能郷白山(両白)
date | 2003/9/13 曇 | ||
コース | 温見峠〜能郷白山(往復) | ||
実働 | 2h15m。 | ||
メンバー | Iさん、すうじい | ||
概要 | 荒島岳登山後、連チャン。温見峠から往復は、始めの急登が凄い。 | ||
行程 | →:登山道、=:車 【9月13日】 曇 勝原スキー場登山口11:55=13:05温見峠13:10→13:35休13:45→14:30能郷白山14:40→ 15:45温見峠15:50=15:55通行止16:50=17:50勝原民宿(泊) |
||
記録 | 荒島岳に登った後、元気な二人は、能郷白山の登山口、温見峠へ向かったのであった。 【9月13日】 曇 R157は麻那姫湖畔を経て、平家平を過ぎた辺りから、次第に細くなる。擦れ違いに苦労する車道を進み、道路法面工事で2時間に15分しか通れない箇所を通過して、温見峠へ至る。数台の車が路肩に停まっているが、幸い既に下山したパーティもいて、空きスペースがあり、車を停める。 登山口から、いきなり急登が始まる。曇っているのが救いだ。途中の樹林帯で、時折、小雨がパラつく。滑り易い、草地の泥坂急登もある。早めに休憩を入れる。1020Mの温見峠から1492Pまで、一気に高度を上げる尾根道は、急登に次ぐ急登である。 1492Pから先は、傾斜の緩い場所も交え、歩き易くなる。笹藪帯、灌木帯、お花畑などが交互に現れ、リンドウの青が綺麗だ。時折、道の真ん中が泥んこ状になっている。やがて、笹藪に囲まれた1617.3三角点のある、能郷白山山頂に至る。少し離れて、熊野白山権現社の祠もある。 曇っているため、展望は殆ど得られないので、早めに切り上げる。1時間強で、一気に温見峠まで下るが、今度は逆に、急降下に次ぐ急降下であった。 もと来たR157を、下ることにする。ところが、5分も下って行くと、7〜8台の車が繋がって停まっている。道路法面工事の真っ最中である。結局、1時間ほど待たされて、通過することが出来た。あわよくば、龍双ヶ滝を見に行こう、と思っていたのだが、断念せざるを得なかった。往路を引き返し、勝原の民宿に戻る。 |
アルバム
![]() |
温見峠登山口 いきなりの急登が続く |
笹に覆われた縦走路を 山頂へ向かう |
![]() |
![]() |
背の高い笹藪に囲まれた 能郷白山山頂 |
この山のリンドウは綺麗だ | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |