大杉岳(駒-朝日)
date | 1996/4/27 快晴 |
コース | ブナ平〜大杉沢右岸尾根〜大杉岳〜大杉沢左岸尾根〜ブナ平 |
実働 | hm |
メンバー | すうじい、他1名 |
概要 | ブナ平から大杉沢右岸尾根登り、左岸尾根滑降。 |
行程 | →:ツボ足、→:シール、**:アイゼン、〜:スキー、=:乗物 【4月27日】 快晴 ブナ平9:05→10:10 1500M 10:55→11:55 1720M 12:10→13:05大杉岳13:500〜15:05ブナ平 |
略記録 | 【4月27日】 快晴 東北道に乗る前に、チェーンを取りに戻るというハプニングはあったが、檜枝岐からブナ平までの除雪したばかりの車道を上り、他の車と並べて雪壁沿いに駐車する。山行準備に1時間ほどかかる。 2m程の雪壁登りは、結構大変だ。ブナ平の雪の上をシールで歩き始める。下映えが完全に雪に覆われたブナの疎林を、ゆっくりと進む。大杉沢出合付近で、大杉沢右岸尾根に取付く。 シジュウカラやキツツキが囀る中を、徐々に高度を上げる。相棒はシールが初めての割には、上手に登って行く。最初の急登の後の1500M付近で、お茶を沸かして大休止する。 ブナ帯はやがて針葉樹林帯へと変わり、1720M付近の木陰で小休止だ。春の日差しが強烈で、暑い。登るにつれ、燧ヶ岳や至仏山が、美しく迫る。実働3時間で、大杉岳山頂に至る。 シールを外し、テルモスのお茶など飲んで、タルんでいると、スノボの若者たちが登って来た。写真の撮りっこをする。さて、雪庇の上をしばらく進み、大杉沢左岸尾根へとトラバースし、滑降して行く。ザラメ雪が快適だ。 転倒した際、ストックが1本、行方不明になる。見付からないので、諦めて下降する。割と一定した傾斜で、滑り易い尾根である。下部でシール登高の二人組とすれ違う。大杉沢出合の沢状通過で、少々苦労する。 ブナ平の車に戻り、靴を履き替えると、いつものことながら、快適だ。スキー一式を片付けて、温泉へと向かう。 |
スキー概念図
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |