北関東の山

「栃木県の山」「群馬県の山」を移転完了。「埼玉県北部の山」を移転工事中。

:写真付き、:GPS軌跡付き、:溯行図付き、:スキールート図付き、:概念図付き、:記録のみ、:未掲載

 茨城県の山行一覧 

MR33 筑波山(筑波) 1979/3/10 つつじヶ丘から、下りはロープウェイ

 栃木県の山行一覧 

MR723 松木川小足沢大滝氷瀑見物(足尾) 2015/2/1 松木川から小足沢右岸尾根経由で大滝氷瀑下へ
MR717 雲龍渓谷雲龍瀑見物(表日光) 2014/10/25 右岸獣道を辿り、雲龍瀑・大岩滝見物
MR694 外山沢庵滝・無名滝氷瀑見物(奥日光) 2013/2/3 外山沢の氷瀑見物スノーハイク
MR693 上ッ原から三沢双竜氷瀑見物(奥鬼怒) 2013/1/13 好条件に恵まれ、見事な氷瀑を堪能
MR691 上ッ原から三沢双竜氷瀑偵察(奥鬼怒) 2012/11/25 双竜氷瀑見物ルート偵察で、一部氷結滝見物
MR685 松木川小足沢大滝見物・下部ゴルジュ下降(足尾) 2012/6/24 右岸尾根登り大滝下へ、下部ゴルジュ下降
MR684 上ッ原から三沢双竜滝見物(奥鬼怒) 2012/6/3 上ッ原から雪爺ルートで熊穴沢出合に下降、双竜滝見物
MR681 上栗山上ッ原スノーハイク(奥鬼怒) 2012/2/26 前日の降雪が数十p、スノーシューでラッセル三昧
MR660 鶏頂山・釈迦ヶ岳(塩原) 2010/10/8 鶏頂山神社登山口から、稜線はガス
MR617 野門沢布引滝氷瀑見物(奥鬼怒) 2009/3/1 寡雪の年、遊歩道利用で氷瀑見物
MR585 鹿股川の滝巡り(塩原) 2007/4/29 好天の下、滝巡りに汗をかく
MR584 余笹川駒止ノ滝見物(那須) 2007/4/28 登り返しで落石に遭い、ザイル破損
MR432 古賀志山(安蘇) 2002/2/9 古賀志山・坊主山登山口基点、日光連山の展望
MR393 横根山(安蘇) 2000/5/27 ツツジが咲いていた
MR327 白水沢大白森沢(那須) 1995/6/10 沢87、衣紋滝で入渓、大白森沢の3段10m、2段20m高巻く
MR296 庚申山(足尾) 1993/8/28 炎天下の急登、山頂の樹林帯で昼寝、帰りに猿群
MR286 田代山(帝釈) 1992/10/11 猿倉登山口で仮眠して、草紅葉の山頂へ
MR276 田代山・帝釈山(帝釈) 1991/8/18 猿倉登山口から田代山・帝釈山往復
MR259 田代山(帝釈) 1988/9/9 猿倉登山口から往復、湯の花温泉入浴
MR251 女峰山・男体山(日光) 1986/11/2-3 快晴の秋山、女峰山頂の日の出、男体山下りで日没
MR192_ 奥白根山(日光) 1984/4/29-30
MR182_ 鬼怒沼・燕巣山・温泉ヶ岳・金精山(日光) 1983/11/2-5 鬼怒沼凍結、藪縦走、念仏平手前の風倒木に難儀
MR180_ 泙川三俣沢前小屋沢・湯之沢赤根沢下降・
龍ノ沢・皇海山・鋸山・庚申山(足尾)
1983/10/7-10 沢49、秋夜鹿の遠吠え、皇海・庚申の紅葉、
鋸山〜庚申山の稜線の道は荒廃
MR157_ 奥白根山スキー登山(日光) 1983/2/5-6 スキー14、山頂〜東面の深雪滑降、白根沢急滑降
MR150_ 奥白根山(日光) 1982/11/20-21 スキー登山のための偵察
MR138_ 実川赤倉沢右俣・黒沢魚沢下降(帝釈・奥鬼怒) 1982/7/24-25 沢34、杣道もあり、楽しい沢旅、黒沼田代
MR132 古賀志岩訓(栃木県) 1982/5/9 体調悪く、他のメンバーの見学
MR119 朝日岳・茶臼岳(那須) 1982/1/31 あまり雪が無く、冬山の厳しさなし
MR105 馬坂沢ジャーコン沢・帝釈山・田代山湿原・
黒岩山・鬼怒沼・尾瀬沼(帝釈・奥鬼怒・尾瀬)
1981/9/22-25 沢24、沢登りのあと、草紅葉の田代山湿原・鬼怒
沼・尾瀬沼をつなぐ縦走
MR91_ 仁田元沢・庚申山・皇海山・袈裟丸山(足尾) 1981/7/4-6 沢18、美しい渓、源頭の鹿の群、静かな縦走路
MR43.5 古賀志不動滝岩訓(安蘇) 1980/5/11 初めての懸垂下降と岩訓
MR43 奥白根山(日光) 1980/5/4-5 結構雪残る、五色沼も雪の下
MR37 三本槍岳・茶臼岳(那須) 1979/7/8 晴天、寮の仲間とハイキング
MR21 湯元から戦場ヶ原(日光) 1977/8/21 花の写真撮影ハイキング、泉門池付近が良い

 群馬県の山行一覧  

赤谷川本谷裏越ノセン(上越谷川)
(2002/10/12)
入山川並木沢大滝(妙義)
(2005/04/24)
栗原川不動沢円覚ノ滝(足尾)
(2005/11/03)
野栗沢赤岩沢大滝滝框(奥多野)
(2006/02/12)
MR716 泙川津室沢・小田倉沢下降(足尾) 2014/10/12 前夜発日帰りで、津室大滑滝と小田倉沢を堪能
MR714 栗原川核心部滝見(足尾) 2014/7/23 梅雨明けの核心部、円覚滝下から三段滝右岸テラスまで下降
MR710  至仏山ムジナ沢滑降(尾瀬) 2014/4/27 4年ぶりの山スキーはバテバテ、ザラメのムジナ沢滑降は快適
MR697 白水沢道から諏訪山往復(奥多野) 2013/4/28 乙父西沢林道経由で、最短登頂
MR695 早滝氷瀑見物・赤久縄山(奥多野) 2013/2/10 早滝氷瀑見物後、赤久縄山往復
MR621 小中川下ノ滝沢の滝見(足尾) 2009/6/5 小中大滝見物後、25年ぶりの下ノ滝沢へ
MR616 駒髪山(吾嬬) 2009/2/6 二度上峠からすぐ、木枝で浅間山展望なし
MR611 皇海橋から皇海山・栗原川不動沢円覚滝見物(足尾) 2008/11/2 皇海山最短コース、帰路紅葉の円覚滝見物
MR562 自然観察の森から桐生吾妻山(安蘇) 2006/4/9 周回ルートでカタクリ見物
MR560 野栗沢赤岩沢大滝滝框氷瀑見物(奥多野) 2006/2/12 早滝見物後、オフミで赤岩沢大滝氷瀑を見物
MR557 早滝・中止ノ滝氷瀑偵察(奥多野) 2006/1/6 雪は少なく、氷瀑は意外と成長していた
MR554 栗原川核心部(足尾) 2005/11/3 紅葉の核心部、三段ノ滝中段下まで下降
MR533 入山川並木沢・谷急山(妙義) 2005/4/24 大滝直登、山頂展望、裏谷急沢右岸尾根下降
MR525 栗原川不動沢核心部偵察(足尾) 2004/11/7 源公ノ滝から不動ノ滝まで、核心部ゴルジュも偵察
MR524 大沢常布ノ滝・八石沢さつうゼン見物(上信越) 2004/10/10 台風後の増水滝見物、さつうゼンは物凄い水量
MR520 赤谷川笹穴沢(上越谷川) 2004/9/12 滝が連続し、大滑滝も豪快、源頭の草原、下山真っ暗
MR512 野栗沢赤岩沢大滝・所ノ沢大滝見物(奥多野) 2004/6/20 鳶八さん企画の赤岩沢・所ノ沢大滝見物オフミ
MR502 野栗沢赤岩沢大滝氷瀑見物(奥多野) 2004/2/15 赤岩沢大滝氷瀑・中止ノ滝見物オフミ
MR494 黒檜山(赤城) 2003/10/19 赤城神社近くの黒檜山登山口から往復、大沼周辺の紅葉が綺麗
MR482 利根川夜後沢大滝偵察(上州武尊) 2003/9/10 杣道を利用して、大滝偵察。「ぐんま滝めぐり90選」の写真は誤り
MR465 早滝・赤久縄山(奥多野) 2003/2/21 栗木平から往復、早滝氷瀑、山頂付近ラッセル、浅間・両神・富士展望
MR453 赤谷川本谷・万太郎山(上越谷川) 2002/10/11-13 前半大高巻き連続の険谷、後半長閑な草紅葉の美渓
MR449 楢俣川狩小屋沢・至仏山(奥利根) 2002/8/24 楢俣林道ゲート基点、至仏への古典的登路、滝多し
MR429 戸神山(上州武尊) 2002/1/1 元旦の朝、快晴で上州武尊が立派
MR422 大ナゲシ・赤岩尾根・両神山(奥多野・両神) 2001/10/21 紅葉の大ナゲシ・赤岩尾根の薮岩稜縦走
MR419 小浅間山・○○山(浅間) 2001/9/23 峰ノ茶屋から各往復、快晴大展望
MR407 桐生吾妻山(安蘇) 2001/4/8 桜満開の吾妻公園から往復、カタクリ満開
MR365 泙川小田倉沢(足尾) 1997/8/23-24 沢92、奈良から、888二俣テント泊、岩魚3尾
MR353 榛名冨士(榛名) 1996/12/23 雪のあとの晴れ間をついて、新雪登山
MR352 掃部ヶ岳(榛名) 1996/12/22 国民宿舎横から往復、硯岩からの眺め良し
MR351 湯ノ丸山・烏帽子岳(上信) 1996/10/27 地蔵峠から、快晴で、冠雪の北ア展望良好
MR345 泙川小田倉沢(足尾) 1996/8/10-11 沢90、奈良から、888二俣でツェルト泊、岩魚3尾
MR344 奥白根山(奥日光) 1996/7/27-28 菅沼から五色沼避難小屋泊、ハクサンシャクナゲ
MR342 尾瀬沼・燧ヶ岳・尾瀬ヶ原(尾瀬) 1996/7/11-13 元湯山荘・渋沢温泉泊、燧でトガクシショウマも
MR337 物見山(南上信) 1995/12/10 妙義荒船林道より往復、電波塔が難色だが展望良好
MR336 鼻曲山(南上信) 1995/12/9 霧積温泉から十六曲峠経由、雪道を長靴で往復
MR335 相馬山(榛名) 1995/11/26 ヤセオネ峠から急登を往復
MR334 浅間隠山(吾嬬) 1995/11/25 温川林道からシャクナゲ尾根経由、新雪の浅間山間近
MR333 籠の登山(上信) 1995/11/5 兎平から往復、快晴で新雪の北アを始め、四囲の展望
MR331 泙川小田倉沢(足尾) 1995/8/26-27 沢88、奈良から、888二俣泊、岩魚4尾
MR326 桐生吾妻山(安蘇) 1995/4/8 吾妻公園から山頂へ、稜線を南下しカタクリ大群落
MR324 三国山(谷川) 1994/11/24 新雪薄化粧の三国山、快晴の展望
MR323 戸神山(上州武尊) 1994/11/23 トンガリおむすび山の展望ハイク
MR318 泙川小田倉沢(足尾) 1994/8/27-28 沢86、エンマ沢・延間道往復、魚止滝上泊、岩魚1尾
MR312 荒船山(西上州) 1994/3/26 荒船不動から星尾峠、京塚山・艫岩で快晴の展望
MR311 子持山(吾嬬) 1994/3/13 わらび荘から、長靴で林道・登山道モナカ雪ラッセル
MR308 烏帽子岳(榛名) 1993/12/26 狐の間の雪道を登り、山頂笹原先の展望台へ
MR307 掃部ヶ岳(榛名) 1993/12/25 硯岩経由で往復、長靴で臑までラッセルあり
MR306 鼻曲山(吾嬬) 1993/11/28 長日向別荘地から、山頂で浅間展望、雪降り出す
MR305 浅間隠山(吾嬬) 1993/11/27 二度上峠から往復、薄雪の山頂から白い浅間山
MR302 天狗岩(西上州) 1993/10/24 展望台では冠雪浅間・紅葉妙義・西上州岩峰群
MR291 烏帽子岳・湯ノ丸山(上信) 1993/6/12 角間温泉から烏帽子岳・湯ノ丸山・角間峠周回
MR277 湯ノ丸山・角間山(上信) 1991/11/3 地蔵峠から湯ノ丸山・角間山、鹿沢温泉へ
MR274 泙川小田倉沢(足尾) 1991/5/25-27 沢81、奈良から往復、魚止滝下泊
MR261 栗原川右岸無名沢・山越敗退(足尾) 1989/4/28 沢73、元間橋先を延間沢と誤認、雪、稜線で引き返す
MR260 駒ヶ岳・黒檜山(赤城) 1988/11/6 快晴で、冠雪した上越国境の山々を展望
MR253 泙川小田倉沢(足尾) 1987/5/7-9 沢70、バイクで栗原川林道、延間峠、岩魚7尾
MR245 泙川小田倉沢・皇海山(足尾) 1986/4/27-30 沢65、源流二俣先雪で埋まる、ラッセルの皇海山越え
MR233_ 泙川小田倉沢(足尾) 1985/5/18-19 沢60、蝮・岩魚・山椒魚・川虫等、春の沢満喫
MR230 沖武尊・手小屋沢滑降(上州武尊) 1985/4/9 中ノ岳北面トラバース緊張、湯ノ小屋温泉で入浴
MR229 悪沢ノ頭・西山・武尊田代(尾瀬・上州武尊) 1985/4/7-8 西山好展望、武尊田代付近ブナ原生林をシールで
MR219 西黒尾根(上越谷川) 1984/12/2
MR208_ 湯桧曽川本谷・朝日岳・白毛門(上越谷川) 1984/9/15-16 沢57、十字峡手前150m程SB残る、二俣泊、行程長く充実
MR198_ 小中川弓ノ手沢・下ノ滝沢下降・
ヒライデ沢(足尾)
1984/6/29-7/1 沢53、下ノ滝沢大滝30mは伐採跡を巻き下る
ヒライデ沢源流ではキジの親子に出くわす
MR197_ 小中川本沢・後袈裟丸(足尾) 1984/6/17 沢52、下流は伐採跡、左俣ゴルジュ、郡界尾根の石楠花
MR190_ 与作岳・景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬) 1984/3/23-26 スキー28、積雪豊富な尾瀬で合宿、原の横断、平ヶ岳の展望
MR189_ 沖武尊・西山スキー縦走(上州武尊) 1984/3/4-6 スキー27、降雪・手小屋沢右岸尾根深雪登高泊・中岳北面トラバース
MR188_ 高倉山・湯蔵山スキー(上越谷川) 1984/3/3 スキー26、天神平スキー場〜ホワイトバレースキー場滑降
MR181_ 泙川三重泉沢滝ノ沢左俣・峰山(足尾) 1983/10/15-16 沢50、滝ノ沢出合泊、5段100m滝、紅葉と鹿
MR180_ 泙川三俣沢前小屋沢・湯之沢赤根沢下降・
龍ノ沢・皇海山・鋸山・庚申山(足尾)
1983/10/7-10 沢49、秋夜鹿の遠吠え、皇海・庚申の紅葉、
鋸山〜庚申山の稜線の道は荒廃
MR178_ 泙川三重泉沢滝ノ沢右俣・小立沢下降(足尾) 1983/9/23-24 沢47、5段45mは楽しく直登、ツメ稜線スズ竹
MR177_ 泙川三重泉沢アザミ沢左俣左沢・笠ヶ岳
・錫ヶ岳・奥白根山(足尾・日光)
1983/9/15-18 沢46、滝ノ沢出合までのゴルジュ高巻苦労、
三林班沢やや平凡だが美ナメ、縦走路ヤブ化
MR174_ 泙川湯之沢鈴小屋沢右俣下降・三俣沢大岩沢・
宿堂沢下降・ス沢・柳沢川ネギト沢下降(足尾)
1983/7/16-19 沢44、松木川ニゴリ沢・モミジ尾根で入山、
ネギト沢を下降して中禅寺湖畔へ
MR173_ 泙川小田倉沢・湯之沢ナメ沢下降・
湯之沢本流・皇海山(足尾)
1983/7/8-10 沢43、泙川シリーズ第一弾、岩魚と鹿の群、
六林班峠〜トラバースで銀山平・原向
MR166 マチガ沢下部(上越谷川) 1983/4/17 残雪雪上訓練
MR160_ 根子岳・四阿山・万座スキー縦走(北上信) 1983/3/14-16 スキー17、根子岳先岩場、四阿山頂細稜線要注意
MR155_ 前武尊岳スキー登山(上州武尊) 1983/1/16 スキー12、前武尊スキー場から往復、樹林新雪滑降
MR152 谷川岳(上越谷川) 1982/12/5 PH訓練
MR114 白毛門(上越谷川) 1981/11/22-23 プレ雪訓、ラッセル訓練
MR80_ 至仏山・三条ノ滝・尾瀬沼・白尾山(尾瀬) 1981/5/22-24 鳩待峠基点、豊富な残雪の尾瀬周遊
MR74_ 芝倉沢・一ノ倉岳・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・
ダイコンオロシ沢スキー滑降(上越谷川)
1981/4/26-27 スキー5、芝倉沢登り快晴縦走、肩ノ小屋泊、赤谷川
源頭真っ白、腐れ雪のダイコンオロシ沢滑降
MR73 芝倉沢雪上訓練 1981/4/26 休憩中、ブロックがコンロの横を落ちていった
MR57 前武尊・沖武尊(上州武尊) 1980/11/21-22 南から北へ縦走、前武尊でビバーク
MR54 谷川岳・茂倉岳(上越谷川) 1980/10/26 紅葉の展望登山
MR53 大峰沼・大峰山・吾妻耶山・仏岩(上越谷川) 1980/10/16 秋山ハイキング
MR51_ 越後駒ヶ岳・中ノ岳・大水上山・平ヶ岳・
至仏山(越後・奥利根)
1980/8/18-23 藪と湿原ありの大縦走
MR46 ヒツゴー沢・谷川岳トマノ耳(上越谷川) 1980/6/29 沢5、ブロック、雪渓残る
MR28 横手山・草津白根山・本白根山(北上信) 1978/3/18 スキー1、快晴、単独、本白根トレール無し
MR19 尾瀬ヶ原・尾瀬沼(尾瀬) 1977/6/9 ミズバショウの尾瀬、写真撮影ハイキング
MR16 三国山・猿ヶ京・仏岩峠(上越谷川) 1976/10/17-18 旧三国街道の紅葉が素晴らしい、山頂・峠の展望
MR14 平標山・仙ノ倉山・谷川岳(上越谷川) 1976/9/4-5 教養部のクラスメイトと、平標新道の登りで消耗
MR11 谷川岳・茂倉岳・蓬峠(上越谷川) 1975/8/13 水筒忘れ、稜線から雪渓まで降りたりした
MR9 至仏山・尾瀬ヶ原・尾瀬沼(尾瀬) 1974/7/24-25 学科仲間と、竜宮小屋メチャ混み、ヒオウギアヤメ

 埼玉県北部の山行一覧  

夢見台から東岳・西岳(両神)
(2002/04/13)
大キギから東岳と浅間山(両神)
(2006/12/31)
MR749 中双里から梵天ノ頭往復(両神) 2018/7/15 金山志賀坂林道閉鎖のため猛暑の代替ハイク
MR738 大ナゲシ・赤岩尾根(両神) 2016/10/10 藪岩稜縦走
MR737_ 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) 2016/10/9 滑沢溯行し、狩倉岳〜金山岳周回
MR734_ 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) 2016/5/14 滑沢溯行し、狩倉岳〜金山岳周回
MR733_ 大ナゲシ・赤岩尾根(両神) 2016/5/5 アカヤシオ、久々の藪岩稜縦走、P1も登頂
MR726_ 金山沢1165M左岸枝沢・狩倉岳・横八丁・剣ヶ峰・金山岳西尾根(両神) 2015/5/4 滑沢溯行し、アカヤシオの狩倉岳〜金山岳周回
MR722_ 薄川滝ノ沢玉簾氷瀑偵察(両神) 2015/1/18 玉簾滝氷瀑偵察、間ノ滝は凍結なし
MR707_

辺見岳腰越尾根・剣ヶ峰・大キギ・天理岳・犬曳尾根下降(両神)

2013/11/23-24 藪尾根周回縦走と大キギ往復
MR692_ 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) 2012/12/28 玉簾滝氷瀑偵察、雪の無い辺見尾根縦走
MR682_ 天理尾根から剣ヶ峰・七滝遊歩道(両神) 2011/3/25 奈良尾沢峠から縦走、上部凍結、霧降養老氷瀑見物
MR664_ 落合橋から剣ヶ峰・金山岳西尾根下降(両神) 2011/4/24 四度目の金山岳西尾根、アカヤシオは未だ見られず
MR639_ 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) 2010/1/31 滝ノ沢左俣ノ滝氷瀑見物、雪の無い辺見尾根縦走
MR638_ 金山岳西尾根・剣ヶ峰・八丁尾根(両神) 2010/1/10 三回目の金山岳西尾根、八丁尾根縦走して周回
MR615_ 八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降(両神) 2008/12/23 新雪の八丁尾根縦走、藪尾根下降
MR614_ 南天山(両神) 2008/12/19 方円(法印)滝滝見、両神展望
MR604_ 尾ノ内沢井戸沢・西岳新道・尾ノ内沢道下降(両神) 2008/5/23 暑い日の重荷お疲れ周回コース
MR598_ 冬期薄川滝ノ沢溯行・腰越尾根下降(両神) 2008/2/24 左俣白糸氷瀑確認、1020M左岸枝沢から腰越尾根下降
MR597_ 金山沢中間尾根・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根(両神) 2007/12/1 金山沢中間尾根踏査、大キギ再登
MR587_ 辺見岳「会所尾根」・「腰越尾根」下降(両神) 2007/5/20 「会所尾根」1089P先ギャップ岩壁大下巻・バリ尾根周回
MR586_ 辺見岳「腰越尾根」・剣ヶ峰(両神) 2007/5/4 腰越尾根取付以外さほど困難なし・辺見尾根アカヤシオ見頃
MR583_ 石舟沢右俣右沢・剣ヶ峰・梵天1383P西尾根下降(両神) 2007/3/18 右俣左沢敗退・梵天1383P西尾根手強い
MR581_ 日向大谷から剣ヶ峰・大キギ(両神) 2006/12/31 大晦日、寡雪の両神山、体力不足に鞭打って、大キギ登頂
MR561_ 尾ノ内沢道から東岳往復(両神) 2006/3/4 新雪の鎖場に難儀、時間切れで剣ヶ峰・天理尾根を断念
MR558_ 薄川滝ノ沢玉簾滝氷瀑偵察(両神) 2006/1/20 雪の降る前に玉簾滝氷瀑偵察
MR530_ 尾ノ内沢竜神大滝見物(両神) 2005/2/13 雪の尾ノ内沢道、期待した滝の凍結は見られず
MR527_ 七滝遊歩道から両神山(両神) 2005/1/9 雪の七滝遊歩道から両神山へ
MR509_ 小森川滝越沢丸神ノ滝見物(両神) 2004/5/23 午後から雨の予報、新緑と水量多めの滝を鑑賞
MR501_ 宝登山(秩父) 2004/1/24 ロウバイと小鳥と両神山展望
MR499_ 天理岳・両神山・尾ノ内沢道(両神) 2003/12/26 尾ノ内沢道は雪に埋まり、アイゼン・ピッケル必要、時間掛かる
MR469_ 尾ノ内沢道・両神山・天理岳(両神) 2003/4/27 尾ノ内渓谷駐車場から周回、剣ヶ峰の混雑、天理岳アカヤシオ
MR467_ 二子山(両神) 2003/3/30 両神山撮影登山。東岳途中の岩場の登降、西岳岩稜縦走
MR463_ 薄川滝ノ沢(両神) 2003/2/7 玉簾滝氷瀑撮影行。間ノ滝通過にアイゼン・ピッケル活躍
MR462_ 両神山(両神) 2003/1/12 雪の両神山初挑戦、新雪でアイゼン使用せず。白藤滝氷結
MR461_ 四阿屋山(両神) 2003/1/11 天気の良さに誘われ、両神山撮影登山、稜線直下鎖場の積雪
MR454_ 七滝沢遊歩道・両神山(両神) 2002/11/9 稜線では雪が降り、天理尾根下降は断念
MR452_ 赤平川尾ノ内沢大滝探訪(両神) 2002/9/22 山ノ神からスズノ沢出合、彩志会オフミ、大滝探訪
MR450_ 赤平川尾ノ内沢下流部偵察(両神) 2002/9/15 吊橋から山ノ神下までの偵察
MR444_ 薄川キワダ平ノ沢(両神) 2002/7/14 3段30m滝立派、梅雨の晴れ間の暑い溯行
MR442_ 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) 2002/6/7 渓流足袋忘れ、軽登山靴溯行、暑い沢登り
MR440_ 中津川石舟沢右俣右沢・両神山(両神) 2002/5/12 石舟からヒゴノタオへ、大峠から石舟への下降悪し
MR436_ 西岳新道・両神山・尾ノ内沢道(両神) 2002/4/13 尾ノ内沢駐車場基点、充実のハードコース
MR431_ 秩父御岳山(両神) 2002/1/25 梵天尾根末端の山、落合から往復、両神山展望
MR430_ 南天山(両神) 2002/1/13 鎌倉橋から往復、両神山展望、法印ノ滝撮影
MR428_ 薄川倉沢・辺見岳・三笠山(両神) 2001/12/16 沢100、水量少なく上部氷結した沢から脱出、藪尾根縦走
MR425_ 天理岳・両神山・七滝沢遊歩道(両神) 2001/11/18 長尾沢左岸杣道から犬ビキ尾根経由、晩秋の薮尾根
MR422_ 大ナゲシ・赤岩尾根・両神山(両神) 2001/10/21 紅葉の大ナゲシ・赤岩尾根の薮岩稜縦走
MR416_ 金山沢右俣左沢・両神山(両神) 2001/7/22 沢99、滝の連続する沢から両神山、レンゲショウマ咲く
MR415_ 金山沢右俣1165M左岸枝沢
・狩倉岳・両神山(両神)
2001/7/1 沢98、滑の連続する沢から狩倉岳・槍ヶ岳・横八丁縦走
MR414_ 金山沢左俣[八丁沢]・両神山(両神) 2001/6/17 沢97、八丁沢から東岳・剣ヶ峰、12m二段滝水流浴びる
MR413_ 金山沢右俣・両神山(両神) 2001/6/9 沢96、金山沢右俣から横八丁・1683峰北稜藪岩稜登攀
MR412_ 両神山(両神) 2001/5/25 上落合橋基点、八丁峠から剣ヶ峰まで縦走
MR410_ 両神山(両神) 2001/5/4 落合橋より往復、雪残る、稜線アカヤシオ一分咲き
MR391_ 四阿屋山(両神) 2000/3/10 福寿草と節分草を見に
MR310_ 四阿屋山(両神) 1994/2/27 凍り付いた最後のジグザグは要注意、福寿草園見る
MR309 城峰山(秩父) 1994/2/26 城峰神社入口から小尾根を登れば、展望櫓の山頂
MR279 両神山(両神) 1992/5/14 白井差登山口からアカヤシオ咲く岩峰へ
MR79_ 薄川七滝沢・両神山・諏訪山・志賀坂峠(両神) 1981/5/17-18 沢9、爪が割れて、二子山までは行けず
MR29_ 両神山・八丁尾根(両神) 1978/5/20 アカヤシオのピンク、ガスの岩峰とで中国風

のホームページの館へ
のページへ
の表紙へ
本館