檜枝岐川下ノ沢・会津駒ヶ岳(駒-朝日)
date | 偵察:2003/8/22 晴 溯行:2003/8/23 快晴 |
コース | 偵察:竜ノ門滝駐車場〜展望台〜下ノ沢木橋入渓点〜竜ノ門滝左岸巻道〜木橋〜竜ノ門滝駐車場 溯行:竜ノ門滝駐車場〜下ノ沢木橋入渓点〜竜ノ門滝左岸巻道〜下ノ沢左俣左沢〜駒ノ小屋〜会津駒登山口階段〜竜ノ門滝駐車場 |
実働 | 偵察:1h18m、溯行:9h06m。 |
概要 | 竜ノ門滝駐車場基点、竜ノ門滝高巻、水量多めでシャワー浴び、釜に落ち、駒ノ小屋草原へ。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道、→:溯行、\\:藪漕ぎ・ツメ 【8月22日】 晴 民宿14:10=14:20竜ノ門滝駐車場14:30→14:40竜ノ門滝展望台15:10→15:15木橋入渓点15:20 →\\15:55竜ノ門滝左岸巻道途中16:30\\→木橋16:55→16:58竜ノ門滝駐車場17:08=民宿 【8月23日】 快晴 民宿5:10=5:20竜ノ門滝駐車場5:40→木橋入渓点5:48→竜ノ門滝高巻取付6:00\\竜ノ門滝上 6:22→7:08 2段5m 7:18→7:40 10m上トヨナメ滝 7:50→二俣8:35→9:20 7mトヨナメ9:40→ 10:20 8mくの字滝上10:30→10:35 10m3条スダレ11:00→12:10 8m左ガリー滝上12:25→13:00 7m滝上13:10→第三ゴルジュ最後の7m滝上14:00→14:05奥二俣14:10→14:13 12m2条14:27 →滑の二俣14:50→水涸れ15:00\\稜線登山道15:18→15:25駒ノ小屋15:40→登山口階段16:55 →17:00竜ノ門滝駐車場17:25=17:35民宿 |
記録 | 檜枝岐の民宿に2泊し、初日に下ノ沢の竜ノ門滝を見物・偵察し、二日目に下ノ沢を溯行した。 【8月22日】 晴 一旦、檜枝岐の民宿にチェックインし、カミさんを残して、竜ノ門滝へ向かう。滝ノ沢の林道を登って行き、途中で鋭角的に分岐する竜ノ門滝への車道を進む。すぐに竜ノ門滝入口の駐車スペースとなり、車を停める。 渓流シューズに履き替え、カメラ・三脚を担いで、遊歩道を辿る。数分で下ノ沢を木橋で渡り、左岸の急な階段道に取り付く。どこまで登るのか、というような急登だ。駐車場から10分で、木製の竜ノ門滝展望台に至る。 早速、三脚を立て、二段の竜ノ門滝を撮影する。下段の滝壺付近は、木の枝葉に隠れてしまっているのが、残念だ。下段20m、上段20m程の立派な滝である。 木橋まで下降し、ここで渓流シューズのソールをフェルトに貼り替える。ここから入渓し、溯行して行くと、釣師に追い付く。先に行って貰い、着いて行く。竜ノ門滝前衛の、3m深釜滝の突破は、かなり難しそうだ。釣師は、ここで引き返していった。 左岸の巻きの踏跡を辿り、左手に竜ノ門滝を見ながら登って行き、下段落口付近の高さまで登る。 三脚を立て、竜ノ門滝を間近で撮影する。どうやら巻道は、結構明瞭そうなのに気を良くし、引き返すことにする。 入渓点の木橋から駐車場まで、遊歩道を3分だ。村役場横のJA檜枝岐村マーケットで、明日のパンを購入して、民宿へ戻る。 【8月23日】 快晴 再び、竜ノ門滝駐車場へ向かう。渓流シューズのソールは、昨日のままのフェルトだ。竜ノ門滝の巻道までは、昨日偵察してあるので、サクサク登る。 上段の落口近くの高さにまで登ると、踏跡が不明瞭になる。左手へトラバース出来そうな所を探しながら、左上して行く。最後は、シャクナゲ混じりの倒れ気味のブッシュを漕いで、上段落口上の倒木堰堤の上へと、ターザン下りをする。 しばらくゴーロが続くが、傾斜の強い大岩ゴーロ・石滝帯は、水量も多いので、結構手間取る。3mCS3条滝を越えると、第一のゴルジュと呼ばれる連瀑帯となる。2段5m滑滝、2m滝、5mスダレ2条、石小滝二つ、3m末広滝と越えて行くと、10m上トヨナメ滝である。この滝は、右壁に取り付き、途中から右手のブッシュ帯を登り、落口のトヨナメへ下降して、慎重に越える。 小滝の上の6mCS滝は、右岸を巻く。流れは平凡になり、左岸に草付スラブを見て、右岸に3m滝を懸ける枝沢然とした水流二分を見る。本流側も小滝を懸ける。これを越えると、(3:2)の1425M二俣である。この辺りは、開けた平流となっている。 左俣に入っても、しばらくは平凡である。左岸から(10:1)の枝沢が出合い、2段4m滝を越えると、右岸側の岩壁の下に、ブロック雪が二つ残る。再度左岸から枝沢が出合い、3m2条滝を越えると、左岸側はスラブ壁状となり、右岸枝沢を過ぎると、右岸に岩壁を見上げる。石滝4m、4m滝を越えると、右岸からもう一本枝沢が出合う。 ここから、第二のゴルジュが始まる。入口の2m滝、2m滑滝を越え、7mトヨナメ・4mトヨナメの二段滝の下で三脚を立てる。二段滝は、左壁を慎重に登って突破するが、4mトヨナメの落口へのトラバースがイヤらしい。暗いゴルジュの中の、8mくの字滝は、滑りやすい右壁を登る。落口へは、強い水流への突入を余儀なくされるが、重荷ではちょいと辛い。 右壁上部のオーバーハング下で、ザックを下ろしてシュリンゲを繋ぎ、シュリンゲの先をオーバーハングの岩の上に固定していたら、後続の4人パーティがやって来た。先に行って貰う。その後で、空身になって、落口へと突破する。滝上から、シュリンゲでザックを引き上げる。 4m滝を越えると、ゴルジュの奥に、10m3条スダレ滝上ナメが現れる。第二のゴルジュ出口の滝だ。4人パーティが右岸を巻き始めたのを見送り、三脚を立てて撮影する。右岸の泥付草付から慎重に巻き、笹藪に突入して、ナメの上に下降する。 ゴーロを少し行くと、沢は左に屈曲し、右手から7m滝が懸かる。左壁を登って越えると、2m、3mが続く。沢は左に曲がり、左岸から3m、4m滝を懸ける枝沢が落ち合う。平凡になった沢をなおも進むと、左岸から草に埋もれた枝沢が出合い、沢は右へ曲がる。 小滝を二つ越えると、8m滝左ガリーが現れる。これが、第三のゴルジュ入口ということになろうか。一見したところでは、登れそうもないので、巻きの踏跡を探す。しかし、巻いた様子も無い。シャワーを浴びて水流左に渡り、ガリーを登るしか無さそうだ。 嫌々シャワーに突入するも、水流に飛ばされ、滝壺に落下して、尻餅を突いてしまう。完全にズブ濡れになった挙げ句、右手首に痛みが走る。振り出しに戻って、やり直し。今度は、シャワーを気にせず、確実にトラバースする。 ガリーを少し登り、ザックにシュリンゲを繋いで残置しよう。空身になって、ガリーを登り、ガバホールドのある所から、右へ落口に向かってトラバースする。途中、立木を利用して、ザックを引き上げる。やっとのことで滝上に出て、休憩する。陽射しの強いのが、救いだ。 7m滝上ナメは、左壁を登る。正面に枝沢を分け、本流は右手に6m2条スダレ滝を懸ける。これを越え、小滝トヨナメ、3mトヨナメを越え、続く7m滝を左岸枝沢涸棚状から巻く。3mCS滝を越えれば、滝また滝の息つく間も無い連瀑帯が始まる。 7m滝を皮切りに、3m、小滝、4m、小滝、4mトヨナメ、小滝、小滝大釜、3m、2段3m滝上2条と、快適に(と言いたいところだが、力を入れると右手首が痛んで難儀しながら)越えて行く。そして最後の7m滝となる。左岸の側壁に取り付き、根曲り竹を掴んでよじ登る。ブッシュの斜面をトラバースして、滝上に降り立つ。 平凡になった流れを進めば、(2:3)の1770M奥二俣で、右沢は10m滝で落ち合う。左沢に入り、最後の滝らしい滝:12m2条を登れば、間もなく(1:2)の1800M右岸枝沢が出合う。後で聞いた所では、4人パーティは、この枝沢に入り、ツメの藪漕ぎで苦労したらしい。この辺りで、右手首が少し腫れているのに気付き、「まさか、骨折はしてねえだろうな・・・」と不安になる。なるべく、右手に荷重を懸けないように心掛ける。 さらに左岸枝沢が出合い、しばらく行くと、(3:2)の1870Mナメ二俣となる。ここは、左に入る。やがて、水が涸れ、沢床が低い方、本流っぽい方を選んで登って行く。草地の中の踏まれた跡を参考に登ってみると、駒ノ小屋南東の乾いた湿原状に出て、やがて登山道の木道に出る。 とりあえず木道を、駒ノ小屋まで登る。池前のベンチで休憩しよう。15時半になってしまったので、会津駒山頂は諦め、ここから下ることにする。最近会津駒は、雪のあるシーズンばかり登っているので、湿原や樹林の登山道が新鮮である。 快調に下って行くと、下ノ沢で会った4人パーティのうちの二人を追い越す。「荷物が大きいから、沢の中で泊まるのかと思ったよ。藪漕ぎ、どうでした?」と声を掛けられる。彼らは、左沢の右岸枝沢に入って、藪漕ぎをしたそうだ。 登山口の階段を下り、林道を歩く。中高年の団体さんが、座り込んでいる。やがて彼らの、お迎えのバスと擦れ違う。竜ノ門滝駐車場へ向かうと、4人パーティの残り二人が待っていたので、「お疲れさまです。」と、声を掛ける。 着替えと片付けをして、ハンドルを握る右手を庇いつつ、民宿へと車を走らせる。 |
溯行図
アルバム
![]() |
展望台から見た竜ノ門滝 |
竜ノ門滝前衛の3m深釜 突破は大変そう |
![]() |
![]() |
3m深釜手前右岸側の岩壁から 下段の滝身を垣間見る |
高巻きの途中から見た 竜ノ門滝下段 ここで偵察を終了し引き返す |
![]() |
![]() |
翌朝の高巻きにて 竜ノ門滝 |
高巻きを終え 上段落口を俯瞰する |
![]() |
![]() |
5mスダレ2条 |
10m上トヨナメ滝 右壁から取り付いて 右手のブッシュに逃げ 落口のトヨナメに下降する |
![]() |
![]() |
6mCS |
第二のゴルジュ 7mトヨナメと その上の4mトヨナメ 左壁から慎重に越える 7mトヨナメ |
![]() |
![]() |
その上の、8mくの字滝 右壁を登ってハング下へ 空身になって水流の中を落口へ |
8mくの字滝の上の4m滝 | ![]() |
![]() |
10m3条スダレ滝 |
第二ゴルジュおまけの 7m滝は左壁を登る |
![]() |
![]() |
同じく7m滝と その上の2m滝 |
第三のゴルジュ最初の難関、8m滝 シャワーを浴びて水流左へ渡り ガリーを登って ガバホールドから右へトラバース |
![]() |
![]() |
7m滝は左壁を登れば上ナメだ |
6m2条スダレ滝 | ![]() |
![]() |
7m滝は 左岸の枝沢涸棚状を登って巻く |
3mCSを越えると また7m滝が現れる |
![]() |
![]() |
第三のゴルジュの連瀑帯 4mトヨナメ |
小滝大釜 | ![]() |
![]() |
第三のゴルジュ 最後の7m滝 左岸から巻く |
(2:3)の1770M奥二俣 右沢の10m滝 |
![]() |
![]() |
左沢に入ると 間もなく12m2条滝だ |
駒ノ小屋前にて 駒ノ大池と会津駒ヶ岳 |
![]() |
![]() |
ツメ上げた付近の木道から 駒ノ小屋のピークと駒ヶ岳を振り返る |
池塘と会津駒 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |