南天山(両神)
date | 2002/1/13 快晴 |
コース | 鎌倉橋〜方円(法印)滝〜南天山(往復) |
実働 | 2h30m。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 日当たりの良い鎌倉沢沿いの道を辿り、両神山展望台の南天山往復。方円滝の撮影。 |
行程 | 鎌倉橋8:55→9:15方円滝9:45→10:55南天山12:10→12:55方円滝13:35→13:50鎌倉橋 |
記録 | 今回は、R140から中津川沿いの道を辿って、両神山の西側に回った。中津川集落まで、心配された凍結箇所は殆ど無い。鎌倉沢の少し手前のトンネル付近から、雪が凍り付いていたが、ゆっくり慎重に進めば、ノーマルタイヤでも大丈夫であった。 鎌倉橋先のスペースには、ハンターとハイlカーらしき車が、数台停めてある。ここに車を停めて出発。鎌倉橋から、右岸につけられた山道を辿る。枯葉が積もっていて、ちょっとイヤらしい。眼下に、滑滝が見えてくる。おっ、良さそうじゃん。道が沢まで降りると、川原を挟んで、赤黒い岩盤の滝が続く。7m程度の滝を二つ、右岸から巻くと、いよいよ、方円滝20mが現れる。南面の沢ゆえか、全く凍っていないのが残念。 時間の余裕もあるので、三脚と35mmカメラを出して、撮影の練習をする。モタモタやっているうちに、滝全体に日が当たるようになった。30分で切り上げて、先を急ぐ。ちょっとした小滝にも、雰囲気があり、「新緑や紅葉の時期に、沢登り目的で来てもいいなあ」と思った。日の当たらないヒノキ林の道には、雪がついている。 しばらく行くと、水は涸れ、左岸のヒノキ林の急斜面に、ジグザグ登りが始まる。結構しんどい登りが続く。やがて落葉松林の明るい山道となり、少しずつ展望が得られるようになる。稜線に出ると、大ナゲシや赤岩尾根が見える。最後のひと登りで、南天山の狭い山頂に至る。先行の男女三人パーティも、着いたばかりのようだ。 正面には、期待した通り、拳骨のような両神山と、その手前の狩倉尾根。右に三芳岩から梵天尾根。左に赤岩尾根から大ナゲシ・埼玉群馬県境尾根、半分白い浅間山。そのまま辿れば、三国山から御座山らしき峰も見える。奥秩父はゴチャゴチャしていて、よく判らない。三人パーティのご婦人から、キンカンを二つ頂く。先ずは、デジカメで撮影だ。次に、三脚を岩場の上に立てて、35mmも撮影する。三人パーティは先に下っていった。それから昼飯だ。結局山頂に、一時間以上粘ってしまった。 下り始めると、男女二人のパーティ二組と出会う。静寂な落葉松林には、ゴジュウカラやヒガラ等のカラ類が飛び交う。時折、猟犬らしき声がし、銃声も二三度聞こえた。冬は猟の季節でもあるが、どうもハンターは好きになれない。登りに苦労した道も、帰りはサクサク下れる。 方円滝で、再び撮影練習のため、三脚を出す。ついでに、一つ下の7m滝も撮影しておこう。丁度フィルムが一本終わったので、切り上げる。途中の滝をチェックしつつ、「やはり、イイ沢じゃん」などと思いながら、鎌倉橋の駐車スペースに戻る。 |
「滝見亭」に「中津川鎌倉沢'02-01」があります
![]() |
鎌倉橋の登山口 鎌倉沢右岸の山道を辿る |
7m程度の滝 鎌倉沢は純粋に沢登りや 滝眺めにも良さそうだ |
![]() |
![]() |
方円滝下にある 7mくらいの感じの良い滝 |
方円滝20mに日が射してきた | ![]() |
![]() |
このトヨ状小滝 なかなかイイじゃん |
沢状を離れ、檜林をジグザグの急登 さらに、落葉松林を登って行く 結構しんどい |
![]() |
![]() |
南天山山頂からの 両神山の勇姿 |
左手が八丁尾根 手前に見えるのが狩倉尾根 右手に梵天尾根の三芳岩 |
![]() |
![]() |
大ナゲシから赤岩を経てP1への稜線 |
赤岩尾根が物々しい | ![]() |
![]() |
埼玉・群馬県境尾根越しに 浅間山の姿が見える |
両神山の梵天尾根 右手前が1347.8P 左手前が狩倉岳南尾根 |
![]() |
![]() |
手前のトンガリは1468P その奥のギザギザ尾根は 白泰山から秩父槍ヶ岳への稜線 |
奥の方は 三国山から御座山の稜線か |
![]() |
![]() |
奥秩父の山なみ |
南天山山頂の様子 後方は両神山 |
![]() |
![]() |
下りでも方円滝を撮影する |
方円滝の下の7m滝 奥に方円滝が見えている |
![]() |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |