中津川から西吾妻山(吾妻)
date | 2005/8/19-21 曇のち雨、曇のち晴のち雨、晴 |
コース | 1003M林道分岐~中津川取水堰上~観音滝~神楽滝~熊落滝~三筋滝~朱滝~ヤケノママ~大凹~梵天岩~西吾妻小屋~西吾妻山~西大巓~グランデコスキー場ゴンドラ山頂駅 |
実働 | 第一日:7h30m、第二日:7h30m、第三日:2h05m、計:19h05m。 |
概要 | 取水堰から入渓、水量少な目で溯行は楽、深く長い谷を満喫、不忘滝40mは見られず。 |
メンバー | 渡辺さん・鳶八さん・すうじい |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ、=:車 【8月19日】 曇のち雨 さいたま0:35=4:25グランデコ駐車場5:30=5:50 1003M林道分岐6:00→6:20取水堰上6:25→ 6:45小滝大釜7:00→7:20 5m滑滝7:30→8:00観音滝8:15→9:15大岩ゴーロ9:30→10:35権現滝 10:45→11:00神楽滝11:25→\\12:00高巻下降点12:10\\12:25夫婦滝→12:50静滝13:00→ 13:20熊落滝13:50\\14:55激藪トラバース開始15:05\\15:50熊落滝尾根上16:05\\16:30沢 →16:35三筋滝下流BP(泊) 【8月20日】 曇のち晴のち雨 三筋滝下流BP 7:05→7:20三筋滝7:40→8:10三筋滝上8:20→9:10朱滝9:35→9:45大高巻取付 9:55\\台地10:30\\10:50下降点11:00\\沢11:10→11:45ヤケノママ12:15→13:00 1596M二俣 13:15→14:05休14:15→14:45休14:55→\\大凹15:45→16:50西吾妻小屋(泊) 【8月21日】 晴 西吾妻小屋5:40→西吾妻山5:50→5:55小屋前6:00→6:15水場6:25→6:40西大巓7:20→8:40 グランデコ・ゴンドラ山頂駅9:10=9:30グランデコ駐車場10:40=14:30さいたま |
使用装備 | 渓流靴、E-1、14-54mmF2.8-3.5、三脚、ステッキ、ヘルメット、アイスハンマー、8mmx30mザイル、ハーネス、細引、テント |
不用装備 | 11-22mmF2.8-3.5、8環 |
記録 | 今回は、滝写真撮影が目的なので、名所である白滑八丁を省略し、取水堰堤上から入渓するという、ズルをした。それでも、三筋滝下流で1泊目、西吾妻小屋で2泊目となり、結局2泊3日であった。 【8月19日】 曇のち雨 早朝、グランデコスキー場ゴンドラ乗り場近くの駐車場に集合した我々三人は、先ず作戦会議。安全第一、沢中時間を減らすため、取水堰堤上から入渓という、奥の手を使うことにする。鳶八さんの車に乗り、車道を少し下った所から分岐する林道に入る。 車は、1003M林道分岐まで走行可能であった。ここから取水堰堤まで、ほぼ水平な林道を20分歩く。取水堰堤上のゴーロで、溯行準備する。 しばらくゴーロ状を進むと、右岸に枝沢の滝を懸け、巨大な釜を持つ小滝が現れる。これが銚子口だろうか。右岸からヘツって越えるが、重荷のため一箇所どうしても越えられず、お助け紐のお世話になる。幾つかの、大釜を持つ滝を越えると、観音滝前衛の瀞に至る。 左岸の草付ルンゼを登って、小尾根上に乗ると、観音滝が目に入る。この小尾根を下ると、観音滝15m直瀑上ナメの滝壺正面だ。しばし、撮影タイム。 観音滝の巻きは、先程の小尾根上についた踏跡を登る。軌道跡まで登って、水平に辿ると、落口へと下る踏跡があり、その先の水平軌道跡は、殆ど踏まれていない。ブッシュを掴んで、さっさと沢へ下降する。 観音滝を越えて、少し行くと、沢は平凡になる。それでも、両岸から出合う枝沢は、それぞれ立派な滝を懸けている。所々に、ビバーク適地が散見される。沢の中の流木の枝に、ザックが引っ掛かっているのを、二度目撃する。増水にやられた人の持ち物であろうか・・・。 大岩と呼ばれる場所は、左から越える。両岸が切り立った瀞淵が、ちと深そうだったので、左岸の草付を登って巻こうとしたが、まともな踏跡も無く、不安定な急斜面で根曲りの藪があまりに酷く、沢に戻って、少しでも浅そうな所を中央突破する。水量が少な目で、腰までの水没で済んだ。 やがて、左岸からやや水量の多い、立派な滝が落ちており、権現滝だと確信する。鳶八さんは、さっさと神楽滝へと向かう。渡辺さんとすうじいは、権現沢の大岩帯を登り、権現滝20mの撮影に向かう。 出合に戻り、中間尾根末端の岩壁を回り込むと、神楽滝40mが目に入る。左岸をヘツって、神楽滝の滝壺手前の大岩帯へと向かおう。 神楽滝の大高巻きは、権現沢との中間尾根に取り付き、これを登る。途中、ネット情報でも見た、持ち主不在のツェルトが残置されている。これも、不気味だ。急登を続けて行くと、やがて少し傾斜が緩み、大木の所から、踏跡は左手斜面へと下り始める。 根曲り帯を下降して行くと、夫婦滝の滝壺正面に降り立つ。一目見て、それが夫婦滝と判る、10m2条滝である。撮影と小休をするうち、鳶八さんがアメマスらしき渓流魚を釣り上げる。夫婦滝は、左壁の出っ張り手前に取り付くが、鎖も下がっていて、さほど困難無く越えられる。 続いて、大釜を持つ12m静滝。個性的な滝が多い中津川にあっては、平凡な印象の斜瀑である。左壁直登も出来るようだが、左岸の草付ガレ沢から取り付いて、これを巻く。 静滝を越えて進むと、やがて前方に、何やら物騒な岩壁が見えてくる。こいつが噂の、熊落滝ゴルジュの大側壁か。先ずは、左岸から滝壺に接近して、撮影する。 さて、大高巻きのルートだが、一般的には、少し戻った左岸の枝沢付近の踏跡を辿るようだ。我々は、左岸大岩壁下の草付斜面の、左手上流側のガレ小沢沿いに登り、大岩壁の岩根に沿って、草付斜面を右へ不安定なトラバース。 苦労して枝沢右岸小尾根までトラバースすると、踏跡が現れる。これを辿って、小尾根をひたすら登る。傾斜が緩くなるあたりで、踏跡が突然消失する。ここから、根曲りミックスの激藪を、北へ向けてトラバース開始する。生憎、雨が降り始めた。 しばらく、激藪と格闘していると、苔生した涸れゴーロ小沢を横切るので、これを下降して、大岩壁上の小沢落口近くまで偵察に行く。遙か下方に、2条滑小滝に見える、熊落滝と思しき滝と、それを取り囲む大岩壁が目に入る。どうやら、最初に取り付いたガレ小沢上部にいるようだ。 ゴーロ小沢を登り返し、薄い踏跡を辿って、熊落滝落口尾根上に乗る。さらに踏跡を辿って下降して行くと、小沢状を下り、側壁滝上に出そうなので、右手へとトラバースを開始する。顕著な小尾根までトラバースして、これを下降すると、懸垂無しで、不忘滝40m上流の5m滝上へと降りることが出来た。 少し上流へと進んだ滑滝大釜脇に、サイトを見付けて、今日の行動を打ち切る。石ころが背中に当たって、ちと快適とは言い難いが、増水時には何とか脱出出来そうな場所である。次第に雨が強くなるが、夜中には上がって、月まで出ていた。 【8月20日】 曇のち晴のち雨 ゴルジュ内のサイトで、背中の凸凹に落ち着かない一夜が明ける。昨日鳶八さんが釣り上げたアメマスを、味噌汁にする。寒いので、身体が暖まる。 濡れたテントを撤収し、少し進むと、右岸大岩壁に左手と正面から2本の枝沢の滝を懸け、本流は右手から20m滝が懸かる、三筋滝に至る。 一瞬、ホントに登れるんかいな?と思ってしまうが、高巻くのも時間が掛かりそうなので、先ずは鳶八さんが空身で偵察する。行けそうだと言うことで、フリーでサッサと登ってしまった。ザイルを上から垂らして貰い、あとを追う。 三筋滝の上には、大釜を持った7mトヨナメ滝があり、泳ぎ必至だが、朝からズブ濡れを嫌い、左岸から巻く。この後、ミニゴルジュを左岸から巻いたりしながら行くと、沢は明るく開けて、「赤滑八丁」とでも呼びたくなる場所を通る。さらに、明るいゴーロを行くと、三筋滝から小一時間で、朱滝60mが現れる。 朱滝60mが見えてきたら、左岸大岩壁から崩れ落ちて来た岩屑斜面をトラバースして、滝壺近くまで接近しよう。滝壺からでは、滝がデカ過ぎて、画角に入らないので、左岸草付斜面に乗る。飛沫と瀑風を浴びながら、撮影に取り組む。 朱滝の撮影を終え、少し戻った沢の屈曲点から、左岸大高巻きを開始する。右岸から巻いた方が楽、との情報もあったが、一般的な左岸巻きを選択。ここは、スラブ滝を懸ける右岸枝沢出合で、左岸には、小沢が出合っている。 この左岸小沢に取り付くが、少し登るとガレや倒木や藪で鬱陶しいので、右手の小尾根に逃げる。小尾根には、薄い踏跡が続くが、やがて倒木のあたりから、怪しくなる。強引に倒木を越え、小尾根を直登して行くが、やがて小尾根は壁に吸収され、草付と木の根を騙して登るようになる。 何とか難所を越え、再び右手から来る小尾根に乗ると、明瞭な踏跡が付いている。どうやら正解ルートは、もっと下流側から取り付いているようだ。根曲りの小尾根を急登すると、大木に赤ペンキマークのある、平坦地に至る。 なるべく藪の薄そうな所を、水平にトラバース開始する。時折、道標と思しき金属プレートや赤ペンキマークが、大木に付けてある。ヤケノママに続く、昔の登山道跡のようだ。出来るだけこの踏跡に忠実に進むが、すぐに見失いがちだ。大高巻きを開始して、小一時間。藪漕ぎにも疲れ、小休する。 朱滝のものと思しき滝音も過ぎたので、適当な涸れ小沢状に沿って下降することにする。10分ほどで、沢に降りてみると、朱滝の少し上流で、小滝と釜の連続する、気持ちの良い場所であった。ヘツリ気味にしばらく進むと、やがて開けたゴーロ状になる。 沢に戻って約30分、開けた川原を歩くうち、ヤケノママの剥げた斜面が見えた。陽射しが強く、暑い。テン場で大休止する。正午近くなので、今日中の下山は無理そうだ。西吾妻小屋泊を、念頭に置く。 炎天下の平凡な川原を、ひたすら歩く。1596M二俣では、藪っぽい右を見送って、左の本流へと進む。途中の急流帯では、小滝・石滝が続き、増水したらズブ濡れの溯行を強いられそうだ。藪っぽい流れになると、ザックが引っ掛かって、難色だ。午後3時頃から、この日も雨が降り出した。 最後の最後まで、水が涸れることはなく、やがて笹藪に覆われた、平流となる。水量の多い流れを辿って、湿原に出る。大凹方面を目指して、やや右前方へと湿原を繋いで進むと、登山道へと出た。 そのまま左へ、梵天岩へと向かう。すぐに大凹の水場というのがあったが、ここで水を補給し忘れ、あとで情けないことになろうとは・・・。縦走路を約1時間掛かって、午後5時前に、西吾妻小屋に辿り着く。雨の中、この小屋は有り難い。でも、水汲みに出掛ける気力も無く、水不足の一夜を過ごしたのであった。 【8月21日】 晴 雨は、夜半に上がり、月も出ていたようだ。朝、小屋前の分岐から、空身で西吾妻山を往復する。西吾妻山は、安達太良山からスキー縦走して登って以来、24年ぶりである。山頂は針葉樹で覆われ、展望は得られない。 湿原を繋ぐ、木道の整備された道を、西大巓へと向かう。緩やかに下って行くと、15分で水場に至る。昨夜は水不足で、喉が乾いている。早速、水汲みをして、冷たい水を飲む。生き返るぜ。 晴れ上がった陽射しの下、西大巓への登りは暑い。山頂は、頗る展望が良い。最後のピークだし、急いでもゴンドラが未だ動いていないので、ここで大休止しよう。 西大巓からグランデコへの下りは、泥んこで滑り易い道だった。イヤになる頃、ピステに入る。満開のヨツバヒヨドリ(フジバカマに似ている)に、アサギマダラが舞う。1時間強で、ゴンドラ山頂駅に到着する。 あとで調べたところ、グランデコスキー場は、ヨツバヒヨドリの大群落があり、その蜜を求めて、アサギマダラが大挙して集まるそうだ。アサギマダラは、長い距離を移動するとのこと。 30分ほど、始発待ちをして、ゴンドラで下山する。鳶八さんの車を取りに行く二人と別れ、駐車場でテントを張り、濡れ物を乾かす。こうして、この夏の中津川企画は終了したのだった。 |
アルバム
![]() |
中津川観音滝 |
中津川観音滝 | ![]() |
![]() |
中津川観音滝 |
中津川観音滝 | ![]() |
![]() |
中津川権現滝 |
中津川権現滝 | ![]() |
![]() |
中津川神楽滝 |
中津川神楽滝 | ![]() |
![]() |
中津川神楽滝 |
中津川神楽滝 | ![]() |
![]() |
中津川夫婦滝 |
中津川夫婦滝 | ![]() |
![]() |
中津川静滝 |
中津川静滝 | ![]() |
![]() |
中津川熊落滝 |
中津川熊落滝 | ![]() |
![]() |
中津川熊落滝 |
中津川熊落滝 | ![]() |
![]() |
中津川三筋滝 |
中津川三筋滝 | ![]() |
![]() |
中津川三筋滝 |
中津川三筋滝右壁を登る | ![]() |
![]() |
中津川7mトヨナメ大釜 |
![]() |
中津川朱滝 |
中津川朱滝 | ![]() |
![]() |
中津川朱滝 |
中津川朱滝 | ![]() |
![]() |
西吾妻山山頂 |
西大巓から磐梯山 | ![]() |
![]() |
西大巓から飯豊連峰 |
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |