遠見尾根・五竜岳(北ア後立)
date | 1980/3/29-31(両夜行2泊3日) 晴(雪)、雪のち晴、晴のち曇 |
コース | リフト終点〜地蔵の頭〜大遠見山(幕営)〜西遠見山・白岳コル〜大遠見山(幕営)〜白岳〜五竜岳〜白岳〜大遠見山〜スキー場 |
実働 | 第一日;2h15m、第二日:2h25m、第三日:8h25m、計:13h05m |
メンバー | Ss、Nk、「ゆ」先輩、すうじい、Hy |
概要 | [3月末でも稜線は未だ冬、充実。 |
行程 | 【3月29日】 晴(雪) 神城→テレキャビン=リフト=リフト終点→05m→9:15地蔵の頭→45m→・1928P→35m→k小遠見・中遠見コル(昼食)→15m→中遠見→35m→13:30大遠見山BC(幕営) 【3月30日】 雪のち晴 大遠見山BC 7:25→55m→池→45m→西遠見山・白岳コル→45m→10:25大遠見山BC(幕営) 【3月31日】 晴のち曇 大遠見山BC 4:25→45m→西遠見山・白岳コル→1h10m→白岳→05m→五竜小屋→1h30m→9:35五竜岳→1h15m→五竜小屋→40m→西遠見山・白岳コル→25m→13:30大遠見山BC 15:25→2h35m→スキー場=大町 |
略記録 | 初日の夜、積雪して厳冬期並みの雪景色となった。大遠見山のテント正面が、鹿島槍のカクネ里で、迫力満点。五竜岳の武田菱も正面。五竜岳の岩と雪は迫力があり、山頂からの剱岳も圧巻だった。 |
![]() |
テレキャビンを降りて、八方尾根越しの白馬三山 |
五竜岳が見える | ![]() |
![]() |
白馬三山 |
五竜岳 | ![]() |
![]() |
五竜岳と白岳 |
![]() |
|
![]() |
|
唐松岳・八方尾根・白馬三山 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
雷鳥三羽 |
![]() |
|
![]() |
鹿島槍とカクネ里 |
同上 | ![]() |
![]() |
|
大遠見山のBC | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
鹿島槍北峰北壁 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
鹿島槍・八峰キレット |
逆光の五竜岳 | ![]() |
![]() |
カクネ里・八峰キレット方面 |
鹿島槍 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
唐松・白馬方面 |
鹿島槍 | ![]() |
![]() |
剱岳 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
五竜岳山頂にて |
五竜岳山頂にて | ![]() |
![]() |
剱岳 |
剱岳 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |