落合橋から剣ヶ峰・金山岳西尾根下降(両神)
date | 2011/4/24 晴のち曇 |
コース | 落合橋〜1389P〜剣ヶ峰〜金山岳西尾根下降〜1389P〜落合橋 |
実働 | 剣ヶ峰までの登り:1h50m、剣ヶ峰からの下り:1h40m、計:2h30m。 |
概要 | 四度目の金山岳西尾根下降、アカヤシオの花は未だ見られず。 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 登山靴、ヘルメット、ストック、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、GPS |
不用装備 | |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、車:=。 【4月24日】 晴のち曇 自宅7:20=勝沼IC 8:40=9:10道の駅みとみ9:25=10:05落合橋10:45→11:20 1389P 11:25→梵天尾根縦走路12:35→12:40剣ヶ峰12:55→13:15金山岳13:25\\枝尾根ノ頭13:43\\杣道14:15→14:45落合橋15:00=16:10牧丘デイリー16:25=勝沼IC 16:40=20:20自宅 |
記録 | '07年12月の金山沢中間尾根(金山岳西尾根)・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根、'08年12月の八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降、'10年1月の金山岳西尾根・八丁尾根に続き、またまた金山岳西尾根下降に出掛けた。昨年末より、風邪が長引いたり、諸事情により、山から遠離っていたが、4ヶ月半ぶりの山行となった。 【4月24日】 晴のち曇 自宅を出たのが7時過ぎ。秩父の芝桜渋滞を警戒し、中央道勝沼経由で、道の駅みとみへ。途中、フルーツライン沿いには、コンビニが無い。食料調達が出来ずに、道の駅の自動販売機の焼おにぎりでお茶を濁す。雁坂トンネルを抜け、落合橋には10時過ぎに到着した。八丁尾根縦走だろうか、先客の車が2台駐車してあった。 落合橋の袂から、金山沢の中間尾根(金山岳西尾根)に取り付く。10分ほど登った所で、スポーツ飲料のボトルを忘れた事に気付き、取りに戻る。登り返しの途中、早くも大腿の筋肉がピクピクし出す。やべぇ、とばかりに、ペースを落とす。 1389Pで小休し、呼吸を整える。鞍部へ一旦下ってから、杣道が西尾根から分かれ、右俣左沢右岸をトラバースし始める。帰りは、この辺りで西尾根から杣道へと下り着く予定だ。急斜面のトラバースでは、道幅が極めて細くなり、迂闊に歩けば滑落しそうだ。 顕著な枝尾根の下部と思しきものを越え、滑滝連続の顕著な右岸枝沢を横断する。まだ登山者が少ないのか、杣道は荒れ気味である。滑ルンゼの横断も要注意だ。痩せた岩稜の肩状から、左沢の「狭くて暗い急なゴルジュ」が見下ろせる。ゴルジュの底を、雪渓が埋め尽くしている。 その先の登りで、下って来る単独行と擦れ違う。左沢が少し開けても、まだまだ雪渓が断続している。今年は雪解けが遅く、木々の芽吹きも始まったばかり。どうやらアカヤシオは、今回全く期待できそうもない。最後のジグザグ登りで、梵天尾根の縦走路へと飛び出す。富士見坂上のJP裏を抜け、登山者の多いメインコースに合流すれば、剣ヶ峰へは直ぐである。 枯枝ばかりの剣ヶ峰山頂から、登頂メールを送信する。八ヶ岳や真っ白な富士山が、姿を見せる。山頂を早々に辞して、金山岳へと縦走する。北側では、一部雪が凍結しているので、慎重に下る。 金山岳で小休後、藪尾根を西へと下降開始。踏跡らしきものは無い急斜面だが、この季節、さほど籔っぽくは無い。間もなく1640M付近で傾斜が緩み、尾根が広くなるので、方角を見定めながら西尾根を辿る。今回は、赤ビニテでマーキング追加してゆく。1570M枝尾根ノ頭、1465M岩場を経て、金山岳から50分で金山沢右俣左沢右岸杣道に合流する。 明瞭な杣道を辿って1389Pを越え、油断出来ない、最後の痩せ尾根急降下を慎重にこなし、落合橋の車に戻った。 帰りの中津川沿いの道路では、山中で見られなかった、アカヤシオやヤマザクラが咲いていた。再び雁坂トンネルを抜け、牧丘のコンビニに寄って遅い昼食。帰りの中央道は、事故渋滞に嵌ってしまった。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
落合橋登山口 |
1389P付近 | ![]() |
![]() |
金山沢右俣左沢右岸杣道は、西尾根から分かれ、トラバースを開始する |
急斜面を斜上する | ![]() |
![]() |
急斜面俯瞰、沢底には雪渓が残る |
枝尾根手前のスラブルンゼ | ![]() |
![]() |
スラブルンゼ俯瞰 |
スラブルンゼ | ![]() |
![]() |
スラブルンゼを振り返る |
1360M右岸枝沢 | ![]() |
![]() |
左沢ゴルジュを俯瞰する |
雪渓に埋まった1470M右岸枝沢 | ![]() |
![]() |
1470M右岸枝沢 |
梵天尾根稜線に出る | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰からの奥秩父稜線 |
剣ヶ峰からの南八ツ | ![]() |
![]() |
御座山と八ヶ岳 |
雁峠と富士山 | ![]() |
![]() |
甲武信岳 |
剣ヶ峰山頂 | ![]() |
![]() |
金山岳(金山沢中間尾根ノ頭)山頂 |
西尾根上部 | ![]() |
![]() |
1570M枝尾根ノ頭から正解尾根 |
1570M枝尾根ノ頭から枝尾根 | ![]() |
![]() |
1465M岩場 |
金山沢右俣左沢右岸杣道に合流 | ![]() |
![]() |
西尾根末端部から落合橋を俯瞰 |
MR597_ 金山沢中間尾根・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根'07-12
MR615_ 八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降'08-12
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |