濁河川根尾ノ滝偵察(木曾御嶽)
date | 2003/9/14 晴 |
コース | 根尾ノ滝駐車場〜吊橋〜根尾ノ滝(往復) |
実働 | 1h15m |
概要 | 駐車場から、遊歩道は歩き易いが、アップダウン強烈。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、=:車 【9月14日】 晴 位山巨石群登山口14:05=15:20根尾ノ滝駐車場15:30→吊橋15:40→16:05根尾ノ滝16:35 →吊橋16:55→17:15根尾ノ滝駐車場17:25=中津川IC 19:20=勝沼IC 22:05=01:05さいたま |
記録 | 今回の旅の最終日、龍双ヶ滝を見物し、位山に登った後、最終目的地の根尾ノ滝へ向かうのであった。 【9月14日】 晴 R41を南下して小坂で左折する。濁河川沿いの県道を進み、湯屋温泉への橋を渡ってすぐ左折し、濁河川沿いの林道に入る。厳立峡を過ぎて、道はダートになり、かなり入ったところで根尾ノ滝駐車場がある。数台の車が停めてある。既に、午後3時半近くになっているので、すぐ後ろを付いてきた車の夫婦は、看板の「往復2時間以上」の文字を見て、諦めて引き返して行った。 長靴に履き替え、カメラ・三脚をザックに入れて、急いで出発する。駐車場から林道を20-30m進むと、左の笹藪の中に、遊歩道が続いている。これを少し辿ると、急降下のジグザグ道となる。ここで、登り返してくる数人の人々と擦れ違う。やがて濁河川沿いの道となり、吊橋で右岸に渡る。 右岸に渡ってから、すぐに登りが始まる。あまどり岩を対岸に見る展望所の小尾根を越え、ある程度の高度を維持しながら、登ったり下ったりを繰り返す。途中、何組かの滝見客と擦れ違う。ガレ場のトラバースも交えて、やっと根尾ノ滝下流のゴーロに降りる。 右岸を少し進むと、高いところから落下している根尾ノ滝が目に入る。落差63m、上部トヨ状の直瀑である。まだ3組ほどの滝見客がいた。右岸の岩場に梯子や取っ手が固定してあり、親切なことだ。左岸に渡り、適当な場所で三脚を立て、撮影開始。滝壺まで進むと、飛沫を浴びる。時間も遅いので、30分ほどで切り上げる。 既に、残っているのは自分一人なので、なんだか寂しい。帰り道は心なしか薄暗く、熊が出そうな気すらしてくる。思わずハイペースになり、必死に歩く。吊橋直前で、親子連れを追い抜く。最後のジグザグ急登では、大汗をかきながらもペースをキープ。 車に戻って、着替えをしてから、既に薄暗い林道を下って行く。ガソリンが少なくなって不安になったが、R41に出たら、何軒かガソリンスタンドがあった。中津川ICから中央道に乗り、大月からの渋滞を避けて、勝沼ICから雁坂道経由で帰宅する。 |
アルバム
![]() |
駐車場にある案内図 |
途中で対岸に見える あまどり岩 イワツバメの巣があるからだと言う |
![]() |
![]() |
落差63mの直瀑 |
滝壺から迫ってみる | ![]() |
![]() |
最後にもう一度 根尾ノ滝を振り返り見る |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |