:写真付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
2004年の山行一覧
![]() |
前川大滝沢大滝 |
![]() ![]() |
MR525 | 栗原川不動沢核心部偵察(足尾) | 2004/11/7 | 源公ノ滝から不動ノ滝まで、核心部ゴルジュも偵察 |
![]() |
MR524 | 大沢常布ノ滝・八石沢さつうゼン見物(上信越) | 2004/10/10 | 台風後の増水滝見物、さつうゼンは物凄い水量 |
![]() |
MR523 | 石筵川銚子ヶ滝見物(安達太良) | 2004/9/25 | 阿武隈川支流の滝見物、帰りに本流乙字ヶ滝見物 |
![]() ![]() |
MR522 | 前川大滝沢(吾妻) | 2004/9/24 | 滑・滑滝連続、大滝100m下でガス晴れる |
![]() ![]() |
MR521 | 間々川火焔滝・佐原沢二階滝偵察(吾妻) | 2004/9/22-23 | 最上川源流松川ゴルジュの秘湯大平温泉泊 |
![]() ![]() |
MR520 | 赤谷川笹穴沢(上越谷川) | 2004/9/12 | 滝が連続し、大滑滝も豪快、源頭の草原、下山真っ暗 |
![]() ![]() |
MR519 | 魚野川仙ノ倉谷東ゼン・平標山(上越谷川) | 2004/8/8 | 大滝2段60m登攀、詰めたら雷雨、平標新道の下り大変 |
![]() |
MR518 | 日和田山岩訓(奥武蔵) | 2004/8/1 | 東ゼンに向け、ザイルワークと岩訓、午前中のみ |
![]() |
MR517 | 奥穂高岳・前穂高岳(北ア) | 2004/7/23 | 雨に祟られたシリーズも、下山日には晴れる |
![]() ![]() |
MR516 | 梓川横尾谷右俣下降・左俣・北穂池(北ア) | 2004/7/20 | 左俣雪渓小、北穂池ノ滝、北穂池の台地へ抜け、涸沢へ |
![]() |
MR515 | 祖父岳・鷲羽岳・槍ヶ岳・南岳(北ア) | 2004/7/18-19 | 増水で本流〜ウマ沢溯行断念し、霧雨と強風の中縦走 |
![]() ![]() |
MR514 | 黒部川源流赤木沢・薬師沢左俣下降(北ア) | 2004/7/16-17 | 薬師沢小屋基点、赤木沢ナメ・滝、薬師沢左俣滝多い |
![]() ![]() |
MR513 | 荒川大除沢(奥秩父) | 2004/7/11 | 杣道を利用、核心部溯行中に雷雨、二俣下で引き返す |
![]() ![]() |
MR512 | 野栗沢赤岩沢大滝・所ノ沢大滝見物(西上州) | 2004/6/20 | 鳶八さん企画の赤岩沢・所ノ沢大滝見物オフミ |
![]() ![]() ![]() |
MR511 | 滝川金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 2004/6/11 | 入下山に滝川右岸道を利用、金山沢のナメと奥の大滝 |
![]() ![]() ![]() |
MR510 | 大洞和名倉沢中・上流部(奥秩父) | 2004/5/29 | 入下山に左岸800M山道を利用、中・上流部日帰り溯行 |
![]() |
MR509 | 小森川滝越沢丸神ノ滝見物(両神) | 2004/5/23 | 午後から雨の予報、新緑と水量多めの滝を鑑賞 |
![]() |
MR508 | 笛吹川西沢渓谷(奥秩父) | 2004/5/14 | 新緑の西沢渓谷撮影行、七ツ釜五段ノ滝はさすがに立派 |
![]() |
MR507 | 只見川源流渋沢大滝見物(尾瀬) | 2004/5/3 | 登り返しが大変だが、水量豊富な渋沢大滝に感動 |
![]() |
MR506 | 燧ヶ岳スキー登山(尾瀬) | 2004/5/3 | 快晴なのに山頂ガス、10時過ぎには戻る |
![]() |
MR505 | 檜枝岐川下ノ沢竜ノ門滝見物(駒-朝日) | 2004/5/2 | 登山者駐車場から往復、水量多い滝全体を見物 |
![]() ![]() |
MR504 | 大洞和名倉沢左岸踏跡調査・大滝見物(奥秩父) | 2004/4/18 | 左岸大高巻き山道から分岐する踏跡調査・大滝見物 |
![]() |
MR503 | 早戸大滝・丹沢山(丹沢) | 2004/3/28 | 大滝沢右岸尾根ラッセル登降 |
![]() |
MR502 | 野栗沢赤岩沢大滝氷瀑見物(西上州) | 2004/2/15 | 赤岩沢大滝氷瀑・中止ノ滝見物オフミ |
![]() |
MR501 | 宝登山(秩父) | 2004/1/24 | ロウバイと小鳥と両神山展望 |
![]() |
MR500 | 万三郎岳・万二郎岳(天城) | 2004/1/1 | 横道から水場の地蔵堂川源流を詰める |
2003年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
天狗平の草紅葉と剱岳(北ア) (2003/09/28) |
毛勝山稜線の南峰直下コルから剱岳(北ア) (2003/05/24) |
![]() |
MR499 | 天理岳・両神山・尾ノ内沢道(両神) | 2003/12/26 | 尾ノ内沢道は雪に埋まり、アイゼン・ピッケル必要、時間掛かる |
![]() |
MR498 | 和名倉山仁田小屋尾根(奥秩父) | 2003/12/13 | 笹藪雪にめげずに藪漕ぎ急登、和名倉山最短コース |
![]() |
MR497 | 和名倉山二瀬尾根(奥秩父) | 2003/11/23 | 昨年の笹藪雪敗退リベンジ、二瀬尾根は、体力と藪漕ぎがポイント |
![]() |
MR496 | 石空川精進ヶ滝偵察(南ア) | 2003/11/3 | 展望台下から右岸に渡り、高巻道で前衛滝下へ |
![]() |
MR495 | 芦別岳(夕張) | 2003/10/26 | 新道コース、麓は紅葉、稜線はガスで積雪と霧氷あり |
![]() |
MR494 | 黒檜山(赤城) | 2003/10/19 | 赤城神社近くの黒檜山登山口から往復、大沼周辺の紅葉が綺麗 |
![]() |
MR493 | 三瓶山(島根県) | 2003/10/14 | 国民宿舎から孫・子・男・女・室の内と周回 |
![]() |
MR492 | 加勢蛇川大山滝偵察(伯耆大山) | 2003/10/12 | 一向平キャンプ場から遊歩道往復、滝壺へは鎖場あり |
![]() |
MR491 | 上蒜山(岡山県) | 2003/10/12 | 上蒜山登山口から往復、山頂付近は笹藪漕ぎ |
![]() |
MR490 | 神庭ノ滝・星山・新庄不動滝(岡山県) | 2003/10/11 | 旧登山口付近は藪漕ぎ、山頂付近は展望良好 |
![]() |
MR489 | 奥大日岳・立山三山・弥陀ヶ原(北ア) | 2003/9/26-28 | 称名平から周回、称名川を巡る滝見の山旅、草紅葉と剱展望 |
![]() |
MR488 | 濁河川根尾ノ滝偵察(木曾御嶽) | 2003/9/14 | 根尾ノ滝駐車場から往復。遊歩道は歩き易いが、アップダウン強烈 |
![]() |
MR487 | 位山(飛騨) | 2003/9/14 | 巨石群コース往復 |
![]() |
MR486 | 能郷白山(両白) | 2003/9/13 | 温見峠から往復は、始めの急登が凄い |
![]() |
MR485 | 荒島岳(両白) | 2003/9/13 | 勝原スキー場から往復、台風の風強く、陽射しも強い |
![]() |
MR484 | 大日ヶ岳(両白) | 2003/9/12 | 蛭ヶ野高原水道山から往復、ブナ林の尾根道は雰囲気良い |
![]() |
MR483 | 経ヶ岳(中ア) | 2003/9/11 | 大泉ダム登山口から往復、暑い日で急登に大汗 |
![]() ![]() |
MR482 | 利根川夜後沢大滝偵察(上州武尊) | 2003/9/10 | 杣道を利用して、大滝偵察。「ぐんま滝めぐり90選」の写真は誤り |
![]() ![]() |
MR481 | 檜枝岐川下ノ沢・会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 2003/8/23 | 竜ノ門滝高巻、シャワーを浴び、釜に落ち、駒ノ小屋手前の草原へ |
![]() ![]() |
MR480 | 大洞和名倉沢偵察(奥秩父) | 2003/8/10 | 吊橋から続く左岸作業道を利用、舟小屋窪出合まで |
![]() |
MR479 | 蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳・餓鬼岳(北ア) | 2003/7/24-26 | 涸沢から常念山脈縦走、コマクサ満開。北燕〜餓鬼〜白沢はやや難路 |
![]() |
MR478 | 霞沢岳(北ア) | 2003/7/20-21 | 上高地から徳本峠経由、霧雨で展望無し、お花畑が綺麗 |
![]() |
MR477 | 船形山・蛇ヶ岳(船形) | 2003/7/13 | 大滝野営場から周回、蛇ヶ岳下りでシラネアオイ・ヒナザクラ・イワカガミ |
![]() |
MR476 | 屏風岳・熊野岳(蔵王) | 2003/7/12 | 刈田峠から往復、南蔵王はシャクナゲとウラジロヨウラク満開 |
![]() ![]() |
MR475 | 大洞井戸沢偵察(奥秩父) | 2003/6/29 | 仙波尾根山ノ神〜栂ノ沢出合大高巻往復、10m直瀑まで |
![]() ![]() |
MR474 | 大洞惣小屋沢焼小屋沢・和名倉山 ・惣小屋沢下降(奥秩父) |
2003/6/13 | 日帰りで、焼小屋沢から和名倉山を経て惣小屋沢本流を下降 |
![]() ![]() |
MR473 | 大洞惣小屋沢偵察(奥秩父) | 2003/6/6 | 大洞林道終点から入渓、焼小屋沢出合まで往復 |
![]() |
MR472 | 毛勝山・毛勝谷スキー(北ア) | 2003/5/24 | 毛勝谷から往復、急傾斜ザラメ雪渓スキー、剱・後立の眺め |
![]() |
MR471 | 燧岳スキー登山(尾瀬) | 2003/5/4 | 御池から往復スキー利用、ザラメ雪、快適な大滑降 |
![]() |
MR470 | 三ツ岩岳・大戸沢岳スキー縦走(駒-朝日) | 2003/5/3 | 三ツ岩岳村界尾根下部・大戸沢岳東尾根下部は藪漕ぎ、滑降は快適 |
![]() |
MR469 | 尾ノ内沢道・両神山・天理岳(両神) | 2003/4/27 | 尾ノ内渓谷駐車場から周回コース、剣ヶ峰の混雑、天理岳アカヤシオ |
![]() |
MR468 | 金ヶ岳・茅ヶ岳(甲斐) | 2003/4/11 | ふれあいの里登山口、八ヶ岳・甲斐駒展望、千本桜へ下降、林道周回 |
![]() |
MR467 | 二子山(両神) | 2003/3/30 | 両神山撮影登山。東岳途中の岩場の登降、西岳岩稜縦走 |
![]() |
MR466 | 牛王院平・リンノ峰スキー登山(奥秩父) | 2003/3/9 | 三ノ瀬から往復。登山口から雪、ワカン代わりにシール登山、富士展望 |
![]() |
MR465 | 早滝・赤久縄山(西上州) | 2003/2/21 | 栗木平から往復。早滝氷瀑、山頂付近ラッセル、浅間・両神・富士展望 |
![]() |
MR464 | 入笠山(南ア前衛) | 2003/2/16 | 沢入登山口から往復。雪降り、山頂近くのラッセル |
![]() ![]() |
MR463 | 薄川滝ノ沢(両神) | 2003/2/7 | 玉簾滝氷瀑撮影行。間ノ滝通過にアイゼン・ピッケル活躍 |
![]() |
MR462 | 両神山(両神) | 2003/1/12 | 雪の両神山初挑戦、締まっていない雪、アイゼン使用せず。白藤滝氷結 |
![]() |
MR461 | 四阿屋山(両神) | 2003/1/11 | 天気の良さに誘われ、両神山撮影に登山。稜線直下鎖場の積雪 |
![]() |
MR460 | 達磨山(伊豆) | 2003/1/2 | 達磨山南コルからの楽チン登山、南ア・富士の眺め最高 |
![]() |
MR459 | 河津七滝・不動尊川三滝(伊豆) | 2003/1/1 | 七滝では大滝を見ず、三滝は遊歩道急登がキツイ |
2002年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
赤谷川本谷裏越ノセン(上越谷川) (2002/10/12) |
夢見台から東岳・西岳(両神) (2002/04/13) |
![]() |
MR458 | 金冠山(伊豆) | 2002/12/31 | 戸田峠から楽チン泥んこハイク、富士は姿見せず |
![]() |
MR457 | 和名倉山二瀬尾根1400M敗退(奥秩父) | 2002/12/14 | 雪に難儀して反射板の上、1400Mで敗退 |
![]() |
MR456 | 白糸ノ滝・竜返ノ滝(軽井沢) | 2002/12/1 | 霧雨で鼻曲山断念、竜返ノ滝は意外な水量 |
![]() |
MR455 | 会津駒ヶ岳1990P(駒-朝日) | 2002/11/23 | GW並みの積雪、ツボ足ラッセル、1990P時間切れ |
![]() |
MR454 | 七滝沢遊歩道・両神山(両神) | 2002/11/9 | 稜線では雪が降り、天理尾根下降は断念 |
![]() ![]() |
MR453 | 赤谷川本谷・万太郎山(上越谷川) | 2002/10/11-13 | 前半大高巻き連続の険谷、後半長閑な草紅葉の美渓 |
![]() ![]() |
MR452 | 赤平川尾ノ内沢大滝探訪(両神) | 2002/9/22 | 山ノ神からスズノ沢出合、彩志会オフミ、大滝探訪 |
![]() ![]() |
MR451 | 魚野川仙ノ倉谷西ゼン(上越谷川) | 2002/9/20 | 毛渡沢林道ゲート基点、秋晴れのスラブ滝登攀 |
![]() ![]() |
MR450 | 赤平川尾ノ内沢下流部偵察(両神) | 2002/9/15 | 吊橋から山ノ神下までの偵察 |
![]() ![]() |
MR449 | 楢俣川狩小屋沢・至仏山(奥利根) | 2002/8/24 | 楢俣林道ゲート基点、至仏への古典的登路、滝多し |
![]() |
MR448 | 奥又白池・A沢・明神岳(北ア) | 2002/7/31 | A沢踏替点直下雪渓岩登り、明神U峰トラバース |
![]() |
MR447 | 前穂高岳北尾根・奥穂高岳(北ア) | 2002/7/28 | 高度感溢れる快適な岩登り |
![]() |
MR446 | 横尾谷左俣・北穂高岳(北ア) | 2002/7/26 | 涸沢定着入山、左俣雪渓、北穂池ノ滝、カール |
![]() ![]() |
MR445 | 滝川豆焼沢(奥秩父) | 2002/7/21 | 彩志会オフミ、水量多く、両門ノ滝大滑滝は快適 |
![]() ![]() |
MR444 | 薄川キワダ平ノ沢(両神) | 2002/7/14 | 3段30m滝立派、梅雨の晴れ間の暑い溯行 |
![]() ![]() |
MR443 | 入川真ノ沢・甲武信岳(奥秩父) | 2002/6/21-23 | 柳小屋・甲武信小屋泊、千丈滝等滝多いが長い |
![]() ![]() |
MR442 | 薄川滝ノ沢・辺見岳(両神) | 2002/6/7 | 渓流足袋忘れ、軽登山靴溯行、暑い沢登り |
![]() ![]() |
MR441 | 早戸川原小屋沢・榛ノ木丸(丹沢) | 2002/5/26 | 快適な沢登り、姫次近くの尾根に出、ヤマドリ親子 |
![]() ![]() |
MR440 | 中津川石舟沢右俣右沢・両神山(両神) | 2002/5/12 | 石舟からヒゴノタオへ、大峠から石舟への下降悪し |
![]() |
MR439 | 会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 2002/5/5 | 雨天、雪少なく、1460M以下はスキーを担ぐ |
![]() |
MR438 | 燧岳(尾瀬) | 2002/5/4 | 雪は少ないが、御池から往復スキー使用 |
![]() |
MR437 | 蛭ヶ岳・榛ノ木丸(丹沢) | 2002/4/29 | 雷滝から市原新道、榛ノ木丸東北東尾根下降 |
![]() |
MR436 | 西岳新道・両神山・尾ノ内沢道(両神) | 2002/4/13 | 尾ノ内沢駐車場基点、充実のハードコース |
![]() |
MR435 | 位ヶ原スキー登山(乗鞍) | 2002/3/23-24 | 雪と体調不良のため位ヶ原まで |
![]() |
MR434 | 金時山・夕日ノ滝(箱根) | 2002/3/10 | 快晴で富士山展望、雪は全く無し、夕日ノ滝見物 |
![]() |
MR433 | 黒岳・越前岳(愛鷹) | 2002/3/9 | 快晴で富士山展望、越前岳近くは、一部凍結 |
![]() |
MR432 | 古賀志山(安蘇) | 2002/2/9 | 古賀志山・坊主山登山口基点、日光連山の展望 |
![]() |
MR431 | 秩父御岳山(両神) | 2002/1/25 | 梵天尾根末端の山、落合から往復、両神山展望 |
![]() |
MR430 | 南天山(両神) | 2002/1/13 | 鎌倉橋から往復、両神山展望、法印ノ滝撮影 |
![]() |
MR429 | 戸神山(上州武尊) | 2002/1/1 | 元旦の朝、快晴で上州武尊が立派 |
2001年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
仙人池からの裏剱 (2001/08/24) |
早戸川大滝沢大滝 (2001/05/20) |
![]() |
MR428 | 薄川倉沢・辺見岳・三笠山(両神) | 2001/12/16 | 沢100、水量少なく上部氷結した沢から脱出、藪尾根縦走 |
![]() |
MR427 | 毛無山(天子) | 2001/12/8 | 霧氷とガスの毛無山、南アルプス展望、富士山は見えず |
![]() |
MR426 | 北鎌倉から大平山・瑞泉寺(鎌倉) | 2001/12/7 | 紅葉が残る鎌倉アルプス縦走 |
![]() |
MR425 | 天理岳・両神山・七滝沢遊歩道(両神) | 2001/11/18 | 長尾沢左岸杣道から犬ビキ尾根経由、晩秋の薮尾根 |
![]() |
MR424 | 道満山藪漕ぎ・乾徳山(甲斐) | 2001/11/4 | 道満山南面藪漕ぎ、乾徳山岩稜快適ハイク |
![]() |
MR423 | 王子ヶ岳[新割山](岡山) | 2001/10/27 | 海岸からの朝飯前お散歩登山 |
![]() |
MR422 | 大ナゲシ・赤岩尾根・両神山(両神) | 2001/10/21 | 紅葉の大ナゲシ・赤岩尾根の薮岩稜縦走 |
![]() |
MR421 | 八経ヶ岳(大峰山) | 2001/10/9 | 行者還トンネル西口より往復、生憎の霧雨 |
![]() |
MR420 | 剣ヶ峰・三鈷峰(伯耆大山) | 2001/10/8 | 宝珠尾根から往復、稜線の不安定なザレは危険 |
![]() |
MR419 | 小浅間山・○○山(浅間) | 2001/9/23 | 峰ノ茶屋から各往復、快晴大展望 |
![]() |
MR418 | 御嶽(木曾御嶽) | 2001/9/8 | 田ノ原から剣ヶ峰お鉢巡り、賽ノ河原まで、ガスと雲 |
![]() |
MR417 | 剱岳北方稜線・池ノ平山(北ア) | 2001/8/22-25 | 小窓ビバーク、池ノ平山ターザン登り、オコジョと遭遇 |
![]() ![]() |
MR416 | 金山沢右俣左沢・両神山(両神) | 2001/7/22 | 沢99、滝の連続する沢から両神山、レンゲショウマ咲く |
![]() ![]() |
MR415 | 金山沢右俣1165M左岸枝沢 ・狩倉岳・両神山(両神) |
2001/7/1 | 沢98、滑の連続する沢から狩倉岳・槍ヶ岳・横八丁縦走 |
![]() ![]() |
MR414 | 金山沢左俣[八丁沢]・両神山(両神) | 2001/6/17 | 沢97、八丁沢から東岳・剣ヶ峰、12m二段滝水流浴びる |
![]() ![]() |
MR413 | 金山沢右俣・両神山(両神) | 2001/6/9 | 沢96、金山沢右俣から横八丁・1683峰北稜藪岩稜登攀 |
![]() ![]() |
MR412 | 両神山(両神) | 2001/5/25 | 上落合橋基点、八丁峠から剣ヶ峰まで縦走 |
![]() |
MR411 | 早戸川大滝沢・丹沢山・蛭ヶ岳(丹沢) | 2001/5/20 | 沢95、大滝沢靴を濡らさず溯行、市原新道下降、雷滝見物 |
![]() |
MR410 | 両神山(両神) | 2001/5/4 | 落合橋より往復、雪残る、稜線アカヤシオ一分咲き |
![]() |
MR409 | 会津駒・大戸沢岳南尾根滑降(駒-朝日) | 2001/4/29 | スキー、会津駒展望良好、大戸沢岳南尾根滑降 |
![]() |
MR408 | 茅ヶ岳・金ヶ岳(甲斐) | 2001/4/15 | 深田記念公園より、快晴で富士・南ア・八ヶ岳の展望 |
![]() |
MR407 | 桐生吾妻山(安蘇) | 2001/4/8 | 桜満開の吾妻公園から往復、カタクリ満開 |
![]() |
MR406 | 金時山(箱根) | 2001/3/11 | 足柄峠南から凍りついた急登、富士山姿見せず |
![]() |
MR405 | 高川山(御坂) | 2001/2/11 | 初狩駅から雪山ハイキング往復、富士山バッチリ |
![]() |
MR404 | 笠岳(志賀) | 2001/1/13 | 山田牧場からテレマーク往復、今年はラッセル堪能 |
2000年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
石鎚弥山から天狗岳 (2000/11/25) |
剣沢源頭のハクサンイチゲ (2000/07/19) |
![]() |
MR403 | 大菩薩嶺(大菩薩) | 2000/12/10 | 富士山展望のはずが、途中から雪もちらつく |
![]() |
MR402 | 石鎚山(四国) | 2000/11/25 | 土小屋から、鎖場は凍り付き、腕力で登攀 |
![]() |
MR401 | 剣山(四国) | 2000/11/24 | 楽チンな山登り |
![]() |
MR400 | 金峰山(奥秩父) | 2000/10/28 | 瑞牆山荘から往復 |
![]() |
MR399 | 瑞牆山(奥秩父) | 2000/10/27 | 紅葉はほぼ終わりだが、展望良好 |
![]() |
MR398 | 伊吹山 | 2000/10/10 | スキー場ホテル裏から往復、山頂はガス |
![]() |
MR397 | 大台ヶ原(台高) | 2000/10/9 | ガスで何も見えず、さすが降水量No1 |
![]() |
MR396 | 剱岳・池ノ谷尾根ノ頭(北ア) | 2000/9/22-25 | 連日の雨で、北方稜線またも敗退 |
![]() |
MR395 | 剱岳・立山(北ア) | 2000/7/18-20 | 快晴なれど残雪多く、北方稜線断念 |
![]() |
MR394 | 会津朝日岳(駒-朝日) | 2000/6/10 | 最後の急登は雪壁、ピッケル正解、花多し |
![]() |
MR393 | 横根山(安蘇) | 2000/5/27 | ツツジが咲いていた |
![]() |
MR392 | 会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 2000/5/4 | 下界雨、山は雪、テレマークで下りに時間食う |
![]() |
MR391 | 四阿屋山(両神) | 2000/3/10 | 福寿草と節分草を見に |
![]() |
MR390 | 笠岳(志賀) | 2000/1/8 | 山田牧場からテレマーク往復、直下はツボ足 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |