月山〜大朝日岳スキー縦走(月山・朝日)

date 1984/4/19-24 
コース 姥沢〜月山〜湯殿山〜大越〜鍋森〜赤見堂岳〜障子ヶ岳〜三方境〜竜門小屋〜大朝日岳〜竜門小屋〜清太岩山〜日暮沢出合〜見附
実働 第一日:4h50m、第二日:5h55m、第三日:7h00m、第四日:4h50m、第五日:7h30m、第六日:10h00m、計:40h05m
メンバー Hd君、すうじい
概要 地吹雪の湯殿山ビバーク、快晴の最終日、中岳北面滑落・奇跡の生還、充実の大縦走。
行程 →:ツボ足、:シール、**:アイゼン、:スキー、=:交通機関

【4月19日】 雪
上野22:39=4:45山形6:07=6:45寒河江7:10=8:10姥沢8:409:30リフト終点9:4510:55牛首南面(1700M付近)シーデポ11:05**11:50月山12:05**12:25シーデポ12:351620Mコル金姥(1688P)14:00湯殿山手前コル14:1014:30 BP(ツェルト泊)

【4月20日】 曇のち雪のち曇
BP 7:50**湯殿山8:35**9:15 1230M付近9:30**9:50 1150.5P 10:0010:20大越10:4511:35 1050M付近11:4512:40 1162.2P 12:5513:50鍋森14:0014:05コル14:2514:55砂吹立1272.0P 15:0515:10コル15:2515:55 1162コル手前BP(ツェルト泊)

【4月21日】 ガスのち雪のち雨
BP 6:407:30 1331P手前7:40→7:50 1331P 8:00**8:50赤見堂岳9:001327P西肩11:0012:20枯松山12:3514:25大桧原山直前コルBP(ツェルト泊)

【4月22日】 ガスのち曇
BP 6:557:05大桧原山7:158:45 1349JP 9:1510:45障子ヶ岳11:10→11:50障子池11:5512:40 1397P 13:0013:15天狗小屋(泊)

【4月23日】 ガスのち快晴
天狗小屋8:05天狗角力取山8:15下降点8:301180Mコル8:45ウツノシマ峰(1268P)9:0010:20二ツ石山10:4512:00オバラメキ峰(1300M西峰)12:25三方境14:1014:25北寒江山14:3514:45コル14:50→15:15寒江山15:20コル15:25→15:35南寒江山15:4016:10コル16:15→16:20 1570MP 16:25→16:40 1588P 16:5017:00→17:10竜門小屋(泊)

【4月24日】 快晴
竜門小屋6:55**竜門山7:10**西朝日岳7:55**8:15コル8:25**中岳8:55**9:25大朝日岳9:30**9:409:45大朝日小屋10:0010:05コル10:1010:20中岳10:25雪庇下10:30**10:45稜線11:0011:35西朝日岳11:4011:50休11:55→12:30竜門山北肩(シーデポ)12:35→12:45竜門小屋13:25→13:40竜門山北肩13:4514:00コル14:05→14:25ユウフン山(1565P)14:3014:50コル14:55→15:05清太岩山15:1016:10日暮沢コル16:30990MP 16:5017:45日暮沢出合18:00根子19:25→19:45見附20:20=21:00羽前高松22:13=22:48山形23:39=上野
記録  今回の月山〜大朝日岳スキー縦走は、気象的・地形的条件から、相当ハードなものとなった。風雪下での無立木の月山往復。強風で湯殿山を越えられず、風雪下で除雪をしながらのビバーク。視界の悪い中、大雪庇の発達した痩せた湯殿山越え。赤見堂岳〜大桧原山の、ガスとみぞれの中での、雪庇・複雑地形との闘い。濡れシュラフで3回のツェルトビバーク。豊富な積雪を利用して、痩せ尾根と雪庇に対し、ひたすらシールで果敢に攻めて行く我々であった。

 朝日連峰主脈近くでは、オバラメキ峰直下の、腐れブロックのシール越えが、緊張させられた。最終日の中岳北面での転倒・滑落は、大いに反省したい。また、1359Pからの下りでのミスコースも反省すべきだろう。990MP東尾根の下降は、実にイヤらしかった。

 月山から朝日連峰まで・・・縦走マニアなら考え付きそうなコースではあるが、これをスキーでやるとなると、かなりビョーキである。同じ事を考えていた、Hd君という同志を得て、そのプランを実行してしまったこと。「スキー縦走派は不滅」なのだ。

【4月19日】 雪
 週日だけあって、さしもの「津軽」も、割と空いている。山形で左沢(あてらざわ)線に乗り換え、寒河江に着けば雨だ。タクシーの運転手に愛想良くして、除雪なったばかりの道路を、姥沢まで入って貰う。姥沢近くまで来ると、道路の両側が、10m以上の雪壁になって来る。

 シールで、雪降る中をリフト終点まで登るが、明後日からスキー場の営業開始というわけで、リフトの掘り起こしなどしてある。とにかく、どえらい積雪量なのだ。姥ヶ岳の東面をトラバースして、金姥東のコルに出ると、風強く、そのまま尾根通しに登る。風雪ますます激しく、牛首(1729P)南面でスキーをデポすることにする。

 ここからアイゼンを着けて、月山をアタックする。展望のない、強風の山頂を早々に辞して、シーデポまで駈け下る。シールのまま、金姥東の1620Mコルまで滑降し、強風に悩まされつつ、アイスバーンを登って、金姥(1688P)を踏み、姥ヶ岳とのコル付近から西へ、大斜面をシール滑降する。

 アイスバーンと吹き溜まりの雪質変化と強風とシールに邪魔されて、転倒に次ぐ転倒で消耗しながら下って行くと、狭い沢状になる。右岸の小尾根を越えて、だだっ広い吹き曝しの湯殿山手前コルに至る。湯殿山への尾根に取り付くが、強風のため、シール登高もシートラーゲンも不可能と判断し、尾根の北西側へ逃げる。

 14:30行動打ち切り、ビバーク。40cmほど竪穴を掘って、ツェルトを張るが、地吹雪でツェルトが埋まり、夜間2度除雪する。2度目の除雪では、竪穴を埋めて底上げし、吹き溜まりを防ぐ。シュラフがビショ濡れとなる。雪洞を掘った方が、正解だったかも。

【4月20日】 曇のち雪のち曇
 サバイバル。夜明けが嬉しい。スキーを担ぎ、アイゼンで湯殿山を越える。時折ズボって腿まで填る。細長い湯殿山は、南東側に大雪庇が続く。下降には、神経を使う。1230M付近まで下ってタルむ頃、雪が降り出す。次第に傾斜が緩くなり、尾根が広がって、1150.5Pでスキーに乗る。ルートファインディングに集中しつつ、上手く正解尾根に乗って、大越まで快適に滑降する。

 大越でシールを着け、登高開始。1045.2Pから先には、まさに「山スキーフィールド」が広がり、逆コースだったら良かったのに・・・と思う。1071Pを右手に、1050M付近でタルむが、左手のスロープに垂涎。シール登高とシール滑降を繰り返して、1162.2Pでタルむ頃、雪がまともに降ってくる。1195Pを越えると、雪は止み、薄日が射して暑くなり、鍋森手前でヤッケを脱ぐ。

 鍋森でシールを外して、1160Mコルまで滑降。雪庇に気を遣う。1212Pへは、バンド状の雪壁をシールでトラバースして登る。1212Pから先の雪庇の付け根に、シュルントが入っていてイヤらしい。1102コル手前のブナ林をサイトに決定。ブロックを積んで快適なサイトを作る。夕照に、明日の好転を期待しつつツェルトに入るが、ズブ濡れシュラフでは快適とは程遠い。

【4月21日】 ガスのち雪のち雨
 朝起きてみれば、残念ながらガスっている。シールで1P行くが、1331P直下で、クラストした急斜面に阻まれ、ツボ足でスキーを引きずる。1331Pでアイゼンを着け、大雪庇と思しき、カリンカリンにクラストした斜面を下り、赤見堂岳への苦しい登りにかかる。風雪で視界は悪い。ラッセルに疲れ果てて、赤見堂岳に至り、Hd君はスキー、すうじいはシール滑降で、クラストした尾根を1310Mコルまで下る。

 ここから先はシールで、視界の利かない中を、複雑地形のルーファイに苦労させられる。1327Pの西肩までやって来ると、無立木の雪原が広がり、全くのwhite-outで困り果てる。覚悟を決めて磁石を振り、やっとの事で南西への尾根に乗る。休むこともできないまま行動を続け、枯木山を越えた所でタルむ。いつしか雪はみぞれと変わり、全身濡れている。

 ここから1400Pまでは、稜線が細く、南側の大雪庇に加え、北側にも新しい小雪庇が出来ている。ここ数日の、季節風とは逆向きの風によるものであろう。視界が悪いだけに、イヤらしい。これかな?これかな?を繰り返し、やっと1400Pに辿り着いて、南へ向かう。尾根がだだっ広くなって、ルーファイが大変だ。

 大桧原山を越すと、尾根が細くなってしまう、ということで、大桧原山手前コルを西へ少し下って、サイトを得る。強風に備え、ブロックをたくさん積む。

【4月22日】 ガスのち曇
 ガスってはいるが、風のあまりない朝を迎える。大桧原山付近は、東側に雪庇、西側にブッシュが顔を出す。尾根上を忠実に行く。1320Pは、西面の深雪をトラバース気味に越える。1349JPへの急登は、シールの限界に近い。振り返れば、紫ナデにせり出した雪庇が迫力だ。

 1349JPで、やっと夏道のある稜線に出たことになる。北方には、赤見堂岳、鍋森、そして彼方に月山が雲海に浮かんでいる。南を見遣れば、大井沢の源頭、東側がスッパリ切れ落ちた障子ヶ岳の稜線に、雪庇が危うく連なっている。1270Mコルまで、北西面をトラバース気味にシール滑降し、1304Pを越える。

 障子ヶ岳への登りは、北西側のズルズルの腐れ雪急斜面を斜登高して行く。バランスを崩したらアウトなので、緊張。陽射しもあって、大汗をかかされる。障子ヶ岳からの下りは、急で痩せているので、スキーを担ぎ、ツボ足になる。やがて傾斜は緩くなるが、雪庇の付け根が時折ズボるので、消耗する。

 風がなければ快適なサイトになりそうな、障子池の雪原付近でシールに換え、コルまで下る。1397Pまで来れば、眼下に天狗小屋が見える。シールを外し、1340Mコルまで滑降し、少し登って南東側に張り出した雪庇をやり過ごして、1365M付近から小屋へ向けて、快適なザラメ雪に、ご機嫌なシュプールを描く。

 天狗小屋付近には、地面が出ている。しっかりとした立派な小屋で、濡れ物を全て干す。毛布もあって、久々に暖かい快適な夜を迎える。濡れシュラフでの3ビバークの後だけに、この小屋は実に有り難い。

【4月23日】 ガスのち快晴
 あまりの快適さと有り難さに、貧乏な我々も、小屋使用料計1,000円を投函する。ガスで視界の悪い中、シールで天狗角力取山に登り、二ツ石山方面への尾根の下降点が見付からず、東進して1350M肩を確認、シールで300歩引き返し、下降点を確認して、南西へシール滑降。この尾根も、東側に雪庇の発達が見られる。

 1180Mコルから、西側をトラバース気味に1268P(ウツノシマ峰)へ登り、雪庇を避けながら鞍部まで下ると、ガスが切れ始め、風が強い。湯沢峰を過ぎ、二ツ石山でタルむ頃には、快晴となる。1180Mコルまで、大雪庇に沿って、快適なシール滑降を楽しむ。視界が良いと言うことは、実に安心・快適だ。1264Pまで登り返し、ここで難関オバラメキ峰の通過について思案する。

 1300M東峰の直下コルまでは、北側に雪庇のついた雪稜を進む。直下コルでは、一部露出した岩から、シュルントを越えて、ブロックの上に乗る。更に、1300M東峰までの登りは、尾根の北側に雪庇、尾根上はズタズタにシュルントの入ったブロック化した腐れ雪、南側は雪の剥げかかった急斜面だ。ここは中央突破だが、シールによる騙し騙しの階段登高しかあり得ない。バランスを要求される登りに、緊張する。

 東峰から西峰への稜線も、南側の断崖にかかる雪庇が落ちかかっているため、北面ブッシュ頼りのターザン下りを強いられる。1300M西峰で大タルミ。以東岳が眼前に立派だ。南東側に張り出す雪庇を避けつつ、シール登高を続け、高松峰は北面をトラバースする。木の枝に着いたエビノシッポが、強い陽射しに融け始め、逆光にキラキラ輝いて美しい。

 遠望する狐穴小屋の周りも、地面が露出しているようだ。ハイマツ帯のクラスト雪を登って、三方境から北寒江山に至る。シールを外して、コルまで滑降。雪が少なく、所々ブッシュが頭を出している。寒江山までスキーを引きずり、コルまでイジコク滑降。南寒江山まで、スキーを引きずり上げる。1530Mコルまでは、北側の大雪庇上を滑降するが、エビノシッポ状にパリパリにクラストしていて、なおかつめり込むので、ターンは至難の業だ。転倒しても、尻がめり込んで止まるのが救いである。

 1570MPまでスキーを担ぎ、1588Pはスキーでトラバースしようとするが、ブッシュに阻まれ、結局1588Pまで登る羽目になる。ここで最後のタルミをして、1550Mコルまでスキー滑降後、竜門小屋までツボ足でスキーを引きずる。稜線上にある竜門小屋は、昨晩の天狗小屋には大分劣るが、やはり有り難い存在だ。月山の眺めが良い。

 入口に雪が入り込んで開かず、窓から出入りする。冬季の利用者も結構いるらしく、中はアイゼンの跡だらけだ。地元山岳会のデポ品が多い。当初の、葉山(長井)への縦走は、時間不足で断念し、明日は大朝日岳サブの後、清太岩山を経て、日暮沢小屋から見附へと下山することに決定する。

【4月24日】 快晴
 快晴の朝、大朝日岳のサブに出掛ける。往きは、大朝日岳までずっと、アイゼンでスキーを引きずって行くが、西朝日岳東面、中岳南面を滑降しなかったことが悔やまれる。程良く軟らかいザラメで、快適そうだった。西朝日〜袖朝日の稜線の南東側は、荒川へと急峻に切れ落ちており、連続する雪庇が威圧的だ。

 大朝日岳頂上は風強く、当初予定の羽前葉山方面の雪が多く、十分スキーで行けそうなのを確認し、早々に引き返す。少し下って、尾根が広くなってから、スキーに乗る。大朝日岳小屋まで、ガリガリのアイスバーンを滑降し、フルーツ缶を開ける。1721コルまで、広々としたアイスバーンを飛ばす。シールで中岳まで登り、シールを外して1780M露岩まで下る。

 露岩直下が急で、平均斜度34度のガリガリアイスバーンだ。西朝日岳まで、稜線の北東側に大雪庇が発達している。先行するHd君が、ターンでエッジが利かず苦労し、「危ないですよ!」と忠告してくれる。にもかかわらず、すうじいは、プラ靴のつもりで安易にターンし、エッジを外して滑落してしまった。

 30mほど滑落し、雪庇の縁から10mほど落下し(この時点でダメかなと思った)、デブリの上に背中から落ち、さらに5mほど滑落した所で我に返り、右脚に着いた1本のスキー板で停止する。五体満足を確認し、Hd君にコールするも、雪庇の上には声が届かないようだ。

 スキー板を外し、対策を考えていると、Hd君が雪庇の縁まで来て、「生きてる〜?」と叫ぶ。両腕で頭上に○を作って無事を伝え、もう1本のスキー板とストックを回収、ザックに固定する。アイゼン・ピッケルで東へトラバース、雪庇の下から脱出して、40度を超えるクラストした急斜面を登攀して、稜線へ戻る。Hd君の所まで辿り着いて、タルミ。

 不思議なことに、背中のザックのテルモスは無事で、暖かいお茶を飲む。生還の実感と共に、擦り傷だらけの左腕に痛みが生じる。雪庇の恐怖から、眼鏡を捜す余裕が無かった(と言うより、眼鏡紛失にさえ、気付いていなかった!)のはやむを得まい。

 シールで西朝日岳まで登り、Hd君の後にぴったりついて、1725P手前までスキー滑降後、竜門山北肩までスキーを引きずり、シーデポする。竜門小屋まで戻り、ザックパッキングして、シーデポまで登り返す。スキーの自信を完全に喪失したすうじいは、眼鏡を紛失したこともあって、Hd君のシュプールに追従することにする。

 1520Mコルまで滑降し、1565Pまでスキーを引きずる。1410Mコルまでの下りは、はじめ東側の雪庇沿いに滑降し、雪庇が落ち始める辺りから、西側の急斜面を横滑りで下る。清太岩山への登りは、腐れ深雪のツボ足ラッセルが大変だ。清太岩山からスキーに乗り、次第に大胆に滑降する。

 1359Pからの下りで、雪庇を怖れるあまり、西側をトラバースして行くうちに、夏道尾根分岐を見逃し、そのまま965P尾根へと下降する。965Pは、西側をトラバースし、日暮沢のコル(900M)まで下ってシールを着ける。990MPまで登り、シールのまま踵固定して、南東尾根を下降する。北側は雪庇、南側は腐れ雪の急斜面で、苦労の連続だ。750M付近から下は、尾根上の雪が所々消え、雪庇の付け根を、藪漕ぎ混じりで下降する。

 やっとこさ、日暮沢出合の林道まで下ってタルむ。18:00、雪に埋まった林道を、踵解放で見附へ出発。570M付近の崖マークの所で、デブリをシートラーゲンする。やがて日が暮れ、510でヘッドランプを出す。根子まで来ると、道路が除雪され、スキーを担いで見附まで歩く。

 大井沢からタクシーを呼んで、羽前高松に出る。駅でジフィーの夕食を食べ、左沢線上り最終で山形へ。帰りも往きと同様、急行「津軽」で上野まで。後日右足が腫れ上がり、革登山靴の締めすぎだと診断されたが、滑落時、我に返って必死に踏ん張った後遺症かも知れない。

概念図

スキー縦走高低図

アルバム

【4月22日?】
1349JPからの展望?
粟畑1397Pから天狗小屋が見えた
1340Mコルまで滑降する
1340Mコルから1365M付近まで登り返し、天狗小屋へと滑り込む
天狗小屋への滑降
【4月23日】
二ツ石山山頂で休む頃には、ガスが晴れて来た
二ツ石山山頂にて
二ツ石山山頂にて
二ツ石山山頂にて
二ツ石山山頂にて
二ツ石山山頂にて
二ツ石山からの下り
1180Mコルまでシール滑降
1180Mコル付近
オバラメキ峰東峰への稜線
同上
オバラメキ峰1300M東峰への登り
1264P方面を振り返る
オバラメキ峰1300M東峰への階段登高
高松峰は北西面をトラバース気味に登る
竜門小屋から月山方面を望む
大朝日岳山頂から平岩山方面
大朝日岳山頂
大朝日岳山頂
大朝日岳から中岳
中岳から西朝日岳、この直後に滑落した

の表紙へ
本館トップページへ