八総佐倉山(南会津)
date | 1999/11/14 快晴 |
コース | 北登山口〜八総佐倉山(往復) |
実働 | 1h15m |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 晩秋のトンガリもこもこ山は、枯葉が積もって滑り易い。 |
行程 | 北登山口10:30→11:15佐倉山11:30→12:00北登山口 |
略記録 | 【11月14日】 快晴 小学校裏の道沿いの登山口を出発。露で湿った沢沿いの道も、やがて落葉樹林の乾いた落ち葉を踏むようになる。尾根に乗る手前で、キジらしき鳥が逃げる。左手の電波塔を見送り、痩せ尾根を登る。枯葉が分厚く積もっており、地面が見えず、滑り易い。 第一のピークの登りは、急な泥坂。第二のピークは岩混じりで、木の根頼りに登る。第三のピークは、途中に北側急斜面のトラバースがあり、緊張させられる。第四は肩状になっており、続いて第五の登りになる。これを登りきると、やっと佐倉山山頂だ。 北登山口から、45分で登り着いた。振り返ると、たかつえスキー場のある七ヶ岳方面が望まれる。松の枝越しには、燧岳の双耳峰が見える。 下りは軍手を着用する。ブッシュや木の根、岩角、トラロープなど頼れるものは全て利用しつつ、慎重かつ素早く下降して行く。痩せ尾根を離れ、落葉樹林の緩い下りになれば、もう安心だ。山頂から30分で、北登山口に到着する。 |
アルバム
![]() |
佐倉山山頂から、三岩岳・大戸沢岳方面のようだ |
佐倉山山頂から、七ヶ岳・たかつえスキー場方面 | ![]() |
![]() |
山頂から北方を俯瞰 |
三岩岳か? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |