与作岳・景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬)

date 1984/3/23-26 
コース 戸倉スキー場〜富士見田代〜ヨッピの吊橋〜与作岳〜景鶴山〜大白沢山東コル〜白沢山〜平ヶ岳〜白沢山〜大白沢山東コル〜大白沢山〜大白沢山東コル〜岩塔盆地〜猫又川右股〜山ノ鼻〜鳩待峠〜津奈木橋〜戸倉スキー場下
実働 第一日:8h10m、第二日:5h20m、第三日:6h20m、第四日:6h20m、計:26h10m
メンバー Tk氏、Sr氏、Kt君(L)、Um君、すうじい(某山岳部3月尾瀬合宿)
概要 積雪豊富な尾瀬で合宿、原の横断、与作・景鶴縦走、雪洞泊、平ヶ岳からの展望。
行程 →:ツボ足、:シール、**:アイゼン、:スキー、=:交通機関

【3月23日】 快晴
上野22:10=2:15沼田2:40=3:45戸倉スキー場4:105:00大カッパ沢出合5:156:20 1430M 6:357:30 1590M 7:558:55 1650Mデブリ下9:2010:35富士見田代11:1013:00長沢下部13:4014:50ヨッピの吊橋15:2515:30 BP(ツェルト泊)

【3月24日】 曇のち雪
BP 6:407:40 1650M 7:558:45 1815M肩9:00与作岳9:3010:15 1910M凹地10:2510:50 1950M景鶴西11:00→11:30景鶴山11:45→12:00景鶴西12:1013:15 1850M大白沢山東コル(雪洞泊)

【3月25日】 雪のち快晴
大白沢山東コル8:309:00ススヶ峰分岐9:109:50 1790Mコル10:05白沢山11:0011:15 1890Mコル11:3012:25平ヶ岳13:0013:30 1890Mコル13:50白沢山14:2014:50 1790Mコル15:00ススヶ峰分岐15:50大白沢山東コル16:1016:30大白沢山16:4016:45大白沢山東コル(雪洞泊)

【3月26日】 雪
大白沢山東コル5:455:55 1880M肩6:00岩塔盆地6:45岩塔盆地入口7:007:40二股7:459:00山ノ鼻9:2010:15ハトマチ沢出合10:3511:00鳩待峠11:2512:00津奈木橋12:0512:45 1100M付近13:0013:40戸倉スキー場下14:20=15:35沼田15:39=上野
記録  今年度の3月尾瀬合宿は、軽量化に基づく縦走形式(ツェルトビバーク)を採用し、与作岳〜日崎山の縦走に平ヶ岳往復を加える、という計画であった。数十年に一度と言われる程の積雪量に堪能しつつ、ススヶ峰〜日崎山を除くコースを踏破することが出来た。例年の合宿とは、ひと味違った山行を、ものにすることが出来たようだ。

【3月23日】 快晴 -11℃
 例の長岡行に乗り込み、高崎で「上天うどん」などを食べる。沼田で下車したのは、我々以外に、燧に登るという女性パーティ。すぐにタクシーで戸倉スキー場へ向かう。

 身支度して、シールで登り始める。1Pでラテルネを仕舞い、富士見下の小屋を横目に、ヘアピンの林道から沢に入って田代原へ出る。ここから先は、林道の道形が不明になる。トラバースを断念して、冬路沢へと接近気味に進み、やがて沢底を行く。

 1640M三俣から、左寄り中間台地に乗ると、アヤメ平から張り出した雪庇の下に表層雪崩の跡があり、デブリがすぐ目の前まで広がっている。1650M台地状でタルむ。デブリを踏んで冬路沢右岸をトラバースし、再び沢に入る。1770Mから小屋に上がる沢の左岸を登り、小屋を経て富士見田代に至る。

 燧・景鶴・平ヶ岳が印象的だ。シールを外して、セン沢・長沢の中間尾根を滑降する。傾斜は緩く、雪が軟らかく、歩くことが多い。やがて深雪急斜面となり、各自のテクニックをふるう。長沢に入り、全く滑らなくなった所でタルむ。

 この時、Sr氏の背中が灯油漬けであると判り、壊れたポリタンを交換する。背中が赤くなっており、心配される。尾瀬ヶ原に出て、沼尻川の拠水林を右に見ながら、原を横断し、ヨッピの吊橋へと向かう。途中、竜宮小屋を右手に見る。燧岳と至仏山が立派なのは良いが、腐れ雪が締具にダンゴ化し、うっとうしいこと限りない。

 橋板の外された吊橋の鉄骨の上を、ツボ足で、ワイヤーにしがみつき、慎重にトラバース。再びシールを着けて、北へ5分、ブナ林の中に、ツェルトを3つ張る。夜行で来ての11時間行動に、全員疲れまくる。

【3月24日】 曇のち雪 -17℃
 ツェルトでの寒い一夜が明け、撤収する。1450M付近で下与作沢を渡り、小尾根に取り付く。苦しい急登が続く。1600M付近で、熊ぐらいの大きさの動物のものと思われる、真新しい足跡が続き、少し不安になる。上越国境稜線に乗れば、どうと言うこともなく、与作岳山頂まで至る。

 シールのまま、1860コルに下り、景鶴手前の1950凹地まで登り返してタルむ。景鶴山東側の尾根伝いは、雪庇と雪壁で登れそうもなく、山頂へは西側からアタックする事にして、1950Mあたりを、北面トラバースする。1950M景鶴西肩にザックをデポしてシールで登り、山頂直下からツボ足でピークハント。山頂の松の枝に、しがみつく。雪庇を踏み抜きかけた人がいた。これで、滅多に踏めない景鶴山に、登頂を果たしたわけだ。

 西肩に戻って荷を背負い、1898P、1892Pを経て、1850M大白沢山東コルに至る頃には、雪が舞う。今夜、低気圧が通過するので、ここで本日の行動を打ち切り、雪洞を掘ることにする。スコップを持って来て良かった。

【3月25日】 雪のち快晴 -10℃
 少しゆっくりしてから、出発。天気は相変わらずの雪だが、低気圧は通過して、回復基調にあるので、雪洞からの平ヶ岳往復サブ行動だ。大白沢山の北面を水平にトラバースし、ススヶ峰分岐(1911P付近)に赤布竿を立てる。1920Pは南西面をトラバースし、1790Mコルでタルむ頃には、雪は止み、晴れて来る。岩峰が、4m程頭を出している。

 白沢山からの平ヶ岳展望は、なかなかである。尾瀬・日光の山々も、よく見える。白沢山の北東面は切れていて、雪庇が発達しているので、要注意。白沢山を越えた1890Mコルでタルめば、水長沢源頭の沖ノ追落の雪庇や、奥利根は越後沢山付近の雪壁が壮絶だ。

 さて、いよいよ平ヶ岳への登りである。東側の雪庇に近付かぬようにしながら、シール登高を頑張って、ついに快晴の平頂に立つ。正面に越後三山がドーンと揃い踏み。上越国境はズラリと並び、右を見れば南会津の駒-朝日、燧、そして至仏。懐かしい頂きもあれば、憧れの峰もある。あれよあれよ言う間に、フィルムが無くなって行く。

 記念撮影後、大滑降に移る。クラスト雪と吹き溜まりの雪質変化が、ややハイテクであるが、快適な下りだ。傾斜が緩くなると、展望を楽しみながら歩く。1890Mコルで、再びシールを着け、白沢山を越える。1895Pからの下りは、雪を被った針葉樹を縫いながらの、シール滑降で、春スキーの雰囲気満点だ。1790Mコルでタルんだ後、大白沢山北面をトラバースして、雪洞「ヴィラ大白沢」に戻る。

 その後、希望者のみで、大白沢山をサブする事になり、Sr氏とすうじいが、東側の尾根伝いにシールで登る。一部、南に雪庇、北に雪壁という箇所があるが、樹林沿いに登れば問題なく、やがて広い山頂に至る。下りは、北面の深雪急斜面を、トラバース気味に、快適に滑降する。登り20分、下り5分。手軽だということで、Tk氏も登る。

 雪洞「ヴィラ大白沢」の天井が、少し垂れてきたようで、少々心配する。大白沢山からの偵察で、ススヶ峰への稜線の登りが痩せ尾根と雪庇で苦労しそうなので、明日は、猫又川右股経由で下山することにする。

【3月26日】 雪 -11℃
 朝、意外にも雪である。シールで1880M肩まで登り、南南東に派生する尾根を滑降し、45分で岩塔盆地に降り立つ。15分程の歩きで、岩塔盆地出口1580Mに至る。ここから猫又川右股を下って、二股でタルむ。降りしきる雪が、鬱陶しい。さらに、猫又川右岸沿いに、山ノ鼻まで行く。

 シールを着けて、川上川沿いに、鳩待峠を目指す。Sr氏とすうじいは、当初の計画「鳩待峠〜悪沢ノ頭〜笠ヶ岳〜西山〜岩鞍スキー場」を放棄して、全員で下山することにする。鳩待峠でシールを外し、林道沿いに滑降して行く。ヘアピン直下の急斜面を含め、概ね快適に津奈木橋に至る。今日は、ワンゲル風のパーティに何組も出会った。

 ここから先の笠科川沿いの林道も、除雪されておらず、踵解放でスピーディに下る。気が付けば、下界は今日も快晴なのであった。戸倉スキー場下から、タクシーで沼田に出る。運転手に、沼田周辺の山の名を教わる。すぐに列車が来て、早い時間に帰京する。  

スキールート図

アルバム
【3月23日】
田代原経由で富士見峠を目指す
荷鞍山であろうか
アヤメ平南東斜面が正面に望まれる
冬路沢右岸を進む
アヤメ平南東側雪庇からのデブリ
デブリを横断する
冬路沢左岸を登る
アヤメ平南東側雪庇を振り返る
富士見峠から燧ヶ岳
白尾山・荷鞍山方面か
富士見峠付近で休憩
原と景鶴山
長沢左岸尾根を下降開始
真っ白な至仏山が見えて来た
あまり滑らないので、シールのまま進む
転倒者続出
原が見えて来た
尾瀬ヶ原に出て、至仏山を望む
尾瀬ヶ原から景鶴山と与作岳
ヨッピの吊橋を目指し、尾瀬ヶ原を横断する
尾瀬ヶ原から長沢方面を振り返る
燧ヶ岳を右手に見て、尾瀬ヶ原を進むメンバー
板が外してあるヨッピの吊橋を渡る
【3月24日】
ツェルトビバークの朝、撤収して出発
1450M付近で下与作沢を横断し、小尾根に取付く
燧ヶ岳をバックに登る
景鶴山を望む
与作岳山頂から景鶴山
与作岳から燧ヶ岳
景鶴山へ向かう
景鶴山の北面1950M付近をトラバース
与作岳・燧ヶ岳を振り返る
景鶴山頂にて
景鶴山頂にて
【3月25日】
1850M大白沢山東コルの雪洞をベースにして、平ヶ岳へ向かう
至仏山方面
景鶴山方面
燧ヶ岳方面
至仏山をバックに
至仏山をバックに
後方に燧ヶ岳
白沢山付近からは、平ヶ岳が近い
1890Mコル付近から平ヶ岳
平ヶ岳から越後駒ヶ岳方面
平ヶ岳から
平ヶ岳から
平ヶ岳から
平ヶ岳から至仏山方面
平ヶ岳から至仏山方面
平ヶ岳から燧ヶ岳方面
平ヶ岳から三岩岳方面かな
平ヶ岳から
平ヶ岳から
平ヶ岳から荒沢岳方面か
平ヶ岳山頂で記念撮影
平ヶ岳から大滑降
1890Mコルで休憩
1890Mコルで休憩
1890Mコルからの水長沢源頭
1890Mコルからの水長沢源頭・奥利根の山々
1895Pからの下り
1895Pからの下り
1895Pからの下り
1895Pからの下り
1790Mコルで休憩
大白沢山山頂から至仏山
大白沢山山頂から景鶴山と燧ヶ岳
【3月26日】
最終日、岩塔盆地から猫又川沿いを下り、鳩待峠経由で下山する

の表紙へ
本館トップページへ