八甲田連峰スキー縦走(八甲田)

MR164 八甲田連峰スキー縦走(八甲田)

date 1983/4/09-11 
コース 酸ヶ湯〜仙人岱〜小岳〜高田大岳〜猿倉温泉〜猿倉岳(BP)〜ニセ駒〜駒ヶ峰〜櫛ヶ峰〜駒ヶ峰南面トラバース〜乗鞍岳〜ニセ駒〜傘松峠〜硫黄岳〜仙人岱(大岳往復)(泊)〜大岳〜井戸岳〜赤倉岳〜・1521〜鳴沢上部〜前嶽〜田茂萢沢〜ロープウェイ駅
実働 第1日:5h10m、第2日:6h43m、第3日:3h35m、計:15h28m。
メンバー すうじい(単独)
概要 春の南北八甲田連峰を駆け巡る、前嶽山頂昼寝。
行程 →:ツボ足、:シール、**:アイゼン、:スキー、\\:藪漕ぎ

【4月9日】 快晴
青森8:35=10:05酸ヶ湯10:15→10:50休11:0011:50仙人岱12:1012:30小岳12:4512:50コル13:0013:45高田大岳14:00→14:0514:40猿倉温泉入口14:5515:05猿倉温泉15:2515:45休15:5516:30休16:35猿倉岳17:2017:25猿倉岳直下BP(泊)

【4月10日】 曇
猿倉岳直下BP 6:35ニセ駒6:507:15駒ヶ峰7:257:40コル7:558:25櫛ヶ峰8:45コル8:559:30乗鞍北コル9:5010:30乗鞍岳10:4511:05乗鞍北コル11:2011:50ニセ駒12:0012:30傘松峠13:0513:50硫黄岳14:1014:13コル14:2314:33仙人岱避難小屋16:2516:55大岳17:0517:10仙人岱避難小屋(泊)

【4月11日】 ガスのち晴
仙人岱避難小屋7:208:10大岳8:258:35大岳避難小屋9:109:20→9:25井戸岳南峰9:35→9:45井戸岳9:5010:00赤倉岳10:3010:50 ・1521 10:5511:25前嶽手前コル東11:5512:20前嶽(昼寝)13:10 850M二俣13:30橋13:4213:50ロープウェイ駅14:20=14:30酸ヶ湯(入浴)15:30=16:55青森駅(泊)
記録  東北スキーツアーも、今年で三年目だ。'83東北春山スキーツアーシリーズ第一弾は、八甲田連峰に出掛けることになった。八甲田、それはまさに Mountain Ski Tour のために創られた峰々であった。四月の八甲田山群は、期待していた程の「全山真っ白」の状態ではなかったものの、除雪されたばかりの道路の両側は、4mくらいの雪壁となっていた。全山どこでもルートが採れそうなこの山域は、山スキーを育み続けている。

 ロートルの山スキーのパーティや、春スキーヤーたち、そして家族連れや小学生達もいて、春スキーシーズンが始まったばかりの八甲田は、日曜など結構な人出ではあった。しかし、それも山域の大きさから見れば、局所的な「点」に過ぎず、殆ど全コースにわたり、独占的に縦走できた。

 また行きたい。次回は誰か仲間と一緒にツアーしたいものだ。今度はどんなルートを組み合わせようか・・・そんな楽しみのある、素敵な所だ。

【4月9日】 快晴
 4月15日の十和田線のバス全線開通以前は、青森・酸ヶ湯間のバスは、朝と午後の1日2往復のみだ。朝の便に乗って、酸ヶ湯に着き、仙人岱目指して、ツボ足で歩き始める。春の陽光は強く、青い空と白い雪、ギンギラギンに焼けそうだ。時折振り返れば、岩木山の白い峰が、青空に高さを増して行く。

 1Pでシールに換え、やがて地獄沢の広い沢床に降りて登る。ひたすら登って、正面に小岳、左に大岳、右に硫黄岳の仙人岱に至る。立派な避難小屋があるのを確認する。大岳の大斜面を気持ち良さそうに滑降するスキーヤーたちを、羨ましく見上げつつタルむ。

 小岳を20分で登り、山頂にいたオジサンに写真を撮って貰う。コルまで、快適なザラメをパラレルで下る。小岳南東面は真っ白だ。高田大岳は、南西側は木が多く、上部ではハイマツが出ているので、ルート選択に気を遣う。やや北寄りに登る。山頂で、谷地温泉と猿倉温泉の位置がよく判り、974.4三角点まで下らないうちに、右手にトラバースして、猿倉温泉に上手く出ようと決める。

 ハイマツの中の夏道を少し下ってから、板を着ける。南東側大斜面、いよいよ挑戦だ。平均斜度27゚が標高差400mほど続く。左には、沢沿いに小雪庇状のもの、右手は樹林の近くにシュカブラ風の凹凸、雪質はブシャブシャのザラメ。ちょっと滑降しづらく、一度、本日初めての転倒。傾斜がやや緩くなった1100M付近で、右手の樹林に適当な斜面を見出して、トラバース気味に滑降する。あまり沢の横断もすることなく、・872付近の除雪道路に出る。

 道路両側の3m程の雪壁に、階段を作るのに汗をかく。猿倉温泉までは除雪しておらず、ツボ足のトレースを追って、橋を渡る。猿倉温泉では、二人が屋根の雪下ろしなどしており、来週ぐらいから営業開始らしかった。

 猿倉温泉の裏で、小沢が二俣になっていて、その中間尾根に取り付いて登る。猿倉岳までの登りは、ひたすら長く、夜行の疲れも出てきて、フラフラとなり、途中二回タルんで、やっと山頂に至る。17:20、既に風は冷たく、夕暮れも迫り、焦ってサイトを探す。アオモリトドマツの木陰に、ツェルトを張って潜り込む。

 22:00の気象通報後、「明日は雨かな・・・降らないうちに撤収して、視界の効くうちに距離を稼ごう」と考えつつ眠る。

【4月10日】 曇
 朝、目を醒ますと、曇ってはいるが視界は良好だ。ニセ駒を通り、駒ヶ峰までシールで登る。DAWV(防衛大ワンゲル)の旗竿が残っている。シールを外して、櫛ヶ峰とのコルまで下る。櫛ヶ峰の東側大斜面が、大雪庇を伴って、威圧的にのしかかる。ゲエッ!!あんな所登るんかいな!?ここの急登は、ルート選択が重要な所だが、例のDAWVの旗竿が正解ルートを教えてくれる。うまく北尾根に乗り、雪庇に乗らぬように注意しつつ、上岳(櫛ヶ峰)山頂に至る。

 シールを外して、南東側の尾根を少し下り、北尾根の雪庇の下に回り込んで、東側大斜面を北へとトラバース気味に大滑降。もし転倒したら、ちょっと回復がややこしそうなので、緊張する。旗竿のある付近まで来ると、コル付近に5〜6人のパーティが見えたので、フォームを気にしながら、パラレルで滑降する。コルのパーティはロートル山スキー集団であった。

 コルからは、駒ヶ峰南面をトラバースして、ニセ駒と乗鞍岳とのコルに上手く出ようというわけだが、そのためには高度をロスしてはいけない。スケーティングと斜滑降、階段登高を交えつつ、目標のコルに出る。さて、乗鞍岳の登りだ。山頂直下北面に、良い斜面があるが、さほど広くはない。登り40分、下り20分でコルに戻る。

 今度は北のニセ駒目指して登るが、30分で到着。ここで地元のスキーの会パーティに遭う。仙人岱の避難小屋の地下に、非常用の燃料と食糧がデポしてあるそうだ。広い緩斜面から尾根に乗って、傘松峠まで30分の滑降だ。今日から、除雪道路への一般車の乗り入れが許されたとのことで、ひっきりなしに乗用車が通る。車道の両側の雪壁は、傘松峠では4-5mあろうか。北八甲田側へ渡るべく、除雪道路へ下る所を探すのに手間取る。

 無事道路を横断し、硫黄岳の南東側斜面を見上げると、数十人のスキーヤーが目に入る。あーあ、まるでピステじゃないか。ちょっとイヤになったが、あの山を越えないと、仙人岱の小屋に入れない。気を取り直して、春スキーヤーの列に混じって、シールで黙々と登り始める。石倉岳の東側沢状を登り、硫黄岳南東面を登る。板を担いだ人々より、重荷を背負うシールの僕の方が速い。

 いつの間にかギンギラになった陽光で、汗だくになる。硫黄岳山頂で、咳が止まらず閉口する。シールを外して、コルまでひと滑りする。シールをまた着けて、仙人岱避難小屋へ入る。とにかく、果て狂ったので、お茶を沸かして行動食を腹に入れる。たまたま小屋にいたスキーヤーと話をしたりして、ウダウダする。

 16:00の気象通報後、大岳をハントし、南大斜面を味わうことにする。明日、万一悪天になって、酸ヶ湯にエスケープしても、主峰の大岳だけは登ったことにしておこうという意味と、大岳南面を滑降するなら、今日しか無いことからである。

 ヤッケを着、シールで登る。空身だとペースは速い。腐ってズルズルの急斜面を斜登行するのは、バランスが重要だ。火口まで登り、もうひと登りで山頂だ。シールを外して、ポケットに押し込み、下り始める。火口を回って、南側大斜面の上に出る。17:00を過ぎて、もう山中には誰もいない。僕一人の大岳南面大滑降。わずか2-3分で、仙人岱の平坦地形まで降りきる。やった、やった。大いに満足して、避難小屋に戻る。

 疲労のせいか、あまり食欲が無く、しばらくシュラフで寝たふりした後、夕食にする。

【4月11日】 ガスのち晴
 朝起きて、外を覗くと、ガスだ!ホワイトアウトか。これはややこしいぞ。仙人岱から大岳へと、昨日と同じルートをシールで登る。大岳山頂から北面を、旗竿に導かれて、大岳ヒュッテまで滑降する。井戸岳へは、東側の尾根伝いにシールで登り、火口に沿って北上するのは、ツボ足となる。山頂からシールで、赤倉岳へと登る。

 赤倉岳山頂でタルんでいると、にわかに明るくなり、陽射しの暖かみが感じられたかと思うと、頭上に青空が広がる。キョロキョロしていると、高田大岳と大岳が姿を現し、やがて井戸岳の全貌が明らかになる。やったね。また天は我に味方せり。これで、前嶽まで行けるぞ。

 大タルミして写真を撮ってから、北西に続く尾根をスキーで下るが、すぐにハイマツが出て苦労する。北東側は崖で、雪庇になっている。ついに諦めて、ツボ足になるが、少し行くと、ズボズボの腐れ雪で、腰まで落ち込んだりして難渋する。スキーを着けて、大いに苦労して階段下降でゆく。・1521を越え、前嶽へのルートを検討していると、田茂萢岳からこちらへ向かってくるパーティが目に入る。

 鳴沢源頭を目指し、デコボコ腐れモナカ雪の斜面を、何度か転倒して下る。やがて快適なザラメの沢状ルートに出て、ゴーグルを拾う。やっと鳴沢上部に入って、左岸寄りを滑降して行く。空は晴れ、風は無く、音も聞こえず、あたりは真っ白。暑い。1200M付近まで下り、早く沢を離れて左岸側に乗りたいのだが、雪壁は急で、なかなか沢床を脱出できず、大いに汗をかく。結局、前嶽手前のコルの東側、少し下った所に出てタルむ。ここでシールを貼って、前嶽を目指す。暑いので、ゆっくりゆっくり登る。

 さあ着いたぞ。八甲田最後のピークだ。まだ正午過ぎなので、山頂に銀マットを拡げ、上半身裸になって日光浴をする。長閑だ。時折、赤倉岳や田茂萢岳のガスが切れて、姿を見せる。ロープウェイを利用したスキーヤーの声が、田茂萢沢方面から聞こえる。でも、ここは、俗界から隔絶された島だ。「ヒン・・・ヒン・・・」と鳴く小鳥の声が、長閑さをもり立てる。

 50分もタルんでから、スキーを着ける。コルまで下り、ここから田茂萢沢へと滑降する。フォレストコースはすぐに右岸へ乗ってしまうが、無視して沢を下る。さほど快適な雪ではない。850M二俣(畚沢出合)から水が顔を見せるので、右岸を下る。・689付近で車道に達するので、沢を渡って、ロープウェイ駅に辿り着くフォレストコースに合流する。

 酸ヶ湯行のバスに乗り、酸ヶ湯温泉の総檜造り混浴大浴場「千人風呂」につかってから、同じバスに乗って青森に出る。バスの中でビールが効いてきて、快適に居眠りする。酸ヶ湯は本当に酸っぱくて、目にはいるとしみて痛い。青森駅での駅寝は、連絡船の待合室が快適であった。さあ、明日は、津軽富士:岩木山を滑るぞ。

スキールート概念図

アルバム

【4月9日】
酸ヶ湯から仙人岱目指して歩き始める
南八甲田の横岳と櫛ヶ峰であろうか
シールに換え、地獄沢の広い沢床に入り、ひたすら登る
地獄沢沿いに登り、振り返れば岩木山が望まれる
地獄沢源頭部から硫黄岳、右手の高みは・1338Pか
仙人岱ヒュッテと硫黄岳
仙人岱付近から硫黄岳
仙人岱付近から大岳
小岳への登り途中から大岳
大岳と井戸岳
南八甲田横岳方面
硫黄岳と南八甲田の櫛ヶ峰・横岳
乗鞍岳・赤倉岳方面
小岳から高田大岳
同上
小岳山頂にて、大岳・井戸岳をバックに
高田大岳西コルから、小岳と大岳を振り返る
西コルから高田大岳
高田大岳西コルから、井戸岳・赤倉岳
高田大岳東峰の谷地温泉下降点から、高田大岳西峰を振り返る
高田大岳東峰の祠
国道・872付近の平坦地から、高田大岳を振り返る
猿倉温泉から猿倉岳への登り途中で、硫黄岳方面を振り返る
同じく高田大岳
【4月10日】
猿倉岳のBPを後にして、ニセ駒から駒ヶ峰へと向かう
駒ヶ峰付近から乗鞍岳方面
駒ヶ峰付近から小岳・大岳方面
駒ヶ峰付近から小岳・高田大岳
コルから櫛ヶ峰かな
櫛ヶ峰から北八甲田の峰々
櫛ヶ峰山頂にて
乗鞍岳から北八甲田かな
はて、何処だろう?
硫黄岳から大岳
硫黄岳から小岳
硫黄岳から小岳と高田大岳
硫黄岳から高田大岳をバックに
硫黄岳を振り返る
仙人岱ヒュッテ付近から硫黄岳
仙人岱ヒュッテ付近から南八甲田方面
仙人岱付近から小岳と高田大岳
【4月11日】
大岳山頂から井戸岳、・1548P方面
同上
大岳山頂から赤倉岳方面
赤倉岳方面
・1521付近から鳴沢源頭方面
・1521付近から、鳴沢源頭と前嶽
・1521付近から田茂萢岳方面
鳴沢源頭を滑降する
鳴沢上部を滑降
鳴沢左岸から振り返る
南コル付近から前嶽
前嶽山頂から、井戸岳・赤倉岳方面を望む

MR165_ '83東北スキーツアーシリーズU:岩木山大黒沢(弥生コース)滑降(岩木山)'83-04

MR170_ '83東北スキーツアーシリーズV:鳥海山山スキー(鳥海)'83-05

の表紙へ
本館トップページへ