山スキー屋の部屋
![]() |
![]() |
|
会津駒大斜面を振り返る(駒-朝日) (2006/05/04) |
西朝日岳への稜線を行く(朝日) (1984/04/24) |
山の遊びの中で、山スキーほど自由な快感を覚えるものは無い。
無立木の大斜面、樹林帯の深雪、いずれの滑降も楽しい。
春の陽光を浴びながら、静かな疎林をシールで行くのも良い。
2014/05/06更新
至仏山ムジナ沢滑降'14-04_をup
スキー山行一覧
:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
山行名(山域) | date | |||
![]() ![]() |
MR710 | 至仏山ムジナ沢滑降(尾瀬) | 2014/4/27 | 久々の山スキーはバテバテ、ムジナ沢大斜面ザラメ快適 |
![]() ![]() |
MR646 | 雄山・御山谷滑降(北ア) | 2010/5/2 | アイゼンで雄山往復、御山谷を黒部湖へ |
![]() ![]() |
MR644 | 真砂岳大走り2550M敗退(北ア) | 2010/4/30 | 雪と風とガス、雪庇とアイスバーンにめげる |
![]() |
MR602 | 浅草岳ヤジマナ沢左岸尾根滑降(守門浅草) | 2008/4/30 | 白崩沢橋からヤジマナ沢左岸尾根往復 |
![]() |
MR601 | 大原スキー場から守門岳山スキー敗退(守門浅草) | 2008/4/29 | 下祝沢右岸尾根、雪が少なく、藪漕ぎで敗退 |
![]() |
MR566 | 燧ヶ岳入深沢滑降(尾瀬) | 2006/5/5 | 出戸深沢断念し入深沢滑降、兎田代下で引き返す |
![]() |
MR565 | 大戸沢岳南尾根から会津駒ヶ岳滑降(駒-朝日) | 2006/5/4 | 2001年4月の逆コース、雪に埋まった竜ノ門ノ滝見物 |
![]() |
MR534 | 会津駒ヶ岳山スキー(駒-朝日) | 2005/5/3 | 快晴下快適ザラメ滑降、竜ノ門ノ滝見物、滝沢橋までスキー |
![]() |
MR506 | 燧ヶ岳スキー登山(尾瀬) | 2004/5/3 | 1986P東面トラバースで省エネ速攻、山頂付近はガス |
![]() |
MR472 | 毛勝谷スキー(北ア) | 2003/5/24 | 毛勝谷から往復、急傾斜ザラメ雪渓スキー、剱の眺め |
![]() |
MR471 | 燧岳スキー登山(尾瀬) | 2003/5/4 | 御池から往復スキー利用、ザラメ雪、快適な大滑降 |
![]() |
MR470 | 三ツ岩岳・大戸沢岳スキー縦走(駒-朝日) | 2003/5/3 | 三ツ岩岳村界尾根下部・大戸沢岳東尾根下部は藪漕ぎ |
![]() |
MR466 | 牛王院平・リンノ峰スキー登山(奥秩父) | 2003/3/9 | 三ノ瀬から往復、ワカン代わりにシール登山、富士山展望 |
![]() |
MR439 | 会津駒ヶ岳山スキー(駒-朝日) | 2002/5/5 | 雨天、雪少なく、1460M以下はスキーを担ぐ |
![]() |
MR438 | 燧岳スキー登山(尾瀬) | 2002/5/4 | 雪は少ないが、御池から往復スキー使用 |
![]() |
MR435 | 位ヶ原スキー登山(乗鞍) | 2002/3/23-24 | 乗鞍高原スキー場から往復、雪と体調不良のため位ヶ原まで |
![]() |
MR409 | 会津駒・大戸沢岳南尾根滑降(駒-朝日) | 2001/4/29 | 会津駒展望良好、大戸沢岳南尾根滑降 |
![]() |
MR404 | 笠岳(志賀) | 2001/1/13 | 山田牧場からテレマーク往復、今年はラッセル堪能 |
![]() |
MR392 | 会津駒ヶ岳テレマーク登山(駒-朝日) | 2000/5/4 | 下界雨、山は雪、テレマークで下りに時間食う |
![]() |
MR390 | 笠岳(志賀) | 2000/1/8 | 山田牧場からテレマーク往復、直下はツボ足 |
![]() |
MR381 | 燧岳テレマーク登山(尾瀬) | 1999/5/1 | 広沢田代までツボ足、初テレマークシール楽、滑降転びまくり |
![]() |
MR372 | 会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 1998/3/28 | 雪は例年より少な目で一ヶ月早いスキー登山 |
![]() |
MR371 | 高峰山(上信) | 1998/2/28 | JPから山頂は高度差が無く、スキーでは苦労 |
![]() |
MR370 | 水ノ登山(上信) | 1998/2/27 | 高峰温泉から往復、スキーはあまり快適ではない |
![]() ![]() |
MR357 | 会津駒ヶ岳・中門岳(駒-朝日) | 1997/4/26 | 檜枝岐民宿泊、快晴の春スキー、中門岳も往復 |
![]() |
MR341 | 会津駒ヶ岳(駒-朝日) | 1996/4/28 | 檜枝岐温泉基点、快晴の駒で春山スキー |
![]() |
MR340 | 大杉岳(駒-朝日) | 1996/4/27 | ブナ平から大杉沢右岸尾根登り、左岸尾根滑降 |
![]() |
MR338 | 高峰林道XCスキー(上信) | 1996/2/9 | 高峰温泉から兎平を経て池ノ平まで往復 |
![]() |
MR314 | 赤倉岳・箒場岱(八甲田) | 1994/4/30 | 赤倉岳からスキー、雪とガスは井戸沢付近で晴れる |
![]() |
MR288 | ニセコアンヌプリ(ニセコ) | 1993/3/15 | ひらふスキー場リフト終点から登り、スキー滑降 |
![]() |
MR257 | 立山・山岳スキー(北ア) | 1988/5/1-5 | 雷鳥平にベースを張り、立山山岳スキー合宿 |
![]() ![]() |
MR252 | 蓮華温泉・雪倉岳スキー(北ア) | 1987/4/7-9 | 栂池から天狗原越え、快晴の雪倉豪快スキー |
![]() ![]() ![]() |
MR232 | 白山・三方岩岳スキー縦走(白山) | 1985/5/3-5 | 少し季節遅すぎ、一部板担ぐ、スーパー林道危険 |
![]() ![]() |
MR231 | 飯豊本山スキー登山(飯豊) | 1985/4/23-26 | 川入から地蔵山、三国小屋2泊、飯豊本山往復 |
![]() ![]() |
MR230 | 沖武尊・手小屋沢滑降(上州武尊) | 1985/4/9 | 中ノ岳北面トラバース緊張、湯ノ小屋温泉で入浴 |
![]() ![]() |
MR229 | 悪沢ノ頭・西山・武尊田代(尾瀬・上州武尊) | 1985/4/7-8 | 西山好展望、武尊田代付近ブナ原生林をシールで |
![]() ![]() ![]() |
MR228 | 八幡平・秋田駒ヶ岳スキー縦走(八幡平・秋田駒) | 1985/3/21-25 | 快晴の大縦走、岩手山・秋田駒の遠望が印象的 |
![]() ![]() |
MR227 | 飯士越えスキーツアー(上越国境) | 1985/3/12 | 飯士山は敬遠、道標十分、奥添地越から石打後楽園 |
![]() ![]() |
MR226 | 黒姫山・飯縄山スキー登山(北信) | 1985/3/10-11 | 黒姫高原から鳥居大橋、瑪瑙・飯縄・霊仙寺山縦走 |
![]() |
MR222 | 乗鞍岳スキー登山敗退(北ア乗鞍) | 1985/1/13-15 | 位ヶ原山荘前に幕営、風雪のため2680M車道で敗退 |
![]() ![]() |
MR191 | 月山・朝日岳スキー縦走(出羽・朝日) | 1984/4/19-24 | 地吹雪の湯殿山ビバーク、中岳北面滑落 |
![]() ![]() |
MR190 | 景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬) | 1984/3/23-26 | 積雪豊富な尾瀬で合宿、原の横断、平ヶ岳の展望 |
![]() ![]() |
MR189 | 沖武尊・西山スキー縦走(上州武尊) | 1984/3/4-6 | 降雪・手小屋沢右岸尾根深雪登高泊・中岳北面横断 |
![]() ![]() |
MR188 | 高倉山・湯蔵山スキー(上越谷川) | 1984/3/3 | 天神平スキー場〜ホワイトバレースキー場滑降 |
![]() ![]() |
MR187 | 白樺尾根・中山・縞枯山スキー(八ヶ岳北部) | 1984/2/8-10 | 白樺尾根をシール登高、ピラタスへ滑降 |
![]() ![]() |
MR186 | 乗鞍岳スキー登山(北ア乗鞍) | 1984/2/5-7 | 位ヶ原山荘前雪洞、冬型厳しく、宇宙線観測所まで |
![]() ![]() |
MR185 | 八方池山スキー(北ア後立) | 1983/12/27 | ピステ横の樹林帯にBC、八方池まで |
![]() ![]() |
MR170 | 鳥海山山スキー(鳥海) | 1983/5/21-22 | 鉾立から往復、今年は雪少ない |
![]() ![]() |
MR165 | 岩木山・大黒沢・弥生コース滑降(岩木山) | 1983/4/12 | 大黒沢源頭無立木大斜面 |
![]() ![]() |
MR164 | 八甲田連峰スキー縦走(八甲田) | 1983/4/9-11 | 南北八甲田を駆け巡る、前嶽山頂昼寝 |
![]() ![]() |
MR162 | 1487独標尾根・米子頭山・米子沢滑降(巻機) | 1983/3/20 | 純白の巻機、1646コルから米子沢滑降 |
![]() ![]() |
MR161 | 神楽峰・雁ヶ峰スキー(上信越) | 1983/3/18-19 | 風雪の和田小屋横泊、快晴の春スキー |
![]() ![]() |
MR160 | 根子岳・四阿山・万座スキー縦走(北上信) | 1983/3/14-16 | 根子岳先岩場、四阿山頂細稜線要注意 |
![]() |
MR159 | 和田峠・霧ヶ峰スキー縦走(中信高原霧ヶ峰) | 1983/2/20 | 鷲ヶ峰シール苦労、八島ヶ原横断 |
![]() |
MR158 | 白馬乗鞍岳スキー登山(北ア白馬) | 1983/2/19 | 単独で風雪の白馬乗鞍から深雪滑降 |
![]() ![]() |
MR157 | 奥白根山スキー登山(日光) | 1983/2/5-6 | 山頂〜東面の深雪滑降、白根沢急滑降 |
![]() ![]() |
MR156 | 根子岳スキー登山(北上信) | 1983/1/30 | 根子岳スキーは初級だがヘリコプター難色 |
![]() ![]() |
MR155 | 前武尊岳スキー登山(上州武尊) | 1983/1/16 | 前武尊スキー場から往復、樹林新雪滑降 |
![]() |
MR129 | 芝原峠越え(魚沼丘陵) | 1982/4/10 | 季節はずれの吹雪で、神楽峰断念 |
![]() |
MR126 | 乗鞍岳・猫岳・平湯スキーツアー(北ア乗鞍) | 1982/3/22-23 | 朝方のガスも消え、快晴白銀世界 |
![]() |
MR125 | 乗鞍山岳スキー講習会(北ア乗鞍) | 1982/3/18-21 | 位ヶ原山荘基点、東面スキー |
![]() |
MR123 | 八幡平〜山毛森スキーツアー(八幡平) | 1982/3/5-6 | 風雪の八幡平を横断 |
![]() |
MR122 | 岩手山〜焼切沢スキーツアー(岩手山) | 1982/3/3-4 | 網張から、埋没不動平小屋泊 |
![]() |
MR121 | 磐梯山・猫魔ヶ岳・雄国沼スキーツアー(磐梯) | 1982/2/27-28 | 磐梯山PHはアイゼン、雪洞泊 |
![]() |
MR120 | 王ヶ頭〜和田峠スキー縦走(中信高原美ヶ原) | 1982/2/6-7 | 初心者が多く、行程はかどらず |
![]() |
MR74 | 芝倉沢・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・ ダイコンオロシ沢スキー滑降(上越谷川) |
1981/4/26-27 | 芝倉沢登り快晴縦走、肩ノ小屋泊、赤谷川 源頭真っ白、腐れ雪のダイコンオロシ沢滑降 |
![]() ![]() |
MR71 | 前山・妙高山・三田原山スキーツアー(頸城) | 1981/4/18-19 | 大正池〜三田原山の雪壁登りが大変 |
![]() ![]() |
MR68 | 地蔵山・熊野岳・刈田岳・宮城蔵王(蔵王) | 1981/4/5 | 刈田岳東尾根の大滑降 |
![]() ![]() |
MR67 | 安達太良山・東吾妻山・西吾妻山(安達太良・吾妻) | 1981/4/1-4 | 快晴強風の一切経山手前で停滞 |
![]() |
MR28 | 横手山・草津白根山・本白根山(北上信) | 1978/3/18 | 快晴、単独、本白根山はトレース無し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |