阿武隈川源流の滝巡り(那須)
date | 2005/7/29-31 晴のち雨、晴のち雨、晴のち曇 |
コース | 7/29:林道分岐~南沢出合~林道分岐~大黒屋~白滝~吹上滝~衣紋ノ滝~遊歩道~大黒屋~林道分岐~南沢出合 7/30:南沢出合~一里滝~一里滝沢梯子・熊落滝~右俣天水滝~南沢出合 7/31:南沢出合~本谷~雄滝~霧降滝~赤滝~天狗滝~雌滝~本谷下降~林道分岐~南沢出合~林道分岐 |
実働 | 第一日:3h53m、第二日:6h15m、第三日:6h20m、計:16h28m。 |
概要 | 南沢出合にBC設営、白水沢吹上沢・一里滝沢・本谷。 |
メンバー | 7/29:すうじい(単独) 7/30:渡辺さん・ふたつぎさん・すうじい 7/31:のじやんさん・渡辺さん・ふたつぎさん・すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ、=:車 【7月29日】 晴のち雨 さいたま5:25=8:40甲子温泉大黒屋=林道分岐9:35→9:50南沢出合10:30→10:50林道分岐 11:10→→11:40堰堤上11:45→吹上沢出合11:50→985M二俣12:30→13:00吹上滝13:15 →985M二俣13:37→13:53吹上沢出合14:05→14:10 7mトヨナメ14:20→14:40衣紋ノ滝15:35 →→衣紋ノ滝遊歩道分岐15:40→16:00林道分岐17:25→17:40南沢出合18:00→林道分岐18:15 →18:30南沢出合(泊) 【7月30日】 晴のち雨 南沢出合6:45→8:00一里滝8:45→1125M二俣9:00→1185M坊主沼沢出合9:21→1220M 笠ヶ松沢出合9:36→見返滝10:13\\10:50左岸小尾根滝見台11:45\\見返滝12:00→12:33 1185M坊主沼沢出合12:50→1125M二俣13:08→13:20深山滝13:25\\14:10天水滝14:50\\ 15:05深山滝15:15→1125M二俣15:25→16:38南沢出合(泊) 【7月31日】 晴のち曇 南沢出合7:15→ブドウ沢7:55→→8:10ひとまたぎ8:20→8:25雌滝8:45→→9:00雄滝9:15\\ 10:40雄滝上11:10→11:40霧降滝12:15→12:20赤滝13:00→\\→13:20天狗滝13:50→→ 1275P 14:15\\雄滝大高巻右岸尾根15:10→15:23雌滝15:33→→堰堤上16:00→16:25林道分岐 16:40→16:55南沢出合17:25→17:40林道分岐18:00=18:04大黒屋(入浴)19:04=21:55さいたま |
使用装備 | 渓流靴、E-1、14-54mmF2.8-3.5、11-22mmF2.8-3.5、三脚、ステッキ、ヘルメット、アイスハンマー、8mmx30mザイル、ハーネス、8環(テント、タープ、背負子、傘) |
不用装備 | |
記録 | 久しぶりに、阿武隈川源流を訪れ、滝巡りをすることになった。南沢出合にベースキャンプを設営し、初日は単独で、二日目には渡辺さん・ふたつぎさんが合流、三日目にはのじやんさんも参加して、滝見を堪能した。 【7月29日】 晴のち雨 白河ICから、R289を甲子温泉へと向かう。新甲子温泉から、旧道を進むが、途中から新道の安心坂トンネルを利用出来る。一旦甲子温泉の一件宿:大黒屋まで下り、少し安心坂トンネル方向へ戻った所から分岐する林道跡2本のうち、建設中の国道の橋の下を潜る方に駐車する。 先ずは、背負子にベースキャンプ設営用具をくくりつけ、橋の下を潜って、やや登り気味に続く林道跡を辿る。10分ほど進んで、右手に分岐する踏跡を辿り、南沢出合まで下降する。出合の川原にタープを張り、テントを設営する。 大分時間を消費してしまったが、車に戻って溯行準備し、大黒屋の前を通って白水沢へ向かおう。甲子山への登山道から分かれ、白滝への歩道を辿る。陽射しに輝く白滝8mを撮影し、右岸の巻道に取り付く。荷が重いので、足元が切れ落ちた1m程のトラバースに、かなりビビる。 白滝上の堰堤でソールをフェルトに換え、ここから入渓する。少し進むと、左岸から(4:1)の吹上沢が出合う。先ずは、吹上沢を偵察しよう。5x10m滑に続く3m幅広を越える。インゼル状の左2段5m・右6m2条は、右側を登る。 滑や小滝が連続し、2段3m、3m2条を越える。この先で、(3:2)の985M二俣となる。右俣には、下部がナメ状の7m滝が懸かる。左俣が本流のようだが、倒木が多く藪っぽい。 意を決して、左俣に入り、倒木に埋まる2段7m2条を、左岸草付から越える。3m滝を越え、その先の2段7mを越えた辺りから、茶色の泥状岩壁ゴルジュとなる。滝への期待に胸を高鳴らせながら、溯行を続ける。4mトヨ、2段5m、3mと越えて行くと、前衛小滝の奥に、水流左に流木の添う、吹上滝8mが現れる。 左岸カンテ状に取り付き、撮影しよう。この滝の上流は、開けているように見えたので、もう大した滝は無かろうと、引き返す。吹上沢出合まで戻り、小休しよう。今度は白水沢本流を溯行することにする。日は翳り、雲行きが怪しくなってきた。 7mトヨナメは、右岸のカンテ状を登って越える。このあたりで、雨が降り出した。さらに、滑小滝を二つ越えた所で、右岸から衣紋ノ滝遊歩道が出合う。午後3時近くになっていたので、今日はここからエスケープだな。 衣紋ノ滝へ近付くと、飛沫と瀑風が凄いが、降り出した雨も加わって、もうビショ濡れ状態だ。右岸の急な草付に取り付き、小尾根に乗って撮影。滝壺正面へは、流木堰堤を利用して、左岸側に渡り、ポイントを探す。 先程の遊歩道を辿って、甲子山登山道に合流し、下って行くと、大黒屋の前に出る。林道跡を辿って、南沢出合のベースキャンプへと戻る。雨は、雷も交えて夜中まで降り続いたが、心配した増水は見られず、タープのお陰で、快適な夜を過ごせた。 【7月30日】 晴のち雨 二日目の朝、ふたつぎさんと渡辺さんが合流した。幕営用具はBCのタープ下にデポして、早速溯行準備する。 南沢出合から50m程で、一里滝沢出合となる。出合からすぐの、ヤナノ滝10mの右壁を登り、その先の5x10m滑滝は左岸を小さく巻く。出合から小一時間で、奥に一里滝を懸ける1085M左岸枝沢出合に至る。22年前の一里滝沢溯行時には、どうして見落としたのか不思議なくらい、顕著な落差のある滝だ。 先ずは、この枝沢に入り、一里滝を見物しよう。滝下に立つと、3段70mほどの落差があり、下段は階段状スダレ、中段は滑滝状、上段は直瀑状である。さらにその上に滝が続いているようで、合計100m程はありそうだ。 1085M左岸枝沢出合に戻り、更に10分ほど一里滝沢を溯ると、1125M二俣の合流瀑:黒滝5m3条となる。この右俣には、天水滝という立派な滝が懸かるらしいので、帰りに寄ることにしよう。左岸から黒滝を越え、本流である左俣に入る。 5x15mネジレ滑を過ぎ、滑滝の上で、(2:1)の1185M坊主沼沢出合となる。本流に懸かるのが、双子滝5mスダレである。坊主沼沢は、滑が断続しているようだ。左岸から、双子滝の落口へと右壁をトラバースして、本流を進む。 坊主沼沢出合から15分ほどで、(3:2)のゴーロ、1220M笠ヶ松沢出合となる。ここも左の本流を進む。4mナメスダレを越え、2段5mを左岸草付から巻くと、いよいよ見返滝6mとなる。 22年前の溯行時には、見返滝6mの水流左の細かいホールドを拾って登ったことになっているが、ホンマかいな・・・。たとえ登っても、帰りの懸垂下降の支点も無さそうなので、左岸から高巻くルートを捜す。左岸の草付斜面を、立木の生えている高さまで登ってから、小尾根へとトラバースする。 この小尾根沿いに下降して行くと、梯子滝7mとその上の熊落滝25mが望まれるポイントがある。沢まで下降すると、登り返しも大変そうだし、更に高巻いても、戻るのが大変なので、ここを引返点としよう。シュリンゲを繋ぎ、立木にビレイして、交代で撮影に入る。 不安定な斜面での撮影は、脚の筋肉が震え、疲れまくりであった。撮影道具をザックに仕舞い、灌木に掴まって、小尾根を登り返す。先程の地点から、立木と根を頼りに、慎重にトラバースする。草付斜面を下降して、見返滝6mの下に降り立てば、先ずは一安心だ。 2段5mを左岸草付から巻き下り、笠ヶ松沢、坊主沼沢を見送って下る。1125M二俣の黒滝を左岸から巻いて、右俣に入る。少し行くと、深山滝2段8mが立ち塞がる。どうやら、右岸の草付から巻けそうだ。 ところが、この草付に取り付いてみると、急でズルズル不安定だった。岩壁下まで直上し、木の根にビレイを取り、ザイルを出す。岩根に沿って慎重に右上する。小尾根のコル状まで登って、後続を確保する。ここから、深山滝上流へとトラバースする。 木枝の合間から、天水滝3段30mが見えてきた。葉の茂った木が邪魔で、なかなか全貌を撮影できない。帰りは、右岸の小尾根コルまで戻り、ここから深山滝下へと、懸垂下降する。深山滝2段8mも、なかなか立派な滝である。 二俣の黒滝まで戻り、一里滝沢を下降する。右岸の踏跡を辿っていたら、どんどん沢から離れてしまい、倒木帯で道を失ってしまった。やむなく藪を漕いで、沢へと下降する。出合のヤナノ滝は、左岸の立木を利用して、懸垂下降する。 南沢出合のBCに戻り、タープの下に、今日から合流したメンバーのテントを設営する。この日も夕方から雷雨となり、夜中まで雨が降る。心配された増水は、殆ど無かった。 【7月31日】 晴のち曇 三日目の朝、のじやんさんが合流。いよいよ、大物滝揃いの本谷溯行開始だ。本谷右岸林道へと登り返し、林道跡の道を最終堰堤上まで進んで、下へ分岐する踏跡を辿り、沢へと降りる。直進する踏跡は、なおも登って行くが、近くの山頂まで至るらしい。 本谷右岸沿いの踏跡を辿ると、ブドウ沢を渡り、次第に悪い道となる。適当に沢に入ったりして、進んで行く。やがて、流れが狭まり、「ひとまたぎ」となる。右岸沿いをヘツリ気味に進むと、雌滝滝壺に至る。この辺り、ロープや鎖が付けてある。 雌滝滝壺で、滝の撮影をしていたら、後続パーティが現れた。彼らは、さっさと右岸大高巻きに取り付いて行った。雄滝を見物後、天狗滝への大高巻き道を登って行ったようだが、どこまで行ったのだろうか。 さて、雌滝からは、右岸枝沢の階段状滝に鎖が付けてあり、ここから大高巻きの道が始まる。ここを登って行くと、やがて小尾根に乗り、尾根上を登って行く天狗滝への道となる。雄滝滝壺へは、この道から分かれ、小尾根を越えて下る踏跡を辿る。 正面では、物凄い瀑風と飛沫だ。とても、スローの写真は撮れない。さて、雄滝の高巻きは、滝壺から、右岸の草付斜面を岩壁下まで登り、岩根に沿って、左上して行く。取り付けそうな小尾根まで至ると、灌木や木の根頼りに、腕力で、この小尾根を急登する。まさに、ターザン登りだ。あまり踏まれておらず、やや悪い。 かなり登った所で、僅かに踏まれた跡を辿り、ロープが残置された右手の赤土急斜面をトラバースして行くと、雄滝落口へと続く小尾根に乗る。左斜めに下って行くと、雄滝上流で2段30m滝を懸ける左岸枝沢出合に出る。この高巻きには、1時間以上を要した。 左岸枝沢出合で、大休止する。枝沢出合の2段30m滝は、なかなか立派な滝だ。小滝大釜を左からヘツって越え、左岸に水量の少ない滝を懸ける枝沢を見送ると、右岸から天狗滝沢が5m2条滝で出合う。その奥に、天狗滝が姿を見せている。天狗滝は帰りに見物することにして、先へ進もう。 右岸沿いに上流へと向かうと、流れはやや白濁してきて、赤滝沢出合が近い。水量比(1:1)の赤滝沢出合から、右のゴーロを登り、先ずは本流の霧降滝を見物しよう。岩壁の間から、霧降滝20mスダレ状が見えてくる。飛沫を浴びながら、左岸岩壁の横をすり抜け、滝壺左岸のガレ斜面へと向かう。不安定なガレ斜面を登り、三脚を立てる。 十分に堪能した後、再び左岸岩壁横をすり抜け、岩壁の間から覗く霧降滝を撮影しよう。さて、次はいよいよ、赤滝だ。少し戻って、二俣を左に入る。赤滝沢の流れは、やや白濁している。出合から少し行って、沢が右に曲がると、赤滝50mがその特異な姿を現す。 20年前の本谷単独溯行時、最も印象に残ったのが、この赤滝であった。今回もまた、その素晴らしい姿を見せてくれた。 赤滝見物を終え、二俣から右岸の踏跡を辿る。これをしつこく探して辿ると、高度を維持しつつ、次第に沢から離れて行く。少し不安を感じつつ、なおも進むと、倒木帯で、不明瞭になる。適当に藪を漕いで、沢へと向かうと、再び踏跡らしきものを見出し、天狗滝沢へとトラバースする。 どうやら、雄滝を大高巻きして天狗滝下に出た道が、天狗滝沢を渡って続いているものらしい。のじやんさんとふたつぎさんは、天狗沢出合から忠実に、5m滝をシャワークライムで越えて来た。 天狗滝下に立つと、水量が多目のためか、なかなか立派である。天狗滝から少し下った右岸に、雌滝・雄滝大高巻きの踏跡が付いている。始めは、少し頼りなげだが、次第に明瞭な道となる。急登に耐えて、ひたすら登ると、やがて1265Mコル状に出る。更に右手の尾根状を東へと登り、明瞭な1275Mピークに出る。 踏跡は、1275Mピークから北へと向きを変え、石楠花・ツツジミックス灌木の痩せ尾根を辿る。僅かに、木の幹にペンキ跡が残るが、激藪ルートである。1250M肩からは、ペンキ跡も踏跡も不明となり、薄い踏まれ跡を辿って、急降下して行ったら、突然小尾根が消失し、懸垂支点のシュリンゲが木の根に残されていた。 のじやんさんが、偵察に出掛け、少し登り返し、下り気味に左へとトラバースすると、2本目の小尾根に、踏跡があった。あとで判ったことであるが、1265Mコル状から、道は北へルンゼ沿いに下り、右手へトラバースして踏跡の小尾根に出るようだ。この踏跡のある小尾根が、雌滝・雄滝右岸の大高巻き尾根なのだ。左右をルンゼで挟まれた、この小尾根上の踏跡を下降して行くと、見覚えのある雄滝・雌滝の分岐地点に至る。 ここから、右手へ下ると、雌滝が見えて来て、鎖の付いた階段状滝を下降し、雌滝滝壺に無事降り立つ。結局、雌滝・雄滝を高巻いて天狗滝下に出るコースは、登り200m、下り100mの標高差に耐え、1275Mピークを経由しているらしい。 雌滝滝壺にて、最後の休憩を入れる。「ひとまたぎ」を過ぎれば、右岸に踏跡が現れ、これを辿る。最終堰堤上から、林道跡へと登り返し、一旦車へと戻る。南沢出合のベースキャンプを撤収し、大黒屋の大岩風呂を満喫してから、帰途に就く。 帰りの東北道で、前が見えないほどの、土砂降りの雷雨に見舞われる。 |
アルバム
![]() |
白水沢白滝 |
白水沢白滝 | ![]() |
![]() |
白水沢吹上沢3m幅広 |
白水沢吹上沢2段3m | ![]() |
![]() |
白水沢吹上沢右俣7m滝 |
白水沢吹上沢右俣7m滝 | ![]() |
![]() |
白水沢吹上沢左俣2段7m上2条 |
白水沢吹上沢左俣2段7m | ![]() |
![]() |
白水沢吹上沢左俣吹上滝 |
白水沢吹上沢左俣吹上滝 | ![]() |
![]() |
白水沢吹上沢左俣吹上滝 |
白水沢吹上沢左俣吹上滝 | ![]() |
![]() |
白水沢7mトヨナメ |
白水沢衣紋ノ滝 | ![]() |
![]() |
白水沢衣紋ノ滝 |
白水沢衣紋ノ滝 | ![]() |
![]() |
白水沢衣紋ノ滝 |
白水沢衣紋ノ滝 | ![]() |
![]() |
白水沢衣紋ノ滝 |
一里滝沢ヤナノ滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢左岸枝沢一里滝 |
一里滝沢左岸枝沢一里滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢左岸枝沢一里滝 |
一里滝沢左岸枝沢一里滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢左岸枝沢一里滝 |
一里滝沢左岸枝沢一里滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢黒滝 |
一里滝沢双子滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢4mナメスダレ |
一里滝沢2段5m | ![]() |
![]() |
一里滝沢見返滝 |
一里滝沢梯子滝・熊落滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢熊落滝 |
一里滝沢梯子滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢右俣天水滝 |
一里滝沢右俣天水滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢右俣天水滝 |
一里滝沢右俣天水滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢右俣深山滝 |
一里滝沢右俣深山滝 | ![]() |
![]() |
一里滝沢右俣深山滝 |
阿武隈川本谷ひとまたぎ上流 | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷雌滝 |
阿武隈川本谷雌滝 | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷雄滝 |
阿武隈川本谷雄滝 | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷雄滝 |
阿武隈川本谷雄滝上流左岸2段30m | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷雄滝上流小滝大釜 |
阿武隈川本谷天狗沢出合5m2条 | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷3m幅広 |
阿武隈川本谷霧降滝 | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷霧降滝 |
阿武隈川本谷霧降滝 | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷霧降滝 |
阿武隈川本谷霧降滝 | ![]() |
![]() |
赤滝沢赤滝 |
赤滝沢赤滝 | ![]() |
![]() |
赤滝沢赤滝 |
赤滝沢赤滝 | ![]() |
![]() |
赤滝沢赤滝 |
赤滝沢赤滝 | ![]() |
![]() |
天狗滝沢天狗滝 |
天狗滝沢天狗滝 | ![]() |
![]() |
阿武隈川本谷雌滝 |
MR244_ 阿武隈川白水沢左俣左沢・阿武隈川本谷'85-09
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |