八方池往復(北ア後立山)
date | 1983/12/27 |
コース | 八方ロマンスリフト終点〜八方池〜兎平 |
実働 | 2h10m。 |
メンバー | Sr氏、Tk氏、Um君、すうじい(某山岳部スキー合宿) |
概要 | スキー23、ピステ横の樹林帯にBC、スキー合宿2日目に八方池まで。 |
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー 【12月27日】 曇 BC(1270M付近)9:00〜=(リフト3本)=〜(階段登高)〜八方池山荘10:00→10:25息ケルン(第2ケルン)10:30→10:55八方池(第3ケルン)11:30〜11:40石神井ケルン11:45→11:55八方池山荘〜BC |
記録 | 某山岳部の冬期スキー合宿として、八方尾根スキー場近くにBCを設けた。八方尾根第3リフトから、さほど遠くない樹林の中、絶好のサイトである。合宿2日目の朝、曇ってはいるが穏やかな天気なので、全員で、八方池まで出掛けることにした。 【12月27日】 曇 朝9時、BCを発ち、スキーで八方尾根第3リフト乗り場へ。リフト3本乗り継いで、さらに八方池山荘まで階段登高。小屋のおじさんの注意を聴き、竹竿をデポし、ツボ足でシートラーゲン。一般スキーヤーのツアー領域への進入を制限しているため、下から見える斜面での滑降を禁じられる。 山荘から石神井ケルン(三角点)までは、岩がかなり露出している。石神井ケルンから息(やすむ)ケルン付近は、台地状になっており、南側の沢地形が突き上げる辺りに、BCを設けるパーティもある。視界が悪いと、迷いやすい地形だ。ここから、緩い雪の斜面を登り、尾根の上に出ると、やがて案内板のあるピークに至る。 残念ながら、不帰ノ嶮は見えない。2086Pの第3ケルンから、西側のコルに出て、Tk氏とすうじいは、板を履く。八方池へと滑り込み、北東側の沢の源頭を少し滑降した後、案内板ピークまでツボ足で登り返す。 タルミの後、Tk氏とすうじいは、尾根の南側をトラバースし、途中で北側へ移って、石神井ケルンの南側を回り込んでスキーを外す。八方池山荘から下はピステである。竹竿を回収し、ピステ滑降を始める。半日行程の冬山ハイキングは楽しかった。 |
スキー概念図
アルバム
![]() |
ピステ上部の第一ケルンにて |
![]() |
|
![]() |
【12月27日】 第三ケルン付近から、八方尾根上部 |
岩が出ているケルン | ![]() |
![]() |
滑降するTk氏 |
![]() |
|
![]() |
|
サイト近くで | ![]() |
![]() |
サイト近くで |
五竜岳・鹿島槍方面 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
白馬三山 | ![]() |
![]() |
|
白馬三山を背景に | ![]() |
![]() |
|
![]() |
MR187_ 白樺尾根・中山・縞枯山スキー(八ヶ岳北部・単独)'84-02
MR190_ 景鶴山・平ヶ岳スキー縦走(尾瀬春合宿)'84-03
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |