八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降(両神)
date | 2008/12/23 晴 |
コース | 上落合橋〜八丁峠〜東岳南コル〜大キギ〜東岳南コル〜剣ヶ峰〜金山岳西尾根〜1389P〜落合橋 |
実働 | 剣ヶ峰までの登り:4h35m、剣ヶ峰からの下り:1h50m、計:6h25m。 |
概要 | 新雪の八丁尾根縦走、大キギ登頂、金山岳西尾根下降。 |
メンバー | Ts君、すうじい |
使用装備 | 登山靴、アイゼン、ピッケル、ヘルメット、オーバーミトン、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD |
不用装備 | 8mmx30mザイル、ハーネス、8環、細引 |
行程 | →:山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡無し、**:アイゼン、\*\:藪アイゼン、車:=。 【12月23日】 晴 自宅3:40=Ts君=6:15影森コンビニ6:25=7:00道の駅大滝温泉7:10=7:40相原橋(チェーン装着)7:50=8:15上落合橋9:00→八丁峠9:55→10:20アイゼン装着10:45**11:35西岳12:00**13:05東岳13:10**\*\13:35大キギ13:50\*\東岳南コル14:15**14:45剣ヶ峰15:10**15:20金山岳15:35\*\登山道16:35**17:15落合橋17:25=18:25道の駅大滝温泉18:35=西武秩父19:05=20:40自宅 |
記録 | 昨年12月の金山沢中間尾根(金山岳西尾根)・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根の逆コースにトライした。今回は、前日に新雪が積もり、八丁尾根の鎖は使えたものの、難易度はかなりアップしていたように思う。 【12月23日】 晴 中津川沿いの相原橋付近でチェーンを巻き、金山志賀坂林道へと入る。小倉沢のニッチツ鉱山付近から、路面に雪が積もっていた。チェーンさえ巻けば、特に問題なく、落合橋・上落合橋間の駐車スペースに至る。 登り始めてすぐに、適当な棒を拾い、杖とする。登山口から30分強登ると、大岩の横を通過する。この辺り、吹き溜まりになっているようで、吹き溜まった落ち葉の上に、吹き溜まった雪が積もり、やたら潜る。ガレの上の落ち葉と新雪のミックスを、ラッセルしながら登って行く。 八丁峠付近の看板が見えて来ると、間もなく縦走路に出る。まだ誰も踏んでいない、新雪の縦走路を辿って、八丁尾根に入る。索道跡の台地を過ぎ、鎖の岩場が始まる。雪は未だ凍結していないので、鎖を引っぱり出して利用できるが、岩は滑り易い。 鎖場を一つ越えた、1540M肩状ピークでアイゼンを着ける。快晴の空の下、展望は頗る良い。小休を兼ねて、カメラを構える。八ヶ岳が立派だ。御座山の右手には、蓼科山の円頂が白い。浅間山も白い。 この先も、岩稜・岩峰が続くが、この辺りの鎖場で、一度足が滑って、鎖にぶら下がり、肋を打撲してしまった。新雪に覆われてはいるが、まだ凍結箇所は殆ど無い。西岳の一つ手前の岩峰が、行蔵坊ノ頭(行蔵峠とも言う)である。取り敢えず、このまま西岳まで進むことにする。 高度感のある、雪混じりの西面の鎖場を登ると、西岳山頂に至る。北側には、西岳新道が登ってきているが、殆どの登山者は、それに気付かないに違いない。さて、これから大下りとなるので、十分に休憩しておこう。ここで、後続の二人パーティに追い越される。 西岳から風穴キレットへは、陽当たりの良い岩場を下る。一気に下り、風穴キレットを通過する。北東側は、尾ノ内沢道のキンササゲまで続くルンゼとなっている。風穴キレットから、竜頭山への登り返しも、なかなかハードである。雪の着いた岩場は、鎖無しでは相当難しそうだ。 竜頭山には、竜頭神社奥社がある。奥社から北へと急降下する小尾根が、尾ノ内沢道の下降ルートとなっている。鎖連続の難路で、雪の着いた季節は、メチャンコ大変なのだ。竜頭山から、岩峰を越えたり巻いたりして、最低コルまで下り、もう一度、東岳まで登り返さねばならない。今回のコース取りは、下りがほぼ乾いた岩場なので、幾分楽ではある。 最低コルから東岳へ、再び雪の鎖場を登る。今回、全ての鎖が使えたので、さほど困難は無かった。東岳山頂が近付くと、左前方に大キギ北西壁が見えてくる。雪が薄っすら、へばり着いているようだ。東岳山頂のベンチでは、先程の二人パーティが休んでいた。彼らは、ここで引き返すらしい。午後1時を過ぎているので、大キギと剣ヶ峰の両方を踏むのは、時間的に結構厳しいかも。 東岳から南コルまでは、すぐである。ここから、金山岳北面をトラバースし、大キギコルへと下る小尾根に乗る。途中、急な箇所もあるが、藪を漕ぎつつ適当に下る。大キギコルからは、北ルンゼが落ち込んでいる。痩せたコルを慎重に渡り、大キギ南西稜に取り付く。すぐに、岩稜にぶつかるので、南東面の踏跡を辿る。 踏跡が不明瞭になった辺りで、南西稜を乗越し、北西側斜上バンドへと降り立つ。雪の着いた斜上バンドを登り、1mほどの段差を、立木頼りに越える。左手は、ブッシュはあるものの、スッパリ切れ落ちているので、慎重に。シャクナゲ混じりの斜上バンドを、更に少し登って、再び南西稜に乗る。 南西稜の痩せ尾根沿いに登ると、ブッシュ混じりの壁に突き当たる。ここは、立木を利用して乗越すと、ボロボロ浮き石だらけの肩に出る。慎重に進めば、間もなく大キギ山頂である。山頂は、灌木の林となっている。振り返れば、東岳東壁が、衝立のようにそそり立つ。 帰りも、浮き石の肩から立木頼りに壁を下降する箇所が、ザックが引っ掛かってバランスを崩し易いので、要注意だ。南西稜から北西側斜上バンドを下降するが、さほど困難は感じない。往路を戻って、東岳南コルへと登り返す。大キギまで、往復実働45分であった。 東岳南コルから、金山岳・前東岳を経て、剣ヶ峰まで30分。山頂の雪の上には、沢山の足跡が残されていたが、既に午後3時では、誰もいない。大分雲も出ており、八ヶ岳は見えないが、御座山と上武信国境の山々が見えている。和名倉山の平べったい姿が目に入る。雁峠に、富士山のシルエットが一瞬見えたが、すぐに隠れてしまった。北方を見遣れば、枯れ枝越しに、下降する予定の金山岳西尾根が見えている。さて、そろそろ金山岳へと戻り、西尾根を下降することにしよう。 金山岳で小休し、午後3時半過ぎ、藪を漕ぎつつ西尾根下降を開始する。やや藪っぽい急斜面であるが、下りではどうと言うこともない。10分ほどで1640M付近の緩斜面に出る。前回は、この辺から北へとトラバースして、東岳南コルへと出たのだった。この辺りは、尾根が広いが、方向にさえ気を付ければ、迷うことは無いだろう。 尾根が痩せて来て、顕著な1590M付近枝尾根ノ頭に至る。ハッキリとした尾根の分岐となっており、左側の尾根の方がそれらしく見えるのだが、右側の十メートル先が肩状になっている尾根が、正解西尾根である。肩の先は、急降下となり、立木に掴まって下る。 顕著な枝尾根分岐を過ぎて、ちと油断したか、その先で右手の枝尾根に入ってしまった。早めに気付いて修正したが、日が沈みかけており、「遭難」の二文字が脳裡を過ぎる。ひたすら主尾根を辿れば良いのであるが。岩稜っぽくなって、例のギャップから、右手のバンド状へと進む。ここを過ぎれば、もう難所は無い。 登山道に合流し、ホッとする。ヒノキ林の1389Pへ登り返すと、急に足元が暗くなる。気持ちは焦るが、転倒が怖くて、急げない。過去に、この道で転倒して、メガネを谷底へ落としたことがあるのだ。途中から、ヘッドランプのお世話になる。結局、登山道に合流してから40分もかかって、落合橋の駐車スペースに降り立った。 |
金山沢流域概念図
アルバム
![]() |
上落合橋 |
八丁沢右岸沿いから、八丁峠へ向け登って行く | ![]() |
![]() |
落葉樹の林を登る |
八丁峠で縦走路に合流する | ![]() |
![]() |
八丁峠から八丁尾根縦走開始 |
八丁尾根1540M肩から八ヶ岳 | ![]() |
![]() |
八丁尾根1540M肩から蓼科山方面 |
八丁尾根1540M肩から赤岩尾根 | ![]() |
![]() |
八丁尾根1540M肩から浅間山 |
八丁尾根1540M肩から奥秩父方面か | ![]() |
![]() |
行蔵坊ノ頭を望む |
鎖場を登る | ![]() |
![]() |
浅間山 |
鎖場を登る | ![]() |
![]() |
行蔵峠 |
西岳を見上げる | ![]() |
![]() |
東岳・金山岳・剣ヶ峰 |
西岳 | ![]() |
![]() |
西岳から行蔵坊の頭と赤岩尾根P1 |
西岳から、東岳・金山岳・剣ヶ峰・右俣ノ頭 | ![]() |
![]() |
西岳から行蔵坊ノ頭と赤岩尾根、奥に蓼科山、御座山、八ヶ岳 |
西岳からの下り | ![]() |
![]() |
風穴 |
竜頭山への登り | ![]() |
![]() |
竜頭山の竜頭神社奥社は、尾ノ内側を向いている |
竜頭山から東岳 | ![]() |
![]() |
竜頭山の下り |
東岳への登り | ![]() |
![]() |
竜頭山と西岳方面を振り返る |
東岳の登り | ![]() |
![]() |
東岳から大キギ |
東岳南コルから金山岳北面をトラバースして、大キギコルへ下る小尾根に乗る | ![]() |
![]() |
大キギコルから、北ルンゼが落ち込んでいる |
![]() |
|
![]() |
大キギ南西稜の南東面の踏跡を登る |
南西稜を乗越し、北西側斜上バンドを登る | ![]() |
![]() |
大キギから東岳東壁 |
大キギ頂上 | ![]() |
![]() |
大キギから金山岳 |
大キギ浮石の肩から、立木頼りに下降する | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から御座山方面 |
剣ヶ峰から奥秩父方面 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から金山岳 |
剣ヶ峰から右俣ノ頭と大笹か | ![]() |
![]() |
金山岳西尾根を下る |
金山岳西尾根1640M付近 | ![]() |
![]() |
1640M付近で、金山岳西尾根を振り返る |
金山岳西尾根を下る | ![]() |
![]() |
金山岳西尾根1590M枝尾根ノ頭から正解尾根肩 |
1460M岩場 | ![]() |
![]() |
金山沢右俣左沢右岸杣道に降り立つ |
MR597_ 金山沢中間尾根・剣ヶ峰・大キギ・八丁尾根'07-12
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |