:写真付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
1984年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
竜門小屋より月山 (1984/04/23) |
中田代竜宮付近より燧岳 (1984/03/23) |
![]() |
MR220 | 赤岳(八ヶ岳) | 1984/12/9 | 冬合宿に向けたPH訓練山行、雪は少ない。 |
![]() |
MR219 | 西黒尾根(上越谷川) | 1984/12/2 | |
![]() |
MR218 | 硫黄岳・白樺尾根(八ヶ岳) | 1984/11/24-25 | 冬合宿の偵察、前回の逆コース、今回は西天狗岳も |
![]() |
MR217 | ニウ・硫黄岳(八ヶ岳) | 1984/11/10-11 | 冬合宿の偵察、稲子湯・四辻・東天狗岳・赤岳鉱泉 |
![]() |
MR216 | 北岳バットレス偵察(南ア白峰) | 1984/11/3-5 | 第4尾根主稜を目指したが、雪とベルグラで敗退 |
![]() |
MR215 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/10/29 | |
![]() |
MR214 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/10/21 | |
![]() |
MR213 | 広沢寺岩訓(丹沢) | 1984/10/20 | |
![]() |
MR212 | 広沢寺岩訓(丹沢) | 1984/10/17 | |
![]() |
MR211 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/10/7 | 千足から往復 |
![]() |
MR210 | 寄沢水棚沢(丹沢) | 1984/9/30 | 沢59、出合から連続堰堤に閉口、5m・7m・8m滝上で終了 |
![]() ![]() |
MR209 | 真川裏金山谷・金山・金山谷下降・ 鍋倉谷・火打山(頸城) |
1984/9/20-24 | 沢58、裏金山谷の豊富な雪渓、金山山頂湿原草紅葉、 火打山高谷池の池塘の鴨と草紅葉が忘れられない |
![]() ![]() |
MR208 | 湯桧曽川本谷・朝日岳・白毛門(上越谷川) | 1984/9/15-16 | 沢57、十字峡手前150m程SB残る、二俣泊、行程長く充実 |
![]() |
MR207 | モミソ岩岩訓(丹沢) | 1984/9/2 | |
![]() ![]() ![]() |
MR206 | 日高幌尻岳・エサオマントッタベツ岳・ 札内岳(日高) |
1984/8/20-27 | 沢56、額平川本流・新冠川本流下降・エサオマン入りの沢 ・エサオマントッタベツ川本流下降・札内岳北面直登沢・ ピリカペタンヌ沢下降、美しいカールと豊富なオショロコマ |
![]() |
MR205 | 奥又白池(北ア槍穂) | 1984/8/16 | X・Yのコル、奥又白池経由で上高地へ |
![]() |
MR204 | 前穂高岳北尾根(北ア槍穂) | 1984/8/15 | 涸沢基点、奥穂経由で戻る |
![]() |
MR203 | 屏風の頭(北ア槍穂) | 1984/8/14 | 涸沢基点、展望ハイク |
![]() |
MR202 | 前穂・奥穂・北穂(北ア槍穂) | 1984/8/12-13 | 岳沢から涸沢へ |
![]() ![]() |
MR201 | 上信魚野川本流・赤石山(上信越) | 1984/7/21-24 | 沢55、沢登りの夏合宿、泳ぎ・釣り・焚火、志賀高原で注目 |
![]() |
MR200 | 新茅ノ沢・モミソ岩(丹沢) | 1984/7/17 | 沢54、沢登り夏合宿へのトレーニング |
![]() |
MR199 | 涸沢荷上げ(北ア槍穂) | 1984/7/7-8 | |
![]() ![]() |
MR198 | 小中川弓ノ手沢・下ノ滝沢下降・ ヒライデ沢(足尾) |
1984/6/29-7/1 | 沢53、下ノ滝沢大滝30mは伐採跡を巻き下る ヒライデ沢源流ではキジの親子に出くわす |
![]() ![]() |
MR197 | 小中川本沢・後袈裟丸(足尾) | 1984/6/17 | 沢52、下流は伐採跡、左俣ゴルジュ、郡界尾根の石楠花 |
![]() |
MR196 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1984/6/9 | |
![]() |
MR195 | 日和田山岩訓(奥武蔵) | 1984/6/7 | |
![]() |
MR194 | モミソ岩岩訓・モミソ沢(丹沢) | 1984/6/3 | 沢51、 |
![]() |
MR193 | 御岳・日之出山(奥多摩) | 1984/5/20 | |
![]() ![]() |
MR192 | 奥白根山(日光) | 1984/4/29-30 | |
![]() ![]() |
MR191 | 月山〜大朝日岳スキー縦走(出羽・朝日) | 1984/4/19-24 | スキー29、地吹雪の湯殿山ビバーク、中岳北面滑落・奇跡の生還 |
![]() ![]() |
MR190 | 与作岳・景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬) | 1984/3/23-26 | スキー28、積雪豊富な尾瀬で合宿、原の横断、平ヶ岳の展望 |
![]() ![]() |
MR189 | 沖武尊・西山スキー縦走(上州武尊) | 1984/3/4-6 | スキー27、降雪・手小屋沢右岸尾根深雪登高泊・中岳北面トラバース |
![]() ![]() |
MR188 | 高倉山・湯蔵山スキー(上越谷川) | 1984/3/3 | スキー26、天神平スキー場〜ホワイトバレースキー場滑降 |
![]() ![]() |
MR187 | 白樺尾根・中山・縞枯山スキー(八ヶ岳北部) | 1984/2/8-10 | スキー25、白樺尾根をシール登高、ピラタスへ滑降 |
![]() ![]() |
MR186 | 乗鞍岳スキー登山(北ア乗鞍) | 1984/2/5-7 | スキー24、位ヶ原山荘前に雪洞、冬型厳しく、宇宙線観測所まで |
1983年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
庚申山から皇海山と鋸山 (1983/10/10) |
槍ヶ岳夕照 (1983/08/04) |
![]() ![]() |
MR185 | 八方池山スキー(北ア後立) | 1983/12/27 | スキー23、ピステ横の樹林帯にBC、八方池まで |
![]() |
MR184 | 中岳(八ヶ岳) | 1983/12/10-11 | |
![]() ![]() |
MR183 | 武甲山・日向沢ノ峰・惣岳山(奥武蔵・奥多摩) | 1983/11/18-19 | 西武秩父〜みたけ駅、道・踏跡明瞭 |
![]() ![]() |
MR182 | 鬼怒沼・燕巣山・温泉ヶ岳・金精山(日光) | 1983/11/2-5 | 鬼怒沼凍結、藪縦走、念仏平手前の風倒木に難儀 |
![]() ![]() |
MR181 | 泙川三重泉沢滝ノ沢左俣・峰山(足尾) | 1983/10/15-16 | 沢50、滝ノ沢出合泊、5段100m滝、紅葉と鹿 |
![]() ![]() ![]() |
MR180 | 泙川三俣沢前小屋沢・湯之沢赤根沢下降・ 龍ノ沢・皇海山・鋸山・庚申山(足尾) |
1983/10/7-10 | 沢49、秋夜鹿の遠吠え、皇海・庚申の紅葉、 鋸山〜庚申山の稜線の道は荒廃 |
![]() |
MR179 | 寄沢(丹沢) | 1983/10/1-2 | 沢48、 |
![]() ![]() |
MR178 | 泙川三重泉沢滝ノ沢右俣・小立沢下降(足尾) | 1983/9/23-24 | 沢47、5段45mは楽しく直登、ツメ稜線スズ竹 |
![]() ![]() ![]() |
MR177 | 泙川三重泉沢アザミ沢左俣左沢・笠ヶ岳 ・錫ヶ岳・奥白根山(足尾・日光) |
1983/9/15-18 | 沢46、滝ノ沢出合までのゴルジュ高巻苦労、 三林班沢やや平凡だが美ナメ、縦走路ヤブ化 |
![]() ![]() ![]() |
MR176 | 恋ノ岐川・平ヶ岳(奥只見) | 1983/8/13-16 | 沢45、渓流岩魚、山頂湿原 |
![]() |
MR175 | 薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳・ ・大天井岳・常念岳・徳本峠(北ア) |
1983/8/1-8 | 夏の大縦走、快晴展望、お花畑 |
![]() ![]() ![]() |
MR174 | 泙川湯之沢鈴小屋沢右俣下降・三俣沢大岩沢・ 宿堂沢下降・ス沢・柳沢川ネギト沢下降(足尾) |
1983/7/16-19 | 沢44、松木川ニゴリ沢・モミジ尾根で入山、 ネギト沢を下降して中禅寺湖畔へ |
![]() ![]() |
MR173 | 泙川小田倉沢・湯之沢ナメ沢下降・ 湯之沢本流・皇海山(足尾) |
1983/7/8-10 | 沢43、泙川シリーズ第一弾、岩魚と鹿の群、 六林班峠〜トラバースで銀山平・原向 |
![]() ![]() |
MR172 | 阿武隈川一里滝沢左俣・南沢右俣(那須) | 1983/6/18-19 | 沢42、藪漕ぎなし、南沢は直登可の滝多し |
![]() |
MR171 | 大洞荒沢谷大雲沢・アシ沢下降(奥秩父) | 1983/5/27-28 | 沢41、アシ沢下降で懸垂中に臑に落石、痛い |
![]() ![]() |
MR170 | 鳥海山山スキー(鳥海) | 1983/5/21-22 | スキー22、鉾立から往復、今年は雪少ない |
![]() ![]() |
MR169 | 湯ノ沢中俣・弥七沢左俣下降(丹沢) | 1983/5/15 | 沢40、予想外に時間食う、乗越して雨降る |
![]() |
MR168 | 爺ヶ岳東尾根・鹿島槍・爺南尾根(北ア後立) | 1983/5/1-3 | 種池山荘近くにBC、剱岳・立山の勇姿 |
![]() |
MR167 | 鍋割山南尾根(丹沢) | 1983/4/24 | ボッカ訓練、石ころ40kg |
![]() |
MR166 | マチガ沢下部(上越谷川) | 1983/4/17 | 残雪雪上訓練 |
![]() ![]() |
MR165 | 岩木山・大黒沢・弥生コース滑降(岩木山) | 1983/4/12 | スキー21、大黒沢源頭無立木大斜面 |
![]() ![]() |
MR164 | 八甲田連峰スキー縦走(八甲田) | 1983/4/9-11 | スキー20、南北八甲田駆け巡る、前嶽山頂昼寝 |
![]() |
MR163 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1983/4/3 | |
![]() ![]() |
MR162 | 1487独標尾根・米子頭山・米子沢滑降(巻機) | 1983/3/20 | スキー19、純白の巻機、1646コルから米子沢滑降 |
![]() ![]() |
MR161 | 神楽峰・雁ヶ峰スキー(上信越) | 1983/3/18-19 | スキー18、風雪の和田小屋横泊、快晴の春スキー |
![]() ![]() |
MR160 | 根子岳・四阿山・万座スキー縦走(北上信) | 1983/3/14-16 | スキー17、根子岳先岩場、四阿山頂細稜線要注意 |
![]() |
MR159 | 和田峠・霧ヶ峰スキー縦走(中信高原霧ヶ峰) | 1983/2/20 | スキー16、鷲ヶ峰シール苦労、八島ヶ原横断 |
![]() |
MR158 | 白馬乗鞍岳スキー登山(北ア白馬) | 1983/2/19 | スキー15、単独で風雪の白馬乗鞍から深雪滑降 |
![]() ![]() |
MR157 | 奥白根山スキー登山(日光) | 1983/2/5-6 | スキー14、山頂〜東面の深雪滑降、白根沢急滑降 |
![]() ![]() |
MR156 | 根子岳スキー登山(北上信) | 1983/1/30 | スキー13、根子岳スキーは初級だがヘリコプター難色 |
![]() ![]() |
MR155 | 前武尊岳スキー登山(上州武尊) | 1983/1/16 | スキー12、前武尊スキー場から往復、樹林新雪滑降 |
![]() ![]() |
MR154 | 赤石岳・荒川三山縦走(南ア赤石) | -1983/1/3 | 冬山合宿、好天続き |
1982年の山行一覧
![]() |
||
巻機山米子沢源頭の草紅葉 (1982/09/23) |
![]() ![]() |
MR154 | 赤石岳・荒川三山縦走(南ア赤石) | 1982/12/30- | 冬山合宿、好天続き |
![]() |
MR153 | 阿弥陀岳南稜(八ヶ岳) | 1982/12/18-19 | PH訓練 |
![]() |
MR152 | 谷川岳(上越谷川) | 1982/12/5 | PH訓練 |
![]() |
MR151 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1982/11/23 | 岩訓 |
![]() ![]() |
MR150 | 奥白根山偵察(日光) | 1982/11/20-21 | スキー登山のための偵察 |
![]() |
MR149 | 鍋割山南尾根(丹沢) | 1982/11/14 | ボッカ訓練 |
![]() |
MR148 | 丹沢主稜縦走(丹沢) | 1982/11/6 | カモシカ訓練、やたら猫に寄られた |
![]() ![]() |
MR147 | 赤石岳・荒川三山縦走(南ア赤石) | 1982/10/30-11/2 | 冬合宿偵察、晩秋の赤石山脈 |
![]() ![]() |
MR146 | 滝川槇ノ沢・唐松尾山・古礼山(奥秩父) | 1982/10/23-24 | 沢39、沢から縦走へ |
![]() |
MR145 | 転付峠(南ア) | 1982/10/18-20 | 冬合宿偵察、新倉〜二軒小屋往復 |
![]() ![]() |
MR144 | 千枚岳南尾根・荒川三山・赤石岳(南ア赤石) | 1982/10/10-13 | 冬合宿偵察、降雪もあった |
![]() ![]() ![]() |
MR143 | 滝川水晶谷・雁坂峠(奥秩父) | 1982/10/2-3 | 沢38、雁坂小屋への踏跡消え、藪漕ぎ |
![]() |
MR142 | 四十八瀬川小草平ノ沢(丹沢) | 1982/9/26 | 沢37、川原のキャンプ、昼は焼肉大会 |
![]() ![]() |
MR141 | 登川米子沢・巻機山(上越巻機) | 1982/9/23 | 沢36、上部ゴルジュ帯先は蜿蜒大ナメ |
![]() |
MR140 | 川苔谷逆川・川乗山(奥多摩) | 1982/9/19 | 沢35、ウスバ林道10m滝左巻道に大山椒 |
![]() |
MR139 | 明神ヶ岳(箱根) | 1982/9/15 | 術後初めてのリハビリ山行 |
![]() ![]() |
MR138 | 実川赤倉沢右俣・黒沢魚沢下降(帝釈・奥鬼怒) | 1982/7/24-25 | 沢34、杣道もあり、楽しい沢旅、黒沼田代 |
![]() ![]() |
MR137 | 滝川金山沢・曲沢下降(奥秩父) | 1982/7/16-18 | 沢33、曲沢上部のキイチゴの藪に閉口 |
![]() |
MR136 | 櫛形山(南ア) | 1982/7/11 | アヤメを見に、蒸し暑かった |
![]() ![]() |
MR135 | 川浦谷本谷・酉谷山・熊倉山(奥武蔵) | 1982/7/3-4 | 沢32、ゴルジュの高巻きに手こずる |
![]() |
MR134 | 玄倉川小川谷廊下(丹沢) | 1982/6/12-13 | 沢31、海水パンツはいて、水浴び沢登り |
![]() |
MR133 | 谷津川本谷(奥武蔵) | 1982/5/30 | 沢30、初級の沢登り |
![]() |
MR132 | 古賀志岩訓(栃木県) | 1982/5/9 | 体調悪く、他のメンバーの見学 |
![]() |
MR131 | 海沢(奥多摩) | 1982/5/5 | 沢29、 |
![]() |
MR130 | 栗ノ木洞(丹沢) | 1982/4/25 | ボッカ訓練 |
![]() |
MR129 | 芝原峠越え(魚沼丘陵) | 1982/4/10 | 季節はずれの吹雪 |
![]() |
MR128 | 水無川本谷・塔ノ岳(丹沢) | 1982/4/4 | 沢28、小雪まじりの寒い沢登り |
![]() |
MR127 | 三峰・芋ノ木ドッケ・酉谷山・三ツドッケ(奥多摩) | 1982/3/27 | 凍結した雪道、長沢脊稜カモシカ |
![]() |
MR126 | 乗鞍岳・猫岳・平湯スキーツアー(北ア乗鞍) | 1982/3/22-23 | 朝方のガスも消え、快晴白銀世界 |
![]() |
MR125 | 乗鞍山岳スキー講習会(北ア乗鞍) | 1982/3/18-21 | スキー10、位ヶ原山荘基点、東面スキー |
![]() |
MR124 | 塩見岳〜北岳(南ア) | 1982/3/10-15 | 三伏峠から池山尾根へ、晴天縦走 |
![]() |
MR123 | 八幡平〜山毛森スキーツアー(八幡平) | 1982/3/5-6 | スキー9、風雪の八幡平を横断 |
![]() |
MR122 | 岩手山〜焼切沢スキーツアー(岩手山) | 1982/3/3-4 | スキー8、網張から、埋没不動平小屋泊 |
![]() |
MR121 | 磐梯山・猫魔ヶ岳・雄国沼スキーツアー(磐梯) | 1982/2/27-28 | スキー7、磐梯山PHはアイゼン、雪洞泊 |
![]() |
MR120 | 王ヶ頭〜和田峠スキー縦走(中信高原美ヶ原) | 1982/2/6-7 | スキー6、初心者が多く、行程はかどらず |
![]() |
MR119 | 朝日岳・茶臼岳(那須) | 1982/1/31 | あまり雪が無く、冬山の厳しさなし |
1981年の山行一覧
![]() |
![]() |
|
忠別沼から化雲の台地 (1981/08/16) |
鳳凰観音岳から甲斐駒 (1981/05/02) |
![]() |
MR118 | 金峰山(奥秩父) | 1981/12/12-13 | 快晴の金峰山ピークハント |
![]() |
MR117 | 天狗岳(八ヶ岳) | 1981/12/9-10 | 好天の両天狗岳ピークハント |
![]() |
MR116 | 赤岳(八ヶ岳) | 1981/12/6 | 行者小屋・石室小屋経由往復、快晴の展望 |
![]() |
MR115 | 富士山雪訓(冨士) | 1981/11/29-30 | 雪上訓練、七合目まで、五合目でツェルトビバーク |
![]() |
MR114 | 白毛門(上越谷川) | 1981/11/22-23 | プレ雪訓、ラッセル訓練 |
![]() |
MR113 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1981/11/18-9 | 前夜ビバーク、葛籠岩で岩訓 |
![]() |
MR112 | 池山吊尾根・北岳・三峰岳・両俣(南ア) | 1981/10/31-11/3 | 冬山合宿偵察 |
![]() ![]() |
MR111 | 大洞井戸沢(奥秩父) | 1981/10/28-29 | 沢27、稜線出て、将監峠からサオラ峠へ縦走 |
![]() ![]() |
MR110 | 久渡沢ナメラ沢・西破風山・雁坂嶺(奥秩父) | 1981/10/25 | 沢26、紅葉の沢登り |
![]() |
MR109 | ヌクビ沢・巻機山(上越巻機) | 1981/10/18-19 | 沢25、草紅葉の源頭へ |
![]() |
MR108 | 仙丈岳・三峰岳・塩見岳(南ア) | 1981/10/11-14 | 冬山合宿偵察、仙塩尾根の秋山縦走 |
![]() |
MR107 | 茶臼岳・光岳・鎌崩(南ア深南部) | 1981/9/29-10/5 | 鹿の多い深南部縦走、鎌崩断念西尾根下る |
![]() |
MR106 | 鍋割山・栗ノ木洞(丹沢) | 1981/9/27 | 山の会のキャンプでハイキング |
![]() ![]() |
MR105 | 馬坂沢ジャーコン沢・帝釈山・田代山湿原・ 黒岩山・鬼怒沼・尾瀬沼(帝釈・奥鬼怒・尾瀬) |
1981/9/22-25 | 沢24、沢登りのあと、草紅葉の田代山湿原・鬼怒 沼・尾瀬沼をつなぐ縦走 |
![]() |
MR104 | 黒岳・不逢山(御坂) | 1981/9/20 | 雨の御坂主脈縦走、秋の花咲く |
![]() ![]() |
MR103 | 盆堀川千ヶ沢石津窪・市道山・高尾山(奥多摩) | 1981/9/18 | 沢23、大滝25m上部のシャワー冷たい、高尾山へ |
![]() ![]() |
MR102 | 水無川戸沢左俣(丹沢) | 1981/9/15 | 沢22、ツメのナデシコとホトトギスの花が印象的 |
![]() ![]() |
MR101 | 日原川巳ノ戸谷・鷹ノ巣谷(奥多摩) | 1981/9/12 | 沢21、雨の継続沢登り |
![]() |
MR100 | 魚野川万太郎谷本谷・谷川岳(上越谷川) | 1981/9/6 | 沢20、三ノ滝上段で時間を食い、稜線には16:40 |
![]() |
MR99 | 後方羊蹄山(ニセコ) | 1981/8/18 | 山頂はガスの中 |
![]() |
MR98 | 十勝岳・トムラウシ山・旭岳・愛山渓(十勝・大雪) | 1981/8/12-17 | ユートムラウシ源頭花畑、忠別岳の夜明け |
![]() |
MR97 | チエサクエトンビ川一ノ沢・斜里岳(道東斜里) | 1981/8/10 | 沢19、再度挑戦は沢コース、楽勝だった |
![]() |
MR96 | 雌阿寒岳・雄阿寒岳(道東阿寒) | 1981/8/8-9 | 雌阿寒岳ガスの中、雄阿寒岳はガンコウラン |
![]() |
MR95 | 斜里岳敗退(道東斜里) | 1981/8/5-6 | 台風直撃、山頂目前敗退、増水で洞穴ビバーク |
![]() |
MR94 | 硫黄山・羅臼岳(知床) | 1981/8/3-4 | エゾハルゼミ大群、二ツ池サイトで羆の心配 |
![]() |
MR93 | 小太郎山・白峰三山・大唐松山・笊ヶ岳・ 青薙山・八紘嶺(南ア白峰山脈全山・安倍奥) |
1981/7/17-26 | 大唐松山往復が藪漕ぎのハイライト、水が 無くて雨水集め、農鳥直下で雷雨に怯えた |
![]() |
MR92 | 芦沢山・サカリ山・大菩薩峠・石丸峠・牛ノ寝通り(大菩薩) | 1981/7/11-12 | 白峰全山縦走に向けた藪漕ぎ・ボッカ訓練 |
![]() |
MR91 | 仁田元沢・庚申山・皇海山・袈裟丸山(足尾) | 1981/7/4-6 | 沢18、美しい渓、源頭の鹿の群、静かな縦走路 |
![]() |
MR90 | 本谷川キュウハ沢・丹沢山・塔ヶ岳(丹沢) | 1981/7/1-2 | 沢17、一日中雨、長尾尾根は山蛭ウジャウジャ |
![]() |
MR89 | 水無川セドノ沢左俣(丹沢) | 1981/6/28 | 沢16、6/25の別パーティの落とした8環探し、回収 |
![]() |
MR88 | 葛葉川新田川本谷(堂屋敷沢)左俣(丹沢) | 1981/6/25 | 沢15、滝ノ沢出合を見落とし、堰堤沢を溯行 |
![]() |
MR87 | 滝川古礼沢・古礼山・水晶山(奥秩父) | 1981/6/20-21 | 沢14、奥秩父らしい渓の溯行を楽しむ |
![]() |
MR86 | 日原川大雲取谷・小雲取谷・雲取山・唐松谷・ 七ツ石山・六ツ石山(奥多摩) |
1981/6/12-15 | 沢13、唐松谷出合を基点に、沢合宿 |
![]() |
MR85 | 会津朝日岳・丸山岳・会津駒ヶ岳・燧岳(南会津) | 1981/6/6-9 | 残雪期の快速縦走 |
![]() |
MR84 | 水無川源次郎沢右俣(丹沢) | 1981/6/4 | 沢12 |
![]() |
MR83 | 大菩薩嶺〜滝子山(大菩薩) | 1981/5/31-6/1 | 沢登り訓練後の小金沢連嶺縦走 |
![]() |
MR82 | 小菅川本谷(大菩薩) | 1981/5/31 | 沢11、沢登り訓練 |
![]() |
MR81 | 四十八瀬川小草平ノ沢(丹沢) | 1981/5/28 | 沢10、全滝直登 |
![]() |
MR80 | 至仏山・三条ノ滝・尾瀬沼・白尾山(尾瀬) | 1981/5/22-24 | 鳩待峠基点、豊富な残雪の尾瀬周遊 |
![]() ![]() |
MR79 | 薄川七滝沢・両神山・諏訪山・志賀坂峠(両神) | 1981/5/17-18 | 沢9、爪が割れて、二子山までは行けず |
![]() |
MR78 | 水無川新茅ノ沢・烏尾山(丹沢) | 1981/5/14 | 沢8、大棚直登、烏尾尾根下降 |
![]() |
MR77 | 北沢峠・仙丈岳・塩見岳・三伏峠(南ア) | 1981/5/5-7 | [春合宿]継続隊、快晴の仙丈で真っ黒け |
![]() |
MR76 | 仙丈岳(南ア) | 1981/5/4 | [春合宿]合同隊 |
![]() |
MR75 | 夜叉神峠・鳳凰三山・浅夜峰・北沢峠(南ア) | 1981/5/1-3 | [春合宿]先発隊、辻山での大展望 |
![]() |
MR74 | 芝倉沢・一ノ倉岳・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・ ダイコンオロシ沢スキー滑降(上越谷川) |
1981/4/26-27 | スキー5、芝倉沢登り快晴縦走、肩ノ小屋泊、赤谷川 源頭真っ白、腐れ雪のダイコンオロシ沢滑降 |
![]() |
MR73 | 芝倉沢雪上訓練 | 1981/4/26 | 休憩中、ブロックがコンロの横を落ちていった |
![]() |
MR72 | 大山・三ノ塔(丹沢) | 1981/4/23 | 大山から三ノ塔縦走ハイキング |
![]() ![]() |
MR71_ | 前山・妙高山・三田原山スキーツアー(頸城) | 1981/4/18-19 | スキー4、大正池〜三田原山の雪壁登りが大変 |
![]() |
MR70 | 葛籠岩・三頭山・笹尾根(奥多摩) | 1981/4/12-13 | ガス欠で、行動食のみの山行となった |
![]() |
MR69 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1981/4/12 | |
![]() ![]() |
MR68 | 地蔵山・熊野岳・刈田岳・宮城蔵王(蔵王) | 1981/4/5 | スキー3、刈田岳東尾根の大滑降 |
![]() ![]() |
MR67 | 安達太良山・箕輪山・吾妻小冨士・東吾妻山・ 一切経山・東大巓・西吾妻山(安達太良・吾妻) |
1981/4/1-4 | スキー2、快晴強風の一切経山を 越えられず、酸ヶ平避難小屋で停滞 |
![]() |
MR66 | 二子山・武川岳(奥武蔵) | 1981/2/11 | 北面凍結、傷ついても武甲山は秩父の雄 |
![]() |
MR65 | 伊豆ヶ岳・子ノ権現(奥武蔵) | 1981/1/25 | のんびり日溜まりハイキング |
![]() |
MR64 | 葛籠岩岩訓(奥多摩) | 1981/1/15 | Yz氏の指導による岩訓 |
![]() |
MR63 | 白樺尾根・東天狗岳・硫黄岳・赤岳鉱泉・阿弥陀岳 ・赤岳・硫黄岳・赤岳鉱泉(八ヶ岳) |
-1981/1/4 | 冬合宿、吹雪の阿弥陀岳〜硫黄岳縦走は厳しかった |
1980年の山行一覧
![]() |
||
茶臼小屋付近の稜線から聖岳 (1980/09/30) |
空木岳から南駒ヶ岳 (1980/07/21) |
![]() |
MR63 | 白樺尾根・東天狗岳・硫黄岳・赤岳鉱泉・阿弥陀岳 ・赤岳・硫黄岳・赤岳鉱泉(八ヶ岳) |
1980/12/31- | 冬合宿、吹雪の阿弥陀岳〜硫黄岳縦走は厳しかった |
![]() |
MR62 | 茂倉新道・1218肩ラッセル訓練(上越谷川) | 1980/12/21 | ラッセル訓練 |
![]() |
MR61 | 行者小屋から阿弥陀岳(八ヶ岳) | 1980/12/14 | 雪上訓練ピークハント |
![]() |
MR60 | 御岳山・大岳山・馬頭刈尾根(奥多摩) | 1980/12/7 | 快晴のハイキングも、最後はヘッドランプを使う |
![]() |
MR59 | 富士山雪訓(冨士) | 1980/11/30-12/1 | 雪は少なく、快晴無風 |
![]() |
MR58 | 塔ヶ岳・丹沢山(丹沢) | 1980/11/24 | 雨と遅出のハイキング、鹿が多い |
![]() |
MR57 | 前武尊・沖武尊(上州武尊) | 1980/11/21-22 | 南から北へ縦走、前武尊でビバーク |
![]() |
MR56 | 塔ヶ岳・丹沢山・丹沢三峰(丹沢) | 1980/11/8-9 | 花立小屋先で仮眠 |
![]() |
MR55 | ニュウ・天狗岳(八ヶ岳) | 1980/11/2-3 | 同級生4人で冬合宿の偵察 |
![]() |
MR54 | 谷川岳・茂倉岳(上越谷川) | 1980/10/26 | 紅葉の展望登山、巌剛新道〜茂倉新道 |
![]() |
MR53 | 大峰沼・大峰山・吾妻耶山・仏岩(上越谷川) | 1980/10/16 | 秋山ハイキング |
![]() |
MR52 | 光岳・聖岳・赤石岳・悪沢岳・千枚岳(南ア) | 1980/9/27-10/3 | 初日土砂降り、あとは快晴大縦走 |
![]() |
MR51 | 越後駒ヶ岳・中ノ岳・大水上山・平ヶ岳・ 至仏山(越後・奥利根) |
1980/8/18-23 | 藪と湿原ありの大縦走 |
![]() |
MR50 | 富士山(冨士) | 1980/8/14-15 | 落石事故翌日、須走口から往復 |
![]() |
MR49 | 木曾駒ヶ岳・空木岳・南駒ヶ岳・越百山(中ア) | 1980/7/19-21 | お花畑が印象的 |
![]() |
MR48 | モミソ沢・懸垂岩(丹沢) | 1980/7/13 | 沢7、沢登り講習会・岩訓 |
![]() |
MR47 | 勘七ノ沢(丹沢) | 1980/7/6 | 沢6、二俣泊、F3で滑落、釜で泳ぐ |
![]() ![]() |
MR46 | 谷川ヒツゴー沢・谷川岳(上越谷川) | 1980/6/29 | 沢5、ブロック、雪渓残る |
![]() |
MR45 | 大山川本谷沢・大山(丹沢) | 1980/6/8 | 沢4、雨の中のシャワークライム |
![]() |
MR44 | 蓼科山(八ヶ岳) | 1980/5/25 | 唐松の芽吹きが印象的 |
![]() |
MR43.5 | 古賀志不動滝岩訓(安蘇) | 1980/5/11 | 初めての懸垂下降と岩訓 |
![]() |
MR43 | 奥白根山(日光) | 1980/5/4-5 | 結構雪残る、五色沼も雪の下 |
![]() |
MR42 | 遠笠山・万二郎岳・万三郎岳(伊豆天城) | 1980/4/4-5 | 春の低山縦走、山葵田には白い花 |
![]() |
MR41 | 遠見尾根・五竜岳(北ア後立) | 1980/3/29-31 | 3月末でも稜線は未だ冬、充実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |