経ヶ岳(中ア)
date | 2003/9/11 晴 | ||
コース | 大泉ダム登山口〜四合目〜七合目四等三角点〜経ヶ岳(往復) | ||
実働 | 4h45m。 | ||
メンバー | すうじい(単独) | ||
概要 | 大泉ダム登山口から往復、暑い日で急登に大汗。六合目付近まで藪っぽい。 | ||
行程 | →:登山道、=:車 【9月11日】 晴 さいたま4:40=8:30大泉ダム登山口8:55→二合目水場9:15→9:45四合目9:50→10:45 3の2ピット10:55→七合目11:05→11:55九合目12:05→12:25経ヶ岳12:35→九合目12:50 →七合目13:20→13:25 3の2ピット13:30→13:55四合目14:00→14:10二合目水場14:15 →14:30大泉ダム登山口14:50=15:05羽広荘(泊) |
||
記録 | 両白山地は福井県の荒島岳を中心に、二百名山の山々に登り、百選の滝を訪れる旅に出た。先ずは、中央アルプス北端の経ヶ岳を目指す。 【9月11日】 晴 眠い目を擦り、さいたまの自宅を出発。中央道経由で、伊那市の大泉ダム登山口へ向かう。トイレのある駐車場から分岐する林道は、チェーンが掛かり、草が生え、普通車で入るのは止めた方が無難であろう。ここに車を停め、歩き始める。 しばらく林道を歩くと、林道が分岐するので、登って行く左へ入る。間もなく林道は終わり、細い踏跡を辿ると、すぐに水場があり、二合目の標識がある。ここから夏草の生い茂る斜面を登り、小尾根に乗る。三合目付近の山道は、ツルツルの粘土質で、滑り易い。 藪っぽいジグザグ道を登ると、やがて深い笹藪のトラバースとなり、フシグロセンノウのオレンジ色の花が咲く。仲仙寺からの尾根道の四合目に合流した所で、休憩する。ここからさらに五合目までは、笹と夏草の藪に覆われた南面トラバースの山道だ。五合目を過ぎると、少し藪がましになる。 六合目付近から、尾根道となり、歩き易くなる。道沿いに、ホタルブクロが咲いている。「3の2ピット」という標識のある場所で、小休する。さらに少し登ると、七合目の1915ピークで、四等三角点がある。少し下って、再びカラマツ林の急登が続き、草地になった八合目に到達する。ガスの切れ間に、九合目付近が望まれる。草地には、マツムシソウが咲いている。 少し下り、再び登って行くと、単独男性と擦れ違う。今日の登山者は二人きりだ。九合目には、奥の院跡の石碑がある。ここから、ダラダラした尾根道を辿り、やがてシラビソの黒木に覆われた経ヶ岳山頂に至る。展望は無い。 下りは速い。八合目からは、伊那市街が俯瞰できた。再び「3の2ピット」で休憩し、四合目の分岐までは、割と早かった。三合目付近のツルツル泥道には、少し苦労したが、間もなく二合目水場まで下る。大汗をかいて、車に戻り、羽広荘へ向かう。 |
アルバム
![]() |
四合目付近の笹藪の中で フシグロセンノウ |
六合目付近で ホタルブクロ |
![]() |
![]() |
八合目付近で マツムシソウ |
八合目から九合目方面を望む | ![]() |
![]() |
九合目の奥の院跡 |
シラビソに囲まれた経ヶ岳山頂 | ![]() |
![]() |
八合目から伊那市街を俯瞰 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |