天理岳・両神山・七滝沢遊歩道(両神)
date | 2001/11/18 晴 |
コース | 日向大谷〜長尾沢左岸杣道〜諏訪神社〜大明神沢左岸踏跡〜犬ビキ尾根〜1083.6三角点〜天理岳〜前東岳〜剣ヶ峰〜産泰尾根〜七滝沢遊歩道〜日向大谷 |
実働 | 6h。 |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 西沢左岸踏跡を見落とし、長尾沢左岸杣道、大明神沢左岸踏跡経由。薮っぽい天理岳尾根を快適に登高。 |
行程 | 日向大谷6:45→長尾沢7:00→諏訪神社7:15→1083.6三角点7:57→8:10天理岳8:20→9:55
1510M 10:05→前東岳10:45→11:00剣ヶ峰11:20→七滝沢遊歩道分岐12:00→12:35七滝12:40→13:00 ベンチ13:05→13:35日向大谷 |
記録 | 【11月18日】 晴 日向大谷バス停そばの無料駐車場に車を停める。西沢左岸の踏跡を利用する予定だったが、民家の畑のすぐ横にある入口を見落とし、そのまま登山道を進む。長尾沢の左岸にも、踏跡があるので、これを辿る。杉の植林帯は、枝打ちした枯れ枝が積もり、踏跡は判りにくいが、何とか辿れないほどではない。次第に薄くなった踏跡を拾って、骨格のみとなっている諏訪神社に至る。 ここで踏跡は、長尾沢の右俣を対岸に渡り、長尾沢の左俣である大明神沢の左岸沿いに続く。そのうち、再び暗い杉林に入り、急斜面を登るうちに、踏跡は錯綜し、鹿道と区別がつかなくなる。適当に登って、犬ビキ尾根に乗る。薄い薮を漕ぎながら、犬ビキ尾根に乗ってから10分程で天理尾根に出た。少し右に行って、1083.6三等三角点を踏む。 引き返して、天理岳へ向かう。快適な尾根道である。途中舟窪状地形があり、ビバークするのに良さそうだ。天理岳直下の岩壁には、錆びた鎖が下がっている。なるべく頼らないで登る。南峰には、傾いた木製の祠が一つ。両神山の眺めがよい。北峰には、石の祠が二つ。 天理岳から両神山へは、南峰・北峰の鞍部から、急降下する踏跡を辿る。時々岩峰が現れ、ルートファインディングに注意が必要だが、迷う程ではない。幅広急斜面になると、落ち葉で踏跡が全く判らなくなるが、適当に登る。 1510Mの細長いピークで、小休する。大キギが聳え、小キギらしい岩壁も見える。ここからは、灌木混じりの薮岩稜となる。踏跡は、かえって明瞭だ。高度を上げるに連れ、時折垣間見える小キギは、次第に低くなり、その別名通り、まるでローソクのような岩峰になる。前東岳は、なかなか近付かない。 前東岳が近くなると、ザラザラした露岩が現れる。前東岳から八丁尾根の登山道に出ると、さすがに登山者とすれ違う。剣ヶ峰まで来れば、山頂には、人がいっぱいだ。だいぶ雲が出て、展望は今一つになっている。昼飯を食べ、下山にかかる。 地権者がロープで閉鎖した旧登山道の横に、新道が出来ているが、北側斜面の未だ安定していない道なので、やや歩きにくい。御岳神社・両神神社が並ぶ所まで来ると、例によって狛犬に着目。両神山域の神社の狛犬は、狼なのか独特な顔つきをしている。右手の狼は、やや口を開け、牙が目立つ。 産泰尾根から、七滝沢遊歩道へ向かう。登山道閉鎖騒ぎ後に、遊歩道が最近整備されたとの情報もあったが、ルンルンコースとは言い難い。下りで滑落しないように、それなりの慎重さが必要だ。二十年前に、沢登りで訪れたはずだが、記憶がハッキリしない。七滝まで降りて、ゴルジュ入口の白滝を見物しに行く。この滝は見覚えがあった。七滝沢沿いの遊歩道を下って行くと、下の方では、紅葉が綺麗で、目を楽しませてくれる。小尾根のベンチに掛けて、暫く堪能する。 会所から薄川左岸の登山道を下る。こちらも紅葉が真っ盛りだ。日向大谷の集落の畑まで来て、西沢左岸の踏跡入口があるのに気付く。時間的には、ほとんど差はないのであろう。 充実した日帰り山行に満足して、車に戻る。 |
アルバム
![]() |
長尾沢左岸の踏跡を辿る |
天理岳南峰から両神主脈 | ![]() |
![]() |
両社のピークから東岳までの稜線 |
剣ヶ峰から西岳までの稜線 | ![]() |
![]() |
倒れている天理岳南峰の祠 |
天理岳北峰の祠 | ![]() |
![]() |
1510MPから大キギを望む 1009 |
1510MPから、1580M肩へ続く急尾根を見上げる | ![]() |
![]() |
1580M肩への急尾根から、浅間山 1019 |
急尾根から、大キギと小キギ | ![]() |
![]() |
前東岳直下から、南東面の岩壁 1048 |
前東岳直下から、振り返る 1048 | ![]() |
![]() |
前東岳直下から、小キギ(ローソク岩) |
前東岳直下から、辺見尾根方面 1050 | ![]() |
![]() |
前東岳直下から、大キギ・小キギ・二子山 1053 |
前東岳直下から、二子山 1053 | ![]() |
![]() |
剣ヶ峰から、赤岩尾根、左奥は御座山か |
剣ヶ峰から、奥秩父方面 | ![]() |
![]() |
休憩所跡から剣ヶ峰 |
両社のピークにある御岳神社本社 | ![]() |
![]() |
両社のピークにある両神神社本社と鳥居 |
両神神社本社鳥居前の狼狛犬、牙が凄い | ![]() |
![]() |
七滝沢の養老滝であろうか |
同上 | ![]() |
![]() |
七滝沢右岸の杣道から天理岳方面 |
さらに下って、右が天理岳か | ![]() |
![]() |
天理岳と天理尾根 |
七滝沢七滝ゴルジュ入口の白滝 | ![]() |
![]() |
小尾根のベンチから振り返る |
下山道の黄葉 | ![]() |
![]() |
下山道の紅葉 |
下山道の紅葉 | ![]() |
![]() |
長尾沢付近から天理岳方面であろうか |
日向大谷の集落の畑まで来て、西沢左岸踏跡入口に気付く | ![]() |
両神山の山行記録へ | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |