芝倉沢・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・ダイコンオロシ沢スキー滑降(上越谷川)
date | 1981/4/26-27 |
コース | 芝倉沢〜一ノ倉岳〜オキノ耳〜トマノ耳〜肩ノ小屋〜万太郎山〜仙ノ倉山〜シッケイノ頭〜ダイコンオロシ沢〜仙ノ倉谷〜群大ヒュッテ〜土樽 |
実働 | 第一日:4h05m、第二日:9h32m、計:13h37m |
メンバー | Yk君、すうじい |
概要 | 芝倉沢雪訓後、仲間と別れ、芝倉沢を詰めて縦走、肩ノ小屋泊、ダイコンオロシ沢滑降。 |
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー 【4月26日】 快晴 芝倉沢出合11:50→2h50m→一ノ倉岳15:30→1h15m→17:28肩ノ小屋(泊) 【4月27日】 快晴 肩ノ小屋5:50**55m**オジカ沢ノ頭**30m**→25m→大障子小屋→1h15m→万太郎山→1h55m→エビス大黒ノ頭→1h05m→仙ノ倉山13:20→55m→シッケイノ頭14:40〜30m〜ダイコンオロシ沢出合〜25m〜群大ヒュッテ〜45m〜→30m→〜05m〜毛渡橋17:25→17m→17:42土樽駅 |
略記録 |
【4月26日】 快晴 会の雪訓の後、Yk君と芝倉沢を登る。ブロック雪崩に怯えつつ進むが、幸い遭遇せずに済んだ。一ノ倉岳の直下で、雪壁に近い傾きの斜面で、ザイル1P。肩ノ小屋に泊まる。 【4月27日】 快晴 暑さと重さに耐えて縦走。赤谷川本谷の源頭部は、完全に雪に埋まり、なだらかな様相を示す。この下流にドウドウノセンなどのゴルジュ帯があるのか・・・。仙ノ倉山から三ノ字ノ頭、シッケイノ頭を経て、ダイコンオロシ沢をスキーで下る。出合から群大ヒュッテまでは、最高の春山気分。 |
![]() |
芝倉沢雪渓を登る |
芝倉沢 | ![]() |
![]() |
武能岳と朝日岳 |
午後の芝倉沢源頭部 | ![]() |
![]() |
一ノ倉岳より奥白根山方面 |
一ノ倉岳より至仏山・燧岳方面 | ![]() |
![]() |
朝日岳・笠ヶ岳、右奥に平ヶ岳 左には、柄沢山・巻機山 左奥に越後三山 |
武能岳方面 右奥に巻機山 |
![]() |
![]() |
茂倉岳、遠方に苗場山 |
小障子ノ頭・大障子ノ頭・万太郎山 | ![]() |
![]() |
オジカ沢ノ頭 |
一ノ倉岳付近から オキノ耳・トマノ耳 |
![]() |
![]() |
万太郎山?から 茂倉岳〜谷川岳の稜線を望む |
万太郎山頂にて 正面に大きいのは仙ノ倉山 |
![]() |
![]() |
万太郎山頂にて 東俣ノ頭と 赤谷川源頭の雪面が一部見える 遠方には浅間山らしき山も |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |