乗鞍岳スキー登山(北ア乗鞍)
date | 1984/2/5-7 |
コース | 鈴蘭〜鳥居尾根〜冷泉小屋〜位ヶ原山荘〜宇宙線観測所〜位ヶ原山荘〜冷泉小屋尾根〜1950M林道〜乗鞍高原スキー場〜鈴蘭 |
実働 | 第1日:4h05m、第2日:3h00m+α、第3日:3h00m、計:10h05m+α。 |
メンバー | Sr氏、Tk氏、Um君、Hd君、すうじい(某山岳部冬合宿) |
概要 | 位ヶ原山荘前雪洞、冬型厳しく、宇宙線観測所までで敗退。 |
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー、\\:藪漕ぎ 【2月5日】 雪 新宿23:20=松本5:35=6:30鈴蘭6:50→7:50 1807.3 8:15→9:30 2000M林道9:50→11:10冷泉小屋11:30→12:00位ヶ原山荘(雪洞泊) 【2月6日】 雪、稜線では風雪 位ヶ原山荘雪洞7:55→9:00 2600M露岩9:55→10:45宇宙線観測所12:00〜13:05位ヶ原山荘→屋根板坂上〜15:20位ヶ原山荘(雪洞泊) 【2月7日】 雪 位ヶ原山荘9:30〜10:00冷泉小屋10:10〜11:20冷泉小屋尾根2030M 12:00〜1970M林道12:30〜12:55乗鞍高原スキー場国設第3リフト(ピステ滑降4回)14:00〜14:25鈴蘭14:50=16:00松本 |
記録 | 毎年恒例の厳冬期乗鞍合宿。今年は位ヶ原山荘横に、立派な雪洞を掘った。合宿期間中、近年にない、強烈な寒気団と西高東低の気圧配置が続き、冬山らしい冬山を経験できた。 【2月5日】 雪 金山ヒュッテ前から、ツボ足でピステを登る。鳥居尾根取付のリフト2本分を、丁度1時間。リフト終点(1807.3)でシールに換え、鳥居を潜って快調に進む。今年は雪が多くて、ブッシュや倒木が邪魔にならない。2000M林道に出たところで、昼飯にする。 次のピッチでは、冷泉小屋に至る。Tk氏が屋根に登ると、雪に亀裂が入る。ここから位ヶ原山荘までの半ピッチは、パイロットのHd君とすうじいの、ルートファインディングが的確だった。 位ヶ原山荘前にツェルトを張ってお茶を沸かし、雪洞を掘り始める。3時間半かけて、立派なものが完成する。ツェルトの撤収時に、Sr氏の食器が行方不明になり、以後スプーンの行方不明が続発する。雪洞内では、最奥に位置するHd君が「名主様」となり、Sr氏、Tk氏の両先輩が専ら食事当番をする、という傾向が定着する。雪洞は、広くて、暖かくて、明るくて、快適だ。 【2月6日】 雪、稜線では風雪 -16℃ 朝、外に吊した温度計は-16℃を示し、相変わらず雪が降る。行けるところまでアタックすべく、赤布竿を担いで出発する。適当な間隔で、これを打ちながら、屋根板坂の雪の斜面を直登し、左手の沢を1本トラバースして、岳樺の林を通過する。 さらに大斜面を左上方へと斜上して、トイレ横の露岩尾根の右手の沢状に入り、露岩の陰にツェルトを張って休憩する。這松の頭を踏みつつ、トイレまでトラバースして、やっと雪上車の竹竿に合流する。ここからは、竹竿を忠実に辿って、肩ノ小屋に至るが、風が次第に強まり、雪面はクラストして、シュカブラだらけになる。 肩ノ小屋から宇宙線観測所までの、短い道のりが、風雪と氷混じりの地吹雪とシュカブラのお蔭で、苦労させられる。睫毛が凍り付いて、目が開かないほどだ。Um君、大いに難渋する。観測所の中に入ると、まるで天国だ。お茶をご馳走になり、お話を聴いて、引きあげる。差入れを、用意するべきであった。 頂上アタックを断念し、シールを外して、シュカブラと戦いつつ、肩ノ小屋までモタモタと進む。竹竿を頼りに、慎重に滑降開始。トイレから這松・露岩を経て、赤布竿に忠実に大斜面を斜滑降し、岳樺林から沢をトラバースすれば、屋根板坂上に至る。ここまで来れば、風も弱まり、安心感が膨らむ。新雪・深雪滑降を大いに味わいながら、位ヶ原山荘の雪洞に帰着する。 午後、時間の余裕があるので、屋根板坂へスキーをしに行く。今日の行動で、軽度の凍傷を負うものが多かった。いやぁ、なかなか厳しかったのだ。 【2月7日】 雪 -22℃ 今朝は、なんと-22℃! 降りしきる雪に、対岸の林道の走る尾根も見えず、燃えるHaupt:Sr氏も、ピークハントを断念。後輩3人全員が下山を主張(Um君、Hd君は勉学のため、すうじいは次の山行のため)、天候も好転が望めないので、撤退を決定。 重荷を背負っての深雪滑降、Um君の苦難が始まる。冷泉小屋で荷の再分配後、右手の沢(鶴ヶ沢下流)の左岸を下り、沢床に降りて少し行くと、2100M付近で水が出ているので左岸に登り、そのままトラバースして、冷泉小屋尾根上に乗り、尾根通しに下る。 綿帽子被った針葉樹の間を縫って、ゆっくり進んで行く。尾根の向きが東から南東へと変わった2030M付近で、昼飯にする。さらに尾根を下って、1970M付近で林道に下降する所が、急なブッシュ帯で苦労する。林道を南へトラバースして、乗鞍高原スキー場国設第3リフト中程へ出る。 時間に余裕があるので、ここのリフトに4回乗って、ピステスキーを楽しむ。新雪滑りを追求して禁止区域に入り、係員に怒られる者がいた。再び荷を背負い、ピステを滑降して金山ヒュッテに至る。タクシーにて松本へ。ガラガラの急行に乗り、ビールと反省会。すうじいは、北八ツへ行くので、小淵沢で下車する。 |
アルバム
![]() |
【2月5日】 鳥居尾根を登る |
鳥居尾根の鳥居が見える | ![]() |
![]() |
|
冷泉小屋前にて休憩 | ![]() |
![]() |
位ヶ原山荘前にて雪洞を掘る |
【2月6日】 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
雪洞にて |
【2月7日】 | ![]() |
![]() |
MR187_ 白樺尾根・中山・縞枯山スキー(八ヶ岳北部・単独)'84-02
MR190_ 景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬春合宿)'84-03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |