大日ヶ岳(両白)
date | 2003/9/12 晴 | ||
コース | 水道山登山口〜いっぷく平〜大日ヶ岳(往復) | ||
実働 | 3h25m。 | ||
メンバー | すうじい(単独) | ||
概要 | 蛭ヶ野高原水道山登山口から往復、ブナの尾根道は快適。 | ||
行程 | →:登山道、=:車 【9月12日】 晴 桧峠9:35=9:55阿弥陀ヶ滝駐車場10:00→10:05阿弥陀ヶ滝10:30→阿弥陀ヶ岳駐車場10:35 =11:05水道山登山口11:20→12:20いっぷく平12:25→12:55休13:00→13:25大日ヶ岳13:35 →14:20いっぷく平14:30→15:15水道山登山口15:30=15:40夫婦滝15:55=17:40勝原民宿(泊) |
||
記録 | 中央アルプス北端の経ヶ岳に続く第二弾は、加賀白山の南に続く大日ヶ岳である。当初、桧峠から縦走する予定であったが、温泉ボーリング?の工事中で登山口が判らず、断念した。結局、ポピュラーな水道山登山口へ向かう。 【9月12日】 晴 伊那市の羽広荘を後にして、中央道に乗り、東海北陸道の白鳥ICで降りる。コンビニで買い物後、R156を北上し、桧峠へ向かう。ところが、温泉のボーリングだろうか工事中で、進入禁止な上、登山口が判らない。 断念して、近くの阿弥陀ヶ滝を見物に行く。こちらは、駐車場から徒歩5分で滝下に到達する。落差60mの立派な滝である。満足して、蛭ヶ野高原の水道山登山口へ向かう。 大日口から左へ斜めに入り、すぐに左折する。登山口を示す矢印に従い、クランク状に進んで、簡易水道施設のある登山口まで車を走らせる。駐車スペースに一台停まっており、その奥に停める。数台しか停められないであろう。 滑り易い道を少し登ると、植林帯となり、やがて雑木林が始まる。送電鉄塔を過ぎると、ブナやミズナラの落ち着いた落葉樹林帯となり、陽射しを遮り、好ましい尾根道である。しばらく急登があるが、やがて緩やかなブナ林となり、気分良く登ることが出来る。 いっぷく平と呼ばれる、ブナの大木に囲まれた広場は、思わず休憩したくなる場所だ。さらに進めば、ナナカマド等の灌木帯となり、やがて笹が茂るようになる。3人パーティと擦れ違う。気が付けば、足元にリンドウが花を付けている。大日ヶ岳の山頂に到達しても、霧雨混じりのガスで、全く展望は無かった。 寒いので、早々に引き返す。いっぷく平で、先程の3人パーティが休憩していた。再びここで休憩する。この先の急降下で、3人パーティを追い抜いて、サクサク下る。登りでも見掛けた、真っ白なキノコを撮影する。 車に戻り、R156沿いの夫婦滝を見物する。左右対称な滝で、面白い。R158で油坂峠を越え、明日の荒島岳登山の基地である、勝原の民宿「林湊」へ向かう。 |
アルバム
![]() |
阿弥陀ヶ滝60m 右岸の岩の上から |
滝壺の右手から阿弥陀ヶ滝 | ![]() |
![]() |
蛭ヶ野高原水道山登山口 |
ブナの樹林の尾根道が続く | ![]() |
![]() |
ムシカリの実 |
いっぷく平 思わず腰を下ろしたくなる |
![]() |
![]() |
大日ヶ岳山頂 ガスってしまって展望無し |
ゴゼンタチバナの実 | ![]() |
![]() |
リンドウ |
白装束の貴公子然としたキノコ | ![]() |
![]() |
帰りに見た R156沿いの夫婦滝 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |