会津駒ヶ岳・大戸沢岳南尾根滑降(駒-朝日)
date | 2001/4/29 晴のち曇 |
コース | 滝沢橋駒登山口〜会津駒ヶ岳〜大戸沢岳〜南尾根〜滝沢橋駒登山口 |
実働 | 5h05m |
メンバー | すうじい(単独) |
概要 | 檜枝岐の民宿泊、駒から大戸沢岳南尾根を滑降。尾瀬・奥利根・会越の山々の展望。 |
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー、\\:藪漕ぎ、=:乗物 【4月29日】 晴のち曇 檜枝岐民宿=滝沢橋駒登山口6:30→7:00林道終点登山口階段7:05→7:35ヘリポート8:05→9:20 1710M付近9:35→10:25会津駒ヶ岳10:45→11:15大戸沢岳12:00〜1524.1三角点12:40〜13:00 1270M付近13:20\\杉林13:40\\→13:50滝沢橋駒登山口=檜枝岐民宿 |
略記録 | 【4月29日】 晴のち曇 6:30滝沢橋トイレ横に車を置いて出発。橋から先は、未除雪。雪の残り方は平年並みか。 7:00林道終点登山口階段付近は、全く雪なし。7:05同発。20分程歩くと、夏道が隠れる。 7:35ヘリポート着。朝食を摂り、シールを貼る。8:05同発。ここからは、シールで登る。 9:20、1710M付近で小休。9:35同発。1800M付近まで登ると、奥白根・燧の眺め良い。 10:25会津駒ヶ岳山頂着。燧ヶ岳・至仏山・平ヶ岳・越後駒・会越の山々・丸山岳・三ツ岩岳など展望は欲しいままだ。10:45同発。シールを着けたまま、踵解放のまま、テレマーク滑降する。 2098独標の北側を巻き、夏は湿原と思しき雪原を進む。三ツ岩岳からの単独の登山者二人と擦れ違う。 11:15大戸沢岳山頂着。既に、奥白根山は雲に隠れ、天候は下り坂だ。大休止し、昼食を摂る。シールを外し、踵を固定する。12:00同発。 いよいよ、大滑降の始まりだ。南尾根の2030M肩から先は、痩せて雪庇が狭く、滑りにくそうだ。雪庇下の東側斜面は、急ではあるが、雪はビシャビシャのザラメで、トラバースのシュプールが一本見える。快適さと時間短縮の誘惑に負け、急な大斜面に飛び込む。あっという間に1920M付近の尾根上に乗る。快適そうな北東尾根も望まれる。その後はしばらく、ほぼ雪庇上を滑降する。 1738独標を過ぎると、1650M付近は尾根がはっきりせず、要注意だ。 12:40、1524.1三角点着。ずいぶん下った。ここからは東側へ顕著な尾根が出ており、正解の南南東側へは、慎重にルートを探す。ブッシュが多くなる中、いじこく滑る。 13:00、1270M付近で、雪が途切れる。諦めてスキーを外し、ザックに固定。13:20同発。 少し、尾根筋の雪上を下り、左側の谷へ下降する。落ち葉の積もった急斜面を、薮漕ぎして、ズリズリ下る。やっと谷底に至ると、歩き易くなる。 13:40杉林に入り、13:50滝沢橋トイレ横の車に戻る。 |
アルバム
![]() |
林道終点登山口階段 |
ヘリポート手前の登り | ![]() |
![]() |
1710M付近から燧ヶ岳 |
同上 | ![]() |
![]() |
1710M付近から、奥日光・帝釈の山々 |
大津岐峠・燧ヶ岳方面 | ![]() |
![]() |
至仏山 |
燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
・1990付近から、平ヶ岳・奥利根の山々 |
・1990付近から、平ヶ岳 | ![]() |
![]() |
・1990付近から、中ノ岳方面か |
・1990付近から、中ノ岳と奥利根の山々 | ![]() |
![]() |
・1990付近から、会津駒ヶ岳方面 |
会津駒ヶ岳山頂 | ![]() |
![]() |
会津駒ヶ岳から、大戸沢岳方面 |
会津駒ヶ岳から、窓明・坪入・丸山岳方面 | ![]() |
![]() |
会津駒ヶ岳から、中門岳と丸山岳 |
会津駒ヶ岳から、中門岳 | ![]() |
![]() |
会津駒ヶ岳から、越後の山々 |
会津駒ヶ岳から、奥利根の山々 | ![]() |
![]() |
会津駒ヶ岳から、至仏〜平ヶ岳方面 |
会津駒ヶ岳から、燧ヶ岳・至仏山方面 | ![]() |
![]() |
|
会津駒ヶ岳から、兎・荒沢と、その奥の中ノ岳・越後駒 | ![]() |
![]() |
会津駒ヶ岳から、坪入山方面か |
会津駒ヶ岳から、丸山岳方面か | ![]() |
![]() |
大戸沢岳へ向かおう |
駒ノ小屋と燧ヶ岳 | ![]() |
![]() |
・2098Pと大戸沢岳 |
大戸沢岳の奥には、三ッ岩岳 | ![]() |
![]() |
中門岳 |
・2098Pの北面をトラバースして、大戸沢岳を目指す | ![]() |
![]() |
坪入山・高幽山・丸山岳方面 |
大戸沢岳から、これから下る南東尾根 | ![]() |
![]() |
大戸沢岳から、東北東尾根方面 |
大戸沢岳から、2070M肩方面 | ![]() |
![]() |
南東尾根を少し下って、2070M肩方面を振り返る |
東北東尾根 | ![]() |
![]() |
南東尾根を下る |
小雪庇下斜面を滑降する | ![]() |
![]() |
小雪庇下斜面を滑降して振り返る |
この辺りは、小雪庇の上を滑降する | ![]() |
![]() |
尾根がハッキリしない1650M付近であろうか 下に見えているのが、1524.1三角点のようだ |
1524.1三角点付近から、三岩岳方面 | ![]() |
![]() |
1524.1三角点付近から、大戸沢岳方面を振り返る |
1270M付近でスキーを外す | ![]() |
MR565_ 大戸沢岳南尾根から会津駒ヶ岳滑降(駒-朝日)'06-05
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |