南天山(両神)
date | 2008/12/19 快晴 |
コース | 鎌倉橋〜方円滝〜沢コース〜南天山〜山コース〜方円滝〜鎌倉橋 |
実働 | 登り:1h50m、下り:50m、計:2h40m。 |
概要 | 鎌倉沢方円滝見物、両神展望。 |
メンバー | すうじい(単独) |
使用装備 | 革登山靴、三脚、E-1、ED12-60mmF2.8-4、μ725SW、テルモス |
不用装備 | アイゼン、ピッケル、細引 |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ、車:=。 【12月19日】 快晴 自宅8:40=10:55道の駅大滝温泉11:10=11:45鎌倉橋12:10→12:25 7m斜瀑12:35→12:50方円滝13:30→分岐13:50→14:50南天山15:15→分岐15:35→方円滝15:50→16:05鎌倉橋16:15=金山志賀坂林道偵察=17:20道の駅大滝温泉17:25=20:10自宅 |
記録 | 12月23日に予定された、八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降の下見を兼ね、鎌倉沢方円滝経由で南天山に登った。快晴に恵まれ、素晴らしい展望を得ることが出来た。 【12月19日】 快晴 南天山は、'02-01にも登っているが、今回は12月なので、さすがに雪や凍結は少ない。それでも、鎌倉橋右岸の駐車スペースは、凍結していた。ここに車を停めて、準備する。登山口に、登山届のポストがあるので、記入投函しておこう。 右岸の登山口から取り付いて登り、トラバースして行くと、鎌倉沢の2段10mほどの立派な斜瀑が、木々の合間から見下ろせる。次第に沢に近付き、小滝の前で、最初の木橋を左岸へと渡る。渡るとすぐに、階段を登り、落ち葉の積もった斜面を登らされる。あまり必要は感じないが、鎖が取り付けてある。 最初の木橋から10分ほどで、6m斜瀑に至る。三脚を立てて、撮影する。この6m斜瀑は、右岸に巻道が付けられている。少し行くと、今度はナメが連続し、左岸沿いに進む。明るくて、気持ちの良い所である。やがて2条小滝の右岸を登ると、方円滝の前衛7m滝が現れる。 滝壺前に降りて、前衛滝の正面に回ると、上方に方円滝が見える。この前衛滝も、なかなか味のある滝だと思う。右岸斜面を巻いて、前衛滝を越すと、方円滝に近付く。方円滝は、左半分が二段になっている、20m末広滝だ。中段左手のくぼみが、方円さんの修行したと言う場所らしい。左岸側のスラブ状からも撮影するが、積もる枯葉と濡れで、滑りそうで怖かった。 方円滝を右岸から巻いて越えると、15分ほどで、沢コースと山コースの分岐となる。右の山コースは、左岸斜面に取り付いて、トラバース気味に登って行く。今回は、沢沿いの沢コースを辿る。しばらくは、緩やかな沢沿いの道であるが、次第に鎌倉沢も源頭の様相となる。 やがて沢コースも、左岸斜面に取り付き、時折ジグザグを交えつつ、急なところを登るようになる。開けた伐採地跡の上から、振り返ると、南方向が展望できる。その先の針葉樹林の中を更に登って行くと、間もなく、山道は稜線に近付き、平行して東へ進む。稜線沿いの道を辿ってゆくと、一旦コル状を経て、登り道となる。かなり登ってから、右手から登って来る山コースと合流する。 山コースと合流してから、岩稜っぽい道となるが、小ピークを二つ越えて、南天山山頂に至る。両コース分岐から、1時間もかかってしまった。快晴の空の下、両神山が正面だ。狩倉尾根を手前にして、両神主脈が立派である。 南東側へ目を遣れば、懸垂下降の必要なギャップもあるという藪岩稜が続く。さらに、ゴジラの背のような、秩父槍ヶ岳の藪岩稜も目に入る。何れも、一度は辿ってみたいコースだ。北西方向には、雪を被った浅間山が、その特徴的な姿を見せている。この日は、ホントに良い天気だった。午後3時を過ぎているので、そろそろ下山しよう。 山頂からすぐの分岐では、山コースを選択し、スタコラ下る。山頂から20分ほどで、再び沢コースと合流する。登りでは、ここから山頂まで、1時間もかかったのに。両コースが合流して、15分ほどで、方円滝を過ぎる。更に15分で、無事鎌倉橋右岸の駐車スペースに下り着く。 帰りに、薄暗くなった金山志賀坂林道を辿り、小倉沢のニッチツ鉱山から少し登った所まで、偵察に行く。路面は、うっすら凍結した状態で、落合橋へは、チェーンを巻けば行けそうであった。 |
アルバム
![]() |
鎌倉橋 |
鎌倉橋右岸の登山口 | ![]() |
![]() |
鎌倉沢最初の木橋で左岸に渡る |
左岸に渡ったすぐの小滝釜 | ![]() |
![]() |
小滝の左岸巻道階段 |
6m斜瀑 | ![]() |
![]() |
右岸巻道から6m斜瀑 |
ナメ連続帯は、左岸を行く | ![]() |
![]() |
ナメ連続帯 |
2条小滝は右岸を登る | ![]() |
![]() |
前衛7m滝 |
前衛7m滝 | ![]() |
![]() |
方円(法印)滝20m末広 |
方円(法印)滝20m末広 | ![]() |
![]() |
左岸側から、方円(法印)滝20m末広 |
沢コース上部から南方、奥秩父方面 | ![]() |
![]() |
沢コース上部、針葉樹林斜面トラバース |
1360M稜線鞍部 | ![]() |
![]() |
縦走路 |
南天山山頂、後方は両神主脈 | ![]() |
![]() |
南天山から、東岳・金山岳・7剣ヶ峰・狩倉尾根・大笹 |
南天山から、八丁尾根 | ![]() |
![]() |
南天山から、赤岩尾根・八丁峠・西岳 |
南天山から、西岳・竜頭山・東岳と八丁沢 | ![]() |
![]() |
南天山から、秩父槍ヶ岳の藪岩稜方面 |
南天山から、大ナゲシ・赤岩尾根 | ![]() |
![]() |
南天山から、浅間山 |
南天山から、両神山 | ![]() |
![]() |
再び沢コース・尾根コース分岐 |
再び、方円(法印)滝20m末広 | ![]() |
MR615_ 八丁尾根・大キギ・剣ヶ峰・金山岳西尾根下降'08-12
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |