峰・大キギ(両神) | 2006/12/31 | 大晦日、寡雪の両神山、体力不足に鞭打って、大キギ登頂 |
![]() |
MR561 | 尾ノ内沢道から東岳往復(両神) | 2006/3/4 | 新雪の鎖場に難儀、時間切れで剣ヶ峰・天理尾根を断念 |
![]() ![]() |
MR558 | 薄川滝ノ沢玉簾滝氷瀑偵察(両神) | 2006/1/20 | 雪の降る前に玉簾滝氷瀑偵察 |
![]() ![]() |
MR530 | 尾ノ内沢竜神大滝見物(両神) | 2005/2/13 | 雪の尾ノ内沢道、期待した滝の凍結は見られず |
![]() |
MR527 | 七滝遊歩道から両神山(両神) | 2005/1/9 | 雪の七滝遊歩道から両神山へ |
![]() |
MR509 | 小森川滝越沢丸神ノ滝見物(両神) | 2004/5/23 | 午後から雨の予報、新緑と水量多めの滝を鑑賞 |
![]() |
MR501 | 宝登山(秩父) | 2004/1/24 | ロウバイと小鳥と両神山展望 |
![]() |
MR499 | 天理岳・両神山・尾ノ内沢道(両神) | 2003/12/26 | 尾ノ内沢道は雪に埋まり、アイゼン・ピッケル必要、時間掛かる |
![]() |
MR469 | 尾ノ内沢道・両神山・天理岳(両神) | 2003/4/27 | 尾ノ内渓谷駐車場から周回、剣ヶ峰の混雑、天理岳アカヤシオ |
![]() |
MR467 | 二子山(両神) | 2003/3/30 | 両神山撮影登山。東岳途中の岩場の登降、西岳岩稜縦走 |
![]() ![]() |
MR463 | 薄川滝ノ沢(両神) | 2003/2/7 | 玉簾滝氷瀑撮影行。間ノ滝通過にアイゼン・ピッケル活躍 |
![]() |
MR462 | 両神山(両神) | 2003/1/12 | 雪の両神山初挑戦、新雪でアイゼン使用せず。白藤滝氷結 |
![]() |
MR461 | 四阿屋山(両神) | 2003/1/11 | 天気の良さに誘われ、両神山撮影登山、稜線直下鎖場の積雪 |
![]() |
MR454 | 七滝沢遊歩道・両神山(両神) | 2002/11/9 | 稜線では雪が降り、天理尾根下降は断念 |
![]() ![]() |
MR452 | 赤平川尾ノ内沢大滝探訪(両神) | 2002/9/22 | 山ノ神からスズノ沢出合、彩志会オフミ、大滝探訪 |
![]() ![]() |
MR450 | 赤平川尾ノ内沢下流部偵察(両神) | 2002/9/15 | 吊橋から山ノ神下までの偵察 |
![]() ![]() |
MR444 | 薄川キワダ平ノ沢(両神) | 2002/7/14 | 3段30m滝立派、梅雨の晴れ間の暑い溯行 |
![]() ![]() |
MR442 | 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) | 2002/6/7 | 渓流足袋忘れ、軽登山靴溯行、暑い沢登り |
![]() ![]() |
MR440 | 中津川石舟沢右俣右沢・両神山(両神) | 2002/5/12 | 石舟からヒゴノタオへ、大峠から石舟への下降悪し |
![]() |
MR436 | 西岳新道・両神山・尾ノ内沢道(両神) | 2002/4/13 | 尾ノ内沢駐車場基点、充実のハードコース |
![]() |
MR431 | 秩父御岳山(両神) | 2002/1/25 | 梵天尾根末端の山、落合から往復、両神山展望 |
![]() |
MR430 | 南天山(両神) | 2002/1/13 | 鎌倉橋から往復、両神山展望、法印ノ滝撮影 |
![]() |
MR428 | 薄川倉沢・辺見岳・三笠山(両神) | 2001/12/16 | 沢100、水量少なく上部氷結した沢から脱出、藪尾根縦走 |
![]() |
MR425 | 天理岳・両神山・七滝沢遊歩道(両神) | 2001/11/18 | 長尾沢左岸杣道から犬ビキ尾根経由、晩秋の薮尾根 |
![]() |
MR422 | 大ナゲシ・赤岩尾根・両神山(両神) | 2001/10/21 | 紅葉の大ナゲシ・赤岩尾根の薮岩稜縦走 |
![]() ![]() |
MR416 | 金山沢右俣左沢・両神山(両神) | 2001/7/22 | 沢99、滝の連続する沢から両神山、レンゲショウマ咲く |
![]() ![]() |
MR415 | 金山沢右俣1165M左岸枝沢 ・狩倉岳・両神山(両神) |
2001/7/1 | 沢98、滑の連続する沢から狩倉岳・槍ヶ岳・横八丁縦走 |
![]() ![]() |
MR414 | 金山沢左俣[八丁沢]・両神山(両神) | 2001/6/17 | 沢97、八丁沢から東岳・剣ヶ峰、12m二段滝水流浴びる |
![]() ![]() |
MR413 | 金山沢右俣・両神山(両神) | 2001/6/9 | 沢96、金山沢右俣から横八丁・1683峰北稜藪岩稜登攀 |
![]() |
MR412 | 両神山(両神) | 2001/5/25 | 上落合橋基点、八丁峠から剣ヶ峰まで縦走 |
![]() |
MR410 | 両神山(両神) | 2001/5/4 | 落合橋より往復、雪残る、稜線アカヤシオ一分咲き |
![]() |
MR391 | 四阿屋山(両神) | 2000/3/10 | 福寿草と節分草を見に |
![]() |
MR310 | 四阿屋山(両神) | 1994/2/27 | 凍り付いた最後のジグザグは要注意、福寿草園見る |
![]() |
MR309 | 城峰山(秩父) | 1994/2/26 | 城峰神社入口から小尾根を登れば、展望櫓の山頂 |
![]() |
MR279 | 両神山(両神) | 1992/5/14 | 白井差登山口からアカヤシオ咲く岩峰へ |
![]() ![]() |
MR79 | 薄川七滝沢・両神山・諏訪山・志賀坂峠(両神) | 1981/5/17-18 | 沢9、爪が割れて、二子山までは行けず |
![]() |
MR29 | 両神山・八丁尾根(両神) | 1978/5/20 | アカヤシオのピンク、ガスの岩峰とで中国風 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |