東北の山を新設しました。全山行を掲示。意外と福島県の山に登っていることに、驚きました。
:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、、
:記録のみ、
:未掲載
青森県の山行一覧
![]() |
MR314 | 赤倉岳・箒場岱(八甲田) | 1994/4/30 | 赤倉岳からスキー、雪とガスは井戸沢付近で晴れる |
![]() |
MR250 | 粕毛川・赤石川・二ツ森(白神) | 1986/9/15-19 | 沢69、白神山地想い出の釣行、ブナの森と岩魚三昧 |
![]() ![]() |
MR165 | 岩木山・大黒沢・弥生コース滑降(岩木山) | 1983/4/12 | スキー21、大黒沢源頭無立木大斜面 |
![]() ![]() |
MR164 | 八甲田連峰スキー縦走(八甲田) | 1983/4/9-11 | スキー20、南北八甲田駆け巡る、前嶽山頂昼寝 |
岩手県の山行一覧
![]() |
MR358 | 南本内岳お花畑(焼石) | 1997/6/29 | 南本内川林道から、お花畑まで、雨が降り出し引き返す |
![]() ![]() |
MR328 | 焼石岳(焼石) | 1995/7/19 | 中沼登山口から、お花畑の静かな山頂、蒸し暑かった |
![]() |
MR299 | 須川岳[栗駒山](栗駒) | 1993/9/26 | 霧の須川温泉から草紅葉の湿原、雨の山頂往復 |
![]() |
MR297 | 三ツ石山(八幡平・岩手山) | 1993/9/24 | ウラシマツツジ・チングルマの真紅と草紅葉の黄 |
![]() |
MR269 | 葛根田川(秋田駒・岩手山) | 1990/7/2-5 | 沢78、中ノ又沢・北ノ又沢釣り三昧 |
![]() ![]() ![]() |
MR228 | 八幡平・秋田駒ヶ岳スキー縦走(奥羽山脈) | 1985/3/21-25 | 快晴の大縦走、岩手山・秋田駒の遠望が印象的 |
![]() |
MR123 | 八幡平〜山毛森スキーツアー(八幡平) | 1982/3/5-6 | スキー9、風雪の八幡平を横断 |
![]() |
MR122 | 岩手山〜焼切沢スキーツアー(岩手山) | 1982/3/3-4 | スキー8、網張から、埋没不動平小屋泊 |
![]() |
MR13 | 早池峰山・鶏頭山(早池峰) | 1976/8/4-5 | 中岳への縦走は、お花畑に埋もれる岩々を跳ぶ |
秋田県の山行一覧
![]() ![]() |
MR676 | 丸舞口から太平山・不帰大滝見物(太平山) | 2011/9/25 | 丸舞口から往復、下りで不帰大滝見物 |
![]() ![]() |
MR675 | 森吉山(森吉) | 2011/9/24 | 様田コース往復、帰りに白糸滝・杣の湯 |
![]() |
MR572 | 中ノ又沢安ノ滝見物(森吉) | 2006/7/19 | 観光滝・百選滝である安ノ滝見物、多くの滝見客と遭遇 |
![]() |
MR571 | 夜明島川茶釜ノ滝見物(八幡平) | 2006/7/18 | 泊滝から、SBを潜って越えて二俣へ、茶釜の底に降り立つ |
![]() |
MR570 | 桃洞沢桃洞滝・赤水沢兎滝・様ノ沢九階滝見物(森吉) | 2006/7/17 | 桃洞滝・兎滝見物後、赤水沢から尾根越え、様ノ沢九階滝へ |
![]() |
MR569 | 玉川湯淵沢二天ノ滝見物(森吉) | 2006/7/16 | 林道終点から湯淵沢溯行、中ノ滝左岸を巻き、二天ノ滝見物 |
![]() ![]() |
MR568 | 玉川堀内沢シャチアシ沢シャチヒネリ滝見物(和賀) | 2006/7/15 | 取水堰から堀内沢溯行し、憧れのヒネリ滝見物 |
![]() |
MR300 | 虎毛山(神室) | 1993/9/28 | 栃の実が落ちる赤倉林道から、草紅葉の湿原へ |
![]() |
MR298 | 秋田駒ヶ岳(秋田駒) | 1993/9/25 | 八合目駐車場から女目岳・男岳、紅葉を堪能 |
![]() |
MR250 | 粕毛川・赤石川・二ツ森(白神) | 1986/9/15-19 | 沢69、白神山地想い出の釣行、ブナの森と岩魚三昧 |
![]() ![]() ![]() |
MR228 | 八幡平・秋田駒ヶ岳スキー縦走(奥羽山脈) | 1985/3/21-25 | 快晴の大縦走、岩手山・秋田駒の遠望が印象的 |
![]() |
MR123_ | 八幡平〜山毛森スキーツアー(八幡平) | 1982/3/5-6 | スキー9、風雪の八幡平を横断 |
宮城県の山行一覧
![]() ![]() |
MR705 | 名取川大行沢樋ノ沢・カケス沢右俣(二口) | 2013/9/22-23 | 大行沢樋ノ沢、避難小屋泊、カケス沢北石橋の奇観 |
![]() |
MR477 | 船形山・蛇ヶ岳(船形) | 2003/7/13 | 大滝野営場から周回、蛇ヶ岳下りでシラネアオイ・ヒナザクラ・イワカガミ |
![]() |
MR476 | 屏風岳・熊野岳(蔵王) | 2003/7/12 | 刈田峠から往復、南蔵王はシャクナゲとウラジロヨウラク満開 |
![]() |
MR373 | 一迫川釣行・世界谷地(栗駒) | 1998/5/22-24 | 沢93、湯ノ倉・湯浜温泉の露天風呂と釣り、シノリガモ |
![]() ![]() |
MR329 | 栗駒山(栗駒) | 1995/7/22 | イワカガミ平から東栗駒コース、石楠花・サラサドウダン |
![]() ![]() |
MR68 | 地蔵山・熊野岳・刈田岳・宮城蔵王(蔵王) | 1981/4/5 | スキー3、刈田岳東尾根の大滑降 |
山形県の山行一覧
![]() ![]() |
MR522 | 前川大滝沢(吾妻) | 2004/9/24 | 滑・滑滝連続、大滝100m下でガス晴れる |
![]() ![]() |
MR521 | 間々川火焔滝・佐原沢二階滝偵察(吾妻) | 2004/9/22-23 | 最上川源流松川ゴルジュの秘湯大平温泉泊 |
![]() |
MR476 | 屏風岳・熊野岳(蔵王) | 2003/7/12 | 刈田峠から往復、南蔵王はシャクナゲとウラジロヨウラク満開 |
![]() ![]() |
MR191 | 月山〜大朝日岳スキー縦走(出羽・朝日) | 1984/4/19-24 | スキー29、地吹雪の湯殿山ビバーク、中岳北面滑落・奇跡の生還 |
![]() ![]() |
MR170 | 鳥海山山スキー(鳥海) | 1983/5/21-22 | スキー22、鉾立から往復、今年は雪少ない |
![]() ![]() |
MR68 | 地蔵山・熊野岳・刈田岳・宮城蔵王(蔵王) | 1981/4/5 | スキー3、刈田岳東尾根の大滑降 |
![]() ![]() |
MR67 | 安達太良山・箕輪山・吾妻小冨士・東吾妻山・ 一切経山・東大巓・西吾妻山(安達太良・吾妻) |
1981/4/1-4 | スキー2、快晴強風の一切経山を 越えられず、酸ヶ平避難小屋で停滞 |
福島県の山行一覧
![]() ![]() |
MR696 | 阿武隈川雌滝・雄滝氷瀑偵察(那須) | 2013/2/23 | 新雪深雪急斜面と格闘し、雌滝・雄滝を偵察 |
![]() ![]() |
MR661 | モーカケ滝・竜ノ門滝見物(駒-朝日) | 2010/10/10 | 七入からモーカケ滝直下まで往復後、竜ノ門滝下まで往復 |
![]() |
MR566 | 燧ヶ岳入深沢滑降(尾瀬) | 2006/5/5 | 出戸深沢断念し入深沢滑降、兎田代下で引き返す |
![]() |
MR565 | 大戸沢岳南尾根から会津駒ヶ岳滑降(駒-朝日) | 2006/5/4 | 2001年4月の逆コース、雪に埋まった竜ノ門滝見物 |
![]() ![]() |
MR548 | 実川硫黄沢[七入](尾瀬) | 2005/9/18 | 七入硫黄沢堰堤から長池湿原まで溯行 |
![]() |
MR547 | 中津川から西吾妻山(吾妻) | 2005/8/19-21 | 取水堰から入渓、水量少な目で溯行は楽、深い谷を満喫 |
![]() ![]() |
MR546 | 阿武隈川源流の滝巡り(那須) | 2005/7/29-31 | 南沢出合にBC設営、白水沢吹上沢・一里滝沢・本谷 |
![]() |
MR535 | 只見川源流三条ノ滝見物(尾瀬) | 2005/5/5 | 御池より往復、怒濤の水量を堪能 |
![]() |
MR534 | 会津駒ヶ岳山スキー(駒-朝日) | 2005/5/4 | 快晴下快適ザラメ滑降、竜ノ門滝見物、滝沢橋までスキー |
![]() |
MR523 | 石筵川銚子ヶ滝見物(安達太良) | 2004/9/25 | 阿武隈川支流の滝見物、帰りに本流乙字ヶ滝見物 |
![]() |
MR507 | 只見川源流渋沢大滝見物(尾瀬) | 2004/5/3 | 登り返しが大変だが、水量豊富な渋沢大滝に感動 |
![]() |
MR506 | 燧ヶ岳スキー登山(尾瀬) | 2004/5/3 | 快晴なのに山頂ガス、10時過ぎには戻る |
![]() |
MR505 | 檜枝岐川下ノ沢竜ノ門滝見物(駒-朝日) | 2004/5/2 | 登山者駐車場から往復、水量多い滝全体を見物 |
![]() ![]() |
MR481 | 檜枝岐川下ノ沢・会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 2003/8/23 | 竜ノ門滝高巻、シャワーを浴び、釜に落ち、駒ノ小屋手前の草原へ |
![]() |
MR471 | 燧岳スキー登山(尾瀬) | 2003/5/4 | 御池から往復スキー利用、ザラメ雪、快適な大滑降 |
![]() |
MR470 | 三ツ岩岳・大戸沢岳スキー縦走(駒-朝日) | 2003/5/3 | 三ツ岩岳村界尾根下部・大戸沢岳東尾根下部は藪漕ぎ、滑降は快適 |
![]() |
MR455 | 会津駒ヶ岳1990P(駒-朝日) | 2002/11/23 | GW並みの積雪、ツボ足ラッセル、1990P時間切れ |
![]() |
MR439 | 会津駒ヶ岳山スキー(駒-朝日) | 2002/5/5 | 雨天、雪少なく、1460M以下はスキーを担ぐ |
![]() |
MR438 | 燧岳スキー登山(尾瀬) | 2002/5/4 | 雪は少ないが、御池から往復スキー使用 |
![]() |
MR409 | 会津駒ヶ岳・大戸沢岳南尾根滑降(駒-朝日) | 2001/4/29 | 会津駒展望良好、大戸沢岳南尾根滑降 |
![]() |
MR394 | 会津朝日岳(駒-朝日) | 2000/6/10 | 最後の急登は雪壁、ピッケル正解、花多し |
![]() |
MR392 | 会津駒ヶ岳テレマーク(駒-朝日) | 2000/5/4 | 下界雨、山は雪、テレマークで下りに時間食う |
![]() |
MR388 | 八総佐倉山(南会津) | 1999/11/14 | 北側の小学校裏から往復、晩秋のトンガリピークは展望良好 |
![]() |
MR381 | 燧岳テレマーク(尾瀬) | 1999/5/1 | 広沢田代までツボ足、初テレマークシール登高楽、滑降転びまくり |
![]() |
MR372 | 会津駒ヶ岳スキー(駒-朝日) | 1998/3/28 | 雪は例年より少な目で一ヶ月早いスキー登山 |
![]() |
MR369 | 蒲生岳(只見) | 1997/11/3 | 晩秋の会津のマッターホルン、新雪の浅草岳も望む |
![]() |
MR368 | 八総佐倉山(南会津) | 1997/11/2 | 北側の登山口は道路工事中で判りにくい、展望良 |
![]() ![]() |
MR357 | 会津駒ヶ岳・中門岳スキー(駒-朝日) | 1997/4/26 | 檜枝岐民宿泊、快晴の春スキー、駒から中門岳も往復 |
![]() ![]() |
MR342 | 尾瀬沼・燧ヶ岳・尾瀬ヶ原(尾瀬) | 1996/7/11-13 | 元湯山荘・渋沢温泉泊、燧でトガクシショウマも |
![]() |
MR341 | 会津駒ヶ岳スキー(駒-朝日) | 1996/4/28 | 檜枝岐温泉基点、快晴の駒で春山スキー |
![]() |
MR340 | 大杉岳スキー(駒-朝日) | 1996/4/27 | ブナ平から大杉沢右岸尾根登り、左岸尾根滑降 |
![]() |
MR327 | 白水沢大白森沢(那須) | 1995/6/10 | 沢87、衣紋滝で入渓、大白森沢の3段10m、2段20m高巻く |
![]() |
MR304 | 尾瀬沼(尾瀬) | 1993/11/4 | 沼山峠から、晩秋の尾瀬沼散策、ナナカマドの実 |
![]() |
MR303 | 燧ヶ岳(尾瀬) | 1993/11/3 | 御池から凍結登山道、吹き溜まりラッセル、快晴 |
![]() |
MR286 | 田代山(帝釈) | 1992/10/11 | 猿倉登山口で仮眠して、草紅葉の山頂へ |
![]() |
MR285 | 袖沢中門沢・御神楽沢(駒-朝日) | 1992/9/23-26 | 沢84、駒越えで中門沢下降・御神楽沢に遊ぶ |
![]() |
MR276 | 田代山・帝釈山(帝釈) | 1991/8/18 | 猿倉登山口から田代山・帝釈山往復 |
![]() |
MR259 | 田代山(帝釈) | 1988/9/9 | 猿倉登山口から往復、湯の花温泉入浴 |
![]() ![]() |
MR244 | 白水沢左俣左沢・阿武隈川本谷(那須) | 1985/9/15-16 | 沢64、白水沢後、本谷雌滝手前泊、源頭石楠花・這松漕ぎ |
![]() ![]() |
MR231 | 飯豊本山スキー登山(飯豊) | 1985/4/23-26 | 川入から地蔵山、三国小屋2泊、飯豊本山往復 |
![]() ![]() |
MR190 | 与作岳・景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬) | 1984/3/23-26 | スキー28、積雪豊富な尾瀬で合宿、原の横断、平ヶ岳の展望 |
![]() |
MR172 | 阿武隈川一里滝沢左俣・南沢右俣(那須) | 1983/6/18-19 | 沢42、藪漕ぎなし、南沢は直登可の滝多し |
![]() ![]() |
MR138 | 実川赤倉沢右俣・黒沢魚沢下降(帝釈・奥鬼怒) | 1982/7/24-25 | 沢34、杣道もあり、楽しい沢旅、黒沼田代 |
![]() |
MR121 | 磐梯山・猫魔ヶ岳・雄国沼スキーツアー(磐梯) | 1982/2/27-28 | スキー7、磐梯山PHはアイゼン、雪洞泊 |
![]() ![]() |
MR105 | 馬坂沢ジャーコン沢・帝釈山・田代山湿原・ 黒岩山・鬼怒沼・尾瀬沼(帝釈・奥鬼怒・尾瀬) |
1981/9/22-25 | 沢24、沢登りのあと、草紅葉の田代山湿原 ・鬼怒沼・尾瀬沼をつなぐ縦走 |
![]() |
MR85 | 会津朝日岳・丸山岳・会津駒ヶ岳・燧岳(南会津) | 1981/6/6-9 | 残雪期の快速縦走 |
![]() |
MR80. | 至仏山・三条ノ滝・尾瀬沼・白尾山(尾瀬) | 1981/5/22-24 | 鳩待峠基点、豊富な残雪の尾瀬周遊 |
![]() ![]() |
MR67 | 安達太良山・箕輪山・吾妻小冨士・東吾妻山・ 一切経山・東大巓・西吾妻山(安達太良・吾妻) |
1981/4/1-4 | スキー2、快晴強風の一切経山を 越えられず、酸ヶ平避難小屋で停滞 |
![]() |
MR51 | 越後駒ヶ岳・中ノ岳・大水上山・平ヶ岳・ 至仏山(越後・奥利根) |
1980/8/18-23 | 藪と湿原ありの大縦走 |
![]() |
MR24 | 会津駒ヶ岳・大杉岳・燧ヶ岳(駒-朝日・尾瀬) | 1977/10/8-10 | 駒ノ小屋での雨の幕営辛い、裏燧の紅葉最高 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |