毛無山(天子)
date | 2001/12/8 晴(稜線は曇とガス) |
コース | 東京農大牧場横駐車場〜毛無山登山口〜不動ノ滝見晴台〜アルプス展望岩〜毛無山(往復) |
実働 | 5h25m。 |
メンバー | すうじい、F君 |
概要 | 初冬の展望ハイクは、稜線のガスのため富士山見えず。南アルプス展望と稜線の霧氷。下山後の富士山見事。 |
行程 | 東京農大牧場横駐車場7:50→8:55不動ノ滝見晴台9:00→アルプス展望岩11:00→11:15毛無山 11:20→11:35アルプス展望岩11:50→13:10不動ノ滝見晴台13:15→13:45駐車場 |
記録 | 【12月8日】 晴(稜線は曇とガス) 「道の駅なるさわ」に午前七時集合し、すうじいの車で東京農大牧場付近に移動。ウロウロするが、無料駐車場が満杯で、結局路肩に駐車。 大見岳稜線には、霧氷らしき白いものがついている。車道を歩き、麓山の家の前で、T字路を左折して進むと、やがてゲートがあり、有料駐車場が左手に見える。直進し、神社を右手に見て、川原の左岸沿いを登り、涸れ沢を渡る。間もなく、地蔵峠への道を左に分けて、杉林の中の登高となる。 次第に急になる雑木林の山道を、黙々と登って行くと、いい加減ウンザリする頃、小尾根に乗って、不動ノ滝見晴台へ至る。落差約百メートル二段の滝は、渇水期で水量乏しいが、優美な姿だ。周りの木々は、すっかり葉を落としている。居合わせた単独行のオジサンは、「先週はもっと水量があったし、紅葉が綺麗だった。間もなく、水も涸れるだろう。」と言っていた。新緑の頃か、紅葉の時期に見てみたい。 再び、急な登りに取り付く。時折小休止を入れつつ、我慢我慢で登り行く。これは、下りがキツそうだ。枯れ枝の合間から、富士山が姿を見せることもある。登っているときは暑いが、じっとしていると身体がすぐに冷える。ガスに包まれた富士山展望台を過ぎ、県境尾根が近づくと、枝先に白い霧氷が付着してくる。 県境尾根と合流すると、すぐに「北アルプス展望岩」という岩がある。これに登って、南アルプスと八ヶ岳の展望を得る。すぐにガスが懸かって、何も見えなくなる。霧氷が落ちて白くなった尾根道を辿り、毛無山へと向かう。山頂に至ると、冷たいガス混じりの風で、じっとしていられない。展望も全く得られず、早々に引き上げる。アルプス展望岩に戻り、昼飯にする。 いくら待っていても、富士山の姿は拝めそうもないので、往路を下る。急な下りで、気を付けてはいたが、何度か尻餅をつく。不動ノ滝見晴台にて、再び小休止。淡々と下って、車に戻る。 天子山塊は、雲を被っているが、他は晴れているようだ。「道の駅なるさわ」に戻ると、富士山がバッチリ姿を見せている。その秀麗なる姿を、カメラに収めておこう。ここにて解散。 |
アルバム
![]() |
東京農大牧場横の車道から 大見岳付近の稜線を仰ぐ 稜線には霧氷らしき 白いものがついている |
不動ノ滝見晴台より 不動ノ滝を望む 紅葉は落葉しきって 水量も少ない |
![]() |
![]() |
不動ノ滝下段 |
不動ノ滝上段 紅葉の頃は 水量ももっと多く 見応えがあると 居合わせた単独オジサンの弁 |
![]() |
![]() |
毛無山へは 急登が蜿蜒続く |
「北アルプス」展望岩より 南アルプスを望む |
![]() |
![]() |
アルプス展望岩より 八ヶ岳 |
鳳凰三山かな? | ![]() |
![]() |
稜線には、霧氷のかけらが落ち 白い道となっている |
毛無山山頂 ガスと風で凍えそうだ 全く展望が得られないのが悲しい アルプス展望岩まで戻って 昼食とした |
![]() |
![]() |
|
上・右 「道の駅なるさわ」から仰ぐ 霊峰富士山の勇姿 毛無山稜線からは望めなかった分 ここで堪能させて貰った |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |